【小学校4・5・6年生対象】帝塚山学院泉ヶ丘中学校 体験入学

2024年5月29日 水曜日

98年の歴史を持つ女子校、帝塚山学院が1983年に現校地に中学2クラス、高校3クラスの男子校を開設したのが帝塚山学院泉ヶ丘中学校、高等学校の始まりです。翌年には女子のみの国際科を開設ししばらく男女別コースで学ぶ体制でしたが、1999年から中学が、年次進行で2002年から高校の普通科も共学化し、2005年からは高校の国際科も含めて全面的に共学校となりました。伝統女子校がニュータウンの中に共学校をつくったという点で金蘭会が作った金蘭千里中高(後に法人分離)と似ていますし、かつて行われていた「併学」の形は奈良の帝塚山中高(帝塚山学院とは別法人)を思い出します(2027年度からは帝塚山高も共学化、中は併学を維持)。

それはさておき、当初から進学校として地域の人気を集め、2023年度難関10国立大(旧7帝大+一橋、東工、神戸)ランキングで大阪府220校中26位と高い実績を誇っています。

地域の私立中学校10校の入学者数を見てみると、入学者数200名超は清風南海(289名)、帝塚山学院(264名)初芝立命館(203名)の3校で、その次が帝塚山学院泉ヶ丘(147名)、浪速(141名)と続きます。というわけで、元気な私立中学校が多い地域だともいえます。

今年もこの帝塚山学院泉ヶ丘中学校では体験授業のイベントが開催されます。

いずれも魅力的な内容となっています。お申し込みはお早めにどうぞ。

【速報】大谷中学校(大阪) 適性未来型入試 廃止【中学入試にはなじまない?】

2024年5月20日 月曜日

大阪の大谷中学校の凛花コースで行われていた「適性未来型」入試が廃止されるという情報が入りました。2018年度に時代を先取りする多様な選抜方法の一つとして「未来力」テストは導入され、導入前の試作問題も含めて良問ぞろいだったのですが、受験する小学生にとっては少しハードルが高く見えたのでしょうか、科目入試を上回る受験生が集まることは無かったようです。仁川学園の総合問題や、香里ヌヴェール学院の思考力テストも廃止され、大阪薫英女学院の課題解決型も適性検査型に切り替えるなど、他校でも同様の流れとなっています。どうやら思考力型は中学入試との相性があまり良くなかったようです。

一方で複数の資料を横断的に利用する、科目の枠を超えた身近な生活をテーマにした出題の適性検査型を導入する学校は増加しています。適性検査型は各科目の基礎的な知識や技能を必要としますので、これからも基礎学力は重要になってくるというわけなのでした。

【校舎がさらに拡張】京都産業大学附属中学校 高等学校 オープンキャンパス

2024年5月14日 火曜日

京都市下京区、丹波口駅の近くの旧専売公社(現JT)跡地に移転し、近代的で明るい校舎も自慢の京都産業大学附属中学校高等学校は、その名の通り京都産業大学への内部進学が可能であるとともに、今春も京大、阪大、神戸大、島根大医学部など国公立大学に30名の合格実績を誇るなど、他の大学受験にも力を入れていることで知られている学校です。

ところで同じ敷地の中に、「むすびわざ館」という大学法人の建物があるのですが、京都府庁舎の建て替えに伴い、京都府教育庁がそこの3階、4階に入居していました。しかし京都府庁舎の完成に伴って、そのフロアが空きました。そこでそこをリニューアルして200席を超える自習室やグループ学習ができるスペース、質問コーナーなどを設ける予定だそうです。

現状でも学習環境としては十分整っていると思うのですが、さらに充実する学習環境も楽しみですね。

詳しくはオープンキャンパスで聞いてみましょう。

【今年も開催】浪速中学校 体験レッスン【小5・小6対象】

2024年5月9日 木曜日

今春募集人数を90名から120名に増加させたところ、結果的に入学したのは141名と募集面でも絶好調の浪速中学校から体験レッスンのご案内が届きました。

浪速中学校高等学校は学外に立派な研修やスポーツの施設がありますが、今回も学外のゴルフ場、テニス場、陸上競技場を使っての体験レッスンが開催されます。

そのレッスン講師もこの通り、プロゴルファー、テニスの全日本チャンピオン、陸上ではアテネオリンピック選手!このレベルのトップアスリートから教えていただける機会は一普通の小学生なら無いと思います。

というわけで、これらの競技に興味のある小学生は是非参加しましょう。各施設までは学校からバス送迎が付いています。お申し込みはお早めに。

【こちらは】四天王寺東中学校 「東」の丸ごと体験フェスタ【共学です】

2024年5月7日 火曜日

学校法人四天王寺の歴史をまとめてみました。

ルーツは593年(推古天皇即位の年)に作られた四天王寺敬田院までさかのぼることができますが、現行の学校制度になってからはこれで合っているはず。

四天王寺大学のお隣にあった四天王寺羽曳丘中高は、1984年に「四天王寺国際仏教中学校高等学校」という全寮制の男子校としてスタートしますが、1990年に校名変更、1994年には通学制が導入され、1997年中学校から段階的に共学化との変遷を経て、2014年から段階的に募集を停止します。一方で四天王寺学園は近鉄バファローズのホームグラウンドだった藤井寺球場の跡地を購入し、藤井寺駅前の一等地に小中一貫校を作ることになります。そこでちょうど四天王寺羽曳丘中高の募集停止に合わせて藤井寺に四天王寺学園中学校、高等学校を増設し、2020年には「四天王寺東」と校名を変えます。

