立命館大学 2月2日 出題内容

2019年2月2日 土曜日
2月2日
英語
1 長文(創造性と教育システム)
2 長文(調味料の使われ方)
3 会話文(なぜロースクールを受けたのか)(映画の新作について)
4 文法 語法(空所補充)
5 文法 語法(空所補充)
国語
1 論説文(山崎正和「『インテリ』と知的社会の変貌」)
2 随筆(矢内原伊作「京都の庭」)
3 古文(「落窪物語」)
4 漢文(「宛陵先生集」(無くなった飼い猫を悼む)
政治経済
1 公職選挙法
2 国際協調
3 近代経済学とマルクス経済学
日本史
1 弥生~古墳時代
2 鎌倉~江戸文化史(絵画)
3 戦前経済史(恐慌)
世界史
1 中国 唐 律令制
2 中国 明 外交史
3 ヨーロッパ 中世
4 米西戦争
地理
1 地形図(宮﨑 日南海岸)
2 インド 地形 農業
3 食糧問題
文系数学
1 統計 2次方程式 3次関数
2 確率
3 確率
物理
1 並列回路、コンデンサー
2 気体の状態変化
3 斜面運動、力学的エネルギー
化学
1 熱化学方程式 中和滴定
2 半透膜 浸透圧
3 有機 芳香族
4 有機 芳香族
生物
1 発酵
2 有性生殖 発生
3 恒常性
4 個体群
理系数学
1 複素数 複素数平面
2 数列
3 定積分 極限
4 確率
薬学数学
1 2次方程式 平面図形(円) 3次方程式
2 平面座標と図形
3 空間ベクトル
4 確率

関西学院大学 2月2日 出題内容

2019年2月2日 土曜日
2月2日
英語
1 長文(”良い教師”とは)
2 長文(「知」について)
3 長文(文学作品における「驚き」について)
4 文法 語法
5 語句整序
6 会話文(芸術と個性)
国語
1 小説(菊池寛「身投げ救助業」)
2 古文(「宇治拾遺物語」)
世界史
1 古代オリエント
2 宗教改革
3 大航海時代
4 中国史(日中戦争以降)
5 イスラム教
地理
1 東南アジア
2 西ヨーロッパ(気候・産業)
3 ラテンアメリカ(気候・民族・言語・産業)
4 小問集合(4択10題)
5 人口と人の移動
日本史
1 正誤問題10題 小問集合
2 遣唐使~日宋・日明貿易
3 史料問題(「長等の山風」江戸時代)テーマは壬申の乱
4 交通史(古代~現代の道路)
5 近代文学史 現代文化史
文系数学
1 2次方程式
2 確率 平面ベクトル
3 放物線と接線

関西大学 2月2日 出題内容

2019年2月2日 土曜日
2月2日
英語
1a 会話文(留学生と日本人の帰省についての会話)
1b 文整序(血液型による人格形成)
2 長文(貧乏で幸せな親子のワゴン生活)
3 長文(報酬と脳の関係)
物理
1 斜方投射、はね返り
2 導体内の自由電子
3 光波、凸レンズとスクリーン 熱力学
化学
1 無機(リン) 遷移元素
2 浸透圧 気体分圧
3 有機(鎖状)(クメン法)
生物
1 恒常性 個体群
2 免疫
3 DNA 性決定 生命の発生 分類学
理系数学
1 極限
2 複素数平面
3 漸化式
4 小問集合(三角関数 確率 双曲線(格子点) 不定方程式)

