2024年7月8日
(続き)
新5千円札=「女子に高等教育の門を開いた」津田梅子
津田塾大学の始祖として知られていますが、日本最初の女子留学生5名のうちの1人でもあります。5名のうち2名は体調不良等でほどなく帰国しますが、残った3名は11年間もの間アメリカで勉学に励みます。
帰国後、華族女学校(現:学習院女子中高)で英語教師となりますが、3年後に再びアメリカに留学し、次は3年間生物学の研究を行います。帰国後には華族女学校の教員に復帰しますが、女子高等師範学校(現:お茶の水女子大学)の教授も兼任しています。その後、最初にともに留学した2名の協力に加え、新渡戸稲造らの支援も得て「女子英学塾」を設立します。その後数度の移転を経て、規模が大きくなっていきました。しかし津田梅子は体調を崩し1929年に64歳で旅立ってしまいます。その4年後には「津田英学塾」と校名を改め、理科を併設して「津田塾専門学校」となり、戦後には私立女子大の最高峰と評される津田塾大学へと発展したのでした。自由で自立した個人としての女性の社会参画を目指し、個性を重視し全体主義を排する教育方針は、校歌、校章、校旗はあえて持たないという形で今でも受け継がれています。(続く)
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2024年7月5日
20年ぶりの新紙幣が7月3日に発行されました。そこに印刷される肖像も一新されるのですが、今回の紙幣に登場する方々と学校について調べてみました。
新1万円札=「近代日本経済の父」渋沢栄一
現在のりそな銀行やみずほ銀行のルーツである銀行の設立をはじめとして、多くの銀行の設立やその支援を行い、東京電力や東京ガス、日本経済新聞、キリンビール、サッポロビールの設立にも関係するなど実業家として知られていますが、学校の設立や運営にも協力しています。大倉喜八郎が設立した大倉商業学校(現:東京経済大学)や新島襄の同志社大学、桂太郎の拓殖大学の支援に加え伊藤博文、勝海舟らと共に日本女子大学を創立するなど、一人の人間が行ったとは思えないほど多くの学校の設立や支援を行いました。
(続く)
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2024年7月4日
今までに何度かこのエントリーで紹介した常翔学園からご案内が届きました。5月~6月に高校男子バレーボールの春季大会の大阪2次予選が行われましたが、その結果、常翔学園高等学校は近畿大会に出場できるベスト16に入っていました。すごいな。常翔学園は今春国公立大学へ115名、関関同立に462名の合格を出すなど、大学進学実績もうなぎのぼり。そうなると部活動は消極的になるのかなと思いきや、そんなことはありません。ラグビーも空手も、水泳もアーチェリーもソフトテニスも・・・それ以外のスポーツ系のクラブも今まで以上に頑張っています。文武両道を実現していますね。
今月13日に小学校4~6年を対象としたオープンスクールが開催されます。10のプログラムから面白そうなのを2つまで選んで体験する事もできます。詳細、お申し込みは学校HPからどうぞ。元気な学校の秘密をご自身の目で確かめてみましょう。
カテゴリー: 中学校・中学入試 |
2024年7月3日
東大阪市にあるアナン学園高等学校は今から88年前の1936年に創設された高等女学校をルーツに持つ学校ですが、2009年から共学化、2012年からは普通科の募集をやめて、3年制の調理科と5年制の看護科を設置する学校となりました。つまり職業科に特化する事で最短でそれぞれの資格取得が可能ですので、将来的にこれらの職業を考えている中学生にとっては良い選択だといえるでしょう。
調理や看護には実習授業が付きものですが、その実習室もこの夏にリニューアルされ、学習環境もさらに充実しているようです。興味のある中学生は8月末のオープンスクール体験会に参加してみてはいかがでしょうか。
カテゴリー: 高等学校・高校入試 |
2024年7月2日
近畿大学の附属中高は東大阪の中高に加えて、和歌山、新宮、広島(福山)、広島(東広島)、豊岡、福岡(高等学校のみ)と西日本に7校ありますが、そのうちの一つ、近畿大学附属豊岡中学校から、オープンスクールの案内が届きました。このチラシ、何だか近畿大学の雰囲気に近づいているような気が・・・。
今年も授業体験プログラムが盛りだくさん。8教科の中から選べます。また部活動体験や校舎見学も用意されているようです。
今回は中・高合同開催ですので、小学生・中学生および保護者が対象となっています。どのような学校なのか見てみては如何でしょうか。お申し込みは2次元バーコード、または学校のHPからどうぞ。
カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |
2024年7月1日
