【高校選びに】産近甲龍佛に強い高校はどこだ?【付属・系属校以外で・・・】

2023年10月26日 木曜日

先日関関同立に関する記事を書いたところ反響をいただきましたので、次は「産近甲龍佛」でのランキングを作ってみました。

関関同立のランキングと同じように、高校の規模の影響を補正するため、高校ごとの合格件数を卒業生数で割った「占有率」でのランキングです。

すると、第1位は兵庫県立豊岡高等学校。実は兵庫県で姫路西高校に次ぎ2番目に古い127年の歴史を持つ伝統校です。歴史のある公立校は旧制中学校や旧制女学校をルーツにしている学校が多いのですが、こちらは何と旧制中学校と旧制高等女学校が1948年に合併してできた学校で、SSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)にも指定されたことのある進学校です。

第2位も100年以上の歴史のあり、県知事、大蔵大臣も務めた武村正義氏の母校でもある、滋賀県立八日市高等学校。

第3位も旧制女学校をルーツに持つ京都府立城南菱創高等学校。

第4位も今年130周年を迎える奈良県立郡山高等学校。1学年9クラス規模の伝統校です。

第5位の草津東高校は創立45年の新設校ですが、第6位の大阪府立八尾高等学校がこれまた128年前に創設された旧制中学校(大阪府第三尋常中学校)がルーツです。

というわけで、昨日の話にもつながるのですが、伝統校には進学校が多いような気がします。1位の豊岡高校の卒業生は産近甲龍佛のどこに入学することになっても下宿必須だと思うのですが、そのような環境と関係なく、大学進学に熱心な学校もあるのだな、というお話でした。

【校風の違いは】大阪の府立高校の歴史【ルーツの違い?】

2023年10月25日 水曜日

大阪府には全日制の高等学校が254校ありますが、設置者別にみると、府立が154校と最も多くなっています。因みに国立は1つ(大阪教育大学附属は3か所にありますが、まとめて1校というカウント)市立は3校、私立は96校です。

大阪府/大阪府の学校数・生徒等数・教職員数等(きょういくハンドブック) (osaka.lg.jp)参照。

さて、大阪の府立高校にもそれぞれ歴史があるのですが、戦前(厳密には学制改革前)の旧制中学校(男子校)や旧制女学校をルーツに持つ学校が40校ほどあります。わかる範囲で、まとめてみました。「現校名」に関しては、統廃合が繰り返され、そのまま学校を引き継いだケースだけではありませんが、参考までということでご覧ください。旧制中学校をルーツに持つ学校を水色、旧制女学校をルーツに持つ学校を薄オレンジ色で塗って、創立が古い順に並べてみました。

文理学科を設置している10校に☆をつけています。すると、10の文理学科設置校のうち、旧制中学校をルーツに持つ学校が9校占めていることがわかります。これは全国的にも同じような傾向がみられます。

それはさておき、旧制女学校の流れをくむ学校は、夕陽丘高校の音楽科や咲くやこの花高校の演劇科といった学科や、登美丘高校や佐野高校のダンス部、河南高校の和太鼓部といった部活動など、文化面でも目立っている学校が多いような気がします。戦後80年近くになりますが、校風というものは綿々と引き継がれているのかもしれません。 というわけで、学校を選ぶときにはその歴史にも注目してみましょう、というお話でした。

【高校選びに】関関同立に強い高校はどこだ?【付属・系属校以外で・・・】

2023年10月23日 月曜日

ことしもそろそろ大学入試が本格的になる季節となってまいりました。今年の大学受験生もそろそろ本気モードになってきていると思います。大学受験の世界では、大学入試センター試験が、大学入学共通テストに代わるなどその環境は変化していますが、関西の難関4私大「関関同立」はこれらの影響を受けず、高い人気を誇っています。

そんな中で、多くの推薦枠を持っている付属や系属校・系列校の高校や中学校は志願者が集まり難易度も高め安定なのですが、それ以外の高校からの関関同立の合格状況はどうなっているのでしょうか。といわけで、近畿2府4県の高校をランキング形式で紹介します。「大学入試全記録『高校の実力』完全版」(毎日新聞社)に掲載のデータを参考に作成しましたので、各高校がHPなどで公表している数値と異なる場合があります。ご了承ください

