近畿大学合格者の進学先

2020年3月19日 木曜日

昨日に引き続き、今日は近畿大学合格者についてまとめてみました。現時点の当グループから近畿大学への合格件数は525名で、これまた昨年最終の483名をすでに上回っています。実人数は278名です。この278名の進学先はこの通りです。

近畿大学は関西大学、立命館大学の併願として公募推薦入試が使われるケースもありますので、近畿大学への進学者は4割ほどです。ただし関関同立に続くのは国公立となっています。13%ほどが国公立に進学していますので、専門分野にもよりますが国公立大学の併願校という使われ方が普通になってきました。つまり一昔前に比べると受験者層が上がったことがここからもわかります。ちなみに現時点で「浪人」を決意している人数は、昨年とほぼ同数です。英語外部試験の利用や共通テストへの記述式の導入が見送られるなど、大学入試の変更が限定的で、浪人することによるデメリットが少なくなったことも作用してか、最後まで強気勝負をする受験生も一定数残っていたようです。

立命館大学合格者の進学先

2020年3月18日 水曜日

まだ、国公立の後期日程が発表されていませんが、 現時点での進学先をまとめてみました。当グループからの立命館大学の合格件数は本日時点で422名と、昨年最終の397名を上回っています。実人数では193名です。その193名の本日時点での進学先はこの通り。

以前このエントリーで紹介したように、当グループからの合格者は、その大学に進学する率が高いのですが、立命館大学合格者でも約半数の89名が立命館大学に入学します。残りは同志社大学に14名と続きますが、その次は大阪市立大学、神戸大学、滋賀大学、大阪大学、京都工芸繊維大学と近畿圏の国公立が続きます。というわけで、今年度入試でも立命館大学は国公立の併願校という使われ方が多かったのね、というわけでした。

新型コロナウイルス感染症に対する大学の対応(3月17日時点)

2020年3月17日 火曜日

新型コロナウイルス感染症の影響で大学も卒業式も中止、縮小するなど大きな影響が出ていますが、入学式、および新年度授業開始に関する情報をまとめてみました。 まず、入学式については慶應義塾のみ、「延期」という表現を使っていますが、いずれも中止となっています。

授業開始に関しては、ここに挙げた14大学のうち、3大学がすでに開始日の繰り下げを発表しています。しかし早稲田発表の4月20日であっても、東京オリンピックが始まる7月24日までに文科省が推奨する15回の授業を開講するのは絶望的な日程ですので、何らかの特例措置が発表されるのを見越しての決定でしょうか。面白いのは立命館大学で、4月5日から開講はしますが、約1か月間はWEBでの配信で行うそうです。これなら15回以上の授業も保証できるというわけでしょう。 (大学関係の方への業務連絡です。授業開始に関する新情報がありましたらお手数ですが、お知らせいただけると助かります。)

2021年度 立命館大学入試概要発表

2020年3月16日 月曜日

2021年度入試、つまり現高2生の受験する来年から本当は大学入試は大きく変わるはずでした。しかし、昨年11月には英語の民間検定の全面利用の方針が転換、大学入学共通テストへの記述式解答の導入も見送られ、なんだか何か変わるのかな、みたいな雰囲気になってきました。しかもコロナウイルス騒動で2021年度入試に対する情報が報道されることすらなくなってきました。 そんな中、立命館大学が入試概要を発表しました。

http://ritsnet.ritsumei.jp/asset/index/2021admission_0303.pdf

詳細についてはここでは書きませんが、冒頭部分だけを引用しますと・・・ 「2021年度の一般選抜においては、入試の枠組を基本的に大きく変更しません。入試方式や出題形式等も基本的には大きく変更しないこととしています。また、一般選抜において、調査書やeポートフォリオの記載内容を合否判定に活用することは行いません。」

とのことです。つまり「変えない」ということを宣言してしまいました。立命館大学を目指す、長~い春休みを過ごしている現高2の皆さん、今まで通りの受験対策で十分ですので、ひとまず基礎知識の定着など今できる準備を早く始めましょう。