共に未就学児童を対象とはしていますが、文科省が管轄している幼稚園と厚労省管轄の保育園は、その目的もそこで働くための資格も異なっています。共働き家庭にとって保育園は欠かせないのですが、教育機関である幼稚園にも通わせたい、というニーズが高まっていたのですが、平成18年(2006年)の第164回通常国会で成立した「就学前の子どもに関する教育,保育等の総合的な提供の推進に関する法律」を法的根拠として認定こども園制度」が始まりました。
ここで「保育教諭」として働くためには基本的に保育士と幼稚園教諭両方の資格が必要になります。そこでそのニーズはどのくらいあるのかを知るために施設数は現在どのくらいの数になっているのか、政府統計から調べてみました。
すると最多の1985年には全国で15,220園あった幼稚園は、昨年度は8,837園と半減しているのですが、こども園は毎年急増しており、昨年度で6,982園と幼稚園に迫る数となっています。
一方、卒園者の数も同じように政府統計で調べてみました。すると幼稚園では1980年には最多の1,323,137名だった卒園者数が昨年は340,610名、約1/4に激減しています。
というわけで、これから幼児教育の分野で働きたいと考えている皆さんは、保育士と幼稚園教諭両方の資格を取れる学校を選んだ方が良いでしょう。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2024年6月28日
富山県唯一の私立中高一貫校である片山学園でも体験教室が開催されます。え?富山県まで通学できませんというあなた、男女とも大浴場もある寮が完備されていますから、通学の心配は御座いません。中学は2005年、高校は2008年開校という若い学校です。
東大1名、京大2名、国立医学部医学科6名、国公立合計38名・・・。今年度もこのような大学合格実績なのですが、実は1学年80名ですから国公立大に学年の半数近くが合格していることになります。これはすごいぞ。
一方で学校行事や部活動なども盛んな学校ですので一度見に行ってみてはいかがでしょうか。飛騨山脈が一望できる絶好の環境ですよ。
カテゴリー: 中学校・中学入試 |
2024年6月27日
以前もこのエントリーでも紹介した京都東山のノートルダム女学院についてです。
1学年100名規模の学校ながら、難関国公立や難関私大への合格実績、豊富な指定校推薦枠を持っているなど卒業後も安心な学校ですが、盛んな生徒会活動や部活動など学校生活も充実しているようです。
今年は7月に体験型のオープンスクールが開催されます。4つの体験プログラムから希望のものを選んで参加できるようです。もちろん個別相談やオーケストラクラブの演奏も用意されているようです。小学生女子は是非参加してみましょう。
カテゴリー: 中学校・中学入試 |
2024年6月26日
6月22日の各種報道によりますと、大阪府教育委員会の諮問機関である「大阪府学校教育審議会」が大阪公立高校入試の日程を現行の3月10日から2月下旬の特別選抜に一本化すると素案を作成したとのことです。
早く入学先を決めたい受験生が私立に流れるのを阻止したい、との事ですが、半月ほど入試日程を早くする=私立高校入試結果判明後、公立高校の出願校を選ぶ時間が無くなる、ということですので、私立専願がさらに増えると思います。
また大阪府も公立高校に第2志望制度の導入も検討されているようです。近畿圏では兵庫県も京都府も同じような制度がありますが、第2志望校を書かずに私立高校を選ぶという受験生も少なくはないので、これで公立高人気回復、とはならないと思うのですが・・・。
ひとまず今後の議論に注意しておきたいと思います。
カテゴリー: 高等学校・高校入試 |
2024年6月25日
「日本中学校体育連盟(日本中体連)は8日、全国中学校体育大会(全中大会)で令和9年度以降、ハンドボールや水泳、新体操など9競技の大会を開催しないと発表した。」日本教育新聞(6月17日号より引用)
令和9年度(2027年度)以降全国大会を取りやめるのは、水泳、ハンドボール、体操、新体操、ソフトボール男子、相撲、スキー、スケート、アイスホッケー の9競技で、報道によると全国の中学校での部活動設置率が20%を切っている競技だそうです。
スキーは開催地との契約の関係で令和11年度(2029年度)までは実施するそうですが、それ以外は現在の小6が中3になった時には全国大会が無くなる、ということになります。
一方で継続されるのは、陸上競技(駅伝)、バスケットボール、サッカー、軟式野球、バレーボール、ソフトテニス、卓球、バドミントン、ソフトボール女子、柔道、剣道の11競技となります。
因みに日本水泳連盟は「慎重な検討が必要」との声明を出しており、今後何らかの動きも考えられますが、ともかく全国大会が無くなることが、競技人口の減少につながらないことを祈るばかりです。
カテゴリー: 中学校・中学入試 |