重野先生からの日本史のポイントです。同志社の出題に対する分析です。 日本史選択者は明日の参考にしてください。

2月8日 | |
英語 | |
1 | 長文(ピアニストが使っている脳の部位) |
2 | 長文(健康食品の歴史) |
3a | 会話文(古着のアップサイクル) |
3b | 英作文(「欠点はあっても、そのシャツを着ることができるだけでなく、おしゃれにすることができたんだね。」) |
国語 | |
1 | 評説文(松村圭一郎『くらしのアナキズム』) 国家と国民の関係性について |
2 | 古文(『十訓抄』)鎌倉時代中期の教訓説話集 |
日本史 | |
1 | 弥生~飛鳥時代の日中関係史(史料問題) |
2 | 鎌倉時代の経済史 |
3 | 江戸~明治時代初期の政治史 |
世界史 | |
1 | キリスト教の発展(教皇権の絶頂期まで) |
2 | 13世紀までの中国と東南アジア諸国の関係史 |
3 | アメリカの西部開拓以降の人種、民族、植民地に関する歴史 |
政治・経済 | |
1 | 日本国憲法における基本的人権 |
2 | 戦後日本の経済成長、技術革新 |
3 | 日本の少子化、高齢化問題 |
文系数学 | |
1 | 小問集合(確率・平面ベクトル・数列の和 |
2 | 円に内接する三角形・四角形 |
3 | 2次関数 |
今日の英語ですが、大問1の和訳と大問3の英訳、どちらも減点ポイントがいくつもありそうな問題でした。明日も参加する受験生、健闘を祈る!
2月8日 | |
英語 | |
1 | 長文(無くなりつつある土星の環) |
2 | 長文(アメリカではじめて組織された女性労働組合) |
3 | 会話文(バス停で運転手にチケットの買い方を聞く・美容院での客と美容師の会話) |
4 | 文法 語法(空所補充) |
5 | 文法 語法(空所補充) |
国語 | |
1 | 評論文(吉岡友治『ヴィジュアルを読みとく技術』) 芸術とイデオロギーの関係性について |
2 | 評論文(城戸淳『極限の思想 ニーチェ 道徳批判の哲学』) 「よい」という概念の道徳的価値について |
理系数学 | |
1 | 確率漸化式 |
2 | 三角関数の微分積分 |
3 | 特殊関数の微分積分(二関数の合成曲線) |
4 | 複素数 |
今日は共通テスト併用ですので、科目が少ないです。国語はなかなか難しかったぞ。