立命館大学 2月1日出題内容

2022年2月1日 火曜日
2月1日
英語
1長文(ハワイ語を復活させる活動)
2長文(カモノハシの窮状)
3会話文(バスを乗り過ごす・お店でジャケットを買おうとするが・・・)
4文法 語法(空所補充)
5文法 語法(空所補充)
国語
1評論文(藤田真一「蕪村」)
2評論文(伊藤亜紗「『うつわ』的利他―ケアの現場から」)
3古文(本居宣長「菅笠日記」)
4漢文(呉均「続斉諧記」)
政治経済
1政党政治(55年体制~民主党政権交代)
2日本経済の発展と世界経済
3資本主義経済の変容と経済思想
日本史
1古墳時代(古墳、遺跡)
2鎌倉後期~江戸初期(農業史)
3江戸~明治(近代歴史学)
世界史
1古代中国
220C中国(パンダをテーマに)
3オスマン帝国
4第二次世界大戦(主にヨーロッパ)
地理
1地形図
2アフリカ(地形・気候・農業)
3世界の島嶼国
文系数学
1対数不等式、判別式Dの利用と微分、データの分析
2数列
3場合の数、約数と倍数

立命館の一般入試も始まりました。出題形式は昨年通りです。世界史も半分は中国史・・・パンダをテーマにした問題も難しいです。その代わり英語の長文と会話文では和めました。

関西大学 2月1日出題内容

2022年2月1日 火曜日
2月1日
英語
1a会話文(教科書を安く買うコツ)
1b分整序(主食として注目のキノワ)
2長文(絵画の盗難の未解決事件)
3長文(異文化コミュニケーション)
国語
1評論文(宮下紘「プライバシーという権利―個人情報はなぜ守られるべきか」)
2古文(紫式部「源氏物語」明石)
世界史
1古代中国と仏教
219~20Cのアメリカ
3古代中国
4オスマントルコ
政治経済
1日本国憲法、内閣の組織(SNSのプライバシー問題を題材とした会話文)
2戦後の自由貿易体制
3戦後の東シナ海における対立(昭和~平成)
4中小企業の現状と課題
地理
1地形
2世界の水産資源・水産業
3第3次産業
4東欧(チェコ・スロバキアを中心に)
日本史
1平安文化史(国風文化)
2江戸~明治初期外交史(鎖国~千島樺太交換条約)
3史料問題(地租改正、『それから』、高度経済成長期)
4近畿地方通史(古代~大正)
文系数学
1解と係数・虚数
2数列(漸化式)
33次関数と不等式

今年も始まりました、関西大学の一般入試!出題形式は昨年と同様です。総合情報の国語、出典は他の入試と同じですが、選択肢が紛らわしい問題が追加されていて、試験時間が15分長いとはいえ厳しく感じました。まだ1日目ですので、受験生の皆さんは切り替えて以降の日程に臨みましょう。

関西学院大学 2月1日出題内容

2022年2月1日 火曜日
2月1日
英語
1長文(認知のありかた)
2長文(ものの売り方)
3長文(コーヒーから見る産業革命)
4文法 語法
5語句整序
6会話文(落とした携帯電話)
国語
1評論文(松本健太郎「『複数の状態』にひらかれたデジタル写真をどう認識するか」)
2古文(作者未詳「俵藤太物語」室町時代の御伽草子)
世界史
1古代オリエントとゾロアスター教
2中世ヨーロッパ
316~18C フランス
4植民地政策
5中国古代(三国~五胡十六国)
地理
1オセアニア
2中南米
3世界の都市
4人口と人の移動(世界・日本)
5貿易と運輸
日本史
1小問集合(正誤問題10題)
2テーマ史(「飢え」「病気」「戦争」)
3史料問題(「日本三大実録」「政事要略」「日本外交主要文書・年表」)
4明治~昭和(美術史)
5
文系数学
1絶対値を含む方程式、条件付き確率
2虚数解を持つ三次方程式、Σを用いた等差・等比数列
3微分・積分
物理
1静電気
2力学(遠心力と力のつり合い)
3光学(凸レンズ・ケプラー式望遠鏡)
化学
1固体・結晶構造
2熱化学方程式(窒素化合物)
3環状有機化合物の系統分離
生物
1細胞内構造とそのはたらき
2炭酸同化
3遺伝
理系数学
1小問集合(ベクトル・約数の和・対数・複素数)
2数列
3確率・場合の数
4積分

さて、今年も始まりました関学の一般入試。出題形式は昨年と大きく変更はありませんが、日本史の大問が一つなくなっています。