立命館大学 2月9日出題内容

2022年2月9日 水曜日
2月9日
英語(センター併用)
1長文(音読がいまだに重要な理由)
2長文(イカの認知能力について)
3会話文(古い家の塗装方法、研究課題に取り組む方法)
4文法 語法(空所補充)
5文法 語法(空所補充)
国語 
1評論文(田中優子「苦海・浄土・日本」)
2評論文(田上孝一「はじめての動物倫理学」)
英語(国際関係学部 IR方式)
1長文(IMFのプログラムを実行できない国が多いわけ)日本語記述5題あり(字数制限なし)
2長文(企業活動と人権侵害) 英語記述5題あり
(1)30words前後(2)30words前後(3)25words前後(4)25words前後(5)30words前後

IR方式の英語はさすが、歯ごたえありです。やはり記述になると難易度が上がりますね。さて、今年の立命館の即日分析も今日で最後です。今まで受験してきた皆さん、お疲れ様でした。明日の日程が残っている受験生の皆さん、最後まで頑張りましょう。

同志社大学 2月8日出題内容

2022年2月8日 火曜日
2月8日
英語 
1長文(封印された古い手紙を現代の科学技術で解読する)
2長文(統計分析に大切な姿勢~紅茶の淹れ方で生じる味の違い~)
3会話文(ある写真家の作品について)
国語
1評論文(白戸圭一「はじめてのニュース・リテラシー」)記述あり(40字以内)
2古文(隆円「文机談」:鎌倉後期の音楽説話集 「大鏡」のように尼と老人が対談する形式)記述あり(30字以内)
日本史
1平安(古代貴族文化史)
2戦国時代(戦国大名の権力争い)
3(1)明治ナショナリズム思想史(2)明治教育史とナショナリズム(3)人物史:柳田国男(明治~大正の民俗学者 著書に『蝸牛考』など)(4)昭和初期文学史、史料問題(橋川文三編「近代日本思想大系36 昭和史思想集Ⅱ」)
世界史
1古代ローマ・ビザンツ帝国
2イスラム世界 古代史
3西ヨーロッパ 近世(神聖ローマ帝国・スペイン・オーストリア・フランス)
政治・経済
1金融法、株式会社、消費者保護
2現代日本貿易史(’70~’10)
3日本の農業と農業関連法
文系数学
1整数の性質、確率、空間ベクトルと球
2漸化式、対数
3三角関数

本日の同志社の英語、こちらも主題がつかみにくい素材文でした。今日の世界史は西洋史に偏っていました。同志社の神学部でイスラム教を研究している先生もいらっしゃいますので、イスラム世界も要注意ですね。明後日が最終日ですので、即日分析は明日が最終日となります。

立命館大学 2月8日出題内容

2022年2月8日 火曜日
2月8日
英語 
1長文(海の生物が発する水中音)
2長文(著作権とパブリックドメインについて)
3会話文(男女の家事分担・美術館に行ったが、お目当ての絵は貸し出し中)
4文法 語法(空所補充)
5文法 語法(空所補充)
国語 
1評論文(信岡朝子「快楽としての動物保護」)
2評論文(聴濤弘「マルクスの『生産力』概念を捉え直す」)
理系数学
1図形と方程式(2次関数と軌跡)
2数列
3媒介変数と接線、法線の方程式
4空間ベクトル(垂線、四面体の体積)

本日の立命館大学は共通テスト併用の日程ですから、科目数が少ないです。そんな中で英語はそこそこの長さ、しかも主題がつかみにくい素材文でした。明後日が最終日ですので、この即日分析は明日で終了です。

同志社大学 2月7日出題内容

2022年2月7日 月曜日
2月7日
英語
1長文(人類の進化の時期)
2長文(食品ロス)
3会話文(ネコの習性と人との関わり方の違い)
国語
1評論文(大野友資「物流空間試考」)記述あり(40字以内)
2古文(作者不詳「平家物語」)記述あり(30字以内)(やや難)
日本史
1古代政治人物史
2史料問題(太田博太郎「床の間」、鎌倉~室町史)【太田博太郎:(1912~2007) 建築史家、著書に「日本建築史序説」など】
3(1)江戸中後期農業史、(2)江戸後期、幕末農業史(3)第一次大戦後~世界恐慌
世界史
1西ヨーロッパ文化史(ルネサンス時代)
2東南アジア史(古代~中世)
3イギリス近現代史(5題)ザミーンタール法・穀物法・社会主義思想・第2次中東戦争)
政治・経済
1大日本帝国憲法と日本国憲法、自衛隊と国際社会、国際紛争
2世界経済の展開(18C~現代資本主義)
3地球環境問題と環境法、生物多様性条約
文系数学
1三角関数と確率、3次方程式と積分、データの分析
2三角比、図形の性質
33次関数、点と直線の距離、軌跡、三角関数の融合問題(やや難)
物理
1力学(斜面の運動とエネルギー)
2電気(電場)
3音波
化学
1無機(硫黄など)
2有機(糖)と化学平衡
3有機(高分子)
生物
1アポトーシス・細胞内構造(会話文形式)
2聴覚器、セミの生態
3分化(IPS細胞)
理系数学
1条件付き確率
2積分
3数列(ベクトルを活用)、極限
4接線と方程式、微分可能の証明

