大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


【13番目の学部誕生!】武庫川女子大学 環境共生学部【学部としては女子大初】

2024年5月28日

大気汚染、地球温暖化と気象災害の激甚化、マイクロプラスチックなど地球環境の悪化は進む一方ですが、山林の保全は農学、環境ホルモンは理学(化学・生命科学)、治水は土木工学などと異なった分野で研究されてきました。しかし今日ではこれらを統合して考える学問分野が求められるようになってきました。「環境共生学部」は熊本県立大学に設置されており、学科としては神戸大学の国際人間学部などに設置されていますが、日本最大の女子大、武庫川女子大学でも次年度から設置する計画であると発表されました。

※ 武庫川女子大学 設置学部 学科 ↓

「実践型社会連携プロジェクト」として企業や自治体との協力を得ながら進める課題研究もカリキュラムに配置するなど、ユニークな学部になりそうです。

今後のオープンキャンパスで詳しく内容を聞いてみましょう。

【全学科・全コース対象】星翔高校で学ぶ ドローン【ライセンス取得可能】

2024年5月27日

大阪府摂津市の星翔高校から、全コース生がドローンの国家ライセンス取得可能になったとの案内が届きました。86年前に設立された工業高校をルーツに持つ星翔高校は、いまでは普通科と工業系の4学科併せて1学年300名規模の共学校となっていますが、工業系の学科に限らずライセンスの取得が可能というのは全国的にも珍しいと思います。

4年ほど前から、電波の送受信のために必要なアマチュア無線の資格取得も含め、操縦技術や検定を行っている団体と協定を組むなど、ドローンスクールとしての準備を進めてきましたが、ついに2022年から国家資格になったドローン操縦のライセンスを在学中に取得することが可能となりました。

また、もっと操縦を楽しみたいという生徒さんもいらっしゃるようで、「ドローン研究部」という部活動もあります。世界大会に出場するなど盛んに活動しているようです。

興味のある中学生は9月、10月の説明会やオープンスクールに参加してみましょう。

奈良県の県立高校改編と受験動向を振り返る

2024年5月24日

奈良県の県立高校は、統廃合に伴う併設状態を除けば1985年~2003年の43校というのが最大数となりますが、人口は1999年をピークに減少していきます。そこで2004年からの統廃合によって2009年には32校まで減少しました。2019年からは段階的に10の全日制高校と定時制1つを募集停止、一方で9校を開校という大きな改編が行われました。2024年度はその完成年度となりますが、全日制の県立高校は29校となっています。

さて、この大規模な改編は地域の中学生の受験動向にどのような影響を与えたのかを見てみましょう。

公立高校(県立+市立)の平均倍率をグラフにしてみました(2022年度より推薦選抜となった市立一条の外国語も特色に加えて計算しています)。公立高校の改編が行われる前は特色選抜の平均倍率が1.3倍前後、一般選抜の平均倍率が1.1倍前後と安定していたのですが、改変期に入ると特色選抜の倍率が大きく低下します。実業系のコースはあまり変化がなかったのですが、再編の対象となった平城や奈良朱雀はもちろん、毎年高倍率となる二階堂や法隆寺国際、市立一条なども競争倍率が読めないためでしょう、結果的に特色選抜の平均倍率は低下しました。その層が一般選抜に回るのであれば一般選抜の倍率が上がったはずですが、そうはならなかったのは私立専願になったと考えられます。一方で一般選抜は大きな変化が無く、改編が落ち着いた2023年度には1.18倍に上昇するなど、地域の普通科としての信頼度は変わらず、となっています。

人口減少に伴う公立高校の統廃合は全国的にも進行していますが、改変期がちょうど受験期に当たった中学生は何かと影響を受けるようです。奈良県ではしばらくは大きな改編は考えにくく、学校毎の難易度も安定してきますので、また安心して受験できるようになるでしょう。

【小中学生は】第15回 近大科学祭2024【科学に触れて科学好きになろう】

2024年5月23日

(近畿大学ニュースリリースよりコピペ ↓ )


