大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


関西大学 2024年度入試統計より 【文系】

2024年2月27日

2月で一般募集が終了した関西大学から、入試統計が届きました。今後補欠合格が発表される可能性がありますが、ひとまずの速報値となります。

これを元に、合格最低得点率の、2月1日から7日の全日程の平均値と実質倍率の相関をグラフに表してみました。

今年は文系で最も合格最低点が高かったのは外国語学部。3か年通して実質倍率、合格最低得点率共にほぼ変動はありません。一方で今まで高め安定だった社会学部に異変が生じています。2022年度には69%を超える得点率が必要でしたが、2023年度には61%と急落、今年は実質倍率が5.8倍に急増しましたが、合格最低点はほぼ同じ。つまり高学力層が戻ってきていない様子がわかります。

昨年、文系で最高倍率と厳しい入試になった法学部ですが、今年は2022年ほどではないにせよ、合格最低得点率は62%、実質倍率も4倍と落ち着いた状況になっています。

近年は教員養成系の志願者が全体的に減少していますが、関西大学でも例外ではなく、文学部の初等教育学専修は昨年度よりも実質倍率、合格最低得点率共に低下しています。(続く)

【見てみよう】武庫川女子大学 建築学部 建築学研究科 作品展 卒業設計展【行ってみよう】

2024年2月26日

昨年もこのエントリー【女子に限らず】武庫川女子大学 建築学研究科 作品展/建築学部 卒業設計展【見てみましょう】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)で紹介した武庫川女子大学の建築学部ですが、今年も作品展、卒業設計展が開催されます。

一畳分の製図台が占有できるという恵まれた演習環境と、大学院卒業と同時に一級建築士資格が手に入るカリキュラムが自慢の武庫川女子大学建築学部ですが、そこで磨き上げられた学生さんたちの実力も素晴らしいものです。と文章で書いても伝わりませんので、学年末試験が終わったら、阪神香櫨園駅(こうろえん=阪神西宮駅の隣の駅)近くの西宮市民ギャラリーまでお出かけください。

因みに、3月23日には建築学部のオープンキャンパスも開催されます。詳しくは大学HPをご確認ください。

大阪府 公立高校入試 進路希望調査(第3回)【国際グローバル系の学科】

2024年2月22日

【国際・グローバル系】

以前は人気も高く、難関だった国際文化科や英語科などの、国際・グローバル系の学科だけ取り出して集計してみました。今年の希望調査では0.99倍と約半数の学校で第一志望者数が定員を下回る状況となっています。いちりつでは定員を1クラス40名にまで絞りましたが、現段階での第一志望者が23名と厳しい状況となっています。普通科から回し合格で国際文化科、といったケースも発生しており、普通科の志願状況にもマイナスの影響が出ています。大阪府の教育庁には高校の統廃合よりも先に学科の再編を検討して頂きたいと思います。

現段階で希望者が定員を下回っている学校を志願している場合、これで安心だと思ってはいけません。高倍率になっている学校からの志願変更による流入は十分考えられますし、たとえ志願倍率が1倍を下回ったとしても高校入学後は中学校までの基礎学力も重要となりますので、入試に向けての最後の仕上げには手を抜かないようにしましょう。(終わり)

大阪府 公立高校入試 進路希望調査(第3回)【旧4学区】

2024年2月21日

【旧4学区】

こちらでは、地域平均の昨年比較で1.31倍から1.06倍と大きく低下しています。上位校の定員増の影響もあり、中堅以下の高校の志願者減となっています。ここから調整が入るとしても、落ち着いた倍率の学校が増えそうです。(続く)

大阪府 公立高校入試 進路希望調査(第3回)【旧3学区】

2024年2月20日

【旧3学区】

旧学区の平均では昨年の希望調査の1.29倍から1.07倍と大きく低下しています。この学区は昨年から3校の募集停止に伴い480名の定員減もあり、トータルでも140名分定員減少したように見えますが、実際にはこの3校を志願したのは332人でしたので、実質的には定員が増えていると考えられます。従って中堅以下ではかなり落ち着いた倍率になると考えられます。(続く)

大阪府 公立高校入試 進路希望調査(第3回)【旧2学区】

2024年2月19日

昨年の第3回調査での平均倍率1.11倍に対し、今年は1.01倍と低調な倍率となっています。例年1.3~1.4倍の受験生が集まっていた寝屋川でさえ、現段階では希望者が定員を下回っています。2年前に長尾、守口東、門真西が再編対象になるとの報道がありましたが、昨年は長尾、守口東は定員充足し、今回の調査でも守口東が定員を上回っていますので、なんとか地域のためにもこの再編案は無くなって欲しいものです。(続く)

大阪府 公立高校入試 進路希望調査(第3回)【旧1学区】

2024年2月16日

大阪府公立中学校長会が2月1日に行った進路希望調査が2月10日に大阪府のホームページ大阪府/令和6年度公立高等学校入学者選抜 (osaka.lg.jp)に掲載されました。そのデータを元に、地域ごとのリストを作成しました。かつては学区に属していなかった専門学科も旧学区に割り振っています。(全5回シリーズ)

【旧1学区】

昨年の第3回調査と右側の「結果」を見比べていただければと思いますが、第3回調査で希望者が定員を下回っていた学校も、実際にはその多くが定員充足しています。しかし、今年は第3回調査の段階で地域平均が1.15倍と昨年よりも大きく下回っており、前回調査からの変化も見ていただければと思いますが、高倍率となっている高校からの流出がそれほどありませんので、中堅以下の学校は昨年以上に落ち着いた倍率になるかもしれません。(つづく)

