【速報】東京都 高校授業料実質無償化へ 来年度から所得制限撤廃で調整【朗報】

2023年12月6日 水曜日

大阪の高校授業料完全無償化については【大阪府が大盤振る舞い】大阪府 高校授業料完全無償化【現高2生から順次】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)でお伝えしましたが、12月5日に東京都も高校の授業料に関し、今まで世帯年収910万円未満の家庭としていた所得制限を撤廃する方針であるとメディアで報じられています。

現行でも都民は都外の私立高校に通う場合も助成の対象となっていましたので、今回も同様に適用されると考えればこれはとてもありがたい制度です。先に大阪府が打ち出した所得制限撤廃の方針は、和歌山以外の他府県の私学から反対されるなど、まだごたごたしていますが、東京都はあっさりスマートに実現するのですね。例えば世帯収入が1000万円のご家庭に子どもが3人いたとして、3人とも高校は私学に通わせるとなったら単純計算で学費だけで450万円(50万×9か年)ほどかかるわけですが、これが都民だったら東京都から学校に直接支払われるため個人での負担がなくなるわけです。今は他県に住んでいてもこれを機会に東京に引っ越そうかな?というご家庭があっても不思議ではありません。

具体的な導入時期や制度について、続報が楽しみです。

【東京】順天中学校・高等学校と北里大学が合併【順天堂大学とは関係ありません】

2023年12月4日 月曜日

東京都北区のJR王子駅前に王子神社がありますが、その隣という環境&利便性抜群な場所に順天中学校・高等学校はあります。実はこの学校、1834年(天保5年)に大阪市南本町(相愛中高の南側)に創設された私塾をルーツとしますが、1871年(明治4年)に東京に移転して旧制中学校へと発展し1953年(昭和28年)に現在の校地に移転したあと、なぜか一度女子校となります。その後1990年(平成2年)に共学化され、さらに中学校を併設してSGHにも指定されるなど発展を遂げてきました。卒業生数は毎年250名前後といった規模ですが、毎年国公立に30件前後、早慶上理ICUに70件以上といった合格実績の進学校です。ルーツとなった私塾のスタートから計算すると189年の歴史がある超伝統校ともいえます。

因みに医学部をはじめとする医療系の学部が多い「順天堂大学」とは関係ありません。

さて、この順天中学校・高等学校を運営する「学校法人順天学園」が北里大学を運営する「学校法人北里研究所」と法人合併に向けた協議を開始するとのお知らせが入りました。

986b81bc7a4b9062d02dd6d71cee9a5d-1.pdf (junten.ed.jp)

このニュースリリースによると存続法人は「学校法人北里研究所」になるとのことですので、実質的には順天中高が北里大学の傘下に入るという形になりそうです。

北里大学も医学部をはじめとする医療系の学部に加えて、獣医学部や海洋生命科学部など全国的にも珍しい学部も設置している大学で、進学校としての順天中高との親和性も高いのでしょうか。将来的には順天高から北里大学への推薦枠が設定されるかもしれません。そうなれば順天中高の人気がさらにUPするかも、というお話でした。

【ついに和歌山も!】大阪府の高校授業料「完全無償化」和歌山県の私学も参加

2023年11月28日 火曜日

大阪府民に対する高等学校授業料の無償化に関するニュースをこのエントリーでも5月にお知らせしましたが、

【大阪府が大盤振る舞い】大阪府 高校授業料完全無償化【現高2生から順次】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)

この世帯年収に関係なく授業料が無償となる制度は、大阪府民が大阪府外の私立高校に通う場合でも適用される方向なのですが、この制度に参加するかどうかはその大阪府外の高校の判断によります。学費が63万円以上の私学にとってはその超過分を学校が負担する必要があるため、例えば兵庫県にある授業料が70万円の高校の場合、大阪府民が通学する場合は大阪府からは補助金63万円しかもらえませんが、兵庫県民からはそれで足りない部分も含めて70万円以上払ってもらうという二重価格になってしまいます。それも含めて11月7日には大阪府以外の近畿圏の私学団体が大阪府に対して反対を表明していました。

しかし、27日の報道(共同通信)によると、和歌山の複数の私学がこの大阪府の制度に参加する意向を示したとのことです。

その報道で確認できる範囲では、開智、高野山、初芝橋本、智辯学園和歌山、和歌山信愛、近畿大学付属和歌山、近畿大学付属新宮の7校です。

この7校に関してはいずれも授業料が63万円以下なので、先に述べたような二重価格の心配はありません。特に在校生の半数以上が大阪府民で占められている初芝橋本がこの制度に参加してもらえることは、大阪側から例年受験生を送り出している私どもにとっても一安心です。

今後、他の府県の動きにも注目しておきたいと思います。

大阪府 公立高校 定員発表される【旧4学区+エンパワメント・ステップスクール】

2023年11月17日 金曜日

ここ数年、定員を順次減らしてきていた旧4学区ですが、次年度は定員を増やします。文理学科は変動なしですが、泉北、佐野、登美丘、久米田、高石、堺東、金岡の7校で1クラス増となります。この地域の定員合計は6920名と4年前に近い水準となっています。

