立命館大学 2月4日 出題内容

2023年2月4日 土曜日
2月4日
英語
1長文(スペインで復活した古代の灌漑設備)
2長文(栄養失調の子どもを減らす活動の中で、異常値に着目することの重要さ)
3会話文(家で映画を見る・結婚によって苗字が変わることについて)
4文法 語法(空所補充)
5文法 語法(空所補充)
国語
1評論文(吉川浩満『理不尽な進化』)
生物進化について
2評論文(酒井隆史『ブルシット・ジョブの謎』)
仕事と精神の関わりについて
3古文(『古本説話集』)説話
4漢文(『晩晴楼文鈔二編』)
政治経済
1条約・法律と都市の関係
2第二次大戦後の国際経済
3労働
日本史
1古墳~飛鳥時代の文化史
2戦国~江戸時代における城の歴史
3江戸~明治初期の歴史
世界史
1貿易の歴史
2明・清代の中国と西洋の関わり
3中世・近世のヨーロッパ史
4イスラーム世界の歴史
地理
1大気の動きと気候への影響
2ラテンアメリカの経済
3世界の言語分布
文系数学
1小問集合(解と係数の関係、ベクトル、図形と方程式、格子点)
2数列
3場合の数

どうも立命館大学の英語が年々難しくなっているように感じます。文法問題はさておき、長文のテーマも特殊で、単語のレベルも上がっています。こちらのレベルが下がっているのかもしれませんが(涙)。それはさておき今日の日本史、「立命館らしさ」が薄めでしたね。立命館は明日、明後日がお休み。次は火曜日がんばりましょう。

関西学院大学 2月4日 出題内容

2023年2月4日 土曜日
2月4日
英語
1長文(ジグソーパズルの効用)
2長文(多忙さを感じる理由)
3長文(学習者の自己肯定感と教育効果)
4文法 語法
5語句整序
6会話文(日本語が不得意なベッキーに「はい」の使い方を教える)
国語
1エッセイ(板橋勇仁『こわばる身体がほどけるとき』)
2古文(『夢中問題集』より)
世界史
1中世カトリック教会と西ヨーロッパ
2ナショナリズムと革命
3中国史(新石器時代から前漢武帝時代)
4重商主義政策におけるヨーロッパのアジア支配(イギリスのインド支配中心)
5近代史アフリカ諸国の独立
日本史
1日本史全般(一問一答)
2奈良、平安時代における藤原氏の動向
3『梅松論』(奈良~平安時代の史料問題)、
『応仁の乱に就て』(大正時代の古代史研究に関する史料) ※設問は鎌倉~大正時代の歴史から出題
4第二次大戦後の日本の政治・経済
文系数学
1三角比、整数問題(最小公倍数、最大公約数)
2図形と方程式(共有点、領域の最大、最小)、数列(漸化式)
3微分・積分(積分方程式、極値、面積)

今日の関学英語の大問2、身近なテーマですが、なんとなく読みにくく感じました。明日の関学は独自方式。参加する受験生は落ち着いて力を出し切りましょう。

関西大学 2月4日 出題内容

2023年2月4日 土曜日
英語
1a会話文(ヨガをすることでえられる効果について)
1b文整序(The six degrees of separation theory(世界中のすべての人が、5人以下の知人の連鎖によって世界中の他のすべての人とつながっているという考え)と現代のSNS)
2長文(登山家田部井淳子へのインタビュー)
3長文(犬は本当に人に対して微笑んでいるのか、犬の表情に関する研究内容)
経済学部小論文(公民)
題材週刊東洋経済より「息づまる輸出立国 製造業を襲う‘新六重苦‘」(2ページ半)
1為替が変化したことによる国内生産への影響を300字程度
2工場閉鎖が地域経済に与える影響について300字程度
3自動車産業で国内生産が減少した理由(使用用語「為替レート」「自動車産業の国際競争力」「現地生産」)を300字程度
法学部小論文(公民)
題材自己決定権から展開する個人責任論と集団責任論の対立(3ページ)
1「危険行為の禁止」についての自分の意見を賛成または反対で100字
2学校校則における二つの意見についてそれぞれに賛成・反対の理由を200字程度
3集団責任や連帯責任を個人責任を重視しそれらを反対する立場についての自分の意見を500字程度
総合情報数学
1微分法、積分法
2相加平均と相乗平均の関係、数列
3確率
4積分法

