早稲田摂陵高校 新コース募集開始

2020年6月24日 水曜日

早稲田摂陵高校から次年度入試から募集を始める新たなコースが発表されました。 その名も「Wコース」。このコースは原則3年間持ち上がり、つまりクラス替え無し。しかも早稲田大学の推薦枠40名分のうち、約20名が割り振られるとの事です。では、残りの15名はどうするの?と思いますが、基本的に難関国公立を目指せるカリキュラムが組まれるので、外部への進学も可能、というわけです。

裏を返せばBコース、Aコースの合計175名(募集人数)のうち、早稲田枠は20名分しか残っていない計算になりますのでこれは狭き門です。つまりWコースへの合格は早稲田への特急券ともいえるでしょう。学校の説明会でもっと詳しく聞いてみましょう。

【男子向けの】京阪神カトリック男子校フェア【新企画】

2020年6月23日 火曜日

かのイギリスには「パブリックスクール」と呼ばれる寮を併設した中高一貫の私立男子校(今では多くが共学化)があり、その上位数校はまさにエリート養成校として機能しているわけですが、同じように日本のキリスト教系の男子校の多くが実業校ではなく、進学校として高い評価を得ています。

男子校といえば、何となく「いかつい」イメージを持っている人もいるようですが、実際には多くの生活を男子だけで完結させなくてはいけないためか、手芸や料理が得意な女子力の高い(?)男子も少なくありません。また、学外に宿泊施設を持っている六甲学院や大阪星光(大阪星光は学内にも合宿所が)、運動部ばかりではなく、文化部の活動も盛んな明星、洛星など、幅広い教育施設や課外活動も魅力です。ちょっと脱線しますが、洛星には「洛星反響板同好会」なる団体があります。音楽専用ホールの舞台上には、音響効果を高めるための高さ数メートルの「反響板」が複数あるものですが、普通は業者を使って行うセッティングや片づけを自分たちでやってしまおうというわけです。その活動を通して、オーケストラ部や演劇部、グリークラブといった舞台を使う部活動を支えているようです。  

と、男子校の面白さをここに書き始めると、大変なことになりますので、小学生男子及び保護者の皆さんは、男子校合同の説明会に参加してみましょう。

【速報】2021年度 大学入学共通テスト 実施日確定【追試が2回?】

2020年6月22日 月曜日

文部科学省高等教育局長より、令和3年度(2021年度)の大学入学選抜に関する通知が19日に発表されました。その中で、初めてとなる「大学入学共通テスト」の実施日程が正式に発表されています。

**************************

(ⅰ) 令和3年1月16日,17日

(ⅱ) 令和3年1月30日,31日 ※(ⅰ)の追試験としても実施。

(ⅲ) 特例追試験令和3年2月13日,14日 ※(ⅱ)の追試験として実施。

**************************

(ⅰ)の基本日程は既に発表されているとおりですが、今まで病気や交通機関の影響など特別な理由がある人しか受験できなかった追試験は、学業の遅れも理由として認められることになり、(ⅱ)の試験場を「全都道府県」に設置するとしています。というわけで、今年の受験生はまず、どちらの日程で受験するのかという判断も必要になるわけです。但し(ⅱ)の日程は関西では近畿大学をはじめとして大規模な私立大学の試験日と重なりますし、2月1日からの関関同立の直前ともなりますので、そちらとの調整も必要になると思います。 また、受験者数が(ⅰ)よりも極端に少なくなると、平均点が極端に低くなった時の得点調整が行われないリスクもありますので、元から受験者数の少ない科目(世界史Aや地学)を選択している受験生は要注意です。

 少しラッキー(?)なのは今の高校2年生。「大学入学共通テスト」の過去問が1年分しか入手できないと思っていたら、追試2回分を含めて3回分を目にすることができるわけですね。

 しかし、新たな傾向で、しかも難易度を合わせた問題を3セット作り、全国に追試験会場を設置・・・。大学入学共通テストは初年度から運営面でのハードルが上がっています。そのうえ一時期検討されていた記述式が導入されていたら・・・。結果論ですが、やめておいてよかったです。

【そろそろ再開】ノートルダム女学院オープンスクール【リアル体験】

2020年6月19日 金曜日

学校が本格再開して1週間。警戒感マックスでこわごわ集まっていた生徒たちも、次第に慣れてきたのでしょうか、楽しそうに登下校する姿を見るようになってきました。そんな中で今まで中止、またはオンラインに限られていたオープンスクールが再開される動きも見えてきました。