エンパワメントスクール・ステップスクールの定員は昨年まで8校とも210名の設定でしたが、次年度はステップスクールの2校が各60名減と、昨年の募集状況に応じた調整がなされています。

これから進路希望調査の結果なども新聞発表されると思いますが、大阪の中学3年生はこれらのデータも参考に、受験校を選んでいきましょう。

大阪府 公立高校 定員発表される【旧3学区】

2023年11月16日 木曜日

かわち野、美原、平野の3校が募集取りやめになるこの地域では動きが大きいです。ここ数年定員を割っていたこの3校ですが、各4クラス、合計で12クラスの枠が無くなるわけですから地域として公立という選択肢を維持しようということでしょうか、八尾、住吉、清水谷、布施、河南、阿倍野、花園、阪南のいずれも地域の人気校8校が定員を増やします。合格ラインの変動なども考えられます。併願私立の選択も、より大切になりそうです。(続く)

大阪府 公立高校 定員発表される【旧2学区】

2023年11月15日 水曜日

こちらの地域では、文理学科には動きはありませんが、隔年現象を起こしている2番手の寝屋川は次年度当たり年との予測でしょうか、1クラス増です。香里丘、港も1クラス増、門真なみはやは計算上では14名増ですが、この後「日本語指導が必要な生徒」の希望によって一般枠が縮小しますので例年通りになると思われます。(続く)

大阪府 公立高校 定員発表される【旧1学区】

2023年11月14日 火曜日

11月13日 大阪府教育庁より公立高校の令和6年度入学者選抜の募集定員が発表されました。現在は大阪府には学区制度が無くなりましたが、職業科や体育科など実技試験が課される特別選抜を除いた高校を地域別に分けて状況を紹介します。

昨年度1クラス増した北野がまた元に戻す形で1クラス減、一方でこちらも昨年1クラス分減らした茨木が1クラス増となります。千里は総合科学を1クラス増、高槻北、吹田東、豊島、東淀川、大冠、福井も1クラス増となっています。この地域の中学生の人口増を反映した動きとなっています。(続く)

【高校入試でも】四天王寺高等学校 インターネット出願スタート!【ネット出願広がる】

2023年11月7日 火曜日

大学入試、中学入試ではインターネット出願が当たり前、という時代になってきましたが、紙の願書にこだわっていた(?)高校受験の世界でも次第にネット出願が普及してきました。四天王寺高等学校からこのようなお知らせが送られてきました。

コロナ禍の影響もあってか、ここ3~4年で各ご家庭のネット環境も急速に普及してきましたので、当然といえば当然の流れですね。

ネット出願の利点は、受験料の支払いのために平日の昼に金融機関の窓口に行く、平日に受験校に提出しに行く、または郵便局の窓口に出向く、といった手間が無くなることでしょう。また、ネット出願なら何時でも入力可能ですので、自宅で家族と相談しながら行うことができるというメリットもあります。既にネット出願を導入している学校から聞いた話ですが、出願「時刻」は夜8時~9時が多いそうです。

因みに大阪府立の「咲くやこの花中学校」、「水都国際中学校」、「富田林中学校」も次年度からインターネット出願を導入します。公立も含めて、高校受験でもインターネット出願が主流になっていくのかも知れません。

【11月10日~19日】第43回 近畿高等学校 総合文化祭 三重大会【合唱部門】

2023年11月2日 木曜日

その次の日に行われる合唱部門についても紹介しましょう。

あれ?単独出場ではなく、ことごとく府県合同となっています。舞台人数はわかりますが、どの学校が参加しているのかがわかりません。そこで、その内訳も調べてみました。

各府県で国立⇒公立⇒私立 で同じ設置者の中では50音順に並べてみました。どの学校から何名という資料は無いので、多い順ではありません。

すると、大阪ではほとんど私立が占めているのに対し、他の府県では公立高校から多く参加しているようです。地域性が出ますね。

高校で合唱をやりたいな、という中学生は、これらの高校に入学すると、来年ステージに立てるかも。因みに2024年の会場は福井県となっています。

【11月10日~19日】第43回 近畿高等学校 総合文化祭 三重大会【器楽部門】

2023年11月1日 水曜日

11月になりました。文化の秋です。というわけで、近畿の高校の文化部が集う総合文化祭に関する話題です。

書道部門の展示は10日(金)からスタートですが、11日に開会式が開催されます。会場となる三重県の高校による演奏やパフォーマンスも披露されます。

さて、今日は器楽部門の出場校を紹介しましょう。

2016年の開成進学フェアのミュージックフェアにも出演していただいた京都聖母学院のハンドベル、期待できますね。兵庫県からは雲雀丘学園のギターマンドリン。大阪からは府立清水谷の管弦楽。1校単独の割には人数が多いですね。

こちらは18日(土)に披露されます。(続く)