中学・高校 ナイト進学相談会in梅田

2018年9月18日 火曜日

開成進学フェアにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。ご都合によりご参加いただけなかった皆さま、この日程しか会場が取れなかったのです。すみません。その代わりというわけではありませんが、もしお仕事帰り、学校帰りにご都合がつくようでしたら、明日の夜、このような進学相談会を開催いたします。こちらには開成教育グループの進学相談ブースもございますので、ご遠慮なくお越しいただければと思います。早めにWebからの予約を頂けますとプレゼントも用意されております。お待ちしております。


新小学校1年生がなりたい職業

2018年4月20日 金曜日

化学繊維メーカであるクラレが新小学校1年生に毎年行っている「将来就きたい職業アンケート」の集計結果が新聞に掲載されていました。約4000人へのアンケートだそうですので、なかなか手間がかかっています。

ユーチューバーが15位に来るなど、時代を反映している微笑ましいランキングとなっていますが、進学という立場で見てみると、大学や専門学校の卒業が必要な職業は、男子では6位の研究者と7位の医師、だけですが、女子では5位の医師、7位の教員に加えて、保育士、看護師、美容師と専門の学校に行かなくてはいけない職業が並びます。男子の10位の自営業というのは一体どのようなイメージで選んでいるのかわかりませんが、5位にTV・キャラクターが来ているのを見ると・・・、やはり小さいころから女子の方が職業観もまじめですね。

このように見てみると、製菓調理や看護系、保育系のコースを持つ女子校が多いのはなるほどです。東大阪にある大阪商業大学高校は、隣の自動車学校と提携していて高校在学中に運転免許の取得が可能となっています。就職や進学をする前に免許が取得できる制度は男子を中心に好評なのだそうです。

少しは現実を見ていった方が良い場合もありますが、新1年生には是非、自分の夢の実現のために進んでいってほしいものです。

 

 

「子どもがなりたい職業」と新学部・新コース(後)

2018年1月12日 金曜日

調査したのが第一生命ではないので選択肢が異なるのですが、1970年、いまでは50代の人が子どもだった頃の調査です。なんと、「学者・博士」がありません。また、食べ物関係が入っていません。(職業名も「看護婦」など古い表現ですが、あえて当時の調査のままの表記を掲載しています。)

 

昔も今も、男の子がスポーツ選手を、女の子が看護系や保育園・幼稚園の先生など人と触れ合う職業を志向しているのは変わりませんが、女子では1990年から、男子でも2000.年からランクインした「食べ物屋さん」ですが、立命館大学が今年から募集を始める「食マネジメント学部」はこのような指向も調査したのでしょうか。女の子でも今回ランクインした「ダンスの先生・・・」ですが、梅花や樟蔭、堺リベラル中学などの身体表現系のコースも、まさに今の子どものニーズをつかんでいるといえるでしょう。

そんな中で今回男の子第一位は「学者・博士」ですから、それに向けた探求型のコースを備えた学校が増えてくるのではないでしょうか。

 

 

「子どもがなりたい職業」と新学部・新コース(前)

2018年1月11日 木曜日

15年ぶりに「学者・博士」が男の子がなりたい職業1位になったという新聞記事を見つけました。それで、過去の推移を調べてみました。

 

まず、昨年2017年の調査結果から

見やすいように男女各1位を黄色で塗っています。これ以前の表も、この2017年で1位だった職業に色を付けています。

 

その5年前・・・。男子に「宇宙飛行士」が入っています。女子に「ダンサー・・・」が入っていません。たった5年前ですが、それほどダンスがメジャーではなかったのですね。代わりに「ピアノの先生・・・」が入っています。

 2000年、平成12年では・・・。男子の「おもちゃ屋さん」が微笑ましいですね。女子に「お医者さん」が入っていませんが、「獣医・・・」といった動物関係がこのころからランクインします。

 

バブル時代の1990年、男子の「学者・博士」のランクが低いです。女子に「客室乗務員」と「マンガ家」がランクインしています。

(続く)

 

 

岡山理科大学 獣医学部 602人出願

2017年12月13日 水曜日

色々と有名になってしまった岡山理科大学獣医学部ですが、公募推薦入試の出願について、21人の募集に対して、688人が出願(名目倍率32.8倍)しているとのニュースが入ってきました。以前、このエントリーで「狙い目」と書きましたが、すみません。謝ります。この公募推薦は併願も可能となっていますので、実際には募集人数の数倍の合格者を出すと思います。しかし、もし3倍の63人を合格にしても、実質倍率は10倍を超えますので、それでもとんでもない高倍率だといえるでしょう。

