開成進学フェア2024 【大阪会場】ミュージックフェア

2024年7月19日 金曜日

大阪会場1階の特設ステージでは音楽系のクラブやコースの演奏を披露してもらいます。

演奏予定時刻  参加団体

12:00~12:20       常翔学園中高 合唱部

12:30~12:50       明星中高 吹奏楽部

13:00~13:20       相愛中高 アンサンブル

13:30~13:50       大阪産業大学附属高 吹奏楽部

14:00~14:20       大阪女学院中高 中学聖歌隊

14:30~14:50       桃山学院中高 クラシックギター部

皆さんの演奏をお楽しみに。

その他イベント全体に関しては開成進学フェア’24(関西) | イベント・トピックス | 個別指導学院フリーステップ (kaisei-group.co.jp)のページをご覧ください。

開成進学フェア2024 【大阪会場】スクールギャラリー

2024年7月18日 木曜日

昨日紹介した開成進学フェア2024ですが、大阪会場の1階の特設ギャラリーでは各学校の作品展示を行う予定です。

参加校は

ヴェリタス城星高 美術部

大阪偕星学園高 書道部

大阪商業大学高 美術部

京都芸術高 絵画・イラスト

好文学園女子高 絵画・イラスト

樟蔭中高 書道部

力作をお楽しみください。

その他イベント全体に関しては開成進学フェア’24(関西) | イベント・トピックス | 個別指導学院フリーステップ (kaisei-group.co.jp)のページをご覧ください。

【大阪は9月15日】開成進学フェア2024 申し込み受付中【滋賀は9月16日】

2024年7月17日 水曜日

↓ こんな進学イベント、他で見たことあります?????

2会場合計で約150校の中学校、高等学校の先生方・入試担当の職員の方が待ち構えています。

公立高校の先生方の講演(大阪)や相談ブースの設置(滋賀)もあります。

大阪会場にはミスタードーナツやファミリーマートの臨時店舗も開店しています。

滋賀会場には滋賀県立高校・京都府立高校に通う先輩方もお待ちしております。

大阪会場では絵画や書道など生徒さんの作品や、音楽系のクラブの演奏を鑑賞する事もできます(詳しくはまた別に紹介します)。

滋賀会場では京都水族館の入館ペアチケットが当たるかも。

大阪会場ではニフレルの入館ペアチケットが当たるかも。

どちらも地域別、目的別の各種ガイダンスが(中1・2向けのものも)用意されています。

どちらにも銀行の方による「金融経済セミナー」が開催されます。

なんだか楽しそうでしょう?受験学年の小中学生はもちろん、それ以外の学年の皆さんも大歓迎!

詳細・お申し込みは開成進学フェア’24(関西) | イベント・トピックス | 個別指導学院フリーステップ (kaisei-group.co.jp)のページをご覧ください。

【夏だ!】京都文教 5部活特別体験会【学校に行こう!】

2024年7月10日 水曜日

京都岡崎の京都文教中学校・高等学校より部活体験会の案内が届きました。

今回は硬式野球、陸上、柔道、ソフトテニス、水泳の5つの部活動が体験できるという企画ですが、いずれも全国大会レベルですからそれなりの覚悟が必要です。水泳部は参加できる基準も設けられているようです。

部活ごとに体験できる日は異なっていますので、詳しくは学校HPをご確認ください。

【夏だ!】アナン学園高等学校 オープンスクール体験授業【学校に行こう!】

2024年7月3日 水曜日

東大阪市にあるアナン学園高等学校は今から88年前の1936年に創設された高等女学校をルーツに持つ学校ですが、2009年から共学化、2012年からは普通科の募集をやめて、3年制の調理科と5年制の看護科を設置する学校となりました。つまり職業科に特化する事で最短でそれぞれの資格取得が可能ですので、将来的にこれらの職業を考えている中学生にとっては良い選択だといえるでしょう。

調理や看護には実習授業が付きものですが、その実習室もこの夏にリニューアルされ、学習環境もさらに充実しているようです。興味のある中学生は8月末のオープンスクール体験会に参加してみてはいかがでしょうか。

【夏だ!】近畿大学豊岡高等学校・中学校 オープンスクール【学校に行こう!】

2024年7月2日 火曜日

近畿大学の附属中高は東大阪の中高に加えて、和歌山、新宮、広島(福山)、広島(東広島)、豊岡、福岡(高等学校のみ)と西日本に7校ありますが、そのうちの一つ、近畿大学附属豊岡中学校から、オープンスクールの案内が届きました。このチラシ、何だか近畿大学の雰囲気に近づいているような気が・・・。

