【大学入試】京都産業大学 オープンキャンパス【春のオープンキャンパス情報①】

2021年3月22日 月曜日

まだ、速報値ですが、京都産業大学の今年の入試はこのような感じでした。簡単に言えば、今年は一般入試での実質倍率が下がっています。特に法学部の変動が大きかったので、次年度の揺り戻しが心配です。このような最新の入試状況や志望学部を絞り込むためにも、次年度受験予定者は是非、オープンキャンパスに参加してみましょう。

大阪在住の人によると、距離的に遠いイメージがあるようですが、バスに乗れば案外楽に到着することも実感できると思います。事前申し込みは大学HPからどうぞ。

近畿圏 2022年度 私立中学校・高等学校入試日程

2021年3月19日 金曜日

ようやく大阪府の公立高校入試の合否発表も終わり、入試シーズンもそろそろ終盤を迎えましたが、次年度の近畿圏の私立中学校・高校入試の日程が発表されました。 中学校は今年と同じ大学入学共通テストの初日と同じ日が解禁日です。

高等学校の近畿圏トップバッターは和歌山。1月29日(土曜日)となっています。その後、滋賀、奈良、京阪神と例年通りの順番となっています。中学受験をする新小6、高校受験をする新中3の皆さん、頑張りましょう。

医療関連(コ・メディカル)系の大学入試動向(その2)

2021年3月18日 木曜日

【救急救命】大幅増

将来なんらかの医療技術に携わりたいという受験生は毎年一定数いますので、先の2分野の減少分がどこに移動したのか調べてみました。すると、まず、救急救命が倍増していました。もちろん全体としての数が少ないので極端な変動になったわけですが、京都橘、明治国際医療を中心に増加しています、因みに首都圏では帝京、杏林で増加しています。

【放射線・診療放射線】大幅増

臨床検査は減少しましたが、放射線の分野では倍増以上と大幅な伸びとなっています。こちらも森ノ宮医療や神戸常盤に診療放射線学科が新設されたというのも大きいのですが、京都の南丹市に大手レントゲン機器メーカーである島津製作所が設立した、この分野では最も歴史のある京都医療科学大学の受験生も増加しました。名古屋、徳島など国立の保健学科の放射線技術専攻を目指す受験生も増えました。

ちょっと番外編 【獣医 動物看護】倍増以上!

おうち時間が増えたためにペットと触れ合う時間が増えたのでしょうか、獣医や動物看護の志願者が昨年よりも大きく増えています。2019年から2020年に向けても倍増したのですが、今年はさらに倍増、つまり2年前の4倍になっています。入学率(=合格者のうち入学した人数)も増加していますので、獣医学部や獣医保健看護学部を第1志望にした受験生が増えていることになります。

というわけで、次年度の受験生へのメッセージですが、今年極端な動きのあった医療系の募集単位に関しては次年度の志願動向によってさらに変動することが見込まれます。併願校のリサーチなど、早めの対策をお勧めします。

医療関連(コ・メディカル)系の大学入試動向(その1)

2021年3月17日 水曜日

全世界を1年以上混乱に陥れている新型コロナウイルス感染症が大学入試動向にどのように影響したのかを、このエントリーでも紹介してきましたが、そろそろ合否発表も終盤戦という事で、当グループからの受験者過去3年間のデータを元に分析をしてみました。

【看護】大幅減少

まず、看護系について、国公立の志願動向ではプラスに振れているというニュースについてお知らせしましたが、どうやら都市部と地方とで差が出ているようです。当グループからの受験生が増えた大学は 関西医療大学 京都先端科学大学 滋賀県立大学 宝塚大学 園田学園女子大学 神戸常盤大学滋賀県立大、 の6校でした。(10名未満の出願校は除外) 例年50名以上が受験する摂南や京都橘、同志社女子でも減少、30名以上が受験する千里金蘭、梅花、京都光華、佛教も大きく減っています。また高齢者施設でのクラスター発生のニュースも影響したのでしょうか、甲南女子の看護リハビリテーションでも減少が見られました。

【臨床検査】大幅減少

こちらも全体的に3割以上の大幅減少となりました。例年多くの受験生がお世話になっている京都橘、森ノ宮医療でも減少、昨年よりも増加したのは専攻として2020年に新設された神戸学院大学のみでした。(5名未満の出願校は除外)(続く)

滋賀県立高校 一般選抜 合否発表

2021年3月16日 火曜日

レミオロメンとは関係なく、3月9日に入試の行われた滋賀県立高校の(一般選抜)学力検査による入試の合否発表が本日(3月16日)です。 教育委員会から発表された表の右側に不合格者数の理論値と、昨年よりも0.1倍以上倍率が上がっているところ(但し今年、1倍を割っているところは除外)に「難化」の文字も入れてみました。

(画像クリックで拡大します)

やはり膳所高校、一般入試でも大人気。滋賀県で一番不合格者の多い学校となりました。その次は大津。昨年と大きく倍率が上がって難関となりました。その次は地域が変わりますが草津東、玉川、石山と続きます。彦根東は昨年よりも上がったとはいえ、1.17倍。受験者層は限られるので難易度が下がったわけではありませんが、落ち着いた倍率となっています。 ともかく今日で、滋賀県の大半の中3生の進学校が決まるのだなと、流れる季節の真ん中で、感じてみたのでした。

関西大学 2021年度入試結果分析(その3)

2021年3月15日 月曜日

今年の入学率(入学者数÷合格件数)でランキングを作ってみました。(化学生命工の生命生物工学、システム理工の数学は人数が少なく、極端な数値になりますので、集計から外しています)