来週末は、ノートルダム女学院中学校のオープンスクールが開催されます。在校生も登場して学校を紹介していただけるようです。小学生女子は注意事項をお読みの上、お申し込みください。

兵庫私立中学校 2020年度入試 定員充足率/歩留率相関

2020年6月18日 木曜日

大阪に続いて、兵庫県の私立中学校の募集状況についてもまとめてみました。こちらは過年度のデータが揃っていないので、本年度入試における定員充足率(入学者数÷募集定員)と歩留率(入学者数÷合格者数)の相関を充足率が100%超の16校で作ってみました。

定員の1.35倍も入学したのは夙川。須磨学園の傘下に入ったことによる期待感と、須磨学園との併願が容易になった入試施策によって兵庫では定員充足率トップです。但し、入学者数は合格者数の4割もありません。同一人物がこの2校を併願、または複数日程受験したことも影響しています。

トップ校である甲陽学院や白陵、神戸女学院の歩留率、すなわち合格者に占める入学者の割合が高いのは理解できますが、灘合格者の2割以上が辞退しているのは首都圏など遠隔地からの、つまり合格しても入学を前提としていない受験生も居るからです。

関西学院と、同じ系列の啓明学院や、神戸学院大学附属といった大学付属系の学校も定員充足率が高めとなっています。東洋大学附属姫路も大学附属でしょ、というツッコミを入れられる前に断っておきますが、この学校から東洋大学への進学者は今年も13名と限られています。淳心学院や六甲学院、甲南女子、三田学園、雲雀丘学園と同じように、進学校としての実績が評価されていると思われます。甲南は大学附属(いや、歴史的には大学のほうが附属?)という安心感に加えて、京都大学、大阪大、神戸大や今年は名古屋大学の医学部に合格者を出すなど進学校としての実績も評価されているというところでしょう。

というわけで、次年度入試でもこれらの学校の志願状況には注意が必要でしょう。

大阪私立高等学校 2020年度入学者数 伸び率ランキング(その3)

2020年6月17日 水曜日

5位 大阪青凌=中学校での伸び率ではトップだった大阪青凌。高校でも移転効果が吉と出ました。グラウンドやテニスコート、弓道場も併設の真新しい校舎は魅力です。大学への現役合格率も高く、国公立に学年の1割以上が合格している進学校なのですが、JRからも阪急からも徒歩圏内ということで、沿線の受験生がさらに集まったというわけです。

4位 大阪緑涼=かつては大阪女子短期大学附属高校という女子校でしたが、2016年度にその大阪女子短期大学が閉校になるということで、附属高校はどうなるの?と思いましたが、結果的に短大の設備も高校が頂戴して2018年度に「調理製菓科」も併設する共学校に成長したというわけです。それもあって2019年度からは200名前後の入学者が集まるようになりました。まだ、男子の卒業者は出ていませんが、進学校としての取り組みも期待できます。

3位 宣真=このベスト15の中で唯一の女子校がランクイン。総合コースに加えてアニメ・アート、保育系進学、看護系進学といった職業直結のコース分けがわかりやすく、受験生が集まっています。生活指導も行き届いているようで、最寄りの阪急石橋駅までの間を行儀よく列を作って登下校しています。おとぎの国のお城のような新校舎も魅力です。

2位 大阪電気通信大学=普通科と電子工業科があり、全体で併設の大学へ約6割進学、それ以外も含むと8割弱が大学に進学するという学校です。共学校ですが、やはり理系希望者が多く、男子の割合が高くなっています。プログラミングロボットやデジタルゲームのプログラムも学びますが、医療用の電子機器やIoTなど最先端の技術や知識を身に着けることができます。

1位 四天王寺東=今年から「四天王寺学園」から校名が変わったこちらは、同じ法人が運営していた「四天王寺羽曳が丘」の閉校に合わせて生まれた学校です。つまり2017年度から2018年度は2か所に分かれていた学校がようやく2019年度4月に藤井寺球場の跡地、つまり近鉄藤井寺駅前という好立地に高3までの全学年が揃った学校として統合され、併設の小学校からの進級者も加わり、2020年度春には初めての卒業者が出たという学園完成の年となりました。本格スタートの初年度に200名超が入学ということからもこの新しい学校への期待の高さが表れています。

2020年度入試の大阪の状況を紹介しましたが、中学校と同じようにこのランク外でも人気の高い私学は数多くあります。9月には「開成進学フェア」という学校情報が一気に手に入るイベントをオンラインで行う予定です。詳細は7月に入ってからお知らせしますので、是非そちらもご利用ください。

大阪私立高等学校 2020年度入学者数 伸び率ランキング(その2)