ここ数年、全体的に文系学部の人気が回復し、理系、特に生物系の志願者数が減少している中でよく集まっていると思います。

今や子どもの数よりペットの数の方が多いといわれますし、前回獣医学部の新設が認められた52年前と違って輸入食肉や検疫の扱い量もけた違いに多く、今年不足しているインフルエンザワクチンなどの開発や開発など、獣医師の活躍する場は増えています。生物の分野で社会に貢献したいと考える高校生・中学生は、獣医師という選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。

 

同志社 大集合

2017年8月1日 火曜日

同志社ファンの皆様、お待たせしました。年に一度の大イベント「同志社合同学校説明会」が開催されます。同志社幼稚園、小学校、中学校、香里、国際、女子、大学、女子大学の9校が集結。学校法人理事会のような様相を呈しています。

(クリックするとPDFが開きます)

各園・校の説明に合わせて、同志社グッズの販売も行われます。しかも同志社大学・女子大学のオープンキャンパスも同時開催されていますので、大学の雰囲気を味わうこともできます。

例えば中学生のお子さんがいらっしゃる保護者にとって、中学校以下の学校の説明を聞いても仕方ないなと思われるかもしれませんが、高校に入学すれば、これらの中学校や小学校の卒業生と一緒になるわけですから、何を学んできたのかを知ることは有効でしょうし、まとめて説明を聞くことで、すべての学校を貫く哲学や雰囲気を感じ取ることができると思います。

というわけで、次の日曜日、京都も暑いと思いますが、室町キャンパスの涼しい寒梅館で同志社に浸ってみましょう。

 

 

私立【大阪高校】の学校説明会に行って来ました!

2017年7月26日 水曜日

2017年7月20日、梅雨明け直後の暑い日でしたが、大阪高校の学校説明会に行って来ました。

200名を超える参加者は、設立当初からの伝統あふれる講堂に案内されました。

会の始まりは、『和太鼓部』の迫力ある演奏・演技、そして在校生によるスピーチ、学校DVDの上映など生徒たちの元気な様子を披露して頂きました。

多くの中学生を迎え入れ、志望する所へ卒業生を送り出しているこの学校ですが、入試については大きな変化・変更はないようです。

一方、今年度注目すべきことは、『学校内改革』です。キャッチフレーズが【あったかい学校】と謳われていますように、生徒により寄りそったシステムを立ち上げていらっしゃいます。その中で《支援センター》と名付けられた組織では、生徒の[生活][学習][進路]の3分野の支援が行われています。

●[生活支援センター]

・毎日の学校生活を気持ち良く、そして悩むことなく過ごす対策が行われます。「出欠や遅刻の管理」「生徒間問題」「身だしなみ」それと「自治会活動」なども含まれます。

●[学習支援センター]

・「Study&Collaborate」すなわち、「いっしょに苦しいことをする」をスローガンに、

〔夏期講座〕や〔文化祭プレゼン〕など積極的に行っています。

●[進路支援センター]

・大学進学だけでなく「社会で生き抜く力」の養成を目標に、様々な学習を通じて〔社会的〕〔職業的〕そして〔精神的〕に自立するための能力や態度を育成をしています。

進路決定率93.5%、下のチラシをご参考ください。

と、なかなかこの学校の魅力をここでお伝えするのも難しいので、オープンスクールにも是非一度、足を運んでみてください。

開成教育グループでは、生徒への学習支援だけでなく、子育てされる保護者様へのアドバイスも行っております【開成教育グループ・親学セミナー】などがございます。こちらも一度覗いてみてください。

http://www.kaisei-group.co.jp/sv2blog/

 

外国語(英語)を習得するメリット

2017年1月19日 木曜日

現在、世界人口約70億人のうち、約17.5億人が実用レベルで英語を使用しています。つまり、全世界で4人に1人の割合で英語が話されていることになります。また、インターネット上でやりとりされる言語のうち26%は英語だという調査結果もあります。(2015年6月Internet World Stats(http://internetworldstats.com/stats7.html))

 

このように国際化され、英語が共通語となっている社会では、「英語ができないこと=デメリット」だと言わざるをえません。この「英語ができる」というのは、日常英会話程度なら話せる、英語の読み書きならできるという意味ではありません。外国の歴史・文化への理解があり、その上で外国の人々と積極的にコミュニケーションを取れるということです。日本でも、そうした「英語ができる」人材育成のために、平成23年度から小学5年生・6年生での外国語活動が必修化されています。

今、社会に求められているのは「Listening聞く」「Speaking話す」「Reading読む」「Writing書く」の4つの基本的な英語技能をバランスよく身につけ、「Communicate話し合う」ことに長けた人材なのです。