近畿⼤学理⼯学部(⼤阪府東⼤阪市)は、令和 6 年(2024 年)6 ⽉ 2 ⽇(⽇)、東⼤阪キャンパス 11 ⽉ホールにて、科学の実験や⼯作を体験できる「第 15 回 近⼤科学祭 2024」を開催します。
1. 本件のポイント
●実験や⼯作を通じて科学の楽しさや奥深さを体感できるイベントを開催
●スライムやスーパーボール、活性炭電池作りのほか、ドライビングシミュレーターや VR 射的ができるブースを設置
●来場者に科学・技術をわかりやすく教えることで、学⽣のコミュニケーション⼒向上を図る
2. 本件の内容
「近⼤科学祭」は、実験や⼯作を体験することで、⼦どもから⼤⼈まで普段⾝のまわりにある科学の楽しさや奥深さを感じられるイベントで、楽しみながら科学への理解・関⼼を深める機会を創出することを⽬的に実施しています。今年で 15 回⽬の開催となり、理⼯学部に 6 つある学⽣研究会(化学、電⼦計算機、エネルギー、ロボット、エレクトロニクス、⾃動⾞技術)が参加します。当⽇は、次々と液体の⾊が変わる魔法のメスシリンダーの実験ステージショーや、模型展⽰、ゲームプログラミングの解説などを実施します。また、各研究会が出展するブースでは、スライムやスーパーボール、活性炭電池の製作、ドライビングシミュレーターや VR 射的など、さまざまな科学の不思議を体験することができます。

3. 開催概要
⽇ 時:令和 6 年(2024 年)6 ⽉ 2 ⽇(⽇)10:00〜16:00
場 所:近畿⼤学東⼤阪キャンパス 11 ⽉ホール 1 階ロビー
(⼤阪府東⼤阪市⼩若江 3-4-1、近鉄⼤阪線「⻑瀬駅」から徒歩約 10 分)
対 象:⼀般の⽅(⼊場無料、事前申込不要)※⼩学⽣以下は保護者同伴
主 催:近畿⼤学理⼯学部、近畿⼤学理⼯会学⽣部会
後 援:東⼤阪市教育委員会、⼋尾市教育委員会
(引用 以上)


これは面白そうですよ。小中学生諸君、6月2日は近畿大学に遊びに行こう。

英真学園高等学校 コース改編

2024年5月22日

今から97年前の1927年(昭和2年)に創設された大阪高等女子職業学校は、山田耕筰作曲、佐藤春夫作詞の校歌も作られ、華々しいスタートを切ったのですが、7年後にその敷地を鉄道(当時は京阪電気鉄道、現在は阪急京都線)が通ることになり、手狭になるため線路の反対側に隣接する水田を校地として取得しました。つまり線路によって校地が分断される状態になったのですが、京阪側も生徒の利便性を考えてここに踏切を作ることになり、その踏切には鉄道敷設に協力してくれた学校に対するリスペクトでしょうか、「女子職」踏切という名称をつけました。

2000年に共学化し、校名も英真学園となりましたが、2009年からは[文理特進コース][情報進学コース][総合進学コース]の3コース制となっていました。

これが、2025年度より、[特進コース][マンガ・イラストコース][総合コース]と3コースとも名称を変更し、内容もリニューアルされます。

各コースの詳しい内容は今後の学校説明会等で聞いていただければと思いますが、マンガ・イラストのコースは外部のプロによる本格的な指導も予定しているようです。

楽しみですね。

【総合型選抜をお考えの皆さんへ】関西学院大学 4つの総合型選抜【ご準備はお早めに】

2024年5月21日

現在高校3年生の皆さんは、そろそろ1学期中間試験を迎えてその対策にいそしんでいる頃かと思いますが、そろそろ大学入試の準備も考えていきましょう。

出願資格や評価の観点などが明示されており、比較的透明性が高いと思われる関西学院大学の総合型選抜は4つの種別が用意されていますが、いずれも9月2日から出願開始となっています。つまりあと3か月ちょっと・・・。中間試験が終わったら出願上の注意事項を熟読の上、すぐに準備に入りましょう。

【速報】大谷中学校(大阪) 適性未来型入試 廃止【中学入試にはなじまない?】

2024年5月20日

大阪の大谷中学校の凛花コースで行われていた「適性未来型」入試が廃止されるという情報が入りました。2018年度に時代を先取りする多様な選抜方法の一つとして「未来力」テストは導入され、導入前の試作問題も含めて良問ぞろいだったのですが、受験する小学生にとっては少しハードルが高く見えたのでしょうか、科目入試を上回る受験生が集まることは無かったようです。仁川学園の総合問題や、香里ヌヴェール学院の思考力テストも廃止され、大阪薫英女学院の課題解決型も適性検査型に切り替えるなど、他校でも同様の流れとなっています。どうやら思考力型は中学入試との相性があまり良くなかったようです。

一方で複数の資料を横断的に利用する、科目の枠を超えた身近な生活をテーマにした出題の適性検査型を導入する学校は増加しています。適性検査型は各科目の基礎的な知識や技能を必要としますので、これからも基礎学力は重要になってくるというわけなのでした。