今日の同志社の生物、共通テストのように会話文で作られていました。ううむ。世界史の1番は2月4日に関学を受験した人は既視感におそわれたことでしょう。ともかくお疲れ様でした。明日も頑張りましょう。

立命館大学 2月7日出題内容

2022年2月7日 月曜日
2月7日
英語
1長文(職場で深い人間関係が築けないわけ)
2長文(学習力、自己複製能力のあるロボット)
3会話文(ハイキングで遭難した経験から休憩を切り上げる・図書館カードの作り方)
4文法 語法(空所補充)
5文法 語法(空所補充)
国語
1評論文(小山聡子「もののけの日本史」)
2評論文(大塚英志「文学国語入門」)
3古文(橘成季「古今著聞集」)傍線部現代語訳記述2題(それぞれ10字程度)
4漢文(信夫恕軒「恕軒遺稿」大正10年出版の日本漢文)(やや難)
政治経済
1戦後の日米関係と沖縄問題
2戦後日本経済、1900年代の国際経済(やや難)
3日本の社会保障制度、世界の福祉制度
日本史
1飛鳥~平安テーマ史(遣唐使)
2室町文化史(芸能・芸術、喫茶・飲茶、建造物)
3明治~大正(地方史、建造物、関東大震災、虎の門事件)
世界史
1中国史(後漢~三国時代)
2中国史(後金~清)
3西ヨーロッパ史(15~16C)30年戦争~オーストリア継承戦争
4イスラム世界(近現代)
地理
1地形図
2西ヨーロッパの工業
3中国の自然環境
文系数学
1平面ベクトル、3次方程式、約数の個数
2対数方程式
3三角比と図形の性質
物理
力学(エネルギー保存、反発係数)
電磁気(コンデンサー)
電磁波(光子の運動量)
化学
1典型元素の系統分離
2遷移元素の性質
3芳香族化合物
4天然高分子化合物
生物
1遺伝子組み換えに関する実験問題
2大腸菌培養に関する実験問題(DNA・タンパク質合成)グラフ作成問題あり
3植物ホルモン
4生態系
理系数学
1数列
2微分(共有点の個数)
3積分
4積分、極限

今日の立命館、国語で日本人の書いた漢文が出題されましたが、難しく感じました。世界史はいつものように中国史が半分でした。

同志社大学 2月6日出題内容

2022年2月6日 日曜日
2月6日
英語 
1長文(鳥類と人類の能力の違い)
2長文(会話における心理学的研究)
3会話文 和文英訳あり(オーディオブックの利便性)
国語 
1評論文(渡部泰明『和歌史 なぜ千年を越えて続いたか』)記述あり(40字以内)
2古文(作者未詳『今昔物語集』)記述あり(30字以内)
日本史 
1奈良~鎌倉における宗教通史
2史料問題(①「松浦文書(バテレン追放令 原文)」、②「ドアルテ=コレアの島原一揆報告書」、③「通航一覧続輯」、④「幕末外国関係文書」、⑤「幕末外国関係文書」)
3明治~大正における社会運動と政治
世界史 
1地中海~ペルシャ古代 文化史
2中国(唐~明)経済政策史
3ドイツ(帝政~ドイツ革命)
政治・経済
1日本国憲法と国会制度
2日本経済と日本・世界の農業
3冷戦対立と軍縮条約
文系数学 
1場合の数、恒等式、階差数列、対数方程式
2微分・積分
3平面ベクトル

本日の同志社の英語、心理学ネタが続いたので好みがわかれるところだと思います。本日の受験生、お疲れさまでした。

関西学院大学 2月6日出題内容

2022年2月6日 日曜日
2月6日
英語 
1長文(哲学のメリット・デメリット)
2長文(安全性を低下させる「傍観者効果」)
3長文(自然環境が歴史に与える影響)
4文法 語法
5語句整序
6会話文(言語のニュアンスの違い)
国語 
1評論文(信原幸弘「情動の哲学入門」)
2古文(作者不詳「雫ににごる」鎌倉時代の擬古物語)現代語訳あり
世界史 
1ロシア国家の起源について
2第一次世界大戦後の西欧
3大航海時代とオセアニア
4中世イスラーム世界(サファヴィー朝・オスマン帝国等)
5中国(後金~清)
日本史 
1小問集合(正誤問題10題)
2江戸(商業史)、財閥史
3史料問題(A:北野宮の処遇に対する報告書、B:江戸中期の政治風刺)
4明治(主義思想史)、占領下における日本
5
文系数学 
1空間図形(正弦定理、余弦定理)・確率
2指数・数列
3積分(範囲・最小)

