| 2月5日 | |
| 英語 | |
| 1a | 会話文(初めての大学の学食での会話) |
| 1b | 段落整除(機械がもたらす利点と欠点) |
| 2 | 長文(暗号解読者として働いた女性) |
| 3 | 長文(涙の効用) |
| 国語 | |
| 1 | 評論文(大澤真幸「不可能なことだけが危機をこえる―連帯・人新世・倫理・神的暴力」) |
| 2 | 古文(作者不詳「平中物語」) |
| 世界史 | |
| 1 | アジアをめぐる覇権抗争 |
| 2 | ラテンアメリカ通史 |
| 3 | 朝鮮の文化と歴史 |
| 4 | 日本と欧米諸国 |
| 政治経済 | |
| 1 | 世界の水資源問題 |
| 2 | 日本経済の歴史(バブル経済崩壊~アベノミクス) |
| 3 | 地方自治法と地方選挙制度 |
| 4 | 現代の企業と株式会社 |
| 地理 | |
| 1 | 工業の発展と環境問題 |
| 2 | 東北(地形、人文、気候)(やや難) |
| 3 | 交通網(輸送手段)の移り変わり |
| 4 | 東南アジア(気候、民族、作物) |
| 日本史 | |
| 1 | 平安~鎌倉文化史(仏教史) |
| 2 | 明治における外交、終戦~沖縄返還における日米関係史、平成における国際紛争 |
| 3 | 史料問題(A:「新編(式目)追加」、B:「庭訓往来」C:「山内首藤家文書」D:「南方録」) |
| 4 | 平安 小問集合(年表形式の問題を含む) |
| 文系数学 | |
| 1 | 2次関数と領域(やや難) |
| 2 | 軌跡 |
| 3 | 平面ベクトルと相加相乗平均の大小関係 |
| 物理 | |
| 1 | 斜方投射の運動・円運動 |
| 2 | 磁界 |
| 3 | 原子核・放射性崩壊(やや難) |
| 化学 | |
| 1 | ケイ素・金属イオン・酢酸と水酸化ナトリウム |
| 2 | 電気量・化学平衡・脂肪族炭化水素 |
| 3 | アルケンの酸化反応 |
| 理系数学 | |
| 1 | 2次曲線(微分、積分) |
| 2 | 空間ベクトル |
| 3 | 複素数平面 |
| 4 | 小問集合(確率、数列、対数、極限) |
今日の関西大学の理系数学、いつもより数Ⅲの割合が高いように感じました。今年も断続的に学校の休校もありましたのでその影響で準備が十分でなかった現役生には厳しかったかも知れません。



