梅花中学校・高等学校 チアリーディング部 創部20周年記念公演

2024年10月4日 金曜日

日本には多くのチアリーディング部がありますが、その頂点を決める「チアリーディング日本選手権大会」というのが毎年8月に開催されています。

過去16年分の優勝~3位までの学校名がウィキペディアに落ちていたので、それを元に日本チアリーディング協会のHPも参考に表にまとめてみました。今回の主役である梅花中高大を太文字で示しています。

【中学校の部】

梅花女子中学校のチアリーディング部は創部4年目にはいきなり優勝しています。しかもたまたまというわけではなく、2018年まで連続して準優勝以上です。

【高等学校の部】

歴代の優勝校を見ると、箕面自由学園と梅花の2校の校名しか出てきません。特に箕面自由学園はここ16年間で優勝か準優勝しかありません。全国大会は池田のアゼリアホールで良いんじゃないかな。

【大学の部】

箕面自由学園には大学がありませんので他の大学名が入ってきます。しかしこのようにまとめてみると梅花女子大の安定した強さが際立ちますね。

と前置きが長くなりましたが、梅花中学校・高等学校のチアリーディング部は創部20周年を迎えるそうですが、その記念公演が12月に開催されます。全国レベルの演技を間近で見ることができるチャンスです。ご興味のある皆さんは是非ご覧ください。

【学部昇格】神戸常盤大学 看護学科が看護学部へ

2024年10月2日 水曜日

神戸市長田区の神戸常盤大学は、1908年の女学校がルーツですが、4年制大学が開学したのは2008年と創立16年の若い大学です。短大時代から設置していた幼児教育、衛生技術を軸に学科を増やしていき、教育学部にはこども教育学科が、保健科学部には看護、医療検査、診療放射線、口腔保健の4学科が設置されています。この中の看護学科が2025年から学部昇格する予定だそうです(現在申請中)。保健科学部の学科である現在でも高い就職率を誇っている看護学科が、学部としてさらにカリキュラムや教授陣が整備されるのは楽しみですね。詳しくは大学HPをご確認ください。

【時代の流れか?】短期大学 募集停止 続く(その2)

2024年10月1日 火曜日

毎年近畿圏で何校の短期大学が廃止になっているのかをグラフにしてみました。すると2000年を境にそのペースが上がっていることがわかります。

因みに存続年数が15年未満と短命だった短大一覧も作ってみました。

立命館大学も1950年に短期大学の募集を始めますが、初年度から受験生が少なく、何と2年目には廃止の決断を行います。同志社も同じような状況で募集したのは僅か4か年だけでした。

短期大学は就業年数の短さから学費も抑えられ、早期から社会で働くことができるというメリットがありますが、もっと時間をかけて知識や経験を積める4年制大学の方が、今の高校生にとって魅力的に感じられるのかもしれません。

【時代の流れか?】短期大学 募集停止 続く(その1)

2024年9月30日 月曜日

先ほど京都文教短期大学が2026年度から募集停止するとのニュースが飛び込んできました。

短期大学制度が認められた1950年には全国で149校の短期大学が作られましたが、その3年後には4年制大学を超える228校となりました。高度成長期には、短期大学卒業者は、流通業界はもちろん一般企業でも事務労働力としてもてはやされており、高い就職率を誇っていました。従って短期大学を志願する高校生女子も多く、例えば1980年代の予備校や塾での夏期講習の「短大進学クラス」は100名規模の定員がすぐに満席になるような状態でした。しかしその後、技術発展によるOA化や男女雇用機会均等法の影響もあり、4年制大学志向が進みます。それに伴い短期大学志願者は急減していきました。1995年を境に女子の4年制大学への進学率が短期大学への進学率を上回るようになり、その後も短期大学進学率は減少の一途を辿っています。

そんな中で、近畿圏でも4年制大学に付属している短期大学部の募集停止や4年制大学への転換が進みました。2015年以降でもご覧の17校が廃止、もしくは廃止予定となっています。その多くは同じ法人が運営する4年制大学へと引き継がれていますが、他の法人との合流や、これを機会に法人としては高等教育機関から撤退したところもあります。

(続く)