今回の小論文、素材文は比較的身近なテーマでしたが、設問の設定に応えるような記述を時間内に行うのは大変だったと思います。字数制限の幅が広いのがせめてもの救いです。明日は全学部日程に戻ります。明日参加する受験生も落ち着いて力を出し切りましょう。

立命館大学 2月3日 出題内容

2023年2月3日 金曜日
2月3日
英語
1長文(北半球と南半球の言語の格差)
2長文(子どもにゲームを遊ばせることによって増幅させられる認知機能)
3会話文(図書館にて・電話での会話)
4文法 語法(空所補充)
5文法 語法(空所補充)
国語
1評論文(堤林剣 堤林恵『「オピニオン」の政治思想史』 政治におけるオピニオン論について
2評論文(磯野真穂『他者と生きる』) 日常生活のリスクについて
3古文(『今昔物語集』)仏教説話
4漢文(『韓非子』)
政治経済
1民主主義
2国際貿易
3社会保障
日本史
1飛鳥時代~平安時代の政治史
2室町時代~江戸時代の一揆史
3明治維新以降の文化
世界史
1仏教文化
2地球規模の経済システム
3文明の誕生
4フランスの海外進出
地理
1地形図
2南アジアの産業
3世界の食料と地域の関係
文系数学
1小問集合(1次不定方程式,確率,漸化式)
2データの分析
3微分・積分
物理
1力学(分裂するものの運動)
2電気(コンデンサ・コイル・振動電流)
3波と光の屈折・干渉
化学
1平衡・熱化学方程式(窒素化合物)
2理論化学(濃度・体積・炭素化合物がテーマ)
3有機化学(系統分離)
4生命科学(アミノ酸・タンパク質)
生物
1発生・分化、網膜
2免疫・ゲノム(実験考察問題)
3植物(発芽・成長・光による反応)
4動物と植物の個体群密度/植物の進化
理系数学
1微分法Ⅲ(微分計算,解とグラフの共有点)
2整数の性質(素因数と3進法)・式と証明(整式の乗除)
32次関数(放物線の移動)・積分法Ⅱ(面積)
4三角関数(三角方程式)

今日の立命館の英語の大問2,出典は違うのですが、2月1日の関西大学の大問3と同じテーマでした。このブログ、立命館の先生方が見てたら、初日の出題内容見て焦ったのではないでしょうか。因みに立命館の英語は元の文章を書き換えずにそのまま出題するので、文末に語注が付いていますが、これが結構全体の内容をつかむヒントになったりします。明日で一段落。豆を食べながら頑張りましょう。

関西大学 2月3日 出題内容

2023年2月3日 金曜日
2月3日
英語
1a会話文(野外活動センターでキャンプ用品を借りる)
1b文整序(エッセイを書く時の注意)
2長文(救助犬が、彼のオーナーがハチドリの赤ちゃんの健康を回復させるのを手伝う)
3長文(特定の音に対して過敏になる珍しい病気)
国語
1評論文(板垣俊一「日本文化入門 その基層から美意識まで」序文
2古文(紫式部「源氏物語」手習)
世界史
1中世~現代のドイツ史
2ベトナム史、清代の中国史
319世紀までのヨーロッパ史
4イスラーム世界の発展
政治経済
1日本国憲法の原理・基本的人権の尊重
2現代経済の仕組み・中小企業問題
3日本経済の諸問題・公害問題
4国際政治とその動向
地理
1海岸地形
2地理情報、地図
3日本、世界の工業都市
4南アジア
日本史
1鎌倉時代の仏教、江戸時代の儒教
2第一次大戦以降の戦争と経済
3奈良、平安時代の歴史(史料読み取り)
4安土・桃山、江戸時代の歴史
文系数学
1数列(置き換えの漸化式)
22次関数(放物線の共有点)
3指数・対数(置き換えと不等式)
総合情報数学
1平面ベクトル、図形の性質
2確率
3漸化式の変形、等比数列の一般項
4軌跡と領域

今日の英語の1b(文整序)ですが、エッセイを書く時の注意点・・・1日目とおなじ文章を書くためのヒント、といったテーマです。大学の先生方は文章を書くためのコツ、といったテーマの文章を日々探していらっしゃるのかも知れません。因みに問題の難易度としては今日の方がちょっと難しかったかも。