関西大学 2月1日 出題内容

2019年2月1日 金曜日
2月1日
英語
1a 会話文(レストランでの割り勘)
1b 文整序(ニュースによる印象の影響について)
2 長文(知らない人とコミュニケーションをとるための方法)
3 長文(言語の成立)
国語
1 論説文(宇野常寛「日本文化の論点」)
2 古文(「大和物語」)
世界史
1 インド 近現代政治史
2 ヨーロッパ(イギリス 13c~14c)
3 中国(清~明 外交史)
4 BC1c~19c ヨーロッパ(ドナウ川沿岸)通史
政治経済
1 貿易(協定 貿易によって得られる財)
2 法律(恩赦)
3 財政
4 ノーベル賞
地理
1 気候区
2 都市の分類
3 鉱産資源
4 BRICS
日本史
1 幕末~明治 外交史
2 平安末期~室町 文化(建築様式)
3 史料問題(平家物語)
4 近代(東北地方)
文系数学
1 平面図形 円
2 複素数
3 指数関数
総情国語
1 論説文(宇野常寛「日本文化の論点」)
2 古文(「大和物語」)
※1の小問が1問追加(節の関係を問う問題)
総情数学
1 2次関数と積分
2 三角関数
3 数列と1次関数の融合
4 格子点 場合の数

立命館大学 2月1日 出題内容

2019年2月1日 金曜日
2月1日
英語
1 長文(中国の古墳から見つかった青銅器について)
2 長文(学校で働くカウンセリング犬)
3 会話文(駅のホームで行先を聞く)(銀行で振込方法を聞く)
4 文法 語法(空所補充)
5 文法 語法(空所補充)
国語
1 論説文(姜尚中の文)
2 評論(富岡多恵子「兎のさかだち」)
3 古文(「高倉院厳島御幸記」(平安後期 紀行文)
4 漢文(「右台仙館筆記」(説話)
政治経済
1 冤罪事件
2 内閣 立法
3 金融機関
日本史
1 先史(縄文~古墳)時代
2 会話文(農業技術の発展)
3 明治~大正 歴史観
世界史
1 中国 農業政策史
2 中国 19世紀 外交史 
3 古代ギリシャ・ローマ~オスマン帝国(黒海)
4 スペイン交易史(カタルーニャ地方)
地理
1 地形図(函館)
2 ヨーロッパ 工業
3 地球 海流 気候区
文系数学
1 3次関数、円に内接する三角形、整数論
2 ベクトル、場合の数
3 空間ベクトル(四面体)

関西学院大学 2月1日 出題内容

2019年2月1日 金曜日
2月1日
英語
1 長文(アンデルセンの伝記)
2 長文(スーパーマーケットの工夫)
3 長文(鏡について)
4 文法 語法
5 語句整序
6 会話文(餃子を知らない人に説明する)
国語
1 論説文(山崎正和「二十一世紀における”正義”とは」
2 古文「平中物語」(平安期・歌物語)
世界史
1 中世盛期(11世紀)ヨーロッパ 十字軍
2 イギリス産業革命
3 朝鮮半島史(BC2C~14C)
4 中国(中国共産党成立~毛沢東)
5 インド(イスラム神秘主義 チシュティー教団)
地理
1 北米大陸地形
2 オーストラリア 雨温図 農産品
3 中国 小問集合
4 公用語 宗教 旧宗主国(アルジェリア・イラク・インドネシア・エジプト・エチオピア・カンボジア・ケニア・スリランカ・チュニジア・パキスタン)
5 地球 図法等小問集合
日本史
1 小問集合(正誤問題)
2 文化(勅撰和歌集)
3 史料問題(「今昔物語集」、申叔舟「海東諸国紀」(鎌倉~室町)
4 沖縄、蝦夷 通史
5 明治 官営工場
文系数学
1 2次関数 確率
2 対数関数 空間ベクトル
3 3次関数とグラフ
物理
1 ばね 単振動
2 電気(電場・磁場)
3 ボイルシャルル 熱力学
化学
1 金属イオン系統分離
2 水素 平衡式
3 有機 ベンゼン環
生物
1 細胞 DNA
2 カエルの発生
3 血液 抗原抗体反応
理系数学
1 複素数 恒等式 極限
2 ベクトル
3 確率
4 対数関数と極限 不定積分