高校の卒業生数による影響を補正するために、合計合格者数を卒業生数で割った「占有率」でのランキングです。私立大学は一人で複数回合格できますので、上位では占有率が100%を超えています。 合格総数が卒業生数を上回っている、つまり占有率が100%以上の62校を紹介しておきましょう。

ご覧のように、上位11位は公立高校が占めています。大阪府立茨木高校は同志社と立命館でも多くの合格者を出し1位。大阪府立豊中高校、西宮市立西宮高校と続きます。4位が兵庫県立尼崎稲園高校。普通科ですが単位制で、最後の半年は受験準備に時間をかけることができるというメリットを生かして堂々のランクインです。

公立としては珍しく5万冊以上の蔵書がある図書館と50mの競技用公認プールも完備、俳優の堤真一氏の母校でもある西宮市立西宮東高校が5位。部活動も盛んですが、難関私大にこんなに多くの合格しているのですね。

付属・系属校の生徒ではないけど関関同立を目指している中学生諸君、ひとまずこのリストにある高校を目指しましょう。

奈良県 高校授業料実質無償化 大型公共事業見直しで財源活用【公立でも私立でも】

2023年10月19日 木曜日

NHKニュースウェブ(奈良県 高校授業料実質無償化 大型公共事業見直しで財源活用|NHK 奈良県のニュース)に奈良県の高校授業料支援に関するニュースがありました。

簡単にまとめると、県内の高校(公立も私立も)に通う、世帯年収910万円未満のご家庭には63万円か、学校の学費の低い方を公費負担。所得制限以上でも条件によっては最大年額5万9400円支援。というわけで、助かるご家庭も多いと思います。どこからお金がでてくるのか疑問でしたが、大型公共事業の見直しで生まれた財源を活用、つまり地方債など将来に残る借金では無いのでひとまず安心。

一方、大阪府の大阪府民に対する、世帯年収制限の無い支援策に参加する奈良県の私立高校に関する情報はまだ入ってきていません。また、気を付けておきます。

興國高等学校 「KOKOKU体験フェスティバル」

2023年10月16日 月曜日

大阪環状線 寺田町駅近くの興國高等学校は生徒数が2000名超のマンモス男子校で、スポーツの強豪としても知られています。普通科が「アドバンス」、「アスリートアドバンス」、「アカデミア」、「キャリアトライ」のコースに分かれ、それに普通科ではない「ITビジネス科」の合計5つの学科とコースが設置されています。つまり教育目標やカリキュラムの異なる5つの教育機関の集合体のような学校です。

今年も11月に「KOKOKU体験フェスティバル」が開催されます。

授業体験が8種類、運動クラブ体験が19種類、文化クラブ体験が7種類の合計34種類から選べます。しかも体験後には食堂で丼やうどんのご提供があるようです。お申し込みはお早めに。詳細・申し込みは学校HPをご覧ください。 オリジナルTシャツのプレゼントもありますよ。

【ご予約不要!】英真学園 オープンスクール【入退場自由!】

2023年10月6日 金曜日

大阪の十三駅から徒歩5分の英真学園からオープンスクールのご案内をいただきました。

こちらのオープンスクールは「ご予約不要」。しかも、13:30と14:40からそれぞれ学校紹介や入試制度の説明会がありますが、並行して14種類の体験講座が設置されており、どちらかの説明会に参加したら、それ以外の時間で体験してね、という仕掛けになっています。

