2018年度私立中学校入試(近畿圏)特集③

2018年1月17日 水曜日

共学化した学校についても見てみましょう。

 

◆高槻中学校(A日程)出願者数 554名 (昨年比114.5%)

◆アサンプション国際(旧聖母被昇天)中学校(A午前)出願者数 26名 (昨年比113.0%)

◆香里ヌヴェール学院(旧大阪聖母女学院)中学校(A日程)出願者数 48名(昨年比129.7%)

 

いずれも共学化2年目ですが、周知期間が少なかった昨年よりいずれの学校も受験生を増やした形です。中学受験では志望校決定が5年生のうちに行われるケースも多いのが原因だともいえますが、やはり受験生が、学校説明会などで元気に学んでいる共学初年度生の姿を見て安心するというのも大きいと思います。男女で定員を分けている高槻中学校では、昨年に続いて今年も男子より女子の合格ラインが高くなっています。

 

入試日程が大きく変更された学校についてです

 

◆大阪桐蔭中学校(入試をすべて午後に設定)出願者数(前期)342名(昨年比289.8%)

◆明星中学校(3回目の入試を3日目午前から、2日目午前へ)出願者数(後期)392名(昨年比121.7%)

◆和歌山信愛中学校(解禁日5日目に実施していた入試を解禁日午後に設定)出願者数351名(昨年比118.2%)

 

その他、上宮学園(旧上宮)中学校も入試日程を大きく動かした上に適性検査型の入試も取り入れたために出願者数が9%ほど伸びた模様です。同じように激戦区である初日午後入試を導入した常翔学園中学校や京都学園中学校も志願者数を伸ばしていますが、午後入試を導入すれば志願者数が伸びるというものでもなく、むしろ減らしている学校も少なくありません。(続く)

 

 

2018年度私立中学校入試(近畿圏)特集②

2018年1月16日 火曜日

また、大学附属系の躍進も続きます。

◆関西大学第一中学校:出願数 483 (競争率2.0倍)

◆関西学院中学部:出願数 304(競争率2.2倍)

◆同志社中学校:出願数 494(競争率2.2倍)

◆同志社香里中学校:出願数(前期)468(競争率2.5倍)

◆立命館中学校:出願数 699(競争率5.8倍)

◆近畿大学附属中学校:出願数(前期)350(競争率1.9倍)

 

などと、高め安定の狭き門となっています。特に関西大学第一中学校は昨年の約1.2倍の受験生が集まっており、厳しい戦いとなりました。大学入試改革の先行き不透明感からでしょうか、これ以外にも大学への推薦枠を持っている学校は昨年より志願者数を伸ばしているところが目立ちます。(続く)

 

 

2018年度私立中学校入試(近畿圏)特集①

2018年1月15日 月曜日

いよいよ2018年度私立中学校入試が1/13(土)より統一入試日(近畿圏)として始まりました。

各府県の私立中学校高等学校連合会が発表(9日~11日)した出願平均倍率は、大阪1.94倍(昨年比0.05ポイント増)、兵庫2.72倍(〃0.22ポイント増)、京都3.50倍(〃0ポイント)そして奈良4.74倍となっています。

大阪府内の中学校で1/11 15:00時点(出願数確定中学)で昨年度より受験者が大きく伸びている学校をいくつか紹介します。

◆大阪星光学院中学校:出願数 763名(昨年比111.7%)

◆大阪女学院中学校:出願数国際特別25名(〃166.7%)、前期A182名(〃106.4%)、前期B114名(〃154.1%)

◆四天王寺中学校:出願数医志466名(昨年比114.5%)、英数Ⅰ&Ⅱ147名(〃161.5%)

◆関西学院千里国際中学校:出願数一般生63名(昨年比82.9%)、帰国生37名(〃148.0%)

 

大阪女学院や関西学院千里国際に見られるように、語学力を利用した入試(帰国生枠など)への出願者数も増えています。大学入試にも語学検定の利用など話せる英語力が必要になってきていますが、中学入試でも英語利用が広がっており、受験生にも浸透してきたといえるでしょう。

 

 

「子どもがなりたい職業」と新学部・新コース(後)

2018年1月12日 金曜日

調査したのが第一生命ではないので選択肢が異なるのですが、1970年、いまでは50代の人が子どもだった頃の調査です。なんと、「学者・博士」がありません。また、食べ物関係が入っていません。(職業名も「看護婦」など古い表現ですが、あえて当時の調査のままの表記を掲載しています。)

 

昔も今も、男の子がスポーツ選手を、女の子が看護系や保育園・幼稚園の先生など人と触れ合う職業を志向しているのは変わりませんが、女子では1990年から、男子でも2000.年からランクインした「食べ物屋さん」ですが、立命館大学が今年から募集を始める「食マネジメント学部」はこのような指向も調査したのでしょうか。女の子でも今回ランクインした「ダンスの先生・・・」ですが、梅花や樟蔭、堺リベラル中学などの身体表現系のコースも、まさに今の子どものニーズをつかんでいるといえるでしょう。

