近畿圏 高校ごと大学合格状況(その4)

2018年4月16日 月曜日

次は同志社のランキングです。

ここで、他の大学と上位層ががらりと変わります。東京阪神で上位に来ている高校が並びます。つまり同志社大学は受験者層が他の関西私大と異なるということがわかります。上位に近畿各地の公立トップ校が並んでいます。

次は立命館のランキングです。

やはりキャンパスの立地から京都・滋賀のトップ校が並びます。ここでの注目は神戸高校、昨年とほぼ同じ22位なのですが、関西学院のランキングは5位から21位と大きく落としています。つまり兵庫のトップ校の一つである神戸高校では、関学を受験した生徒と関学を通り越して立命館まで受験しに行った生徒がほぼ同数だったと考えられます。神戸海星女子学院でも同じ傾向が見られます。(続く)

近畿圏 高校ごと大学合格状況(その3)

2018年4月13日 金曜日

次は有名私大ランキングです。こちらも学校規模を補正するために、合格者数を卒業生数で割った「率」で並べています。まず関西大学のランキングのベスト50です。昨年3位だった岸和田がトップに来ました。しかしやはり入学定員厳格化の影響でしょうか、実数では昨年217に対し、今年は180と減らしています。

 

次は関西学院大学です。昨年度トップだった西宮市立西宮高校、今年は3位ですが安定した実績を出しています。私立では神戸海星女子学院、甲南女子、小林聖心、大阪女学院と女子校が上位に並んでいます。昨年20名でランクイン外だった甲南が25名に伸ばすなど進学校化が進んでいる様子もうかがえます。

 

(続く)

 

 

近畿圏 高校ごと大学合格状況(その2)

2018年4月12日 木曜日

東京阪神の実数の伸びについてもみてみましょう。今年の実数が10名以下の学校は除外しています。

 

 

大阪府立天王寺高校が昨年より41名伸ばして1位、兵庫県立姫路西も30名プラスで堂々の100名越え。大阪桐蔭も京都大学で大躍進です。残念ながら昨年減らした西大和、今年は復権です。1学年200名弱の大阪星光も85名、医学部受験の生徒も多い学校ですので、中位の生徒でも東京阪神に合格できるといえるでしょう。(続く)

 

近畿圏 高校ごと大学合格状況(その1)

2018年4月11日 水曜日

 

今春の大学合格状況が明らかになってきましたので、近畿2府4県の高校についてまとめてみました。(基礎データは週刊朝日、学校HP等を参考に作成しました。したがって、合格状況を発表していない神戸女学院や国公立の状況を発表していない大教大附属池田などは含まれていません。)

今回は東京大学・京都大学・大阪大学・神戸大学の4大学の合計数でのランキングです。実数ではなく、合格者数を卒業生数で割った(率)で上位30校を並べてみました。また、大阪の進学特色校であるTOP10高は黄色で塗ってみました。

ご覧のようにベスト5の中に公立が2校。京大の実数でも北野高校がトップ、続いて洛南、3位が天王寺とトップクラスの層が厚くなっています。(続く)

 

★武庫川フェスティバル!!

2018年4月10日 火曜日

5/2水・5/3木祝に【武庫川フェスティバル】が開催されます。一般には[文化祭]と呼ばれるものではありますが、他校にないプログラムが用意されています。

24ある文化部の展示発表や舞台発表などを中心として、体育部の演技発表や、東北・熊本を支援する物品販売もあり、生徒の主体的な取り組みを見ることができます。

また、受験生の諸君にとっては、在校生による校内の案内や受験担当者による個別相談会も併せて実施されます。

是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。在校生達の生き生きとした様子をご覧いただけることでしょう。

 

 

 

大阪女学院 学校説明会

2018年4月4日 水曜日

大阪女学院の学校説明会が外部会場で行われます。

千里中央と芦屋市民センター、いずれも土曜日の午後3時スタートです。どちらの会場も交通機関からのアクセスが良いので、そこから多少離れたところに住んでいる方にとっても便利そうですね。

 国際バカロレアの導入も計画しているこの学校の取り組みについて聞いてみてはいかがしょうか。

 

 申込は学校のウェブサイトから行うことになっています。

 

 

 

(クリックするとPDFが開きます)

大阪女学院は伝統あふれる建物や、緑豊かな校庭など、惚れ惚れしてしまうような教育環境に恵まれた学校ですので、この説明会に参加して興味を持った受験生は、次回は是非学校で行われるイベントに参加してみましょう。

2018年度【大阪】私立中学校高等学校連合会行事!