2020年6月16日 火曜日

10位 近畿大学泉州=近畿大学系列になって11年。今年も卒業生の43%が近畿大学に進学していますが、単に進学できますよというわけではなく、高2から近大進学対策合宿や対策授業を行って、そのための資格が得られるようにサポートしているというところが違います。もちろんそれ以外の大学への進学に向けたサポートも行われており、国公立に7名、関関同立に22名合格などの実績も出ています。昨年に比べると入学者数が減っているわけですが、過去5年で比べると、地域の評価は上がっているのだなと判断した次第です。

9位 大阪=こちらも男子校から共学化されて12年。地下鉄今里筋線の延長で市内からのアクセス向上もあり、共学化された年から多くの受験生が集まりましたが、2017年度からはさらに学校改革が行われ、教員も「生活支援センター」「学習支援センター」「進路支援センター」といった組織で生徒を支援するという面倒見の良さが支持され、公立高校2つ分くらいの入学者を毎年集めています。

8位 大阪商業大学=お隣に大学が併設されており、そのまま進学できるという安心感のある近鉄八戸ノ里駅近くのマンモス校ですが、大学と反対側にある自動車学校とも提携しており、在学中に普通免許がとれるのも魅力です。加えて、簿記や情報処理の検定受験のサポートや中学校の学習内容の学びなおしもできるなど、お得感満載の学校です。因みに35名募集のデザイン美術コース生の教室は大きな作品の作成が可能なように天井も高く、自然光の差し込む広々とした部屋が複数用意されています。

7位 あべの翔学=こちらはこの表になる前の年、2014年度に女子校から共学化され、当初は入学者数にも大きな波がありましたが、ここ3年は300人台と安定してきました。全国第3位の軟式野球部や関西大会金賞受賞の吹奏楽部の活躍も含めて部活動の実績も高い一方、普通進学コースでは看護や幼児教育といった方面に応じた進路をサポートする専攻制も取り入れて人気を集めています。

6位 金光藤蔭=「特別進学コース」も進学実績を出していますが、この学校の特徴は「エンカレッジコース」という中学校時代に不登校気味だった生徒をサポートするコースがあることです。教室に入りにくくても、「COCOROカフェ」と呼ばれるコタツのある部屋でサポーターである奈良女子大の大学院生が対応してくれるという手厚さは他校には見られない取り組みです。もちろん「ITライセンスコース」や「アートアニメーションコース」などキャリア直結のコースも魅力ですね。(続く)

大阪私立高等学校 2020年度入学者数 伸び率ランキング(その1)

2020年6月15日 月曜日

それでは中学校に引き続き、高等学校の今年の入学者数の状況をランキングにしてみました。高校の場合は学校の魅力に加えて、併願公立高校の競争倍率によって入学者数が変動するので、このランキングが人気と必ずしも一致しませんが、その学校の合格通知を手にした段階で強気の出願をしたということは、その学校の魅力を表していると考え、あえて順番を付けてみました。これも中学校と同じように、2015年度~2019年度までの5年間の平均と今年度の入学者数の比較です。そして、その「比」=(2020年度)÷(2019年度までの5年間平均)、という数値でランキングを作り、その値が110%を超える15校を挙げてみました。(正確には大阪星光も110.03%なのですが、高校募集は非常に数が少ないので除外しています)

15位 大阪産業大学附属=以前このエントリーでも紹介したマンモス校です。放課後には人工芝のグラウンドでアメフトやラグビーといったスポーツ系の部活が元気に練習、人工芝が耐用年数の半分で擦り切れるとのこと。一方その周りの校舎では大学進学に向けて熱の入った補習が行われています。海外研修や図書館などの施設も充実。大学が併設されている点も安心材料。というわけでこの勢いはまだまだ続くと思われます。運動部の生徒さんの元気のよい挨拶が今日も響いていることでしょう。

14位 関西大倉=中学入試でもランクインしていましたので、そちらもご覧ください。高校からの入学者が多い進学校ですが、女子を募集し始めてから20年。今では女子が所属している部活も増え、特に文化部は女子の活躍が目立ちます。もちろん全国準優勝のアメリカンフットボールや陸上競技などのスポーツ系の部活も元気です。

13位 追手門学院大手前=プログラミングロボットの世界大会でも有名になったこちらの学校ですが、茨木の追手門学院中高の移転・大学の新キャンパスなど法人としての話題性の高さに加えて、5年前から募集を始めた「スーパー選抜」生から、医学部医学科へ6名合格するなど、進学校としての実績も評価された形です。ICT教育も進んでいますので、注目校の一つです。