一つ気になるのが文学部の初等教育学専修。第1志望率が高く、合格者の多くが入学をしていた募集単位なのですが、今では19.18%に急落しています。関関同立の中では、小学校教諭養成といえば関西学院、となるのですが、(立命館は産業社会学部に現代社会学科、子ども社会専攻がありますが、一般で36名募集の規模で、立命館のそれ以外の専攻や同志社では、他大学連携での取得も可能なはずですが、昨年度の取得実績は無かったようです)その関西学院の初等教育の入学率も昨年の44.4%から21.43%と半減しており、そちらへの流出でもなさそうです。因みにウチの受験生の動向では、早稲田、昭和女子、桃山学院教育など他大学の小学校教員養成課程でも同じような傾向が見られます。当グループだけでなく、全国的に他分野へ小学校教員を志していた人材が流出しているのでしたら、由々しき事態です。未来の人を育てるという大切なお仕事の魅力を、我々ももっとアピールしていきたいと思います。それはさておき、全体的な入学率は昨年よりも8ポイント以上低下しています。実は今年の関西大学は3月の入試日程をやめる代わりに2月の全学日程を増やし、共通テスト利用(併用)で複数判定方式を導入したため、一人当たりの出願数が昨年の3.44から3.96と増加しています。それに伴い一人で複数合格する受験生が増えています。しかし入学は一人で一人分しかできませんので、平均すると入学率が下がることになります。というわけで歩留まりの読みが難しい入試となり、補欠からの繰り上げ合格や追加合格を多く出す要因となったようです。

入試問題は例年通りの関西大学でしたが、結果に関しては異例ずくめだったといえるでしょう。次年度以降の受験生は、関西大学に限らず今年の合否結果が例年と異なっていますので、追跡調査を元に作られた資料だけで受験校を選ばないようにしましょう。出願数や実質倍率の大きな変化には、ウラがあります。受験生としては前年の入試データといった現象だけにとらわれず、合格点を取るために、早めの受験校決定とその対策をしましょう、というお話でした。

関西大学 2021年度入試結果分析(その2)

2021年3月12日 金曜日

次は入学者数前年比でのランキングです。集約時点でまだ国公立の結果がすべて判明していませんので、ここでのランキングで上位の学部―学科に関しては、ほぼ「専願」的な受験だったことになります。実はランキングトップの「システム理工―物理・応用物理」に関して、2019年の同時期には入学者がほぼいなかったのですが、昨年から増加し始め、今年はさらに前年比2.5倍といった伸びになっています。当グループからの進学率(進学者÷合格数)は関西大学全体で27.4%ですが、「システム理工―物理・応用物理」は41.67%と高い割合になっています。因みにこれを超えるのは、今年は「システム理工―機械工」「社会―社会 メディア」「環境都市工―都市システム」の3つですが、いずれも例年入学率の低い募集単位となりますので、今年は国公立大学との併願が減少したのかも知れません。(続く)

関西大学 2021年度入試結果分析(その1)

2021年3月11日 木曜日

今年は3月入試の無い関西大学について、まだ受験生からの合否結果連絡が届いていないなど集約作業の最中ですが、ひとまず大勢は判明したと思いますので、分析してみました。 元データは開成教育グループからの受験生ですので、大学発表の公式データとは異なった傾向になることをご了承ください。

以前、このエントリーで紹介しましたように、当塾からの出願件数は増えています。但し、昨年は3月入試があったので、同日比で集計して見ると昨年が追い付いてきたため、3月9日比較では昨年比103.6%となっています。それに対して合格者数は145.1%と大きく伸びています。従って、受験者数が昨年と全く同じだとして比較すると、合格できる可能性は1.4倍になったことになります。 その「合格率」の変化だけを見て、募集単位ごとのランキングを作ってみました。なんと、「化学生命工 化学・物質工」以外ではすべてプラス。「化学生命工 化学・物質工」は合格しにくくなっているように見えますが、実際の合格者数は増えています。 このランキングで上位に位置する募集単位は次年度の模擬テストでの判定基準が下がる可能性がありますので、受験生が大きく増える可能性があります。今の高2以下の学年については、このように極端に難易度が動く学部-学科の受験には細心の注意が必要になります。(続く)

大阪府 公立高校一般入試

2021年3月10日 水曜日

今日は大阪府の公立高校一般入試の日です。コロナ禍というわけで、朝の応援、今年は遠慮しました。普通科と専門学科を合わせた20,969の定員に対して23,594名が出願しています。平均倍率で1.13倍となっています。 その中でも、大学進学に力を入れている「グローバルリーダーズハイスクール」(GLHS)に指定されている10高(TOP10高)の倍率の推移を調べてみました。

18クラスも定員が減少した北摂(旧1学区)の豊中と茨木が今年もTOP10の中での最高倍率1.53倍となっています。高津は昨年の揺り戻しで下がっていますが、それでも1.43倍と高めになっています。旧2学区の四條畷と大手前は中学校の希望調査の段階よりも多少落ち着いた倍率となりました。定員が1クラス減少の北野はもっと高めに出るかと思いましたが、他校に流れたのでしょうか、結果的にほぼ昨年並みの競争倍率となりました。その他揺り戻しによる変動はありますが、当然憧れのトップ校ですから、それほど低い倍率にはならないようです。発表は18日。ドキドキしながら結果を待つことにします。

大阪工業大学 オープンキャンパス

2021年3月9日 火曜日

何とか緊急事態宣言が解除された大阪ですが、大阪工業大学から「対面型」オープンキャンパスの案内が届きました。版画調の垢ぬけたデザインが目を引きます。次の日曜日には阪急梅田駅東側すぐの「梅田キャンパス」での開催です。

研究室見学や学生団体の実演、個別相談コーナーもあります。完全予約制となっていますので、申し込みは大学のHPからどうぞ。