同志社中学校 出張説明会

2019年1月31日 木曜日

名古屋・東京にお住いの方、お待たせしました。以前このエントリーでも紹介した京都の同志社中学校の出張説明会についてです。

同志社中学校の「教科センター方式」というのは、生徒が待っている教室に科目ごとに異なる先生がやってくるという方式ではなく、生徒の方が、それぞれの教科の部屋に出向いて授業を受けるというものです。音楽室や理科室のような特別教室に出向いて行って授業を受けるというのはどの学校でも行われていますが、ここでは数学や国語などすべての教科が特別教室のようになっており、その教科に関する展示や掲示に満ち溢れたテーマパークのような、生徒をワクワクさせる仕掛けになっています。今月はどんな飾り付けにしようかな?などと先生方も楽しんでいます。このチラシの左上に登場しているカバの剥製も、理科コーナーの展示の一つです。

また大学や企業とのコラボ授業も多く、以前たまたま訪問したときには、「技術科」の部屋で家電メーカー「ダイソン」の社員立ち合いの下、掃除機の解体ショーをしていました。

このような特徴のある学校は珍しく、遠くから通学してくる生徒も少なくありません。実は名古屋駅から京都駅まで新幹線で35分。そこから同志社中学校まで地下鉄で20分。地下鉄の国際会館前駅から地上に出たところが校門ですから1時間ほどで通学が可能なわけで、実際に愛知県、岐阜県から通学している生徒もいらっしゃるそうです。それどころか、受験を機にご家族ごとお引越ししてくるケースもあるそうです。というわけで、京都の学校が名古屋や東京で説明会を行っているというわけでした。

説明会には当日参加も可能だそうですが、電話での申し込みが推奨されているようです。詳細は学校までお問い合わせください。

アサンプション国際中学校 学校体験会

2019年1月30日 水曜日

立命館宇治中学校と同じ日ですが、大阪府箕面市のアサンプション国際中学校でも小学生向けの学校体験会が開催されます。

何といってもこの学校の特徴は「イマージョン教育」とよばれる、できるだけ日本語を使わず、英語で展開される英語以外の科目の授業です。しかし、そんな授業を日本で今まで生活してきた小学生が理解できるだろうかとお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、百聞は一見に如かず、というわけで実は昨年このプログラムに参加してみました。

詳細は以前のブログをお読みいただければと思いますが、結論としては、面白くてわかりやすい、ということだけはお伝えしておきましょう。

(1年前の記事はこちら ↓ )

https://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/juniorhigh/31107.html(その1)

https://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/juniorhigh/31111.html(その2)

これまた体験してみなければわからないものですので、ご興味のある小学生と保護者の皆さんは、是非お申込みの上、ご参加ください。

立命館宇治中学校 学校体験会

2019年1月29日 火曜日

近畿圏では中学入試もそろそろ終盤戦、進学先の中学校をそろそろ決め始めている時期ですが、早くも次年度の入試説明会が始まります。

立命館宇治中学校・高等学校は京都府宇治市のJR宇治駅・JR新田駅・近鉄大久保駅・京阪宇治駅の各駅からバスで10~20分ほどの便利な場所に13.5haと甲子園球場の総面積の約3.5倍という広大な校地を持っています。全面人工芝のグラウンドやラウンジなど、とても贅沢な設備にも恵まれていますが、ともかく目に付くのは留学生です。国際バカロレアのコースもあって学内は英語で満ち溢れています。そういえば校長先生もアメリカの御出身、しかし実は日本文学の研究者でもありますので、英語一辺倒の学校というわけでもありません。このように、なかなか特徴のある学校ですので実際に見に行くのが一番です。先着順となっていますからWeb申し込みをどうぞ。

【予告】関関同立 即日分析 今年もやります【予告】

2019年1月28日 月曜日

2月1日から関関同立(正確には同志社は4日から)の一般入試が始まりますが、開成教育グループでは今年も、最も配点が高く合否を左右する英語の入試問題について、解答速報を作成し、塾生にお知らせしていきます。また、他の科目についても出題単元や問題傾向の変更点などを、その日のうちにお知らせする「即日分析」を実施します。

本ブログではその日の入試問題の概要をお伝えしていきます。とはいえ、科目によっては掲載が深夜になる可能性がありますので、受験生は次の日の朝にこちらを確認するようにお願いします。