本日で最終回となる、世界史・日本史のポイントです。ほんとうに佐藤先生、重野先生、お忙しい中連日ご協力いただきありがとうございました。受験生の皆さん、明日に向けてのアドバイスもしっかり読んで、頑張ってください。



本日で最終回となる、世界史・日本史のポイントです。ほんとうに佐藤先生、重野先生、お忙しい中連日ご協力いただきありがとうございました。受験生の皆さん、明日に向けてのアドバイスもしっかり読んで、頑張ってください。
2月9日 | |
英語 | |
1 | 長文(電気自動車を軽量化して気候と安全性に対するメリットを最大化) |
2 | 長文(人口増と都市化におけるジャガイモの役割) |
3a | 会話文(友人からポッドキャストの有効な使い方を教わる) |
3b | 英作文(「でも、先生がとても速く話すから、たくさんの重要な点を聞き漏らしていると思う。 |
国語 | |
1 | 評説文(山下祐介『地域学入門』) 環境の変化が地域社会に与える影響について |
2 | 古文(『大和物語』)平安時代の歌物語 |
日本史 | |
1 | 飛鳥~平安時代の文化史 |
2 | 鎌倉幕府滅亡後の14世紀の出来事 |
3 | 16~19世紀における日本の国際関係 |
世界史 | |
1 | 古代中国と周辺国の関係性(朝鮮半島中心) |
2 | 大航海時代以降のヨーロッパ諸国の植民地政策 |
3 | 18世紀~第一次世界大戦開始までのヨーロッパ |
政治・経済 | |
1 | 法治主義、日本国憲法 |
2 | 戦後日本の農業 |
3 | 戦後日本の経済成長と国際貢献 |
文系数学 | |
1 | 小問集合(空間図形・対数の不等式・三角形と内接円) |
2 | 三角関数 最大値・最小値 |
3 | 3次関数と直線の共有点・積分 |
同志社大学の今日の英語、実は大問2の引用元を探し当ててしまったのですが、元は51ページに上る論文で、いくら何でも長すぎると思ったのでしょう、とびとびにわかりやすい所を抜き出したためにわかりやすい内容になっていました。
明日が最終日ですので、今年の即日分析も今回で最後となります。受験生の皆さんには良いお知らせが来ることを祈っております。
2月9日 | |
英語(センター併用) | |
1 | 長文(ビーバーによる環境変化) |
2 | 長文(手話を題材に言語の発達を研究する) |
3 | 会話文(大学の案内所にて・ハーブの育て方を聞く) |
4 | 文法 語法(空所補充) |
5 | 文法 語法(空所補充) |
国語 | |
1 | 評論文(久野愛『視覚化する味覚』) 人間の五感の感じ取り方に対して、周辺環境が与える影響について |
2 | 評論文(岡本裕一朗『アメリカ現代思想の教室』) 多文化主義の在り方について |
英語(国際関係学部 IR方式) | |
1 | 長文(ウクライナ侵攻に伴うエネルギー危機に対し、エネルギーの調達先をどのように変えるか) |
2 | 長文(ポピュリズムとは何か、その定義や特性、実例について) |
IR方式の英語はやはり難しいですが、現在進行中の世界情勢にも興味を持っている受験生を求めているという大学側の姿勢も感じられる良問でした。さて、2月の日程はいよいよ明日が最終日です。というわけで、今年の立命館大学の即日分析も今回が最後です。明日参加する受験生は頑張ってください。いいお知らせが来ることを祈っております。