関関同立大入試2017 英語の問題
2/4 同志社英語
例年通り、大問3題構成、大問Ⅰ・Ⅱは長文と大問Ⅲは会話文という構成
記述の和訳と英作がそれぞれ1題ずつ出題
長文の設問内容は同意表現選択問題が大半をしめ、内容一致問題、空所補充問題など例年通りの構成
和訳問題は昨年度2/4は大問Ⅰで出題されたが、今年度は大問Ⅱで出題
特に目立った傾向の変化はないので、これまで行ってきたことを信じて試験にのぞみましょう。
関関同立大入試2017 英語の問題
2/4 同志社英語
例年通り、大問3題構成、大問Ⅰ・Ⅱは長文と大問Ⅲは会話文という構成
記述の和訳と英作がそれぞれ1題ずつ出題
長文の設問内容は同意表現選択問題が大半をしめ、内容一致問題、空所補充問題など例年通りの構成
和訳問題は昨年度2/4は大問Ⅰで出題されたが、今年度は大問Ⅱで出題
特に目立った傾向の変化はないので、これまで行ってきたことを信じて試験にのぞみましょう。
関関同立大入試2017 英語の問題
2/2 関西大英語
例年通り、大問3題構成、大問Ⅰは会話文と文整序、大問Ⅱと大問Ⅲは長文という構成
2/1と同様大問ⅢのAの問題の設問指示文は英語
2/1では出題されていない”refer to”という指示文が登場
これから関西大を受験する人は関大の最新の問題と過去問でしっかり例年出題されている設問指示文を確認して、
本番で焦らないように備えておきましょう。
2/2関西学院大英語
例年通り、大問6題構成、大問Ⅰ~Ⅲまでは長文問題、大問Ⅳが文法・語法、大問Ⅴが語句整序、大問Ⅵが会話文という構成
特に目立った変更はなし
大問Ⅵの会話文は2/2は例年通り、語彙、文法、語法、会話表現中心の出題
2/2 立命館大学英語
2/1同様大問5題構成、大問Ⅰ~Ⅱが長文問題、大問Ⅲが会話文、大問Ⅳが文法・語法、大問Ⅴが語彙問題という構成
特に目立った変更はなし
立命館の大問Ⅴは単語知識の問題です。
2/1 2/2で出題されている単語の品詞の割合は①動詞:8/20 ②形容詞:7/20 ③名詞:4/20 ④副詞:1/20です。
これから立命館を受験する予定で単語力が不安な人は自分の持っている単語集の動詞と形容詞だけでも見直すとよいかもしれません。
関関同立大入試2017 英語の問題
2/1に関関同立大の中で関西大、関西学院大、立命館大の入試が始まりました。
各大学の英語の問題を例年の出題傾向と比較して、確認してみます。
塾生の人はフリーステップの教室または開成NETで、塾生でない人はフリーステップの教室に実際の問題を掲示しています。
2/1 関西大英語
例年通り、大問3題構成、大問Ⅰは会話文と文整序、大問Ⅱと大問Ⅲは長文という構成です。ただ、2/1の問題では一部例年と違う部分があります。大問ⅢのAの問題の設問指示文が例年は日本語で書かれていましたが、2/1の問題では英語で書かれています。問題指示文が英語に変わっているので、2/1に関西大を受験した生徒さんの中には驚いた人もいるでしょう。ただ、落ち着いて読めば、例年、日本語で書かれている「下線部の意味に最も近いものはどれか」「下線部の意味の具体例はどれか」「下線部から読み取れるものはどれか」がそのまま英語になっているだけですので、問題の意図は変わっていません。この傾向はおそらく今後も続くと予想されます。見た目が変わっているだけですので、これから関西大を受験する人は過去問でし
っかり例年出題されている設問指示文を確認して、本番で焦らないように備えておきましょう。
2/1 関西学院大英語
例年通り、大問6題構成、大問Ⅰ~Ⅲまでは長文問題、大問Ⅳが文法・語法、大問Ⅴが語句整序、大問Ⅵが会話文という構成です。特に目立った変更はありませんが、2/1の問題では関西学院大の問題としては珍しい問題が散見されました。大問Ⅵの会話文の問題です。
例年、関西学院大の会話文の問題は、会話の流れに合うような内容を選ばせる文脈で考える一般的な問題ではなく、単語の知識、文法・語法、会話表現などを適切に選択させる知識重視の問題です。ただ、2/1の問題では10題中4問程度は文脈に合う内容で正解を選ぶ問題が出題されています。今後、この傾向が続くかはわかりませんが、これから関西学院大を受験する人で特に大問Ⅵの会話文は知識だけで解けると思い込んでいる人は注意してください。長文以外の大問4~6を先に解答して、大問1~3の長文は後回しにする作戦で解く人も多いと思いますが、大問6で思わぬ時間をかけて長文問題にかける時間がない!ということがないように注意してください。
