【亀岡キャンパス限定】京都先端科学大学 遠隔地出身学生 支援奨学金制度

2023年10月4日 水曜日

京都市営地下鉄の「太秦天神川」駅近くの京都太秦(うずまさ)キャンパスが整備されたので、京都先端科学大学は京都市内の学校として定着してきましたが、元々は亀岡に有った京都学園大学がそのルーツで、今でも京都亀岡キャンパスに1学部と1学科が設置されています。

京都亀岡キャンパスはJR亀岡駅から5キロほど。バスの時刻が合えば15分ほどで行けますが、大阪駅から亀岡駅までは1時間以上かかり、バスや電車の乗り換え時間も考えると通学できる範囲は限られる、という立地です。

しかしそんなことでへこたれる大学ではございません。今回、京都、大阪、滋賀の2府1県のなかで対象地域在住の学生向けに定期代or一人暮らし支援ということでしょうか、50万円の給付型奨学金制度が作られました。というわけで、対象地域の皆さん、一度検討してみてはいかがでしょうか。

詳細のPDFはこちら >>

【公募がリニューアル】甲南大学 公募制推薦入試 対策講座【受験生に優しい!】

2023年9月26日 火曜日

2023年度入試で、当グループからの甲南大学の合格者のうち、そのまま甲南大学に進学した割合は65.6%だったのですが、この割合は関関同立産近甲龍8大学の中では同志社大学(73.1%)と関西学院大学(71.5%)に続く高い割合となっています。つまり「専願率」が高い大学なのですが、逆に言えば公募推薦入試でも面接がセットになっているなど、併願がしにくい入試制度になっていたともいえます。

このような分析を甲南大学の皆さんもなさったのでしょう、なんと公募推薦入試が次年度入試より大きくリニューアルし、受験しやすくなっております。

先週末の大阪に参加できなかった大阪市内の方、および北摂~京都の方は来週末、こちらの説明会に参加して、詳しく聞いてみてはいかがでしょうか。お申し込みはWeb経由となっています。

(30日の会場の「高槻城公園芸術文化劇場北館」というのは元からある「高槻現代劇場」の手前の建物のことです。奥の大ホールと本館は現在取り壊し中ですが、手前の駐輪場は使えます。)

【23日は満席の学科も!】大阪工業大学 秋の大学見学会【10月分の申し込み。急げ!】

2023年9月25日 月曜日

毎回人気の大阪工業大学のオープンキャンパスですが、9月・10月は「秋の大学見学会」として学科ごとの説明会が開催されます。先輩方の話や施設見学、推薦型選抜に関する説明など、大学紹介と入試対策が合体したようなイベントとなっています。

23日(土祝)はデータサイエンス学科や情報システム学科が定員となったようです。

10月14日はまだ余裕があるようです。事前予約制となっておりますので、必ず予約してからお出かけください。

【祝!設置認可】京都光華女子大学 短期大学部 歯科衛生学科 誕生【京都初】

2023年9月13日 水曜日

【攻める女子短大】京都光華女子大学 短期大学部 新学科新設予定 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)

6月にこちら(↑)で紹介していた京都光華女子大学短期大学部の歯科衛生学科の設置認可が、今月正式に決定しました。最近は特に、新たな学部や学科の新設が認められないことも多く、やきもきしていたのですが、本当に良かったです。

というわけで、ここから本格的な募集スタートとなります。定員が70名に限られ、主に年内入試での募集が多いようですので、ご希望の方はお早めに。

【祝】大和大学 政治経済学部 グローバルビジネス学科 新設【80名募集】

2023年9月11日 月曜日

来春で開学10年目を迎える大阪府吹田市の大和大学はご存じの通り拡大成長を続け、今では6学部17学科体制で、学生数も5000名規模の大学となっていますが、次年度からさらに「学科新設」するとのお知らせが届きました。

ここで育成しようとしているのは「世界トップクラスのビジネスシーンで活躍する力」だそうで、まず入学時点で例えば英検準1級を持っていたら、授業料の減免があるなどの優遇制度があります。さらに、海外研修に行くのなら30万円支援、ということで、大学に入ってから英語を勉強しましょう、というよりも、英語力があるのが前提で海外でのコミュニケーションスキルやマインドを獲得し、ビジネスに関する国際資格やITスキルを身につけ、グローバル企業の戦力として、または起業して世界で活躍してもらいましょう、というものです。このように、ビジョンが明確です。80名募集となっておりますので、英語の民間検定をお持ちの方、チャレンジされたし。

【祝】関西外国語大学 外国語学部「国際日本学科」開設【新学科】

2023年9月6日 水曜日

突然ですが、日本の人口は減少しています。2050年には総人口が現在の約4分の3の9500万人、若年(14歳以下)人口は半減以下になるという推計がなされています(国土交通省)。一方で在留外国人は約296万人(2022年)、日本語学習をしている人が約28万人(2019年)と過去最高を記録し、さらに増加が続いています。

