同志社大 英語対策のポイント

2012年11月30日 金曜日

こちらのエントリー「同志社大 各地で入試説明会を開催」でご紹介をした、各地で開催されているイベントのうち、今出川キャンパスで実施された回に参加をさせていただきました。

同志社大 入試説明会

まずは同志社大の最近の動きについて簡単にご紹介をいただきました。

キャンパス整備事業として、①文系学部を今出川校地へ移転 ②新棟「良心館」「志高館」の誕生 の2つを実施されています。

また、既報どおり「グローバル地域文化学部」が新設される予定にもなっています。

もう1つは、2013年のNHK大河ドラマ「八重の桜」が間もなく開始されます。今回の大河ドラマは同志社創立者である新島襄を支えた妻・八重についてのお話となっており、同志社に関する話もたくさん出てくることと思われます。

入試関連の話題です。

入学前に募集する奨学金制度があります。1年次入学予定者を対象に授業料の半額を給付または貸与するもので、出願期間は2013年2月1日(金)~2月25日(月)、採用発表は2013年3月下旬となっています。詳しいことは大学HPや入試要項等の資料でご確認下さい。

一般入試に向けた情報です。

同志社大の入試問題は記述式の問題が多いことで有名ですが、狙いは「論理的思考力や表現力、正確な知識を問うため」であり、論理的思考力や計算力を問われる出題で記述式解答方法を取ることで「人の目が入る、丁寧な採点」になることになります。マーク式と違って敷居が高い記述型の試験ですが、例えば数学で言えば途中式を見てもらえるなど「答えだけを見られる」というわけではないので、部分点が期待できるということもあります。

また、面白いデータを今回ご紹介いただきました。過去の一般入試(ある学部の個別日程)において、合格ライン同点に14名、1点上に34名、1点下に38名、合格最低点を中心とした10点幅に284名がひしめきあうという状況があった、とのことです。1問が合否を分けるなど、大変大きな差となっていることがわかります。

英語の出題傾向や対策法についてもたっぷりと時間を取ってお話をいただきました。

(さらに…)

中学受験のカリスマ 板東先生講演会の様子

2012年11月29日 木曜日

こちらのエントリー「中学受験界最強のカリスマ 豊中と梅田で講演会を開催!」でご紹介をいたしました板東先生の講演会ですが、11月18日(日)に開催された初回の講演にお邪魔してきました。

板東先生講演会

この講演会は3回からなるシリーズものとなっており、今回はその第1回目として「入試問題は予想することが出来る」というお題目で、入試問題予想の秘訣だけではなく、各塾で実施されている復習テストや過去問対策といった勉強に関しての持論も含めて、1時間半たっぷりとお話いただきました。

今回は予想問題的中の極意、カリキュラムやシステムの話題、板東先生独特の受験論についてお話を頂きましたが、次回・次々回は次のような日程・テーマでお話をさせていただく予定になっています。

次回 12月16日(日) 「直前期の勉強法、中学受験へ向けての勉強法一般」
次々回 1月13日(日) 「直前期の親の子どもに対する対処法、親の子どもに対する姿勢一般」

当グループにお通いの方であればどなたでも結構です。是非ともお知り合いの方もお誘いあわせの上、お越しいただければと思います。

また、一般の方のご参加も大歓迎です。詳細・お申し込みは以下のサイトからお願いをいたします。

http://www.kaisei-group.co.jp/sv1/news_cat/1017.html

次回以降の講演会もどうぞご期待下さい。

2012年度 大学別 司法試験合格率①

2012年11月28日 水曜日

将来の夢として法曹界を志す受験生やその保護者の一助となればと思い、2012年度を中心として司法試験の大学別合格率について調べ、まとめてみました。

今回のエントリーでは、今年2012年度に実施された試験の合格率をご紹介します。次の表は、今年の平均合格率である「25.1%」を超えた所を、左から合格率の高い順に並べています(画像をクリックすると拡大します)。

司法試験合格率2012

青い折れ線グラフと赤字で示した数値が2012年度、最新の合格率となっており、値の高い所から順に左から並べています。学校名の所にある青と緑の棒グラフに関しては、2011年度と2010年度の合格率を示しています。

今年度、最も高い合格率となったのが一橋大となっています。この一橋大ですが、今回集計・分析した3年間すべてで合格率50%を死守されている唯一の学校となっており、司法試験の強さでは頭一つ分抜け出している、そんな印象です。