というわけで新しい学校なのですが、どのような学校なのかは体験してみてください、というわけで今回のイベントです。それぞれの講座毎に定員が決まっているようです。お申し込みはお早めに。

ところで、藤井寺球場といえば鳴り物禁止で有名でしたが、学校には軽音学部も音楽部(吹奏楽+合唱)もあります。ご安心ください。

【今年も開催】同志社 合同学校説明会【七夕は同志社で】

2024年4月30日 火曜日

突然ですが・・・

2011年7月31日

2012年8月5日

2013年6月23日

2014年8月3日

2016年7月31日

2017年8月6日

2022年7月3日

2023年7月9日

と、日付を並べてみましたが、これは過去の同志社合同学校説明会の開催日です。2015年、2018年、2019年も開催されたはずですが、こちらの記録に残っていません。2020年、21年はコロナ禍で開催は無かったと思います。しかしこうやって並べてみると、開催日に結構幅があるようですね。それはともかく、今年も小学校から大学まで、同志社に存在する学校すべてが集まる合同学校説明会が7月7日に開催されることになりました。同志社の目指すもの、教育理念、教育方針がわかると同時に、併設校それぞれの特徴がしっかりと理解できる機会です。受験生はもちろん、それ以下の学年でも参加してみてはいかがでしょうか。

【速報】園田学園中学校 高等学校 2026年度より共学化【次年度はまだ女子校】

2024年4月24日 水曜日

86年前に創立の高等女学校をルーツに持つ女子校、園田学園に関するニュースです。

以前このエントリーでも紹介しましたが、新しく明るい校舎、タブレットを利用した最先端の教育活動、多彩な文化部、戦績も立派な運動部など、多方面で魅力的な学校なのですが、この度共学化が発表されました。

2026年度の中学募集(現小学5年生)、高校募集(現中学2年生)から順次共学化となるようです。現在在籍している生徒は女子だけのまま卒業となります。

兵庫県は男子校、女子校といった別学の学校が多い地域ですが、ここに来て共学化が加速しています。今後の情報にも注意です。

神戸山手女子中学校高等学校 共学化 校名変更

2024年4月23日 火曜日

ちょうど100年前の1924年に設立された「山手学習院」(その2年後に旧制高等女学校に転換)をルーツに女子教育を続けてきた神戸山手女子中学校高等学校に関するニュースです。高校では1学年100名程度の規模ですが、選抜高等学校野球大会(春の甲子園)の開会式で例年大会歌の合唱を担当するなど存在感のある学校です。2020年より関西国際大学の傘下に入り、コース、学科の改編等改革が行われてきましたが、この度2025年度からの共学化と校名変更が発表されました。

共学化に伴い、学校名から「女子」の文字は無くなると思っていましたが、新校名は「神戸山手グローバル中学校高等学校」となるようです。「グローバル」ということばを入れることで、既に行われている英語教育や国際理解活動にも力を入れていることがアピールできますね。

詳細については今後の学校説明会などでご確認ください。

【5月25日(土)は】雲雀丘学園中高 オープンスクール(?)【雲雀丘花屋敷が熱い】

2024年4月22日 月曜日

このブログは学校選びを支援する目的で作られていますが、学校選びといえば切り離すことができないのが通学手段、通学手段といえば鉄道、ということで鉄道ネタとなりますが、鉄道ファンでない方もお付き合いください。もとい、鉄道ファンになってください。

5月といえば、年2回開催される阪急電鉄の「レールウェイフェスティバル」の1回目が正雀工場(摂津市)で開催され、運転シミュレーターの体験や表字幕でビンゴ、車両シート生地を使った座布団が当たる抽選会など鉄分濃度がそれほど高くない人でも楽しめるイベントが行われていたのですが、今年から秋だけの年1回開催になってしまいました。しかし、その代わり(?)平井車庫(阪急宝塚線雲雀丘花屋敷駅が最寄り)で能勢電鉄との共同のイベントが5月25日に開催されます。

懐かしの車両を大阪梅田~十三間のイメージで3編成並べて留置するなど撮り鉄にとってはたまらない内容となっています。

ところでこの車庫の引き込み線に隣接する雲雀丘学園中学校高等学校では、同じ日に入試関連のイベントが開催されるとの情報が入ってきました。但しイベント内容も含めて現在準備中だそうで、HPなどでの告知は5月に入ってから、との事です。5月に入ったら学校HPをチェックしてみましょう。

【開成教育グループ生専用】大阪明星学園 明星中学校 特別説明会【感謝!】

2024年4月16日 火曜日

4月13日(土)当グループ生専用の説明会を明星中学校が開催してくださいました。最初にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

40名近い生徒、保護者に対して、まず校長先生からのお話。最初は緊張気味だった子どもたちですが、一生懸命聞いています。

その後、子どもと保護者に分かれての説明と校内見学会をしていただきました。緊張がほぐれてきたのでしょうか、子どもだけになった部屋では部活動や学校生活に関する素直な質問が飛び出し盛り上がりました。その後見学させていただいた設備を2つ紹介します。

こちらがリニューアルした自習室。まずは個別ブース。スタイリッシュです。

グループで学習するときはこちら。コイン式のコピー機もあります。

自習室では大学生が監督しているそうです。これなら落ち着いて勉強できそうですね。

こちらは食堂。明るくて広いです。

続けて全部紹介したいところですが、今回参加できなかった塾生及び一般の受験生は来週21日の第1回学校説明会でご確認ください。

明星中学校の先生方、お忙しい中本当に有難うございました。