2/1 立命館大学英語
昨年度2016年の入試で大問を1題削除、立命館英語の特徴であった誤文訂正問題の削除など問題傾向に大きな変化があった立命館大ですが、2017年度は昨年度と同じ大問5題構成でした。大問Ⅰ~Ⅱが長文問題、大問Ⅲが会話文、大問Ⅳが文法・語法、大問Ⅴが語彙問題という構成です。特に2016年度の出題傾向と違いはありません。おそらく今後もこの傾向が続くと予測されます。ただ、今出題されている構成は過去問題としては昨年度のものしかないため、数が限られています。これから立命館大学を受験する人で全体の時間配分の調整のチェックなどを行う場合は昨年度の過去問題または2017年度の問題で行うようにするとよいでしょう。
なお2016年に立命館大学の英語の問題で誤文訂正問題が消えたこと、2017年に関西大学の英語の問題で設問指示文が英語に変わったこと、関西学院大学の英語の問題で会話文問題において知識ではなく、読解力が問われる問題が出題されるようになったことは偶然ではありません。当然、現在進行中の大学入試改革、英語の4技能重視への改革が入試問題に具体的に表れてきていることだと思われます。今後、この動きは加速していくことになると予想されるため、「設問指示文が英語に変わる」、「単語、文法、語法知識だけを問う問題が減少する」ことは他大学の問題でも多く見られるようになるのではないでしょうか。
このブログを御覧の「関関同立」受験生に特別なお知らせです。
2月1日から関西の有名私大「関関同立」の入試が始まります。
開成教育グループでは毎年、塾生向けに英語の解答速報を作成して、その日の夜に配信しています。英語についてはその日のうちに自己採点ができるというわけです。また、次の日程対策に生かしてもらうために、他の教科も含めて問題データをアップしています。特に歴史は、同じ時代や分野が連日続けて出題されないことも多いため、前日の問題から、次の日の出題範囲を予測するなどの使い方もできます。
(入試問題の配信は、塾生だけがアクセスできる「開成NET」内となっております。)
(実際に入試問題を入手してからの処理となりますので、交通事情等の影響で、ここでの公開時刻も遅くなる可能性があることはご了承ください。)
1月30日付の毎日新聞に、2020年に現行の大学入試センター試験に代えて実施される「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」について、高校の先生はあまり評価をしていないという記事がありました。 毎日新聞社と駿台予備校、大学通信社が共同で、全国2377校の進学校にアンケートを送付し、回収できた883校(回収率37.1%)の結果を分析したものです。 まず、一つ目の結果ですが、御覧のように「あまり評価できない」が44%と「評価できる」の18%の2倍以上となっています。複数回実施、記述式導入など概要が示された後で、複数回実施を今回は見送り、記述式問題を長短(難易)2種類に分けて、長い(難しい)方の記述の採点は個別の大学に任す、と方針が揺れ動くなど、実現に向けた議論・検討が不十分なようにも思えます。制度の変わり目というのは受験生にとってだけでなく、今までのシステムの中でノウハウを積み上げてきた進学校にもストレスがかかるところだと思いますが、具体的な内容がなかなか決まらないというのが一番心配なところだと思います。
一方、英語の4技能を重視する方向については66%の学校が「適切だ」と回答しています。国際化社会の中で、英語を使ったコミュニケーション能力は必要だと考えている先生が多いということでしょう。但し、これに関しては英検など既存の民間団体の試験も使うという点で、イメージがつかみやすく支持されているという側面もあると思います。 2020年といえば東京オリンピック開催の年です。もちろんオリンピックも大規模な準備が必要なイベントだと思いますが、新テストは日本の教育水準に直結し、今後も続けられる教育システムの根幹です。文部科学省をはじめ、関係機関の皆さんは、十分な議論と検討を尽くしていただき、より周到な準備をお願いしたいと思います。