その一橋大も含めて、今年合格率50%を超えているのは4校存在しますが、一橋大以外の京都大・慶應義塾大・東京大の3校についても今年を含めた過去3年間で合格率50%を超えているのが2年存在していますし、50%を超えることが出来なかった年であっても48%台となっていますから、これら3校についても一橋大に肉薄する高い合格率を保っている、ということになります。

今年の平均合格率25.1%を超えたのは上記の14校となっています。ちなみに、2011年度は19校、2010年度は20校が平均値を超えています。それを考えますと、今年は平均合格率を超えた学校の数が極端に少ない年となっています。

平均合格率を超えた14校についてもう少し詳しく見てみましょう。

14校のうち私立大は3位慶應義塾大、7位中央大、9位愛知大、11位早稲田大の4つに留まっており、圧倒的多数が国公立大となっているのが特徴です。

国公立大の顔ぶれを見てみますと、先に名前が挙がった京都大・東京大に加えて大阪大・北海道大・名古屋大・九州大といった旧帝大、それに準じる難易度・人気となっている神戸大や首都大学東京・千葉大といった所が顔を出しており、やはり伝統があり、人気も高い国公立大の強さが光っています。

平均を超えた14校のうち、今年も含めた過去3年間すべてで平均合格率を超えている大学は愛知大と九州大を除いた12校となっており、しかもこの2校とも昨年2011年度で平均を割ってしまっているものの、2010年度と今年2012年度は平均合格率を上回っています。

要するに、今年平均合格率を超えている学校は大きな確率で毎年平均合格率を超えるという、言わば「常連」となっていることがわかります。

ここまでまとめますと、国公立大の強さ、特に旧帝大やそれと同等のレベルの学校が強い、ということになりますでしょうか。

今回は平均合格率を超えた所について分析をしましたが、次回のエントリーでは近畿地区各校の合格率を検証してみたいと思います。

京都産業大 一般入試対策講座を開催

2012年11月27日 火曜日

京都産業大が、各地で一般入試に向けた説明会を開催されます。

詳しくは次の通りです(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

———————————————————————————————————————

京都産業大 一般入試対策講座

京都産業大 一般入試対策講座

日時・場所:

12月8日(土) 大阪北 阪急グランドビル
12月9日(日) 金沢 ホテル金沢
12月9日(日) 草津 ホテルボストンプラザ草津
12月15日(土) 京都 京都産業大学
12月22日(土) 大阪南 夕陽丘予備校
12月22日(土) 岡山 岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)
12月23日(日) 神戸 三宮研修センター
12月24日(月・祝) 浜松 アクトシティ浜松コングレスセンター

いずれも13:00~17:30の開催

内容:
一般入試ガイダンス、英語・国語・理系数学(京都・大阪北会場のみ)・日本史対策講座
個別相談

———————————————————————————————————————

公募推薦入試の志望動向などについての情報も得られるかもしれませんので、ぜひとも参加しておきたいところです。

大阪星光学院中 6年間で約60泊の合宿行事

2012年11月26日 月曜日

大阪星光学院中の受験生・保護者対象説明会にお邪魔してきました。

大阪星光学院中

教育内容についてです。

学校内の研修・宿泊施設、和歌山県の南部学舎、黒姫星光山荘の3つの施設を使い、6年間で約60泊の合宿が行われているそうです。中学入学後すぐに、これから先6年間の合宿をどのように過ごすのか?といった基本的な事柄を学ぶ機会として、学校内の研修・宿泊施設に1週間泊まるそうです。

また、毎年登る山を変えるなどいろいろな所に出向く登山も多く実施されておられます。

今回の教育内容のご紹介のうち、半分近くがこの「合宿」と「登山」の説明に費やされていました。

平常の授業ですが、6限授業が基本で、月曜日は高校のみ7限授業、金曜日は全学年で7限授業となっています。また、年間5回の定期テストがありますが、毎回その後に保護者会を実施している他、年1回は必ず担任と保護者の2者面談が実施されておられます。

毎日の勉強の後の楽しみと言えばクラブ活動。大阪星光学院中高のクラブ加入率ですが、中学で94.2%、高校で77.4%となっています。

大阪星光学院中②

2013年度入試に向けてです。

入試制度等に特に変更点はありません。

面接試験はありませんが、遠方からの受験者に関しては状況確認のため面接(簡単な聞き取り)を実施することもあるようですから、お心当たりの方はご準備下さい。

なお、今春は予想以上に戻りがあり210名が入学、結果として5クラス編成とされておられますが、これは例外的なものであり、2013年度入試においては190名の募集定員に出来るだけ近い形の入学者数になるように合格者を出すそうです。

