【校風の違いは】兵庫県の公立高校の歴史【ルーツの違い?】

2023年10月27日

同じことを兵庫県でもやってみました。

リストは創立が古い順に並べています(2校が合体している学校は古いほう優先)。

兵庫県で一番歴史のある高校は篠山鳳鳴高校です。さすが教育を重んじた篠山藩!実はこの学校は藩校がルーツとなっています。

古い方から2番目は姫路西高校、次いで小野高校、神戸高校と続きます。いずれも今でも地域のトップ校ですね。ところで、伊丹高校、尼崎高校、西宮高校は「県立」と「市立」がそれぞれ存在しますが、県立伊丹は県立の旧制中学校を、市立伊丹は市立(創設時は町立)の女学校をルーツにするなど共に伝統校であったため、お互い名前を譲らなかった(?)のかも知れません。因みに県立尼崎高校のルーツは尼崎市立の旧制中学校ですが、途中で県に移管されており、一方の市立尼崎高校のルーツである市立高等女学校はそのまま市が運営したようです。ややこしいところでは、尼崎北高校のルーツの一つは表にある通り「琴浦女学校」という私立の女学校だったのですが、これとは別に大阪市北区玉江町(現在の中之島)にあった1922年創立の私立「中外商業学校」(三木武夫元総理の母校)が尼崎市塚口に移転し、中外商業高等学校となりましたが、1951年に私立琴浦女子高校(当時)と統合し、尼崎市に移管、半年後に兵庫県に移管されるという数奇な運命をたどっています。

大阪では、戦後の学制改革では男子校だった旧制中学校と女子校だった旧制女学校の間で生徒と教員を半分ずつ交換して共学化するという作戦が取られましたが、兵庫県ではそのまま1校に統合した学校も多かったようです。

兵庫県の公立高校を考えている受験生は、これらの歴史も学校選びの材料にしてみてはいかがでしょうか。