| 2月7日 | |
| 英語 | |
| 1 | 長文(世界の言語で普遍的な言葉”Huh?”) |
| 2 | 長文(読書における脳の働き-画面で読むことと紙で読むことの違い) |
| 3a | 会話文(ランニング中に出会った恩師との会話) |
| 3b | 英作文(「年をとればとるほど動機を見つけるのが難しくなるから、若いうちに頑張らないといけません。」) |
| 国語 | |
| 1 | 評説文(『共感の正体』、山竹伸二著) |
| 2 | 評説文(『江戸の宇宙論』、池内了著) |
| 3 | 古文(『保元物語』) |
| 日本史 | |
| 1 | 旧石器時代、縄文時代、弥生時代、ヤマト政権 |
| 2 | 隋、唐と日本、倭寇 |
| 3 | 史料問題(近世、近現代の日本の経済と社会の動き) |
| 世界史 | |
| 1 | ヨーロッパ王室史 |
| 2 | 科学・産業・政治に関する19世紀欧米史 |
| 3 | 中国戦後史 |
| 政治・経済 | |
| 1 | 政治制度(国会) |
| 2 | 税金 |
| 3 | 労働問題(女性、育児休業、若者、障がい者) |
| 文系数学 | |
| 1 | 小問集合(確率と2次関数、三角比) |
| 2 | 微分・積分法 |
| 3 | データの分析(度数分布、四分位数、平均値) |
| 物理 | |
| 1 | 力学(運動方程式、運動量) |
| 2 | 電気(静電気、単振動) |
| 3 | 人間と物理(原子核と放射線) |
| 化学 | |
| 1 | 無機化学(窒素とリン、燃料電池)、物質の状態、物質の変化(化学平衡) |
| 2 | 物質の変化(状態変化、気体、化学反応と熱、平衡反応) |
| 3 | 有機化学(脂肪族炭化水素、芳香族化合物、油脂) |
| 生物 | |
| 1 | 動物の環境応答(神経活動、酵素反応) |
| 2 | 生殖と発生(有性生殖、動物の発生、遺伝子) |
| 3 | 生物の進化と系統(進化の仕組み) |
| 理系数学 | |
| 1 | 小問集合(確率、複素数) |
| 2 | 平面ベクトル |
| 3 | 数列 |
| 4 | 微分法 |
明日はYoutubeはお休みですが、分析は引き続き出させていただきます。






