兵庫県 公立高校 倍率推移(第1学区)

2020年7月8日 水曜日

気が付けばもう7月。中3生にとってはそろそろ志望校を考えなくてはならない時期が巡ってまいりました。というわけで、今回は兵庫県の公立高校、「学力検査」の倍率推移を作ってみました。

学校の並び順は当塾での過去データをもとに難易度順に並べたものですが、受験人数が少ない場合は推定値が含まれていますので、模試のランキングと異なる場合もあります。ご容赦ください。倍率が1倍未満の場合は赤色で、倍率が乱高下している学校名は緑で塗っています。

兵庫県にお住まいの方はご存じのように、兵庫県では公立高校を「第2志願」まで出願することができますが、ここでの「倍率」とは第一志望の「志願者数」÷「募集定員」での表記となっています。したがって、第2志願の生徒で、第1志願校が不合格になった受験生も含めて合否判定される仕組みですので、実際には入学者数が募集定員を下回ったのは伊川谷北と淡路の2校だけでした。

ご覧のように難関校は安定した競争倍率になっています。2016年にまさかの1倍割れになった進学校である星陵も、その後は手堅い人気が続いています。というわけで、内申ALL4以上が必要とされる夢野台以上の高校(この表では夢野台は1倍を割っていますが、実際には第2志願が流入するので高倍率になります)は、やはりそれなりの当日の点数も必要とされるわけです。(続く)

【ライブでも】桃山学院教育大学 オープンキャンパス【ウエブでも】

2020年7月7日 火曜日

泉北高速鉄道の泉ケ丘駅からバスで約7分の、緑で囲まれたプール学院大学の校地を引き継ぐ形で2018年に誕生した「桃山学院教育大学」でも、いよいよオープンキャンパスが開催されるようです。各回100組の定員制ですが、ランチ体験以外のプログラムは去年通り開催される予定だそうです。 一方、遠方に住んでいて参加するのが大変だな、という受験生のためのWEB版も用意されています。こちらは昨年のオープンキャンパスの様子の動画などで雰囲気を感じることができます。

大御所ぞろいの教授陣による少人数制の指導で、 保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の資格取得の分野では定評のある桃山学院教育大学ですが、次年度から中高の国語、英語の免許もとれるようになります。加えて、希望すれば学校図書館司書や日本語教員の資格取得も可能です。将来学校で働きたい高校生は是非参加してみましょう。

【いよいよ】金光大阪 授業体験【再開】

2020年7月6日 月曜日

2月から次第に深刻化していったコロナ禍の影響で小中学生を招いての説明会や体験授業は自粛ムードが続いていましたが、説明会に加えて体験授業も行われるようになってきました。その一つ金光大阪の授業体験では理科実験と英会話体験が用意されているようです。しかも親子参加OKとの事ですので、保護者の方も一緒に楽しんでみては如何でしょうか。 申し込み制となっています。学校HPよりお申し込みください。

神戸海星女子学院大学 WEB進学相談+授業料免除制度

2020年7月3日 金曜日

神戸市の王子公園から少し山手にある神戸海星女子学院大学は65年前に開かれた短期大学をルーツに持つ女子大学ですが、現在は1学年が100名程度の規模で、先生と学生の距離が近く、キャリア教育も含めた丁寧な教育が行われている学校です。 入試説明会も、個別の進学相談が主なのですが、今回のコロナ禍の影響もあって、WEB経由での相談に加えて、AO入試の出願に必要な「事前面談」もWEB経由で行えるとの事です。発達心理の知識や英語運用力を身に着けたい女子は、一度アクセスしてみてはいかがでしょうか。

ここでお得な情報を一つ。英検2級相当の英語力はあるが、学費が心配という受験生は、こちらをご覧ください。実は入学までに取得すればよい、などさらに有利な条件もありますので、詳しくは学校にお問い合わせください。

大阪桐蔭中学校 学校説明会・個別相談会

2020年7月2日 木曜日

今年は甲子園での高校野球大会も中止との事で、大阪桐蔭野球部の活躍を見ることもできないのかなと思っておりましたが、本格的な練習は再開したとの事。そのうち地区レベルの試合も行われるでしょうからそちらの活躍も楽しみです。一方、学校としては大学合格実績でも大活躍したようです。 東大8名(うち現役7名)、京大33名(うち現役24名)、阪大22名(うち現役13名)などなど、国公立252名、省庁大学校を入れて259名という実績だそうです。

さて、今週末にはJR尼崎駅前のホテルでの出張説明会が開催されるそうです。阪神間の受験生・保護者はその合格実績の秘密を聞いてみるのはいかがでしょうか。予約制となっております。詳しくは学校HPをご覧ください。

【オンラインで】帝塚山学院泉ヶ丘中学校 説明会【テストもあります】

2020年7月1日 水曜日

今年の私立中学入試関連の説明会は、オンラインで行う学校が増えてきました。堺市の帝塚山学院泉ヶ丘中学校もその一つ。しかし、この説明会は単に動画の視聴だけではありません。