【スクープ】追手門学院大学が 産業技術短期大学と法人統合か?【理工学部ロケットスタート!】

2024年2月15日

「学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:田口順一)と学校法人鉄鋼学園(兵庫県尼崎市、理事長:友野宏)は、2025年4月の両法人の統合を目指した協議を始めることに合意し、基本合意書を締結しました。 統合後の名称は学校法人追手門学院とし、産業技術短期大学は存続します。」

(大学HPより一部引用)

産業技術短期大学は鉄鋼の製造や流通の業界団体である日本鉄鋼連盟が1962年に設立した「機械工学」「電気電子工学」「情報処理工学」「ものづくり創造工学」の4つの学科を持つ、日本には他に例のない技術系の短期大学です。 高校卒業の学生 に加え企業派遣の社会人が共に学んでおり、企業と深い関係があります。2年間で製造業に特化した学びができる環境なのですが、環境問題の高まりや年々加速するDXに対して社会科学や人文科学といった文系分野への広がりも欲しいところです。

一方の追手門学院大学は理工学部の開設に向けて現在準備が進められているわけですが、新たな教授陣の組織や、就職支援も含めて理系分野での産学共同の構築など、学生募集以上に大変な課題が山積みになっているはずです。

今回の協議が進むことになれば、産業技術短期大学にとっては今まで以上に幅広い学びの場を提供できます。さらに追手門学院大学の理工学部開設にとっても大きな追い風となることは間違いなく、これをきっかけに広がる企業との関係は、既存の文系学部の学生の就職にとってもプラスにはたらくのではないでしょうか。

今後の発表に注意しておきます。

【2024年度新設】北里大学 健康科学部 入試日程追加【キャンパスは新潟県】

2024年2月14日

近代日本医学の父として知られている北里柴三郎氏が創設した研究所を母体として1962年に開学した北里大学は、開学時の衛生学部(現・理学部、医療衛生学部、看護学部)に加え、薬学部、畜産学部(現・獣医学部)、医学部、水産学部(現・海洋生命科学部)、未来工学部、と医学・生化学分野の学部を次々と設置し、今では8学部を擁する規模に成長しています。

本部は都内港区の白金ですが、そこには薬学部のみで、獣医学部は十和田キャンパス、その他の学部は相模原キャンパスを使用しています。

ところで、新潟県の南魚沼市といえばお米のコシヒカリの産地として広く知られている町ですが、1982年にそこに北里大学保健衛生専門学院という専門学校が設置され、臨床検査技師や看護師、管理栄養士の養成が行われてきました。その後、栄養科、看護科では高度専門士となれる4年制のカリキュラムに改組されたこともあり、この4月から大学の学部に昇格することになりました。

というわけで、新たに生まれた「健康科学部」ですが、まだ広くは知られていないのか、ここで追加の募集日程が発表されました。

今からでも間に合いますので、ご興味のある受験生は一度考えてみてはいかがでしょうか。

因みに今年の入学者は初年度学費相当額が「全学給付」となっております。

大阪公立大学 2027年度より秋入試に移行?

2024年2月13日

「大阪公立大を運営する公立大学法人大阪は9日、2027年度から秋入学を大学院の全研究科に拡大し、工学部への導入も検討すると明らかにした。外国人留学生の受け入れと日本人学生の海外留学促進が目的。大阪府と大阪市の会議で報告を受けた吉村洋文知事は報道陣に、将来的な春入学の廃止とキャンパス内での英語の公用語化に意欲を示した。」毎日新聞オンラインより一部引用

たしかに他大学との併願受験で成り立っている私立大学が春入試から撤退することは考えにくく、設置者が国である国立大学が一斉に移行するとなると、高校の学年暦や産業界に与える影響も大きいため、秋入試への移行はかなりハードルが高いわけですが、公立大学ならそういった意味では可能性が高いといえます。

しかし、高校の卒業時期が3月になっている現行制度では、9月入学までの半年間ギャップが生じ、しかもその時期に入試を行う他大学がなければ併願受験も不可能、そして卒業も同時に高校を卒業し他大学に進学した学生よりも卒業が半年遅れるとなれば、就職にも不利になる可能性が高いわけです。少なくとも4年で卒業し一般企業に就職する割合が高い専門分野では、学部の段階で秋入試を導入しても、そこに参加する学生は、多くても受験生の十数%にすぎない既卒生のみとなるでしょう。

英語を公用語にすることに関しても、シンガポールのように多民族国家では、英語を公用語にする意味がありますが、募集要項、成績証明をはじめとして、国内で必要となる対外的な書類は当然日本語で作成する必要がありますから、事務コストの上昇が考えられます。募集要項まで含めて英語にするというのであれば、そのハードルを越えることができない日本人を排除することになりますので、税負担をしている大阪府民にも説明がつかないのではないでしょうか。

ただし、研究者養成に限定すればこれらの問題は生じないかもしれません。大阪府立の「大学院大学」を別に設置し、年2回の入試と修了認定を行い、学内では英語を公用語にすることで、国内外との学生の交流を積極的に進め、国内外の大学学部からの半年飛び入学を認めるというのであれば優秀な人材を確保できると思われます。

吉村知事、いかがでしょうか?