日本の子どもが増加していた頃は、大学でも外国語を習得し、ビジネスで活用するばかりではなく、子どもに英語を教えるという道も開かれていたのに対し、今では海外から来た人に日本語を教える人が求められるようになってきたわけです。ぶっちゃけるとこの分野、人材不足なのです。

したがって、実質世界共通言語である英語力があり、海外の風習や価値観など文化面なども理解したうえで、日本語を教え、日本の文化も紹介できる、という人がいれば「引っ張りダコ」間違いなし、となります。

というわけで、航空業界に強いなどキャリアに向けた教学面でのリニューアルに積極的な関西外国語大学は、次年度から「国際日本語学科」を立ち上げると発表しました。

いやぁ、流石、関西外大、目の付け所が違いますね。

【明日から9月】大学入試 総合型選抜 出願開始【お忘れなく】

2023年8月31日 木曜日

まだまだ暑い日が続きますが、明日から9月です。

昔は夏休みが終わったぁ~となるところですが、今は高校の多くが既に授業をスタートさせているので今一つ区切り感がありませんが、大学入試の世界では総合型選抜の出願解禁日となっています。もちろん大学によってはそれ以降に出願期間を設定しているところもありますが、多くの大学は明日から出願となります。

ということで、大学受験生の皆さん、お忘れなく。

【満員】関西8大学大研究2023 無事終了【御礼】

2023年7月18日 火曜日

7月16日(日)4年ぶりにライブ開催となった「関西8大学大研究」は多くの来場者を迎えました。

猛暑の中、1720名(速報値)もの高校生・保護者に来ていただきました。フリーステップ教育技術研究所の分析会や各大学の講演にも多くの受験生が参加し、コロナ禍前の盛り上がりでした。幸い大きなトラブルもなく、無事終了しました。各大学の皆様もご協力ありがとうございました。来場くださった方の中で、今年大学受験を迎える皆さん、ここで得られた情報も活用して第一志望校合格に向けて頑張りましょう。

【攻める大学!】追手門学院大学 学部定員増?理工学部誕生?【ついに理系にも進出!】

2023年7月14日 金曜日

1966年に新制大学として経済学部、文学部の2学部体制でスタートした追手門学院大学は、1995年に経済学部経営学科を経営学部に昇格、人間学部開設、2006年には文学部→人間学部の心理学科と社会学科を心理学部・社会学部に昇格、2007年には国際教養学部を開設、2015年には地域創造学部を開設、2019年には「茨木総持寺キャンパス」を作り、2022年には国際教養学部を国際学部に改編、今年2023年には法学部を開設と、今では8学部で約8,500名の学部学生が学ぶ大規模大学となったのですが、さらに拡大するかも?というお知らせが届いております。まだ、文部科学省の認可が取れていないので一応(?)を付けていますが、次年度に向けてこれらの準備が既に進んでいるという状況です。

その①:2024年度から、文学部の定員を増やします。実は文学部といっても美学・建築文化専攻ですと建築士の受験も可能であるなど、守備範囲は広いのですが、現段階ではどの専攻を増やすというわけではなく、文学部として40名の定員増を申請しているようです。

その②:2025年度から理工学部を開設します。こちらはまだ「構想中」の段階ですので入学定員は未定のようですが、ご覧の4つの専攻での開設を目指しているようです。

というわけで、文系のイメージが強かった追手門学院大学が理系にも本格進出し、総合大学へとさらに拡大していくというお話でした。

【予定数を超えたら】大阪公立大学 オープンキャンパス【抽選になります】

2023年7月11日 火曜日

今年統合から2年目を迎える大阪公立大学ですが、大阪市立大学と大阪府立大学を合わせたので日本最大の公立大学、国公立としても入学定員数なら大阪大学、東京大学に次いで第3位というマンモス大学です。キャンパスも杉本、中百舌鳥、阿倍野、羽曳野、りんくうに加えて現在森之宮(近くの駅名は「森ノ宮」ですが住所は「森之宮」)キャンパスも建設中。いったいどこに何学部があるのか、どこに通学すれば良いのかわかりにくいとお感じのあなた、ここgakubucampus_20230621.pdf (omu.ac.jp)を見ると一目瞭然。あくまでも予定だそうですが、例えば現在高校1年が法学部に入学したとすると、1年次には森之宮、2年次には森之宮で週1回、杉本で週4回、3年次から杉本キャンパスで学ぶことがわかります。

ところで、8月に開催されるオープンキャンパスは学部ごとに開催日やキャンパスが異なりますが、工学部はさらに学科によってキャンパスが異なりますので要注意です。また、予定数を超えた場合は抽選になるそうです。 ともかく高3の皆さんは特設サイトを確認して申し込みましょう。