関西学院大学 2月3日 出題内容

2023年2月3日 金曜日
2月3日
英語
1長文(アメリカを襲った大恐慌)
2長文(タイタニック号の沈没とその教訓)
3長文(地域別の「時間」の概念)
4文法 語法
5語句整序
6会話文(お遍路さん初日の感想)
国語
1随筆(三浦瑠麗「日本の分断」)平等意識について
2古文(紫式部「源氏物語」真木柱)
世界史
1古代オリエント史
2宗教改革
320世紀の東ヨーロッパ史(ロシア・ソ連中心)
4近代までの東アジア史(朝鮮半島中心)
5セルジューク朝期までのイスラーム史
地理
1ヨーロッパ
2南アメリカ
3地図に関する知識、読み取り
4日本・世界の一次産業
5日本・世界の産業別人口割合、立地、輸出品目
日本史
1明治時代までの歴史全般(一問一答)
2古代から現代までの女性の立場に関する歴史
3『続日本紀』『徳川実紀』(奈良、江戸時代の史料問題)
4近現代の経済史
文系数学
12次関数(放物線の移動と共有点)、
確率(条件付き確率)
2三角関数(置き換えと最大・最小)、
ベクトル(図形の面積)
3微分・積分(接線、極値、面積の利用)

今日の関学国語、英語の民間検定が大学入学共通テストに導入されなかったごたごたがテーマになっていました。問題文の難易度はさておき、興味深い内容でした。

立命館大学 2月2日 出題内容

2023年2月2日 木曜日
2月2日
英語
1長文(誰もが利用しやすい観光事業を立ち上げたオーナー)
2長文(コンピューターに無くて子どもにある能力)
3会話文(病院にて・銀行にて)
4文法 語法(空所補充)
5文法 語法(空所補充)
国語
1評論文(菊池暁「民俗学入門」)
2評論文(中川成美「戦争をよむ」)
3古文(「閑居友」(鎌倉初期の仏教説話集))
4漢文(「却掃編」(南宋の歴史もの))
政治経済
1国際社会
2中小企業政策
3財政(国家・地方)
日本史
1飛鳥~奈良時代の歴史(文化中心)
2鎌倉~江戸時代の御家人に関する歴史
3明治時代の国政
世界史
1中国における宗族に関する歴史
220世紀の朝鮮史
3イスラーム世界の興亡
4中世ヨーロッパ史
地理
1地図に関する知識、読み取り
2アメリカの自然環境と農業
3世界の都市
文系数学
1小問集合(3次方程式、放物線の接線、ベクトル方程式)
2確率
3指数の方程式
物理
1力学(ばね)
2電気量(導電板)
3熱力学方程式
化学
1反応熱、平衡定数
2イオン水溶液の特徴
3有機化学(炭化水素)
4重合(ナイロン)、芳香族化合物
生物
1タンパク質(アミノ酸配列)、DNAの相補鎖
2視神経、神経系
3植物(変異)
4成長曲線、個体数
理系数学
12次関数、3次関数
2空間ベクトル
3媒介変数を使った曲線、積分
4場合の数、極限
薬学数学
1小問集合(対数、三角関数、データ)
2放物線、積分
3空間ベクトル
4確率が絡まった数列

政治経済は幅広い出題でなかなか歯ごたえ十分・・・。気持ちを切り替えて明日以降頑張りましょう。

関西学院大学 2月2日 出題内容

2023年2月2日 木曜日
2月2日
英語
1長文(GMT(世界標準時)の歴史)
2長文(理想的なコミュニケーション)
3長文(子どもの頃に無くしたロッキングチェアーに再会する)
4文法 語法
5語句整序
6会話文(同級生が働いている洋服屋でプレゼントを選ぶ)
国語
1随筆(石牟礼道子「椿の海の記」)とそれに対する池澤夏樹の書評
2古文(紫式部「源氏物語」御法より)
世界史
1古代ローマの歴史
2アメリカ独立革命、啓蒙思想
3中世、近世のヨーロッパ史
4中国における宗教とモンゴルの歴史
5南北アメリカ大陸の歴史
地理
1東南アジア
2アフリカ
3エネルギー資源
4日本、世界の産業
5世界の民族・宗教・文化・生活
日本史
1日本史全般(一問一答)
2中世~近代の学問の歴史
3「新補率法地頭」、「幕末の事件番付」
(平安~鎌倉、江戸時代の史料問題)
4日清戦争~太平洋戦争終結直後までの歴史
文系数学
12次関数、確率
2三角関数を使った2次関数、ベクトル
3放物線の平行移動、積分
物理
1万有引力
2電磁誘導(コンデンサー)
3熱力学(ピストンとシリンダー、ばねも絡めた問題)
化学
1酸化還元反応、単位格子の構造
2酸塩基反応(アレニウス、ブレンステッドローリー)、電離平衡
3有機化学(芳香族、構造決定)
生物
1ヒトの構造(神経系、筋)
2DNA転写
3生態系
理系数学
1小問集合(場合の数、空間ベクトル、複素数と極座標)
2数列
3三角関数
4積分、回転体