12位 清明学院=こちらも関西大倉と同じく2000年度に女子校から共学化した学校です。運動場は全天候型人工芝でナイター設備もありますが、夕方にはその横の校舎で先生方が熱心に補習している光景が印象的でした。360名募集の学校ですが、過去6年で5か年定員超過。派手な印象はありませんが、地元の手堅い支持を集めています。訪問した時、生徒さんのきちんとした挨拶が印象的な学校です。

11位 早稲田摂陵=男子校から共学校になって10年。早稲田大学への推薦枠があるばかりではなく、大学との連携による国際理解や地域連携などの独自のプログラムも充実していますが、早稲田系列になる前からの、国公立をはじめ早稲田以外の大学に向けた進学校としての伝統が評価されている形です。阪急百貨店の企業内教育機関をルーツに持つ女子限定の吹奏楽コースもありますが、入試に実技もあり受験生は限られ、実際にはそれ以外の普通コースの併願受験者が大半となっています。(続く)

大阪私立中学校 2020年度入学者数 伸び率ランキング(その3)

2020年6月12日 金曜日

5位 羽衣学園=女子ホッケーで有名なこの学校は2013年度から共学となり、今では約半数男子が占めていますが、その男子も大学進学実績に寄与し、今年も国公立大学18名と進学校として様変わりしました。放課後は大学が隣接し余裕のある校地でのびのびと部活動が行われています。

4位 浪速=校地の整備も完了し、全生徒にタブレットを配備しており、このコロナ禍の中でも安定した教育活動が行われたこの学校は、スタジアムや合宿所など学外設備も充実。高校も含めて強豪校といわれる部活が数多くあり、知名度は抜群です。

3位 堺リベラル=2017年度までは高校受験をさせる中学校でしたが、2018年度から高校も併設、同じ校地にありファッション系の実業校のイメージが強い「香ヶ丘リベルテ」とは異なり進学校として「堺リベラル高等学校」を開校し、六年一貫進学校となったことで支持を集めています。

2位 梅花=舞台芸術と英語教育の2本柱で北摂、阪急沿線で人気を集めているこの学校ですが、女子ならではのマナー教育や予備校の授業を校内で開講するなど多彩な教育活動が人気です。高校には漫画・イラストの専攻も増設する予定だそうです。

1位 大阪青凌=新校舎完成、移転によって、駅から徒歩圏内に引っ越してきた大阪青凌は、伸び率では第1位。元々募集人数も30名と少なく、丁寧な少人数指導で定評がありましたが、今回は定員以上の入学者を迎えることができました。京都と大阪どちらからでも通学圏内ですので、来年の募集も楽しみです。

というわけで、募集が好調だった15校を紹介しましたが、これ以外にも魅力あふれる学校は数多くあります。まだオープンスクールの開催などは難しい状況ですが、学校のホームページなどをチェックし各学校の良いところを探してみましょう。

大阪私立中学校 2020年度入学者数 伸び率ランキング(その2)

2020年6月11日 木曜日

10位 東海大学付属大阪仰星=こちらはちょっと変化球。昨年度のうちに先生方が集まってこれからの学校はどうあるべきなのかを議論し、教育目標について各分野別にまとめたものを作成しました。この作業を通じて学校のあるべき姿の共有が進み、先生方の一体感もさらに深まったようです。もちろん盛んなスポーツ系の部活人気も手伝って、多くの受験生が集まりました。

9位 四天王寺=国公立や医学部への進学実績では大阪トップの女子校ですので、安定した入学者数をキープしています。医学部進学など理系のイメージが強い学校ですが、次年度は海外大学も目指すことができるコースを新設、グローバル教育にも力を入れています。

8位 常翔啓光学園=公式試合にも使えるクライミングウォールでも知られる常翔啓光学園ですが、同じ法人である大阪工業大学とのコラボによるアクティブラーニングの授業を見学させてもらったことがあります。多彩な教育も支持されて昨年度から安定基調に入っています。

7位 初芝立命館=人気の立命館コースに加えてそれ以上の進学を目指す新コースも募集にとってプラスに作用しました。3年ほど前から大学付属・係属系の中学入試は大人気ですが、大学進学に有利、というだけでなく、多様な選択も可能なコースへの人気がここでも証明された形です。

6位 初芝富田林=真面目な進学校としての伝統に加えて、2019年度から就任した新校長先生のリーダシップによる学校改革や積極的な広報活動が実を結びつつあります。国公立を中心に進学実績も連続上昇中。全国レベルの書道部や写真部など多彩な文化部の活動も魅力です。 (続く)