 まず、生徒は事前に算数の問題を解いておきます。その答えを入力して送信します。次に動画の説明会を視聴。そのあと個別に電話での相談か可能。また、生徒が解いた算数の解説が配信され、分析結果が後日家庭に郵送されるという手厚さ・・・。相当手間がかかっています。

お申し込みは学校HPからどうぞ。締め切りは来週水曜日です。

【学校と】大谷中学校・高等学校 LINE公式アカウント【おともだちになろう】

2020年6月30日 火曜日

学校も4月・5月はなかなか多くの人を集めての学校説明会が難しい状況でしたが、受験生にとっても 例年に比べて得られる情報が少ないため、不安な日々を 過ごしていると思います。そんな中、SNSを利用した情報提供を行っている学校が増えてきました。 こちら、大阪の大谷中学校・高等学校もその一つ。学校とLINEの「おともだち」になると学校からの情報が簡単に入手できるようになります。  

学校、特に今から受験しようとする志望校に、質問するのは緊張すると思いますが、LINEのおともだちだと思えば、怖くありません。入学する前に、学校のことをいろいろ知っておきましょう。

【久しぶりの】大阪市立中高一貫前期説明会【生のイベント】

2020年6月29日 月曜日

6月28日(日)に開成教育グループ主催 「大阪市立中高一貫前期説明会」を常翔ホールで開催しました。春からのガイダンスはオンラインでの開催でしたので、今回のように実際に多くの人を集めてのイベントは久しぶりになります。といってもまだまだ感染予防の観点から、来場者数はホール定員の3分の1に絞り、それ以外の方はオンラインでの視聴という形になりました。来場者にはマスク着用と入り口で手指の消毒をお願いし、ホール側にも舞台上の講演者の前にアクリル板を立てていただくなど、今までにはないお手数を皆様におかけしつつのスタートです。  

まずは大阪市立咲くやこの花中高と水都国際中高の校長先生に学校の紹介をしていただきました。咲くやこの花中の、府立高校の専門学科よりも充実のカリキュラムや水都国際中の生徒の自主性を生かした多様な学びなど、一味違った視点での各校の魅力を紹介していただきました。そのあとは当塾から今年合格した生徒2名を招いてのインタビュー。中学1年生とは思えないスピーチ力はさすがです。作文指導など適性検査に向けた受験準備で培われた力でしょう。  

さて、今回のイベントはライブとオンラインのミックスという初の形式で開催しましたが、来場者数はライブのみだった昨年の約1.6倍!「新しい生活様式」の一つとしてこのような形態のイベントも増えていくのかもしれませんね。

【そもそも経営学は】東京理科大学 新学部設置【文系なのか?】

2020年6月26日 金曜日

近年の就職市場の活性化により、経営学系統の志願者が増えていますが、そもそも経営学とは何でしょうか。GOO辞書で調べてみると「経営学=企業経営にかかわる経済的・人間的・技術的側面を研究対象とする学問」と書いてあります。この分野で伝統のある旧三高商を見てみると、一橋大学は商学部の下に商学科と経営学科があり、大阪市立大学も商学部の中に商学科と公共経営学科を設置していますので、経営学に会計学は含まれないという概念になりますが、神戸大学は経営学部の経営学科に、「経営学分野」「会計学分野」「市場科学分野」の主に3分野のゼミが設置されるなど包含関係が逆になっています。

それはさておき、今回話題の東京理科大学の経営学部は組織としては「経営学科」と「ビジネスエコノミクス学科」にわかれており、「経営戦略」「マーケティング」「会計ファイナンス」「情報マネジメント」の4領域を中心に卒業研究するという学部ですが、そもそも企業経営は数字で表現されるものですし、特に会計学では原価率や利益率といった数字が必要。それ以上にマーケティングとなれば社会学的要素が必要になりますから統計学も必須。情報マネジメントとなれば、様々な意思決定のフローチャートが複雑に交錯する分野ですから論理学が必要・・・。つまり、経営学は数学の応用領域なのです。

さらに次年度から新学科を増設する構想があるようです。世界の国や地域が複雑に絡み合っていることは、地球温暖化などの環境問題から今回のコロナ禍によるマスク不足など生活に密着する部分まで影響を及ぼしていることは明らかですが、そこを理論的に解決していこうという学問分野になりそうです。

というわけで、経営学=文系と考えて大学探しをしている受験生の中には東京理科大は理系の大学だと感じて選択肢から外していた人がいるかもしれませんが、今一度調べてみてください。段階的に数理的アプローチが学べるカリキュラム構成は企業からも高い評価を得ているようですよ。

【そろそろ再開】梅花中学校 オープンキャンパス【リアル体験その2】

2020年6月25日 木曜日

2014年度入学生から、当時は「標準コース」「舞台芸術・チアリーディングコース」という名称でしたが、中学校が2コース制を導入して6年目、つまり今年で完成年度を迎える梅花中学校・高等学校についてです。高校では大学進学から舞台芸術や保育、調理製菓、漫画イラストといった専門分野のコースも併設しており、幅広い進路が魅力的な学校でもあります。 今回案内いただいたオープンキャンパスも、その幅広いコースを体験できるような様々なコーナーが用意されているようです。小学生女子、及び保護者は学校HPから予約の上、参加してみましょう。