2023年9月5日
「開成進学フェア2023」の申し込みについて、現時点の状況をお知らせします。
大阪会場=3670件(2019年同日=2965件)
中1・2向けのガイダンス(2枠)と中3向けガイダンス第1回目、第2回目、住吉高校、春日丘高校、泉陽高校、大手前高校、三国丘高校、高津高校、生野高校、天王寺高校の講演会は既に満席となっています。しかし他のガイダンスや講演会にはまだお席がございますし、私学のブースに関しては定員を設けていませんのでご来場大歓迎です。
滋賀会場=525件(2019年同日=572件)
まだ満席になっているガイダンスや分析会はありませんが、京都高校入試分析会と中1・2高校進学ガイダンスは残席わずかとなっております。
お申し込みはお早めに。
カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |
2023年9月4日
(昨日の続き)
1階展示室では、午後から音楽系のクラブや学科による演奏も披露されます。
演奏開始時刻と学校名は以下の通りです
13:05 相愛中高/音楽科(チェロ2本、コントラバス1本とキーボード、中高生4名によるソロとアンサンブル)
13:35 清風中高/クラシックギター部(12名の部員によるソロとアンサンブル)
14:05 大阪国際中高/吹奏楽部(32名の部員によるJ-POPやアニソンなどの演奏)
14:35 樟蔭中高/筝曲部(8名の部員によるお琴のアンサンブル)
15:05 大阪成蹊女子高/コーラス部(29名によるJ-POPや映画音楽の演奏)
各校約20分間の演奏をお願いしています。
こちらもお楽しみください。
開成進学フェアのお申し込みがまだの方はこちらからどうぞ。↓
開成進学フェア’23(関西) | イベント・トピックス | 開成教育セミナー (kaisei-group.co.jp)
カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |
2023年9月1日
開成進学フェアがいよいよ2週間後に迫ってきました。大阪会場、滋賀会場とも来場者申し込みは順調です。
大阪会場となっている「マイドームおおさか」の1階展示室を、今年は「いこいの場」としています。
来場受付も1階ですが、同じフロアに英俊社の過去問(いわゆる赤本)販売コーナーやドーナツや飲み物などの販売ブースを設置します。座って飲食できるスペースも設置します。ここで休憩しながら、1日かけていろいろな学校のブースを訪問しましょう。
さて、壁面には「スクールギャラリー」として各校の生徒さん方の芸術作品の展示をします。
今回出品予定の学校と内容は以下の通りです。
初芝富田林中高/書道部
東大谷高/美術部
大阪女学院中高/美術部
好文学園女子高/絵画・イラスト
京都芸術高/絵画・イラスト
金光八尾中高/美術部
いずれも実力派ぞろいの学校です。お楽しみに(続く)
カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |
2023年8月31日
まだまだ暑い日が続きますが、明日から9月です。
昔は夏休みが終わったぁ~となるところですが、今は高校の多くが既に授業をスタートさせているので今一つ区切り感がありませんが、大学入試の世界では総合型選抜の出願解禁日となっています。もちろん大学によってはそれ以降に出願期間を設定しているところもありますが、多くの大学は明日から出願となります。
ということで、大学受験生の皆さん、お忘れなく。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2023年8月30日
大阪府北東部、高槻市の阪急上牧駅から徒歩4分の金光大阪中学校高等学校は、サッカーFIFAワールドカップカタール大会2022で日本代表となった守田英正(高槻九中出身)など、多くのプロアスリートを育ててきた学校ですが、進学校としての実績にも注目です。中学校から6年間学んだ生徒の半数以上は国公立や関関同立などの難関大に合格しており、昨年度は国立の医学部医学科への進学者もいたそうです。少人数制の手厚い指導の成果なのでしょう。
また、段階的な海外研修制度など国際・英語教育でも定評のある学校なのですが、ここ数年は英語のスピーチコンテスト出場や模擬国連などで本格的なグローバル教育で他校と渡り合う場面も増えてきたようです。