今日は昨日に続いて入学者に対する、推薦入学者の割合をランキングにしてみました。
文部科学省は通達で推薦入試に関して「募集人員は附属高等学校長からの推薦も含め、入学定員の5割を超えない範囲」と定めていますので、いずれも50%未満となっています。
(この資料も朝日新聞社刊「大学ランキング2017」を引用しています。このランキングは入学者が2,000人以上の大学について、入学者のうち、推薦入試で合格した人の割合を示しています。)
トップは神戸ポートアイランドにあります神戸学院大。法学部や経済学部など文系の学部に加えて、薬学部、総合リハビリテーション学部といった医療系の学部もあり、一般入試でも人気の大学ですが、既に入学枠の半分が埋まってしまっているのは驚きです。付属高校もお隣に移転してきて今年度から中学校を併設するなど付属校も充実してきていますので、一般入試は今後さらに狭き門となるでしょう。(2016年度には付属高校から104名の特別推薦枠がありました。)2位の愛知学院大は仏教、曹洞宗系の学校です。こちらも文系学部に加えて薬学部と歯学部が有名な大学です。公務員への就職率が高いことでも知られている人気校です。ここも系列校の愛知高校から2016年度で57名が推薦入学しています。同じ曹洞宗系の駒澤大学も34位にランクインしています。
人数ではトップだった近畿大学は割合にすると12位です。これは入学者数が7,700人以上いるためです。
さて、このようなランキングで上位の大学は、一般入試の難易度は高くなる傾向があります。これらの大学の合格は科目数の少ない公募制推薦を利用するなど、早めの準備をしておきましょう。
1月14日・15日の行われた大学入試センター試験も終わり、私立大の出願・入試、国公立の前期試験と大学受験生にとっては慌ただしい時期になりましたが、一方で既に進学する大学が決まって残り少ない高校生活を楽しんでいる人もいます。実際にはどの程度の人数がいるのでしょうか。
1年前の資料になりますが、推薦入試で入学した学生数の資料がありましたので、紹介します。この資料は付属(附属)校や系列校からの入学者は含まず、それ以外の指定校推薦と公募制推薦を経て入学した人数をまとめたものです。(数値は朝日新聞社刊「大学ランキング2017」から引用しています。)
1位の近畿大学は受験者数でも3年連続日本一の大学ですが、実は2,687人が一般入試を経ずに入学しています。もちろんこの中には公募推薦の合格切符を手にした後で、他の大学の一般入試にチャレンジした人もいると思いますが、近畿大学が第一志望だった受験生にとっては2か月も早く進路が決まったことになります。
2位の龍谷大も、定員規模からすると多い2,000人を超える入学者が決まっていたことになります。龍谷大は仏教系の大学ですが、同じ宗派の高校を指定校として入学枠を設けているために人数が多くなっています。同じようにキリスト教系の同志社大や関西学院大も同様の指定校を持っているようです。(明日に続く)
今年の大学入試センター試験は寒波到来の中、土曜・日曜の2日間にわたって行われました。昨年より1万2199人多い57万5967人が、全国の691カ所の試験場で試験に取り組みました。1日目は北日本を中心に、2日目の15日は西日本でも、積雪の影響などで、交通機関の運休や遅れが相次ぎ、試験開始時間の繰り下げなどが行われました。大学入試センターによりますと、試験時間の繰り下げは過去10年間で最大規模となり、計約1万2千人に影響があったとのことです。
積雪や公共交通機関の遅延・運休などによって試験会場に時間までにたどり着けなかった場合、会場全体の試験時間を繰り下げる場合もありますが、人数によっては、遅刻した受験生のみ他の部屋で時間をずらして実施するなどの対応が行われます。これからも私立大学の一般入試や国公立大学個別試験などで悪天候や交通機関のトラブルに巻き込まれる恐れもありますが、そのような場合でも落ち着いて、安全を第一に、ともかく遅れていてもあきらめずに試験会場にたどり着くようにしましょう。また、不測の事態が生じた場合、連絡先が受験案内に詳しく書いている場合もあります。そのためにも、事前に注意事項をよく読み、必要な連絡先などは携帯電話に登録しておくなどの準備もしておきましょう。