しかも、入退場も自由。運営される先生方や在校生の皆さんは大変そうですが、受験生にとってはありがたい企画となっています。

というわけで、中3生の皆さん、11月4日午後は十三に行ってみましょう。

詳しくはこちらのPDFをご覧ください。

【男子中学生へ】清風高校 オープンスクール、入試説明会、個別相談会

2023年9月28日 木曜日

これまた先週行われた「開成進学フェア」でクラシックギターの素晴らしい演奏を披露していただいた清風高等学校についてです。出演くださった生徒の皆さん、ありがとう。

今回は10月のオープンスクールから12月までの入試関連イベントの案内を頂戴しました。10月15日(日)には英語・数学・理科(物理・化学・生物)の体験授業と、説明会がセットになったイベントが用意されています。事前申し込みが必要ですが、既に説明会の方は残席がわずかとなっております。ご希望の方はお早めにお申し込みください。

【奈良の女子中学生へ】樟蔭高等学校 奈良地区 入試説明会

2023年9月27日 水曜日

先週行われた「開成進学フェア」でも筝曲部の素晴らしい演奏を披露していただいた東大阪の樟蔭高等学校については、このエントリーでも何度か紹介しましたので、このページから「樟蔭」を検索して見ていただけたらと思いますが、来月28日には奈良の近鉄新大宮駅近くの「奈良県コンベンションセンター」で説明会を開催します。因みに近鉄新大宮駅から学校最寄り駅の河内小阪駅まで乗換含んで40分前後。十分通学圏内です。奈良の女子中学生は志望校の候補として一度話を聞いてみてはいかがでしょうか。

【満員御礼】開成進学フェア2023(大阪会場) 無事終了

2023年9月20日 水曜日

9月18日(月祝)4年ぶりに会場開催となった「開成進学フェア2023(大阪会場)は無事終了いたしました。全体の来場者数の速報値は受付方法の関係で、前回リアル開催だった2019年よりも小さい数値となっていますが、実感としてはほぼ同じような盛況ぶりでした。

個々の分析会や説明会、ガイダンスの人数集計もできましたのでお知らせします(こちらは原始的な方法で数えていますので、過去との比較ができます)。

【大阪府高校入試分析会】(全3回合計)1588名(2019年比1.05倍)まあ、こんなものかな。

【私立中学入試分析会】 204名(2019年比 1.71倍)おお、私立中学入試が盛り上がってきたぞ。

【公立中高一貫校説明会】 428名(2019年比 1.38倍)こちらも大阪市立の2校が大阪府に移管され、受験できる地域が広がった影響でしょうか、増えています。

【中1・2高校進学準備ガイダンス】 306名(2019年比 1.32倍)学校選びの時期が早まっているのか?

【大阪公立高校教育講演会】(全18校合計)2570名(2019年比 1.15)なるほど、私学を含めての授業料完全無償化の方針が発表されても公立難関校人気が衰えることは無いのですね。

因みに「英俊社」の過去問題集(いわゆる赤本)も2019年の倍以上、1階に出店していた「ミスタードーナツ」は1200個以上(過去最高)、「ファミリーマート」は10万円以上の売り上げがあったそうです。そこから推測すると現時点で私学の志望校が決まっている割合が上がり、来場者が会場に留まっている時間が伸びたのかな、とも考えられるのでした。

【業務連絡】ご参加いただいた学校の皆様へ。この度はご参画頂きありがとうございました。こちらも至らない点もあったかとは思いますが、運営へのご協力、ご丁寧な来訪者対応等、大変感謝しております。頂きましたアンケートを元にさらに改善して良い形にしていきたいと考えております。次年度のご参画もお待ちしております。会場、日程が決まりましたら改めてお知らせいたします。よろしくお願い申し上げます。

【秋といえば】大阪女学院中学校高等学校 イブニング説明会【イブニングの季節】

2023年9月15日 金曜日

9月といえば朝晩涼しくなるはずなのに、何だか暑いな。地球はどないなっとんねん。

それはさておき、秋といえばイブニング説明会の季節でもあります。大阪女学院中高からご案内が届きました。

昨年の年末、梅田で行われたイブニング説明会を見に行きましたが、夜だというのに大盛況、卒業生や先生方の熱心なご対応が印象的でした。

今回は学校で行われますので、夜の学校の雰囲気も見ていただけます。

12月の「公開クリスマス」も必見ですので、その下見としても一度学校まで行ってみましょう。お申し込みは16日(土)からとなっております。