さて、こちらの中学校からプレテストのご案内が届きました。プレテストは3回用意されています。本番さながらの時間と問題傾向ですから、この学校を受験しようと考えている小学6年生は必ず受験して欲しいのですが、実は特待生の候補者もこのテストで判断しようということのようです。もちろん本番の入試で合格することが前提なのですが、このプレテストと本番の入試、合計6回の試験での最高得点を参考に、特待生候補を決めるようです。そうなれば受験機会が多いほうが有利に決まっていますので、早いうちからこのプレテストに参加したほうがお得ですよね。
お申し込みはお早めに。
カテゴリー: 中学校・中学入試 |
2023年8月29日
このエントリーでも何度か紹介した大阪市住吉区帝塚山にある帝塚山学院中学校からプレテストのご案内をいただきました。
こちらも本番さながらの2教科型、3教科型、4教科型の設定です。各教科の試験時間も本番とそっくり。4教科受験してもお昼には終わります。
判定方法も関学コースを希望するのであれば3教科以上が必要となっています。というわけで、できれば3教科以上受験しましょう。
カテゴリー: 中学校・中学入試 |
2023年8月28日
このエントリーで何度か紹介した金蘭千里中学校から学校説明会の案内が届きました。部活動も盛んになり、吹奏楽部のミニコンサートや部活体験なども用意されている楽しそうな学校説明会です。実は2年前から1教科入試も取り入れるなど入試改革にも取り組んでいます。今年度から適性検査型入試も導入するそうです。教育大附属や公立中高一貫校を目指している受験生にも魅力的ですね。
このように変わりつつある金蘭千里、直接ご覧になってみてはいかがでしょうか。
カテゴリー: 中学校・中学入試 |
2023年8月25日
中学校入試で「西の御三家」といえば灘、ラ・サール、愛光の3校のことです。3校とも男子校でしたが、愛光だけは2002年から共学化しました。従って女子も在籍していますが、まだ約3割と少数派、共学なのに女子と話したことがほとんどないという男子が今でも存在します。
「愛」「光」という校名ですが、この学校はカトリックの修道会であるドミニコ会による設立なので、キリスト教の教えである「Amore et Lumen」というラテン語を訳したものです。創立70周年を迎えましたが、分厚い記念誌が送られてきました。読み応えあるぞ。
今年7月には新校舎ができたことをここで紹介しました
【8の字の新校舎】愛光学園 オープンスクール【宇宙船ではありません】
« 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)
が、このように学習環境も充実しております。この秋各地での説明会が予定されております。男子には寮も用意されておりますので、ご興味のある全国の受験生の皆さん、参加してみてはいかがでしょうか。
カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |
2023年8月24日
まだまだ暑い日が続いていますが、そろそろ中学入試プレテストのご案内が届く季節となってまいりました。基本的には土曜日に開催する学校が多いのですが、10月~11月の土曜日は8日しかなく、ここに多くの中学校のプレテストが集中しますので、日程が重なってしまいます。そこで、早めにどの日程でどの中学校のプレテストに参加するべきか、という作戦を立てる必要があります。
ご覧のように大阪府茨木市、JR総持寺駅が最寄りの追手門学院中学校ではプレテストが2回設定されています。都合が良いほうを選ぶことができるという点でもありがたいのですが、1回目で力が出し切れなくてもその後対策をして第2回目でその成果を確認するという作戦を考えれば1回目から挑戦することをお勧めします。
こちらではアドバイス会と対策セミナーも用意されています。いずれも無料ですので参加してみましょう。
カテゴリー: 中学校・中学入試 |
2023年8月23日
合唱コンクールも夏が本番です。今年90回目を迎えるNHK全国学校音楽コンクールも府県別の大会が終了しました。小学校、中学校、高等学校それぞれの部門での審査が行われるのですが、今回は近畿各府県の高等学校の結果を紹介します。
金賞と惜しくも次点だった銀賞の学校名を表にしてみました。
大阪府は安定の清教学園が金賞、惜しくも3校が銀賞となりました。この3校のうち、大阪成蹊女子高等学校のコーラス部は9月18日の「開成進学フェア」で演奏を披露していただくことになっています。美しい歌声を楽しんでください。
京都府は京都女子、兵庫県は武庫川女子と兵庫県立神戸が金賞でした。いずれも実力派ぞろいです。滋賀県、奈良県、和歌山県はすべて公立高校が金賞となりました。
今回金賞を受賞した高校は、9月10日のNHK大阪ホールにて開催される近畿ブロック大会に出場予定です。ここで金賞が取れれば、東京渋谷のNHKホールが待っています。
カテゴリー: 高等学校・高校入試 |