2018年2月2日
同志社の入試はまだですので、正確には「関関立」の2日目が終了しました。
1日の関西学院の化学の第1問は世界史かと思うような、元素のとらえ方の「歴史」が出題されていました。資料集など興味を持って読む習慣を持つ学生を求めているのでしょうか、ビックリした受験生も居たことでしょう。
立命館の国語は2日連続で「夏目漱石」に関する文芸評論が出題されました。同じテーマが2日続くというのも驚きです。地理も2日連続で「民族・国家」に関する出題がなされました。理系数学は2進法と数列の融合問題など、思考力が要求される出題もありました。
関西大学の今日の英語の長文も面白い問題でした。特に大問3の発達心理に関する問題は、教育学的な内容だというテーマがつかめるところまで読み進める力が必要だという意味で理系の受験生には歯ごたえがあったと思います。
まだまだ前半戦です。力が出し切れなかった受験生も、気持ちを切り替えて、自分を信じて明日以降に望みましょう。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2018年2月2日
2月2日 立命館大学
英語 1 漁業における漁獲枠の、資源保護以上の効果
2 ブラジル北東部の野生サルの風習
3 電話による会話文・空港での会話文
4 空所補充
5 語法
国語 1 論説文(現代社会論・活字離れ)
2 文芸評論(「夏目漱石と三人の読者」)
3 古文「風俗文選」(向井去来)
4 漢文「孟子」
政治経済 1 貧困問題
2 日本国憲法 法の下の平等
3 GHQによる経済政策
世界史 1 唐王朝
2 中国へのキリスト教伝来
3 「色」の歴史(文化史)
4 重商主義
日本史 1 縄文・弥生時代
2 日宋貿易・南蛮貿易・日明・日朝交易
3 資料問題「法令全書」「異国日記」など7点
地理 1 乾燥地帯(西アフリカとオーストラリアの河川・農業)
2 ロシア・北極海沿岸
3 民族
文系数学
1 数式・方程式
2 2次関数
3 対数・数列
理系数学
1 曲線と接線
2 積分(三角関数)
3 虚数と三角関数
4 2進法と数列
薬学数学
1 小問集合
2 円と直線
3 3次関数と面積
4 確率
物理 1 力学
2 ボイル・シャルル
3 電気(交流)
化学 1 気体の溶解度
2 陰イオンの分離
3 有機(アルデヒド・高分子)
4 小問集合(濃度計算・ベンゼン・酢ビなど)
生物 1 タンパク質の分解・細胞膜の能動輸送
2 ウニの発生
3 恒常性の維持
4 個体群
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2018年2月2日
2月2日 関西学院大学
英語 1 (長文)印刷技術が文明に与えた影響について
2 (長文)苔デザイナーによる随筆
3 (長文)蟻の研究者の経験による、研究テーマの選び方について
4 文法 語法
5 語句整序
6 会話文
国語 1 論説文「人工知能は言語を獲得できるか」
2 古文「撰集抄」(中世 説話集)
世界史 1 中東~中国通史小問集合(ポロ競技をテーマに)
2 ヨーロッパ文化史(学問の歴史をテーマに)
3 イギリス 近世
4 ドイツ 近代
5 中国 中華民国
地理 1 世界地図 小問集合
2 南米
3 自然環境 小問集合
4 小問集合(4択10題)
5 農作物に関する小問集合(4択10題)
日本史 1 正誤問題10題 小問集合
2 鎌倉~室町・江戸 経済・農業史
3 資料問題「御成敗式目」「御当家令条」
4 天智天皇~天武天皇・南北朝
5 文明開化・大正デモクラシー(文化史)
文系数学
1 関数(証明問題穴埋め)・確率
2 円と座標・数列(漸化式)
3 3次関数と直線
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2018年2月1日
関西の2月1日の入試は、交通機関の乱れにより、立命館大学が1時間開始遅れというアクシデントがありましたが、無事終了いたしました。予告通り明日から参加する受験生向けに、出題範囲をお知らせしていきます。
明日朝も降雪の予報が出ている地域もあります。受験生の皆さん、時間に余裕を持って行動しましょう。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2018年2月1日
本日より関関同立の一般入試が始まりました。
連続で数回受験する生徒もいると思いますが、実は前日の出題が次の日の出題に関係する場合もあります。特に世界史や日本史は同じ時代の同じテーマの出題が毎日続くことは考えにくいために、初日から受験しない受験生も、それまでの終了した試験に出題された内容を知っておくことが有利になります。また、英語や国語の素材文も同じものが他の大学で出題されるなど、今年の流行(?)というのもありますので、そのテーマを知っておくことで次の試験の安心材料にすることもできます。
と、いうわけで、今夜から、その日の出題内容の中で特徴的なものを簡単に紹介していきたいと思います。問題入手は入試終了後ですので、速報は20:00頃になります。受験生の皆さん、頑張ってください。

カテゴリー: 大学・大学入試 |
2018年1月31日
近畿圏における2018年度の私立中学入試はほぼ終息しましたが、早くも2019年度入試に向けての募集イベントが始まりました。
早速、弊社にもその案内が寄せられました。
【大阪女学院中学校】からのチラシが一番乗りです。
小学校3年生から5年生が対象で、[制服紹介]や[なんでも相談コーナー]など、楽しい催し物もあるようです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・2018年度入試では、190人募集に対して、約2.5倍の出願があり根強い人気があります。立地もJR環状線「玉造」駅・地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造」駅から徒歩圏内です。
https://www.osaka-jogakuin.ed.jp/

【立命館宇治中学校】からもこのような連絡が・・・。
『この度新企画といたしまして、「中学校・学校体験会」を開催することとなりました。開催日は2/24(土)でございます。小学校4年生5年生を対象として、授業体験、見学、食堂体験などをそろえて楽しんでいただく企画です。申し込みはWEB上となり、上限を50名様で実施させていただきます。』
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・2018年度入試では、180人募集に対して、約2.5倍の出願者がおりこちらも根強い人気があります。立地は近鉄京都線「大久保駅」あるいはJR奈良線「新田駅」からバス約10分、京阪宇治線「宇治駅」からバス約20分、JR奈良線「宇治駅」からバス約15分にあります。
http://www.ujc.ritsumei.ac.jp/ujc/


カテゴリー: 中学校・中学入試 |