大阪府 私立高校入学者数 募集人員との差 ランキング2024

2024年5月17日

4月25日と26日にこのエントリーでも紹介した通り、大阪府による高等学校授業料無償化の影響で、今年の大阪府の高校入試は大荒れでした。どうせ高2から授業料が無料になるのなら、設備やコース制などが充実している私立高校を選ぼうというご家庭が増えたのでしょうか、専願は約1,500名増えたのですが、公立の倍率低下(半数の公立高校が定員割れ)となり、併願の戻り率は大きく低下、併願で入学者を確保する傾向の強い私立高にとっては入学者数の減少となりました。

そんな中で、募集人員と入学者数の差で、それを大きく超えた学校ランキングを作ってみました。参考までに過去10年分の入学者数も表記しています。募集人数との差が50名以上の20校を紹介します。

男子校は水色、女子校は薄オレンジ色で塗っています。現在は共学校であるが、元女子校だったというところは女子校として募集していた年度まで薄オレンジ色にしています。「地域」は旧学区を表しています。

1位は募集人員よりも326名も多くの入学生を迎えた浪速高校。中学校募集も好調で現在新校舎建築中です。学外の研修・スポーツ施設も充実、昨年には100周年を迎え、勢いのある学校です。

2位は大阪学院大学高校。北摂は公立高校の平均倍率が高い地域ですが、2020年竣工の明るい新校舎はJR岸辺駅から徒歩2分。隣接の大学設備の利用も可能と学習環境も抜群です。

3位は男子校の興國高校。スポーツ系のクラブの活躍も有名ですが、今年も東大1、京大8、阪大5、神大4、国公立医学部医学科3名など大学進学実績でも華々しい実績を誇っています。進学からキャリア系まで多彩なコース設定も魅力ですね。

4位は履正社高校。いつもなら400名前後の新入生を迎えていた学校なのに昨年は708名入学!今年はそれよりも減少したといっても600名近くが入学しています。こちらも創立から102年、共学化から24年。硬式野球部で有名なⅢ類以外の生徒は実質部活動ができなかったのですが、他のコースでも部活動に参加できるようになったことに合わせて、7年前に完成した新校舎も受験生を引き付けています。

5位は桃山学院高校。冒頭に併願の戻りが減少したと書きましたが、この学校の併願先はTOO10 高など高倍率の難関校ですから、その影響はありません。専願が増えた分プラスに作用した形です。きめ細かな教育活動による大学進学実績の安心感で厚く支持されています。

今回紹介した学校の中には教室の数の関係で次年度募集を絞り込むところがあるかもしれません。高校受験生は是非学校説明会などでそういった情報もキャッチしておきましょう。

【歯学部に行きたい人は】歯学部大学進学フェア【覚悟しましょう】

2024年5月16日

3月にこのエントリーで歯科医師国家試験の結果について紹介しましたが、歯科医師の国家試験の合格率は高くはありません。厚労省のHPで確認してみると、新卒に関しては1962名受験に対し1600名合格。合格率は81.5%ですからそれほど厳しくないともいえますが、出願したのは2358名、つまり400名近くが出願したのに受験していないのです。そこで分母を出願者数にして合格率を計算してみると67.9%と厳しい数字になります。しかも6年前に歯学部に入学した人数は約2700名ですので歯学部に入学し、現役で国家試験に合格できる割合は6割を下回ることになります。因みに既卒は1210名の出願に対して460名の合格で合格率は38.0%とさらに厳しい数字となっています。

このような状況がわかった上で歯学部をめざすのであれば、問題ありません。合格後も国家試験合格に向けてがんばりましょう。

【女子枠】大阪成蹊大学 データサイエンス学部【奨学金付き】

2024年5月15日

1933年に創設された高等女学校がルーツ、つまり91年の歴史を持つ学校法人大阪成蹊学園ですが、4年制の大阪成蹊大学を立ち上げたのは2003年です。本部のある相川キャンパスには現代経営情報学部を、前年に統合した成安造形短期大学の施設も利用した長岡京キャンパスには美術系の学部を、さらにびわこ成蹊スポーツ大学を大津に開学しスポーツ学部を設置するなど拡大路線が始まります。

その後長岡京キャンパスは立命館中高に譲渡し、美術系の学部が相川キャンパスに統合されますが、マネジメント学部、教育学部の開設や既存学部の改編が毎年のように行われ、いまや6学部体制へと成長しました。昨年4月には相川駅の反対側、相川テニスプラザおよび繊維系の会社の物流倉庫の跡地に新たな「駅前キャンパス」を竣工。看護学部とデータサイエンス学部の学生が学んでいます。

で、そのデータサイエンス学部には女子特別枠というのが設定されるのですが、これがなかなか魅力的。データサイエンスを学びたい女子は一度確認しておいた方が良いと思います。次年度から3コース制になる大阪成蹊大学のデータサイエンス学部、目が離せませんね。