教科単位での基準点は設けておらず、総得点のみでの合否判定となります。また、合格最低点に同点の受験生が複数いる場合は、その全員が合格となるとのお話もありました。

繰り上げ合格に関してですが、入学手続き日である1月21日の状況を鑑みて判断し、繰り上げを行う場合は同日17時半以降から連絡を開始されるそうです。同得点の受験生は基本的に全員繰り上げの対象となります。

各教科の出題方針についても発表して下さいました。

(さらに…)

立命館大 川西駅前での説明会を来週月曜日に開催!

2012年11月22日 木曜日

こちらのエントリー「立命館大 入試説明会を川西駅前で今年も開催」でご紹介した立命館大の説明会ですが、いよいよ来週月曜日(26日)に迫っています。

高3生だけでなく、高1・2生のご参加も歓迎しています。立命館大まで出かけなくても自宅近くで説明が聞けるチャンスですから、是非ともお越し下さい。

保護者の皆さんもぜひお越しになっていただきたいと思います。

———————————————————————————————————————

立命館大 入試説明会

日時:11月26日(月) 17時~19時
会場:開成教育セミナー 川西中央教室
〒666-0033 兵庫県川西市栄町3-1 開成川西ビル
TEL:072-756-6866
川西中央教室地図

対象:高校1~3年生、保護者
内容:
①大学・教育方針等のご紹介
②2013年度入試に向けて
③立命館大学 学生の皆さんからの大学紹介
特典:当日ご参加の方には立命館大学の一般入学試験要項(願書)を無料配布

★当グループの各教室に在籍されてない方でもご参加いただけます!★
★当日直接会場にお越しください★

———————————————————————————————————————

2013年度近畿地区中学入試 入試日程一覧⑧

2012年11月21日 水曜日

近畿地区各中学校の入試日程の位置取りに加えて「昨年からの変更点」「来年度入試におけるポイント」を解説しているシリーズ、今回で8回目のエントリーとなります。

これまでは大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県全校の入試日程、それらを踏まえて各府県の入試日程の位置取りがどう動いたか?についての総合的な分析、についてそれぞれご紹介をしました。以下のエントリーで詳しくご紹介しています。

2013年度近畿地区中学入試 入試日程一覧①
2013年度近畿地区中学入試 入試日程一覧②
2013年度近畿地区中学入試 入試日程一覧③
2013年度近畿地区中学入試 入試日程一覧④
2013年度近畿地区中学入試 入試日程一覧⑤
2013年度近畿地区中学入試 入試日程一覧⑥
2013年度近畿地区中学入試 入試日程一覧⑦

今回のエントリーでは、前回の「各府県の入試日程の位置取りや動き」を踏まえ、特に過剰なまでの「入試日程の早期化」の一翼を担っている「午後入試」の存在について切り込みます。

近畿地区2府4県の各校において一体何校が午後入試を導入しているのか?について、過去のデータとも併せて調べてみました。次の表をご覧ください(画像をクリックすると拡大します)。

午後入試導入校 経年変化

次年度入試である2013年度入試分も含め、午後入試がポピュラーな存在となりつつあった2年前からデータを収集しました。

2年前である2011年度入試では近畿地区で21校だった午後入試導入校ですが、次年度2013年度入試では実のその倍の数となる42校が午後入試を導入されており、率にすると約30%で、ざっくり言うと近畿地区の約1/3の学校で午後入試が導入されていることになります。

大阪府だけでなく、次年度は京都府においても午後入試を新導入される学校が多くあることがわかります。

これだけ多くの学校で午後入試を導入していますから、数年前まではごくごく当たり前だった次のような

「受験は1日1校」
「入試は朝早く集合して夕方に終わる」

というスタイルが崩壊しつつあります。その代わりに、次年度に向けては

「入試は1日1校ではなく、2日で3校、3日で4校」
「午前と午後で入試のダブルヘッダー」

というような形での受験が多くなることを覚悟の上で、保護者並びに受験生の皆さんは中学入試に臨まれるべきでしょう。

このような形での入試・受験スタイルが良いものかどうか、という議論はともかくとして、2013年度入試においてはこういった入試日程の状況となっていますから、この中で受験生たちは戦っていかなければなりません。