2018年4月3日 火曜日

いよいよ2018年度が始まりました。早速、2018年度【大阪】私立中学校高等学校連合会から2019年度入試に向けての行事案内が届きました。今年度も元気にスタートです!

4/30(月祝)中学校フェア(1000~)

8/18(土)&8/19(日)学校展(1000~)

10/6(土)&10/7(日)芸術文化祭典

(演劇部門は12/22土・23日)

 

 『各学校の特色や魅力を知り、自分に合った学校探しの大チャンス!』

是非、覗いてみてはいかがでしょうか。

Osaka-shigaku.gr.jp

 

2018年度入試 大阪私立高校資料】

2/6に新聞発表された数値では、外部募集する高校は93校、募集定員23,390人(前年比152人増)に対し、専願と併願合わせて72,276人(前年比2474人減)が出願し、平均倍率3.09倍(前年3.22倍)となった。専願者数は前年に比べ27人増、併願者数は2502人減少した。応募者総数に占める専願者の割合は24.1%(前年同期23.3%)、専願者だけで募集人員を満たした学校は16 校(前年13 校)だった。

文武両道!大阪桐蔭高校

2018年3月27日 火曜日

2017年度も残り僅かです。『別れあり、出合いあり』のこの季節。卒業式・桜・入学式そして高校野球。2018年春、今回も大阪代表として甲子園球場で奮闘されています。

 

一方で、下記掲示のチラシが届きました。

2018年度(平成30年度)の大学合格実績(速報値)です。

[京都大学][東大・京大・国公立大・大学校・医学部医学科][難関国公立大10校]で昨年度を大きく上回る実績を出しておられます。

 

〔高校紹介〕希望する進路に応じて、3つのコースが用意されています。東大、京大、国公立大学医学部をめざす【Ⅰ類】、難関国公立大学をめざす【Ⅱ類】、そして学業とクラブ活動を両立させる【Ⅲ類】です。(詳しくはHPで)

http://www.osakatoin.ed.jp/

 

この春!新高校1年生になる方々は様々な道を進むことになりますが、【大学進学】【クラブ】などまずは3年間の目標・3年後の目標を決めて高校生活を送ってほしいものです。

大阪府立高校 合格発表

2018年3月20日 火曜日

あいにくの雨の中、本日10:00に大阪府立高校(一般選抜)の合格発表が行われました。

校門付近ではチラシを配る予備校や友達を待つ受験生、塾関係者でごった返しています。いよいよベニヤ板に貼り付けられた番号が2階の窓から降ろされます。あちらこちらで歓声も上がります。合格してほっとしたのでしょうか、感激で泣き出す子もいます。一方呆然と立ち尽くす子もいます。毎年ですが、辛い瞬間でもあります。グループによってはそのような子を慰める光景も見られます。

午後は合格者が集められて説明が行われます。ここから制服の採寸や学用品の購入など、入学までのあわただしいスケジュールが続きます。合格者も、残念だった人も、充実した3年間を送ってほしいと思います。

(本日の天王寺高校の様子です。)

 

 

大阪府公立高校 一般入試特集⑤

2018年3月15日 木曜日

今日は最終回の旧第4学区の状況を紹介します。

この地域でも、昨年に比べると100名以上不合格の学校が6⇒4に減少するなど全体的に少し競争が緩和しています。ダンスで有名になった登美丘と昨年激戦だった泉北がいずれも今年は落ち着いた倍率になっています。その中で看護実習棟を持つなどキャリア教育が充実している総合学科の堺東は昨年の落ち着いた倍率から一転激戦となっています。しかし、グラフを見るとおわかりのように、1.3倍を超える学校がそれ以下のランクでは存在していません。

中間発表で定員割れであった泉大津、貝塚南、りんくう翔南はいずれも最終では1倍を超えています。つまりこの地域では、初日の倍率をみてから最終日に出願した受験生も多いため、広く分散した形になったといえるでしょう。

 

さて、来週20日が発表、そこからあわただしく入学に向けた手続きが始まります。第一志望の学校や学科に合格できた人も、そうでなかった人も、ここからが新たなスタートラインです。充実した高校生活を送られることを祈っております。