2018年2月5日
2018年度の私立入試が2月に入り本格化しています。またもう一方でも本格化しているのが「インフルエンザ」です。1/22~1/28の1医療機関当たりの患者数が52.35人と2週連続で過去最高を更新したと厚生労働省は発表しています。
そこで、インフルエンザ対策として、[インフルエンザ追試]を実施する高校があります。
通常の入試日の1次(滋賀2/5、奈良2/6、京阪神2/10など)と公立入試日の間で実施される入試を1.5次入試と呼び毎年多く高校で行われています。この入試に併せて[インフルエンザ追試]行うようです。ただし、受験するにあたってはいくつかの注意点が必要です。
①:受験資格として[診断書]や[証明書]が必要な場合があります。
②:1次入試と受験科目が異なる場合もあります。5科目(英数国理社)入試➡3科目(英数国など)入試《理社の得意な生徒は不利になる可能性がある》
※ただし、1.5次入試やインフルエンザ追試を実施していない高校もあります。事前に必ず確認しておいてください。
いよいよ中学生の受験(高校入試)が本番を迎えました。手洗い・うがいをしっかりして、マスクを着用。今まで一生懸命に勉強してきたことに自信を持って臨んでください。『頑張れ!受験生!!』

カテゴリー: 高等学校・高校入試 |
2018年2月4日
2月4日 立命館大学(文系)
英語 1 長文(大陸変動における科学者間の相違)
2 長文(ロボットの対話能力の発展とその利用)
3 会話文(レストランにて)(忘れ物センターにて)
4 空所補充
5 語法
国語 1 論説文「亡びるなら亡びてしまえジャパニーズ」(言語論)
2 論説文「夜の太鼓」(第五福竜丸)
3 古文「とりかえばや」物語
4 漢文「新唐書」
政治経済
1 東西冷戦
2 間接民主制
3 日本銀行の役割
日本史 1 律令制
2 平安~江戸 経済史
3 幕末~明治維新
世界史 1 中国~中央アジア 古代
2 ムガル帝国
3 ヨーロッパ古代(言語)
4 大航海時代
地理 1 地形図の読み取り
2 エネルギー問題
3 宗教・文化と食
文系数学
1 円/2次方程式
2 順列・組み合わせ
3 空間ベクトル
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2018年2月4日
2月4日 関西大学
英語 1 会話文(日米の非言語コミュニケーションの違い)
文整序(ゲームソフトが高価な理由)
2 長文(アメリカ建国時の新領地の実地調査)
3 長文(人類の進化における脳の大きさの影響)
国語 1 論説文「言語が生まれるとき・死ぬとき」
2 古文「源氏物語(花の宴)」
世界史 1 西ヨーロッパ(中世)
2 アジア(第二次世界大戦後)
3 2つの大戦後
4 中国(南北朝前後 仏教史)
政治経済
1 労働問題 労働三権
2 銀行の役割
3 会話文(現代経済史)
4 明治憲法下における議会制民主主義の限界
地理 1 大気循環
2 地形図(2万5千分の1)の読み取り
3 世界のエネルギー需給
4 南米小問集合(正誤問題)
日本史 1 小問集合(承久の乱・三浦の乱・室町期の貨幣・分国法)
(江戸の交通・大名の統制・正徳の治)
2 大正 文化史
3 資料問題
(平安「類聚三大格」)
(平安末期「玉葉」)
(室町「建内記」)
(江戸「御触書天保集成」)
(大正「治安維持法」)
4 縄文~古墳時代
文系数学
1 3次関数とグラフ
2 等比数列
3 整数
総情数学
1 積分
2 平面図形
3 空間ベクトル
4 確率
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2018年2月3日
2月3日 立命館大学(文系)
英語 1 長文(ヨーロッパ人がかかわる前のアメリカ大陸の状況について)
2 長文(ラオスで見た像と人との関わり
3 会話文(郵便局にて)(放課後の学生同士)
4 空所補充
5 語法
国語 1 論説文「中世の声と文字」
2 アニメ・映画評論「私たちの右手の行方」
3 古文「今鏡」
4 漢文「愛日楼文詩」(江戸後期)
政治経済 1 東西冷戦と地域紛争
2 国際通貨
3 労働法
日本史 1 律令国家の成立
2 江戸文化史
3 資料問題「岩倉公実記」「大日本帝国」
世界史 1 中国(唐・宋)
2 中国(辛亥革命)
3 地中海(中世)
4 ヨーロッパ イスラム世界(近現代)
地理 1 アラビア海沿岸
2 環境問題
3 アフリカ
文系数学
1 式の計算
2 2次不等式
3 関数
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2018年2月3日
2月3日 関西大学
英語 1 会話文(コンビニでバイトしている友人を見かけて)
文整序(食べ残しについて)
2 論説文(幼児への接し方・教育法)
3 論説文(「言語」と「方言」の定義とその役割について)
国語 1 現代文(「二つの妖怪」(民俗社会学)
2 古文(「土佐日記」)
世界史 1 東南アジア史
2 近世~現代西欧文化史
3 大航海時代
4 中央アジアとアメリカ、農業史
政治経済 1 会話文(臓器移植法に関する問題)
2 家計と企業会計
3 戦後日本政治史
4 外国為替(円安・円高)
地理 1 河川について(日本)
2 行政区について(アメリカ・中国・イギリス)
3 ヨーロッパの農業
4 ハイサーグラフ
日本史 1 南蛮貿易
2 幕末~明治 外交史
3 資料問題
(平安末期 「百錬抄」)
(平安末期 九条兼実の日記「玉葉」)
(安土桃山 「西福寺文書」)
(明治 「地租改正」)
4 古代/元寇
文系数学
1 数列
2 虚数
3 三角関数
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2018年2月3日
2月3日 関西学院大学(文系)
英語 1 長文(睡眠の重要性と効能)
2 長文(肖像画の成立について)
3 長文(シンボル(象徴化されたマーク)について)
4 文法 語法
5 語句整序
6 会話文
国語 1 論説文「哲学はこんなふうに」(芸術論)
2 古文(江戸時代 「松蔭日記」)
世界史 1 地中海(古代)
2 中東(レオン3世まで)
3 南米独立運動
4 東西冷戦
5 朝鮮半島 5~6c
地理 1 アフリカ
2 地形図について
3 地形に関する小問集合(4択10題)
4 鉱工業に関する小問集合(4択10題)
5 人口統計
日本史 1 正誤問題10題 小問集合
2 大和 平安前期 文化・仏教史
3 資料問題(外交文書、妖怪の図)
4 縄文/海上交易通史
5 幕藩体制
文系数学
1 三角比/確率
2 対数
3 曲線
カテゴリー: 大学・大学入試 |