「絶対に第一志望に通ってやるという気迫」や「1問たりとも落とさないという執念」についてはどの年の受験生にも共通して必要な気持ちや姿勢ですが、それに加えて次年度では「午前・午後と入試が続いても途切れない集中力と体力」がテーマとなるのではないでしょうか。

受験生の皆さんには最後まで頑張ってほしいと思います。

関西学院大 各科目の出題ポイント

2012年11月20日 火曜日

関西学院大が各地で開催されている受験生・保護者対象の説明会ですが、京都で実施された回にお邪魔をしてきました。

関西学院大 説明会

関西学院大にとっては「アウェー」となる京都であるにもかかわらず、この日は100名ほどの参加者がいました。

まずは、入試制度とポイントについて簡単にご紹介します。

筆記試験が必要となる入試制度は「全学日程」「学部個別日程」「関学独自方式日程」の3タイプとなり、それとは別に「センター利用型」も用意されています。

筆記試験が必要となる各日程の特徴とポイントは次の通りです。

①全学日程
文系型は全学部共通の配点(英語200・国語200・選択150)
英語・国語・地歴は全問マーク式の出題、数学・理科は全問記述式

②学部個別日程
文系学部は学部によって、理工学部は学科によって配点が異なる
英語と国語は約80%がマーク式、残り20%が記述式、地歴は全問マーク、数学・理科は全問記述

③関学独自方式日程
2科目で受験可能なもの、センター試験を併用するものと、様々
英語は約80%がマーク式、残り20%が記述式、数学は全問記述式

全学日程と学部個別日程の違いなのですが、①試験日 ②出題形式 ③時間割(文系学部のみ)の3点に集約されます。特に③は、全学日程は英・国・選択が1コマずつ区切られている一方、学部個別日程は英語90分の後、他2科目は120分間通しで解答することになる点が大きな違いです。

もう1つの試験型である「センター試験利用型入試」ですが、お聞きする所によると毎年ほぼ同じレベルで合格のラインを引いており、平均点の変動や志願者数・レベルなどは一切考慮していないとのことです。よって、ライン以下の受験生が多く出願しても予定している数の合格を出さないこともあり得る、とのことでした。

続いては今回の本題である科目別の出題形式と特徴についてです。

英語
①正答率が高い問題が全体の80%あり、その割合から考えれば関西学院大の英語は「標準」レベル
②ただし、分量が多い(90分に対して60問前後)のが難点
③長文問題であっても半分ほどが文法問題で占められている

国語
①全日程とも現代文1題、古文1題の合計2題
②全学日程は全問マーク式、学部個別ではマーク7~80%+記述2~30%で構成
③現代文は評論中心の出題で、ジャンルは社会・文化・思想・芸術など
④古文は出典の時代区分にかたよりが見られず、源氏物語や更級日記などメジャーな出典が多い
⑤古文の難易度はセンターレベルなので、対策を進めれば満点も可能
⑥設問数は現代文が11~14問、古文は12~13問と古文にウエイトが置かれている

数学(文系)
①出題は3題で、問題1と2は小問集合の空所補充(計算結果のみ記入)、問題3は記述式
②出題範囲は数Ⅰ・Ⅱ・A・B(ベクトル・数列)
③基本配点は大問1つで50点、合計150点だが、学部によって配点が異なる場合には基本配点で採点の後得点を換算する
④問題1と2はいくつかの分野にまたがって出題する(分野が混在する)

数学に関しての補足として「計算ミスが多いのが最近の特徴。限られた時間で正確に解く練習(計算力アップ)は絶対に欠かせない。特別な学習方法は無く、入試レベルの例題を何度も繰り返し練習し、解法を身につけ、加えて過去問を練習すれば効果が大きい」とのことも発表されていました。

当グループの塾生・保護者の皆さんには更にお伝えしたいことがございますので、開成ネット内に設置の「学校選びの道しるべ PREMIUM」もお読みください。

2012年度近畿地区私立中 プレテスト日程一覧(12月)

2012年11月19日 月曜日

2012年度近畿地区私立中 プレテスト日程一覧(10月)
2012年度近畿地区私立中 プレテスト日程一覧(11月)