確かに日本国内で普通に生活していれば英語が必要な場面はそれほどありませんが、現代では「海外から原材料や人材の調達をしていない、海外で製造をしていない、海外で販売をしていない」といった「海外と一切関係のない企業」はほとんど無いといえます。近年、楽天やユニクロのように、社内での公用語を英語にしている企業、管理職の大半を外国人が占めている企業、人事採用の比率が日本人よりも外国人が上回る企業、そして英語力を人事採用の決め手の1つとしている企業が増えています。

 

TOEICが2011年に行った「上場企業における英語活用実態調査」では、回答した上場企業のうち84.5%の企業が業務で英語を使用していると答えています。これは「英語を使用する部署・部門がある」「特定の部署・部門はないが英語を使用することがある」「社内公用語が英語である」の割合の合計です。また、入社希望者が「資格・特技」として提出したTOEICスコアを参考にしている(参考にすることがある)企業は77.7%に上り、講師派遣をはじめとした様々な英語研修を実施している企業は66.5%にも上ります。その他に、TOEICのスコアアップ体制を敷いている企業やTOEICスコアを昇進昇格の条件にしている企業も近年増え続けています。

こうした調査結果からみて、英語力が社会人必須の「ビジネススキル」と考えられ始めていることが分かります。

小中学生は就職後のために、というよりも、ひとまず英検などの検定試験合格を目標に、明日から学校の勉強以上に英語を学習するのはいかがでしょうか。また高校でも「国際科」や「英語コース」といった、英語の時間数が多い学科やコースを設けているところが増えています。会話の力も含めて英語力を上げるには良い環境だと思われますので、一度見学会などに参加してみてはいかがでしょうか。

 

模擬試験の重要性(中学生の皆さんへ)

2017年1月17日 火曜日

今年も高校入試シーズンが近づいてきましたが、来年以降に入試を迎える中1・2生の皆さんに模擬試験はなぜ受けなければいけないのかをお伝えしておきましょう。
同じ「テスト」と言っても、学校の定期テストと入試問題には様々な違いがあります。学校の定期テストでは、「授業内容をきちんと理解できているかどうか」を確認するために、「教科書の一定のテスト範囲」の中から、基本的事項を中心に問われます。しかし、入試は基本的な問題から応用的な問題まで、そしてあえて引っ掛けるような問題まで「中学3年間の全ての範囲」の中から出題されます。つまり、高校が入学生を選ぶためのテストなのです。
・試験の雰囲気とは?
・どういう流れで進むの?
・なじみのない場所・環境で試験に集中できるの?
・その集中を入試全科目が終わるまで維持させることができるの?
・力を出しきるためにどういう工夫をすればいいの?
―そういった不安を軽減し、入試を実感するために、「模試」で入試本番さながらの問題と雰囲気を体感してください。
模試は一般的に「腕試し」や「志望校判定」のためだけのもの、と考えられがちですが、実際には、実戦に慣れる場であり、復習する場であり、苦手な分野・得意な分野を明らかにする場です。模試を利用して、志望校合格へと近づきましょう。

 

中学入試・高校入試にもスマホの波

2017年1月6日 金曜日

日に日に寒さが厳しくなって参りました。この厳しさが増すたびに、入試の時期がやってきたように感じます。
この時期にも、各学校ごとにさまざまな情報が受験生に提供されていますが、最近では提供方法にも時代を感じさせる手段が用いられています。

スマホの普及率が7割を超えたといわれる昨今、保護者の多くの皆様もスマホを利用されているのではないでしょうか。スマホにはアプリといわれるスマホ専用のソフトが存在し、ゲームやお助けツールなど手軽に楽しめるものが無料で利用できたりします。そのアプリの中に「私立学校の公式アプリ」があるのをご存知でしょうか。

資料請求や進学相談会のニュースなど、受験生やその保護者にとって有益な情報が手元で素早く確認することができて便利です。またニュースが更新されるとお知らせされるようになっているので、大切な情報を逃すこともありません。

志望校合格を目指す受験生・保護者はもちろん、次年度以降へ向け志望校選びの真っ最中だという皆様にも必携のアプリではないでしょうか。まずはアプリを入手するサイト(App Storeや Google Playストアなど)へ行き、そこで気になる学校名を検索してみてください。大学とは違い、私立中学校・高校学校ではまだまだアプリを公開している学校は少ないですが、今後増えて来ることが予想されます。定期的に検索してみて確認されるといいでしょう。

以上、中学入試・高校入試 スマホ・アプリについてでした。