今年も授業体験プログラムが盛りだくさん。8教科の中から選べます。また部活動体験や校舎見学も用意されているようです。

今回は中・高合同開催ですので、小学生・中学生および保護者が対象となっています。どのような学校なのか見てみては如何でしょうか。お申し込みは2次元バーコード、または学校のHPからどうぞ。

【府学校教育審議会】大阪府公立高校入試 早ければ2026年度から日程変更か?【答申する見込み?】

2024年6月26日 水曜日

6月22日の各種報道によりますと、大阪府教育委員会の諮問機関である「大阪府学校教育審議会」が大阪公立高校入試の日程を現行の3月10日から2月下旬の特別選抜に一本化すると素案を作成したとのことです。

早く入学先を決めたい受験生が私立に流れるのを阻止したい、との事ですが、半月ほど入試日程を早くする=私立高校入試結果判明後、公立高校の出願校を選ぶ時間が無くなる、ということですので、私立専願がさらに増えると思います。

また大阪府も公立高校に第2志望制度の導入も検討されているようです。近畿圏では兵庫県も京都府も同じような制度がありますが、第2志望校を書かずに私立高校を選ぶという受験生も少なくはないので、これで公立高人気回復、とはならないと思うのですが・・・。

ひとまず今後の議論に注意しておきたいと思います。

【速報】親和中学校・親和女子高等学校 「共学部」新設

2024年6月19日 水曜日

このエントリーでも何度か紹介した神戸市灘区の親和中学校・親和女子高等学校は137年の歴史を持つ神戸最古の女子校で、35年前に神戸市外大の跡地の現在地に移転新築された校舎も自慢の学校です。図書館からの神戸港の眺望も最高です。

中学募集では適性検査型やプレゼンテーション入試など特色のある選抜方法を取り入れるなど、最先端の入試方式を取り入れている事でも知られています。

さて、内部的には5月に既に公表されていたようですが、昨日2025年度の中学募集から男子にも門戸を開くことが発表されました。現時点での情報では、「女子部60名、共学部男女130名」という募集を行うそうです。中学校の校名には「女子」の文字が入っていないので学校名は現状を維持したまま、との事です。

ところで同じ法人が運営する神戸親和大学は2023年度募集から共学化したのですが、共学化前の2022年度の入学者数は243名だったのに対し、2023年度の入学者は467名(なんと1.9倍)と急増したというのも大きなきっかけとなったのでしょう。ただし女子校としての伝統も守りたいということで、「女子部」という形で別学も維持するというお考えではないかと思います。

回し合格制度があるのか?入学後女子部と共学部間の移動が可能なのか?など、詳細については今後の発表を待ちたいと思います。

【海外に】大阪薫英女学院中学校高等学校 留学フェア【飛び出そう】

2024年6月10日 月曜日

大阪薫英女学院は留学制度があることでも有名ですが、最も長いプログラムはカナダかニュージーランドで11か月過ごすという本格的なものです。さすがに1年近く親元を離れて英語圏で生活すると、英語力だけではなく、積極性や国際感覚まで身につきます。というわけで、ひとまず留学ってどのようなものなのか、費用はどの程度かかるのかなど聞いてみなければ始まりません。留学に少しでも興味のある女子は是非参加してみましょう。

【スクープ】初芝立命館中学校 高等学校が「利晶学園大阪立命館」に【校名変更】

2024年5月31日 金曜日

※2024年6月5日、学校名を修正しています。法人名を冠した「利晶学園大阪立命館」が正式名称となります。

初芝立命館中高、初芝富田林中高、初芝橋本中高、はつしば学園小学校、はつしば学園幼稚園などを運営する学校法人大阪初芝学園は法人名を「利晶学園」に変更することが決定されたそうです。

それに伴い、小学校、幼稚園はそれぞれ「利晶学園小学校」「利晶学園幼稚園」となるそうですが、初芝立命館中高は「利晶学園大阪立命館」と変更になるそうです。

現時点で初芝富田林、初芝橋本の校名変更は発表されていませんので、少なくとも次年度は現行の校名のままで運営されると思われます。

因みに早稲田摂陵高等学校も2025年度から「早稲田大阪高等学校」への校名変更と推薦枠を現在の30名程度から74名に拡大すると発表されています。大学による高校の系列化が関西でも拡大しているのでした。