日本史の資料問題は、一般的ではない資料でした。結局関学日本史は今年から大問がひとつ減らしたのですね。

関西大学 2月6日出題内容

2022年2月6日 日曜日
2月6日
英語 
1a会話文(チャリティーバザーについて)
1b段落整除(イルカの頭の良さ)
2長文(異文化コミュニケーションを助ける日本人)
3長文(食文化と言語の比較による異文化理解)
国語 
1評論文(阿部謹也「近代化と世間-私が見たヨーロッパと日本-」)
2古文(紫式部「源氏物語」紅葉賀)
世界史 
1中国史(唐)
2近現代文化史(科学技術の発達)
3東南アジア史(18C以降中国との交易を中心に)
4古代文明(エジプト・地中海)
政治経済 
1日本国憲法と社会
2経済体制と思想の発展、世界恐慌~1980年代新自由主義の歴史
3日本の選挙制度
4日本経済の流れ(バブル経済崩壊~現在)
地理 
1気候地形区
2国家の領域
3地形図・図法(正誤問題あり)
4北アメリカ大陸(正誤問題10問)
日本史 
1明治~高度経済成長期(経済史)
2江戸~明治(教育史)
3史料問題(A:「日本書紀」B:「令義解」C:「続日本紀」D:「池亭記」E:「三善清行意見封事十二箇条」F:「東寺百合文書」G:「玉葉」)
4鎌倉、江戸、明治~大正(日本地図を用いた選択問題あり)
文系数学 
1対数不等式
2微分・積分
3階差数列と漸化式(やや難)
総情数学 
1ベクトル(内積・面積・積分)
2面積(総和)(やや難)
3確率(円の知識がないと解けない)
4数列(漸化式)

関西大学の文系数学、3番が難しいように感じました。それよりも総合情報の数学のほうがやっぱり難しいです。今日数学で受験した皆さん、できていなくても落ち込まなくていいです。

関西大学 2月5日出題内容

2022年2月5日 土曜日
2月5日
英語 
1a会話文(初めての大学の学食での会話)
1b段落整除(機械がもたらす利点と欠点)
2長文(暗号解読者として働いた女性)
3長文(涙の効用)
国語 
1評論文(大澤真幸「不可能なことだけが危機をこえる―連帯・人新世・倫理・神的暴力」)
2古文(作者不詳「平中物語」)
世界史
1アジアをめぐる覇権抗争
2ラテンアメリカ通史
3朝鮮の文化と歴史
4日本と欧米諸国
政治経済
1世界の水資源問題
2日本経済の歴史(バブル経済崩壊~アベノミクス)
3地方自治法と地方選挙制度
4現代の企業と株式会社
地理 
1工業の発展と環境問題
2東北(地形、人文、気候)(やや難)
3交通網(輸送手段)の移り変わり
4東南アジア(気候、民族、作物)
日本史
1平安~鎌倉文化史(仏教史)
2明治における外交、終戦~沖縄返還における日米関係史、平成における国際紛争
3史料問題(A:「新編(式目)追加」、B:「庭訓往来」C:「山内首藤家文書」D:「南方録」)
4平安 小問集合(年表形式の問題を含む)
文系数学
12次関数と領域(やや難)
2軌跡
3平面ベクトルと相加相乗平均の大小関係
物理 
1斜方投射の運動・円運動
2磁界
3原子核・放射性崩壊(やや難)
化学 
1ケイ素・金属イオン・酢酸と水酸化ナトリウム
2電気量・化学平衡・脂肪族炭化水素
3アルケンの酸化反応
理系数学
12次曲線(微分、積分)
2空間ベクトル
3複素数平面
4小問集合(確率、数列、対数、極限)

今日の関西大学の理系数学、いつもより数Ⅲの割合が高いように感じました。今年も断続的に学校の休校もありましたのでその影響で準備が十分でなかった現役生には厳しかったかも知れません。

関西学院大学 2月5日出題内容

2022年2月5日 土曜日
2月5日(独自方式)
英語 
1長文(標高の高さが人体に与える影響)
2長文(社会の変容が与える影響)
3長文(漁業が与える生態系への悪影響)
4文法 語法
5語句整序
6会話文(同僚とのミーティングの約束)
文系数学
12次関数(判別式Dの利用)、確率
2対数と円の方程式、空間ベクトルと三角比
3微分、円の接線、領域
理系数学
1小問集合(整数、対数、三角関数、微分)
2規則性(やや難)
3対数(微分、積分)
4

本日の関西学院、理系数学の2番が難しいと感じた受験生が多かったのではないでしょうか。この問題の平均点は低いと思います。