2022年4月22日
国立教育政策研究所 National Institute for
Educational Policy Researchのホームページに全国学力・学習状況調査の問題が掲示されていたので見てみました。知識の比重の高い理科の問題を見てみました。
おお、大学入学共通テストも大好き(?)な会話形式・・・
(2022年度 全国学力調査 中学理科 より抜粋)
実は学力調査の理科の問題は10年前から会話文形式なのです。大学入学共通テストよ、ようやく追いついてきたかぁ。
(2012年度 全国学力調査 中学理科 より抜粋)
しかし、同じ会話文形式ですが、実は必要とされている力が異なります。2012年は単に知識を聞いているだけです。一方今年の理科は実験・観察の手法についてその操作から得られる情報を整理して考えるという思考力を測る内容となっているのです。
他の教科でも知識や技能を測るだけではなく、その問題内の条件での思考力・判断力の比重が上がっています。というわけで、求められる「学力」の変化に伴い、高校の入試問題も次第に変わっていくことでしょう。
カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |
2022年4月21日
幼児教育の分野では伝統のある「常磐会学園」からオープンキャンパスのお知らせが届きました。なるほど、体験授業やキャンパスツアーなどが行われるのね、と思いながらチラシをよく見ると「オープンキャンパス参加者 入学検定料割引制度」の文字が・・・。オープンキャンパスに参加するだけで1万円がお得になる制度のようです。この大学を受験する可能性が少しでもある受験生は絶対参加しましょうよ。だって1万円って大金ですよ。参加するだけで割引ですよ。行かなければ損しますよ。
事前予約制となっております。詳しくは大学HPからご確認ください。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2022年4月20日
大阪環状線、桃谷と寺田町の間にある、「大阪偕星学園」に関するお話です。その昔「此花学院」という、卒業すれば就職することが支配的な学校は、9年前に校名変更し、校内予備校も導入して進学校として再出発しました。特進コースは大学受験に特化、進路探究コースは保育やITビジネスなどの目標に応じた選択授業、スポーツコースは全国レベルの戦績を誇るなどそれぞれ成果を出していたのですが、近年では大学進学に関して特進だけではなく、学内全体に裾野を広げる作戦で、どのコースからも大学進学実績が出るようになったようです。2022年度入試でも国公立合格者が3名となる一方で産近甲龍52名、摂神追桃97名等中堅私立大学の実績が大幅に増え、しかもどのコースからでも合格が出るようになったそうです。スポーツコースでも戦績を追い求めるだけではなく、スポーツを通して人間教育を、さらに大学の推薦入試を、という方向に舵を切ったとの事で、全校一丸となって進学校に生まれ変わろうとしているのが感じられます。
こちらの学校では9月10月11月にオープンスクールも開催されますが、それよりもありのままの普段の学校の姿も見てほしい、という思いからでしょうか、毎日学校見学・個別相談も行っています。予約制となっておりますので、学校のHPからお申し込みください。
カテゴリー: 高等学校・高校入試 |
2022年4月19日
新学年も始まり、そろそろオープンスクールや体験授業などのイベント案内が各校から届くようになってきました。コロナ禍で昨年は体験型のイベントはことごとく中止になっていましたが、世の中も少しコロナに慣れてきたのでしょうか、人数を限定し、換気を十分に行い、事前の健康チェックなどの対策で感染リスクを下げれば開催できるという事になってきました。
そんな中で究極の換気は「屋外」。というわけで、浪速中学校、学外のスポーツ施設を使っての「体験レッスン」を開催します。
ゴルフ、テニス、陸上・・・個人的にお願いするととってもお高くつきそうなプロやオリンピックアスリートから直接レッスンが受けられるという素晴らしい企画が無料!実はこの講師の方々、浪速中高の部活の顧問や外部指導の先生だったりするのです。なんと贅沢な。小学生と偽って参加しようかな。(嘘です。捕まりたくないので。)
スポーツ施設まではバスの送迎付きとなっております。お申し込みはお早めに。
カテゴリー: 中学校・中学入試 |
2022年4月18日
奈良県天理市に「天理よろづ相談所病院」という最先端の医療機器や30の診療科を構成する200名以上の常勤医師、600名以上の看護師が所属し、一般病棟だけでも815床という関西屈指の大病院がありますが、そこの人材育成機関として1967年に病院横に看護と検査技師養成の専門学校が作られました。その後2012年に大学に昇格し、「天理医療大学」となったのですが、2023年度から「天理大学」と統合されることになりました。同じ天理教が基盤となっている「天理大学」には体育学部や国際学部があり、スポーツ医学・国際医療など、新たな研究領域には合併が合理的と判断されたようです。というわけで、天理大学に医療学部が誕生し5学部体制(人間・文・国際・体育・医療)となります。
因みに「天理よろづ相談所病院」は京都大学をはじめとする関西の医学部出身者の研修機関としても有名な大病院ですので、先進医療も含めて高レベルな教育が期待できます。さらにこちらの病院に一定期間勤務すれば返還が免除される奨学金も充実しています。 というわけで、看護師・臨床検査技師を目指す受験生は天理大学医療学部についても調べてみましょう。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2022年4月15日