物理のヤマが当たった!?。それよりも、今日の国語難しい!明日は学部個別日程です。頑張りましょう。

関西大学 2月2日 出題内容

2023年2月2日 木曜日
2月2日
英語
1a会話文(ホテルの予約)
1b文整序(乳児の成長)
2文整序(ビネガーバレンタイン(ビクトリア朝の頃の風習))
3長文(嗅覚の力)
国語
1評論文(國分浩一郎「中動態から考える利他-責任と帰責性」)※本文6ページ
2古文(「栄花物語」月の宴)
世界史
1中世~現代のアジア史(モンゴル中心)
2近現代の欧米の歴史
3中国史全般
4中世~近代のヨーロッパ史
政治経済
1インド太平洋の国際秩序
2キャッシュレス決済・マネーストック(会話文)
3企業買収・会社法
4財政の機能
地理
1地形、気候、自然条件
2人口移動、移民、難民
3世界の農作物
4アフリカ大陸
日本史
1江戸~明治時代の文化、思想
2飛鳥時代の歴史
3幕末~第二次大戦終結直後の歴史(史料読み取り)
4明治時代までの歴史全般
文系数学
1確率
2積分、角度の最大値
3指数・対数、数列の和
物理
1力学(小球の円運動)
2電気量、点電荷(ガウスの法則)、ローレンツ力
3光学(凸レンズ、コンプトン効果)
化学
1無機化学(原子番号、金属)、溶解平衡、イオン積
2状態方程式、蒸気圧曲線、熱力学方程式
3有機化学(脂肪族、芳香族、抽出)
生物
1DNA(細菌感染)、真核生物の体細胞分裂
2DNA(塩基配列)、アミノ酸、学名(昆虫)
3タンパク質、受精
理系数学
1積分、極限
2虚数、無限級数
3平面ベクトル(六角形)
4小問集合(複素数、確率、二次方程式、極方程式、指数)

ちょっと英語が難しかったような気がします。明日もある受験生、気持ちを切り替えていきましょう。

関西学院大学 2月1日出題内容

2023年2月1日 水曜日
2月1日
英語
1長文(高齢者に対する非言語コミュニケーション)
2長文(ナチスに対する反骨心を持ったドイツ軍人)
3長文(気候変動が農業にもたらす影響)
4文法 語法
5語句整序
6会話文(洋服を買いに来た)
国語
1評論文(長島要一『森鷗外「翻訳」という生き方』)翻訳される文化やイデオロギーについて
2古文(編著者は未詳「宇治拾遺物語」)ある上達部(かんだちめ)、中将の時召人(めしうど)にあふ事
世界史
1ヘレニズム時代
216~18世紀のヨーロッパ史
3遊牧民の歴史
4オスマン帝国発展の歴史
5東南アジア史
地理
1北アメリカ
2南アジア
3農牧業・林業・漁業
4世界の気候・海洋・生活と文化
5日本・世界の人口
日本史
16世紀~現代までの歴史全般(一問一答)
2中世、近世の法律の歴史
3相対済令、支那事変対処要綱(史料問題)
4第一次大戦~第二次大戦後の歴史
文系数学
1二次関数と条件付き確率
2円、領域、数列
3微分・積分
物理
1力学(斜面上の運動、ばね)
2電磁誘導(ソレノイド)
3光学(凸レンズ・ニュートンリング)
化学
1無機化学、溶解度積
2熱化学方程式、電池
3有機化学(ベンゼン環を持つ化合物、重合)
生物
1異化反応と炭酸同化
2神経活動
3遺伝
理系数学
1小問集合(恒等式・対数・確率)
2円と接線
3微分・積分、回転体
4複素数平面
国際英語
1統計の見せ方(国別の二酸化炭素排出量を人口あたりに直した場合を例に)
2新たな冷戦

関学の化学、時々文章量や資料が多く、去年の初日は14ページありましたが、今年は9ページと程よい分量になっています。物理は今年もレンズが初日に出題されました。この流れだと、後の日程では静電気と音が要注意か?。