に続き、12月に実施される近畿地区各私立中のプレテスト日程をご紹介します。以下の表の通りとなっています(画像をクリックすると拡大します)。

プレテスト12月

学校名の左横に「①」などの数字がついていますが、これは「プレテストを複数回実施する学校が、当該日が何回目のプレの実施なのか」を示します。12月には学校名の後に「②」や「③」といった数字がついている所が目立ちます。プレを複数回実施されている学校が多く、その最終回にあたる回が12月に多く設定されている点、これが12月中に実施される各校プレテストに共通することではないでしょうか。

また、これらのようなプレテスト複数回実施校については、

10月に一度実力を試す
⇒ 11月はやり直しや実力アップに励む
⇒ 12月に再度実力を試す

という流れを想定している学校がたくさんあります。その通りに学習を進め、12月のプレテストでそれなりの結果が出ているかどうか?についても各校は大きく注目しているはずです。

1回目のプレの成績が振るわなかった受験生の皆さんにとっては、この1ヶ月間の学習の成果を各学校にアピールする絶好の機会となります。ここでしっかりと前回以上の成績が出せるよう、頑張ってほしいと思います。

さて、プレテストが終了しましたら、いよいよ入試本番となります。プレで発見した弱点を中心にしっかりと学習を進め、悔いのない冬を過ごしましょう。

大学受験生 入試直前期の勉強時間・内容

2012年11月16日 金曜日

大学受験生の皆さんにとっては、私立大の公募推薦入試で大変忙しく、合格発表などで気をもむ時期となっています。

この時期は公募推薦入試の合否や模擬試験の結果などで自分の勉強法について疑問を持ったり、今一つ確信を得られなかったりと、それまでは順調に勉強を進めてこれていた受験生でさえも悩みを抱えることが多い時期です。

「今の勉強時間で大学に合格出来るんだろうか?」「この時期はこんな勉強方法でいいのだろうか?」といった疑問をお持ちの受験生の皆さんに対し、大変参考になるデータを今回お示ししたいと思います。

全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)が実施した「受験生応援!合格への道 全国の大学生に緊急アンケート」の結果が専用HPで紹介されていましたので、その一部をご紹介します。このアンケートは、今現在大学に通う方々を対象として実施されたもので、大学入試直前期の勉強時間や学習方法などについてのアンケート結果が簡潔にまとめられているものです。

まずは、平日及び休日の学習時間が夏休み前後と入試直前期ではどの程度異なっているのか、を見てみましょう。

平日の学習時間

平日の学習時間ですと、夏休み前後・入試直前期とも3~4時間が占める割合が全体の大体1/3程度で最も多いという状況は変わらないのですが、入試直前期になると1~2時間の層が大幅に減り、反対に5~6時間と答えた受験生の割合が急激に増えています。

休日の学習時間

休日になるともっと長い時間学習するようになります。夏休み前後では5~6時間という受験生が全体の1/4を占めて最も多かった所ですが、入試直前期になりますと一番高い割合となっているのが7~8時間の23%、その次には9~10時間の20%が続いており、明らかに長い時間机に向かっていることがわかります。

入試直前期の勉強時間としては、平日では3~4時間(できれば5~6時間)、休日は7~8時間(できれば9~10時間)が目安、といった所でしょうか。

では、実際にどういった内容の勉強をしていたのか?についてもご紹介します。アンケート集計結果の中で獲得票数が多いものから順に10位までの事柄を並べています(画像をクリックすると拡大します)。

入試直前期に実行した学習方法1

「センターの過去問を解く」が最も多くなっていますが、今やセンター試験は高い受験率となっていますので、受験生のうちでも非常に多くの方が対策に時間を費やしているようです。

センター試験はクセが無くオーソドックスな設問で構成されており、問題演習としては良質な素材と言えます。国公立大志望者については言うまでもありませんが、私立大一本で考えている受験生にとっても、センター試験でそこそこの得点率を取れるのであれば、「センター利用型入試」での合格が期待できるのもさることながら、中堅私立大の一般入試であってもたやすく突破できるでしょう。その意味では、センター試験を受験する予定の受験生はまずはセンター試験対策に時間を費やすとよいのではないでしょうか。

3位以下には「赤本を解く」「問題集を繰り返し解く」「様々な大学の過去問を解く」といった、問題演習に関する回答が多く並んでいます。やはりこの時期は過去問などを「実際の試験時間に合わせて時間を測って解く」という作業を多く行っている受験生が多いことがわかります。基礎・基本事項の確認も大切ですが、こういった演習を数多くこなしておくことで、時間の有効的な使い方を文字通り「体で覚える」ことが大切です。

迷える大学受験生たちの参考になれば。