8年前にJR吹田駅の北、JR社宅の跡地に2学部体制で開学した「大和大学」は昨年度には無事社会学部の開設にも成功して5学部と急成長しておりますが、次年度はさらに「情報学部」の設置を予定しており、既に申請も終えているようです。情報科学や情報セキュリティといった工学系一辺倒ではなく、経営や社会調査など、特定の目的に応じたデータ処理や表現方法も学べるというカリキュラムも用意されるそうですので、実業界からの支持も得られることでしょう。
このような規模拡大に伴い、ほぼ常に工事が行われているキャンパスですが、現在は情報学部の建物に合せて4,000名収容のアリーナも建設中です。こちらも楽しみですね。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2022年4月14日
大学入試改革から高校改革、という話になった時、大阪の学校関係の方から「東京の学校の先進事例を見てきたのですが、どうもうまく取り入れることができないのです」というお悩みを聞きました。その違いはなんだろう、と思い、人口統計と学校統計を掛け合わせて、「高校1校、1学年あたりの平均生徒数を計算してみました。(人口統計は都道府県別では5歳区切りのデータしかありませんので、15~19歳人口を取り出し、それを5で除して1歳あたり平均何万人いるかを計算し、それを全日制の高校数で除しています。寮のある学校や広域通信制に在籍する生徒もいるわけですが、今回は考慮せずに計算しています)
すると、大阪は332人、東京は260人というわけで、東京のほうが人口が多いですが、それ以上に学校数が多いので、1校当たりの人数は大阪よりも2クラス近く小さいことになります。
なるほど、それで私学でもコース制が無い、またはコース数が少なく、その改編もまれ、という事になるわけですね。というわけで、規模だけで考えれば大阪の学校が参考にすべきなのは、愛知や神奈川、埼玉の高校なのかもしれません。因みに全国で一番規模が小さいのは島根県で1校1学年平均140名となっています。人数の少ない学校の方が、目が行き届くようなイメージもありますが、例えば部活動で集団競技のチーム編成が難しく、教職員の人数も少ないことから、先生方の負担も大きくなるなどの問題もあるわけです。人口減少が進んでいる地域では、地理的な要因もあり1校当たりの規模を大きくすることは容易ではありませんが、ICTも活用した他校との合同展開授業など、今だからこそできる教育活動が求められているのかもしれません。
カテゴリー: 高等学校・高校入試 |
2022年4月13日
3月16日に厚生労働省から今年の医師国家試験の結果が発表されました。10,061人が受験し、9,222人(91.7%)が合格しました。因みにこの受験者のうち91.8%が新卒で占められています。医師の国家試験を受験するには国内の医学部を卒業している必要がありますが、海外の大学、または海外で医師免許を得た人は協定国なら認定、それ以外は予備試験を受験・合格することで国家試験の受験資格が得られるという道もありますが、その人数は167名とかなり少数派です。
さて、大学ごとの合格率でのランキングを作ってみました。といっても平均で92.4%ですからほとんど差はありません。因みに大学入学の難易度ではトップの東京大学、京都大学は73位、66位と上位ではありません。もしかしたら研究者になりたいので医師免許は要らないよ、という人がいるのかもしれません。今回合格した9,144名は今月から各地の病院で研修医として働いているはずです。病院で研修医を見たら温かい目で見守りましょう。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2022年4月12日
経済学部、スポーツ健康学部、食マネジメント学部限定ですが、立命館大学は新しい入試方式を導入します。「UNITE PROGRAM」といいますが、簡単にまとめてしまうとオンライン教材で数学を学習することで出願資格が得られるAO入試です。
まず、5月10日(もう1か月前ですよ)から、このプログラムに出願できます。その後オンライン教材で学部ごとに指定された数学の単元を勉強します。その後、オンラインで単元ごとの修了試験を受け、すべての単元で合格すれば、出願資格が得られるという仕組みです。8月29日までに合格できなければ、出願はできませんが、この修了試験は何度でも受けることができますので、早めに始めた方が有利です。もちろん合格してAOでの出願を目指してもらいたいのですが、そもそも経済学やスポーツ科学、食マネジメントで必要な経営学でも数学が必要ですから、たとえ出願に結び付かなくても数学に自信のない受験生はこれを利用して入学前に学習していただきたいとも思います。
詳しくは大学HPをご覧ください。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2022年4月11日
ようやく新学年もスタートし、概ね例年通りのカレンダーが動き出しました。そのような中で在校生参加型の入試関連イベントも再開されてきました。
今回案内いただいたのは大阪環状線福島駅から整備された歩道を徒歩8分という交通アクセス抜群の金蘭会中学校です。
お菓子作りの体験など、在校生と触れ合うことができる絶好の機会ですので、小学生女子は是非 参加して、女子校の雰囲気を感じてみましょう。この学校の生徒さんのフレンドリーぶりをご堪能下さい。
カテゴリー: 中学校・中学入試 |