関西外大 オープンキャンパス

2020年3月13日 金曜日

【追記】このイベントは中止になりました

いくつかの学校から3月末~4月上旬に予定されていたオープンキャンパスや説明会について続々と中止のお知らせが届いており、新年度に向けての盛り上がりに欠ける昨今ですが、関西外大からは4月末から始まるオープンキャンパスのお知らせが届きました。この大学も留学生が多く、今年は特にいろいろと大変な状況だと思うのですが、年間通しての募集関連スケジュールも併せて発表しています。全日程開始時刻が同じ、というのもシンプルで分かりやすいですね。開催される頃にはこのコロナウイルス騒動が収まっていることを祈っております。

【追記】このイベントは中止になりました

関西私立大学 出願数・合格者数 昨年比③

2020年3月6日 金曜日

最後は女子大シリーズです。全体的には年内での受験者が増えているなど、女子は特に「超安全志向」の影響を受けているようです。トータルでは学部改変など話題性も高かった武庫川女子の好調さがよくわかります。

京都の難関女子大といえば京都女子と同志社女子の2トップですが、どちらも一般入試まで受験生が残っていなかった様子がわかります。神戸女学院、神戸女子、甲南女子でも傾向は似ています。管理栄養に加えて看護学部も5年前に加え、資格系分野の充実が進む神戸女子ですが、全国的な資格系分野の減速の影響も加わったのではないでしょうか。

関関同立、産近甲龍については3月入試もありますので、ある程度その結果が出てから集計することとします。お楽しみに。

関西私立大学 出願数・合格者数 昨年比②

2020年3月5日 木曜日

中堅レベルの単科大、医療系の状況も見てみましょう。経営・経済分野の人気でレベルの上がった大阪経済大はここにきて出願者数の増加にはブレーキがかかっています。一方、大阪工業大学は近畿大学志願者からの流入でしょうか、推薦系では出願が増えています。一般系入試では出願やや減、合格者は激増しています。一度入学手続きをしていたとしても推薦系の合格者が上位の大学にも合格すれば、結局入学率が低下すると予測したと考えられます。

教育・医療系での評価も高い京都の佛教大学、京都橘大学の2大学は似たような動きをしています。ただし、佛教大学のほうが一般入試での合格者数の減少が大きいので、上位学力層が他大学に流れたと考えられます。(続く)

関西私立大学 出願数・合格者数 昨年比①

2020年3月4日 水曜日

先月、当グループの出願数の昨年比を紹介しましたが、今回は合格者数を含めて紹介します。まだ続きの日程は残っていますが、ひとまず3月4日時点のデータと、2019年3月4日のデータを比較してみました。まず中堅私大の「摂神追桃」。

ご覧のようにこのグループ内では桃山学院の独走状態。合格者は増やしたが、その学力レベルが高いため、さらに上位の大学に合格したようで、大学としては入学者確保のためにさらに後ろの日程でも合格者を増やすという、受験生にとってもありがたい状況が見えます。追手門学院の一般入試も同じような状況で、出願者層も上昇、それに伴う手続き率低下を予測して合格者を増やしているようです。摂南大学はその逆で、年内の入試で多くの合格者を出したために一般入試での出願者が減ったということでしょう。決して不人気なわけではありません。(続く)

京都産業大学 春のオープンキャンパスはWEB上で開催されます

2020年3月2日 月曜日

多くの学校が春の募集イベントの中止を発表していますが、京都産業大学も例にもれず3月29日のオープンキャンパスの中止を発表しました。まあ、そこまでは多くの学校と同じなのですが、京都産業大学は「WEBオープンキャンパス」を期間限定で行うとのことです。なるほど、これなら安全です。しかもエントリー方式なので志願者動向を知ることもできる・・・。さすがでございます。予算とかの都合もありますが、大学選びの材料をこのような形で発信していただけるのはありがたいですね。

(京都産業大学ホームページより引用↓)

(緊急連絡)大阪工業大学 オープンキャンパス(中止)

2020年2月26日 水曜日

大阪を代表する工業系の大学といえば「大阪工業大学」。日本で唯一学部名に「&」が入った「ロボティクス&デザイン工学部」も有名ですが、建築や機械工学、応用化学といった伝統的なモノづくり系の工学部もおすすめです。

3月15日には阪急梅田駅すぐ横(JR大阪駅の反対側)にそびえたつOIT梅田タワーでオープンキャンパスが開かれます。学食体験もできるそうですので、HEPの観覧車を見下ろしながらのおいしいランチもお楽しみに。

というブログを書き上げたところで、新型コロナウイルスの影響で中止になったとの連絡が入りました。大学のHPをご確認の上、次の日程にご参加ください。