【適性検査型もあります】大阪薫英女学院中学校 プレテスト【特別奨学生になれるかも】

2024年9月25日 水曜日

英検、留学に強い、というより関西で最強ともいえる大阪薫英女学院中学校からプレテストの案内が届きました。英語に強い学校ということで中学入試科目に英語も用意されていますが、昨年度から公立中高一貫校でも行われている適性検査型も導入されています。府立水都国際中学校受験者の併願としてもお勧めですね。

プレテストでも国語、算数、社会、理科に加えて英語と適性検査も選べるようになっています。適性検査型については1回目のみですが、公立中高一貫校女子受験者は力試しに受験してみてはいかがでしょうか。

因みにこのプレテストで国語、算数、(理科or社会)の3科型受験で高得点を取ると特別奨学の対象にもなるそうです。難関私立中学受験生も利用できそうですね。

【これはお得!】大阪国際大学 学校推薦型 対策講座

2024年9月20日 金曜日

大阪国際大学からオンラインの対策講座のご案内が届きました。学校推薦型(公募)入試に対する対策講座をオンデマンド方式で受講する事ができます。入試科目の英数国はもちろん、面接対策の講座まで用意されています。しかもこの講座を申し込めば入学検定料が免除という特典付き。というわけで大阪国際大学を考えている受験生は忘れずに利用しましょう。

【2027年度入学生から】京都府立大学に系属校が誕生!【優先枠】

2024年9月12日 木曜日

2022年2月28日に一人で盛り上がって書いたブログ

【速報】京都府立大学に付属高校を設置??【京都の私学に激震走る?】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)

の続報が発表されました。

私の2年前の妄想では洛北?と思っていたのですが、全く異なるかたちになりそうです。

9月6日の京都府の発表では、対象高校は2校となります。1年次は農業学科群、2年次より農業バイオ科、環境緑地科に分かれる南丹市の京都府立農芸高校と、普通科に加えて、森林リサーチ科のある本校と、農業科、家政科を設置する美山分校から成る京都府立北桑田高校が京都府立大学の「系属高校」という位置づけになるそうです。

受け入れ側の京都府立大学は農学食科学部の農学生命科学科と環境科学部の森林科学科の2学科のみですから、この2校の農業系の学科からの優先枠が設けられるわけです。京都府立大学の受け入れ学科の募集人員の1割を「系属高校」からの優先入学枠にするとの事ですが、農学生命科学科の募集人員は一般選抜35名、学校推薦型選抜15名の計50名、森林科学科の募集人員は一般選抜25名、学校推薦型選抜11名の計36名ですから、それぞれで4~5名という枠になりそうです。2027年度入学生から、とのことですから現在の高校1年生以下の学年が対象となるようです。

この協定の調印は10月下旬ということですので、そこがスタートラインというわけですね。しかしこういった目的の高大連携は想像していませんでした。まだまだですわ。

【まだ間に合う】京都産業大学 入試対策講座【秋のイベント】

2024年9月11日 水曜日

京都産業大学でも公募推薦入試対策講座がおこなわれます。こちらは各地を回るキャラバン方式。大阪在住の受験生ならあべのハルカスとAP大阪茶屋町と2か所が用意されています。但し9月15日の本学開催ではオープンキャンパスも同日開催されますので、大学を見てテンションを上げるのも良いかもしれません。

事前申し込み制になっていますので、2次元バーコードよりお申し込みください。この日の参加が難しい受験生向けには動画配信もあるようです。ありがたいですね。

【まだ間に合う】森ノ宮医療大学 入試対策講座【秋のイベント】

2024年9月10日 火曜日

こちらは公募推薦に向けた対策講座なのですが、何と午前から午後にかけて全教科がっつり対策講座が用意されています。面接対策まで用意されています。とはいえ、9月29日は定期テストがあるよ、往復の時間ももったいないよ、という高校生もいるとは思いますが、大丈夫ですWEB入試対策講座も用意されています。というわけで詳しくは大学のHPをご確認ください。

【まだ間に合う】大阪工業大学 秋の大見学会【秋のイベント】

2024年9月9日 月曜日

夏に大々的にオープンキャンパスを開催した大阪工業大学ですが、9月にも入試イベントが開催されます。今回は3キャンパス同日開催。見学会といっても入試に関連するセミナーも開かれます。ということで、秋の文化祭の準備で?夏のイベントに参加できなかった受験生は申し込みましょう。

【文化祭が終わった高3生へ】打ち上げが終わったら、おとなしく受験生に戻りなさい。