そんな中で今回男の子第一位は「学者・博士」ですから、それに向けた探求型のコースを備えた学校が増えてくるのではないでしょうか。

 

 

「子どもがなりたい職業」と新学部・新コース(前)

2018年1月11日 木曜日

15年ぶりに「学者・博士」が男の子がなりたい職業1位になったという新聞記事を見つけました。それで、過去の推移を調べてみました。

 

まず、昨年2017年の調査結果から

見やすいように男女各1位を黄色で塗っています。これ以前の表も、この2017年で1位だった職業に色を付けています。

 

その5年前・・・。男子に「宇宙飛行士」が入っています。女子に「ダンサー・・・」が入っていません。たった5年前ですが、それほどダンスがメジャーではなかったのですね。代わりに「ピアノの先生・・・」が入っています。

 2000年、平成12年では・・・。男子の「おもちゃ屋さん」が微笑ましいですね。女子に「お医者さん」が入っていませんが、「獣医・・・」といった動物関係がこのころからランクインします。

 

バブル時代の1990年、男子の「学者・博士」のランクが低いです。女子に「客室乗務員」と「マンガ家」がランクインしています。

(続く)

 

 

私立大センター利用の出願をお忘れなく

2018年1月10日 水曜日

大学入試センターを入試に利用する私立大学に出願する場合の注意です。

センター試験を受験することに気を取られて、出願を忘れる受験生が毎年います。

 

(クリックするとPDFが開きます。)

立命館大学の場合は明後日12日が出願締め切りです。それ以外の方式はセンター試験後ですが、それでもあまり日数はありませんのでこちらも注意が必要です。

もちろん高校の調査書など必要な書類も早めにそろえておきましょう。

 

 

いよいよ入試本番!この週末は大変です。

2018年1月9日 火曜日

お正月が終わったと思ったら、いよいよ入試の季節が巡ってまいりました。1月13日、14日は大学入試センター試験の日ですが、近畿では私立中学入試の解禁日でもあります。つまり13日の朝は、大学受験生と、中学受験生とその保護者、さらに受験生応援のための旗竿を持った塾関係者が大移動するという大変な日なのです。しかも近畿では149の私立中学校のうち、半分近くが午後入試も実施するため、午前中の入試後にも次の学校に受験生が移動します。学校の場所によってはご家族が自家用車で送迎する場合もあるようです。

14日に関しては、前日の結果が発表され、その手続きが必要な学校もありますから、ご家族で手分けをして確認や移動が行われることになります。というわけでこのブログをお読みの、受験生のご家族でない方は、できるだけ13日、14日はお出かけを控えていただき、受験生が車内で座れるように、自家用車がスムーズに試験会場に行けるようにご協力ください。あとは雪などによる交通障害が生じることが無いように祈るばかりです。

近畿圏の私立中学校受験では、学校間の移動手段も併願パターンを組むのに重要だというお話でした。

 

 

早稲田摂陵高等学校ウィンドバンド定期演奏会

2018年1月5日 金曜日

その昔、阪急西宮球場の中に「阪急商業学園」という阪急百貨店の企業内研修所がありましたが、そこでは全員必修の実業団のような吹奏楽団がありました。但し、ここでは高校卒業の資格は取れなかったため、茨木の向陽台高校(単位制・通信制)と提携をしていました。阪急商業学園は2004年に閉校しますが、その吹奏楽団は向陽台高校に移管され、2009年からは同じ学校法人の早稲田摂陵高校の普通科吹奏楽コースとして移管されたという団体です。そのような歴史がありますので、一般の高校の部活と異なり、音楽大学のように楽器ごとにプロの演奏家が指導してくれるというシステムになっています。

ちなみに向陽台高校は今ではガンバ大阪や宝塚音楽学校とも提携しているようです。(宝塚音楽学校は中学卒業後の2年間、歌や踊りを学ぶ学校ですが、高卒資格は得られません。)

早稲田摂陵高校の普通科吹奏楽コースの入試は教科+実技+面接です。募集は女子のみとなっています。

 (クリックするとPDFが開きます)

さて、その伝統あるウィンドバンドの演奏会が2月24日(土)にザ・シンフォニーホールで開かれます。1,500円+発券手数料で絶品のハーモニーをお楽しみください。

 

 

2018年が始まりました

2018年1月4日 木曜日

あけましておめでとうございます。

2018年(平成30年)がいよいよ始まりました。

小学校の新指導要領全面実施は2020年度、中学校は2021年度からとなっていますが、ともに2018年度から先行実施が始まることになっています。つまりこの4月からは学校の教育内容が大きく変わるという節目の年となっております。

また、大学入試も2021年1月から新テストに切り替わるわけですから、現行のシステム最後の受験生となる今の高1生は浪人できない(してもいいけど不利になる)など、いよいよ現実味を帯びてきました。

それだけに受験情報の重要性は増してくると思います。教育情報、受験情報、学校情報に関して最新の生きた情報をお届けしていきたいと思っております。

今年も、本ブログをご愛顧いただきますよう、お願い申し上げます。
文部科学省 HP(PDF資料)より引用