今回の大学入試センター試験を事故や体調不良などで受験できなくても、1週間後の追試験を受験することができる場合があります。その申請は明日火曜日までとなっていますので、受験できなかった方は受験案内の追試験の申請方法を確認してください。追試験の会場は全国2か所となっています。昨年は東日本で114名、西日本で62名の合計176名が、それぞれ東京芸術大学と京都工芸繊維大学で追試験を受験しています。
センター試験受験後は、自己採点を元に出願校を選択することになります。ここからはデータとの勝負です。自分が目標としていた点数を下回っていても、平均点が下がっていれば強気の出願もできるわけです。主な3教科に関しては英語、数学はやや易化、国語は難化していると見られますが、ともかく分析を行う各社から木曜日以降に大体の集計結果が発表されますので、それも参考に出願校を決めていきましょう。
戦前から日本の高等教育システムの中で特権的な地位を占めていた帝国大学ですが、戦後は占領下で行われた学制改革(6・3・3・4制)の中に組み込まれることになります。つまり他の新制大学と同じ位置づけとなったわけですが、昭和23年8月に文部省が通知した「新制国立大学実施要項」によりますと、「国立大学は、特別の地域(北海道、東京、愛知、大阪、京都、福岡)を除き、同一地域にある官立学校はこれを合併して一大学とし、一府県一大学の実現を図る」とされました。この「特別の地域」以外の国立大学は「地方国立大学」として一府県ごとに一校の新制大学が誕生したわけですが、この「特別の地域」の旧帝国大学と、それに含まれない宮城県の東北大学を併せて、国内の旧帝国大学は旧制高校を教養学部(教養部)という形で吸収合併し、総合大学として存続することになります。
昭和27年から平成29年の65年間に、この旧帝国大学でどれほどの学部が増設されたのかを一覧にしてみました。黄色に塗ってある所はこの間に増えた学部、水色に塗ってあるところは、他大学を合併して誕生した学部です。
まず、驚くべきなのは、この間に消えた学部が一つもないという事です。私立では教養系の学部の改組や募集停止などがよく見られますが、東京大学の教養学部は65年経った今でも存続しています。また、他の大学も含めて増設された学部は薬学部と歯学部以外、ほとんどありません。つまり旧帝国大学に関しては、65年前の学部構成で世界と戦い続けていることになります。逆に言えば、当時の組織設定が半世紀以上経った今でも通用する素晴らしいものであったともいえます。
数少ない新設された学部についていくつか紹介しておきます。
北海道大学の「獣医学部」は農学部からの分離独立です。「水産学部」とあわせて、北海道大学を特徴付ける学部構成です。
京都大学の「総合人間学部」は教養部を解体して生まれたものですが、宗教学、心理学、文化人類学から現代社会論、語学など幅広い学問分野をカバーする学部です。
一方学部名が似ている大阪大学の「人間科学部」は社会学、教育学や行動学としてサルの研究をしているなど、かなり内容が異なります。従って、センター試験の結果によってこの二つのどちらかを選ぶのではなく、内容で選びましょう。ちなみに大阪大学だけ教育学部がありませんが、人間科学部がその役割を担っています。
「人間科学部」という学部は今日では早稲田大学をはじめとする私立大学に数多くみられ、国立でも今年4月に島根大学にも新設されるなど、もはや珍しくはありませんが、大阪大学が1972年に設置したのが日本初です。一方「総合人間学部」という名前の学部を設置しているのは京都大学と東京のルーテル学院大学の2大学のみです。
九州大学の「芸術工学部」は国立の九州芸術工科大学を合併したものです。建築のみならず映像、音響などのデザインを専門に扱う学部で、全国から学生が集まっています。
大阪大学の「外国語学部」も国立の大阪外国語大学を合併して誕生しましたが、校舎は元のまま、離れた場所にあり、豊中本部との移動は「再履バス」(再履修の学生が移動するためと揶揄して呼ばれている無料スクールバス)で30分ほどかかります。そこで今でも独立したクラブ・サークルが存在します。東京外国語大学とよく比較されますが、スワヒリ語、ハンガリー語、スウェーデン語、デンマーク語が学べる国立大学は日本にここしかありません。
学部ではありませんが、九州大学の「21世紀プログラム」というのは、特定の学部に属さずに卒業できるというシステムです。どの学部を受講してもよく、卒業後は「学士(学術)」という学士号が与えられるというものです。興味・関心や問題意識が固まっている学生にとっては面白いシステムだといえるでしょう。
帝国大学は朝鮮半島と台湾にもありました。しかし募集定員は少なく、昭和17年度では朝鮮半島の京城帝国大学は3学部計200名、台湾の台北帝国大学は3学部計160名と小規模だったようです。いずれも終戦後廃校になりましたが、その遺産はそれぞれソウル国立大学、国立台湾大学に継承されて残っているそうです。
あけましておめでとうございます。年末年始ということで、特別においしいものを召し上がった方もいらっしゃると思いますが、今回は「食」と大学についてお伝えしたいと思います。
「食」に関係のある大学の研究分野といえば、「家政学」や「栄養学」の分野での、いかに必要な栄養素を摂取するためにおいしく調理するか、という方向性と、「食品科学」「食品工学」が扱っているように、加工食品を作るための技術を開発する、というアプローチがメインでした。もちろん品種改良や栽培方法によっておいしくて生産性の高い農作物を作る「農学」「生物工学」という研究分野も古くから盛んに行われているのですが、一般の消費者からすると、どの大学のどの研究がどの食品に結びついているのかがあまり伝わっていなかったように思います。
その点、近畿大学の「近大マグロ」は、水産研究所での長年にわたる地道な研究がわかりやすく一般に伝えることができた先進的な例だといえるでしょう。
(これは1年前の近畿大学の新聞広告です)
そこからの刺激もあったのでしょうか、最近は大学発の食品に関するニュースがよく見られるようになりました。
半年ほど前ですが、東京新宿高島屋で「大学は美味しい!!」フェアという大学発の食品を集めた催しが行われました。そこには信州大学の「ブナの実羊羹」、立教大学の「レジどら」(という名前のどら焼き)や、東京農業大学の味噌と、東京大学が養殖したわかめを使ったみそ汁などが提供されました。日本大学生物資源科学部からはミントを食べさせた豚「日大ミンとん」を使ったロースハムとベーコンも出品されましたが、加工に携わった学生たちも販売を行い、直接消費者の声を聞くことができたというメリットもあったようです。
全国で唯一「醸造」の名がつく学科を持つ東京農業大学は日本酒だけでなく、大学が栽培したヤムイモを使った焼酎やビールなどを産学協同も含めて製造、販売しています。この大学ではこれ以外にもお菓子やジャムなど数種類の食品をHPで直売しています。
山梨大学生命環境学部地域色科学科にはワイン科学特別コースというコースがあり、ワインの製造の研究・開発が行われています。
関西の大学も負けていません。武庫川女子大学食物栄養学科調理学研究室は大森屋とのコラボで「ベジふり」というふりかけを開発しました。ふりかけの袋に武庫川女子大学のキャラクターも描かれています。
大手前大学の健康栄養学部には「大手前大学カレー研究所」が作られました。そこからの発信も今後楽しみです。
奈良女子大学は奈良漬を使用したサブレやカステラなどのスイーツを開発し、一般向けに販売されています。
さて、ブームの火付け役となった近畿大学では付属農場で作った「近大みかん」も数量限定ですが一般販売しています。例年学生向けの販売もあるようです。房や皮が薄くて食べやすく、糖度も酸味も適度で大変食べやすいとのことです。
エースコックから「近畿大学水産研究所×つるとんたん監修スーパーカップ1.5倍近大マグロ使用魚だしカレーうどん」が発売されました。220円(税抜)で全国のコンビニで手に入るようです。お手軽に近畿大学の味を楽しむことができそうです。
このように大学による「食」に関する研究や発信も盛んになっています。食べることが大好きな(?)高校生の大学選びの参考にしてもらえればと思います。
というわけで、今年もこのマグロ、いやブログをよろしくお願い申し上げます。