関西学院大 教育学部での学び

2011年10月31日 月曜日

関西学院大のオープンキャンパスに行ってきました。

当日は多くのイベントが催されましたが、その中で今回は「KG教育学部でできること」という講演で聞いてきたことをご紹介したいと思います。KGの学生たちが高校生・保護者向けに大学・大学周辺・クラブなどについての紹介ポスターなどを作成・掲示されていましたので、それらの写真をご紹介をしながら教育学部の話を展開していきます。

関西学院大①

教育学部は2009年4月に開設された関西学院大10番目の学部で、聖和大を吸収合併する形で誕生した、同大で2番目に新しい学部です。ちなみに、最も最近出来たのは国際学部です。現在は1~3回生が在籍中です。

最もメジャーな西宮上ヶ原Cから歩いて10分ほどの所にある聖和Cに教育学部は位置しています。よって、クラブ・サークル活動等で上ヶ原Cにも出向きやすい立地であるのが安心ですね。

学科は「幼児・初等教育学科」「臨床教育学科(定員70名)」の2つで、前者は幼児教育コース(定員140名)と初等教育コース(定員140名)に分けられます。よって、学科・コースとしては3つ存在する形になります。

教育学部は「子ども理解」をベースとして、知識だけでなく心の側面も含めて全人的に子どもを理解することで、教育の本質を追究することを主目的とされています。そのために必要となる「実践力」「教育力」「人間力」を養うカリキュラムとされています。

もう少し具体的に踏み込んでいきたいと思います。関西学院大 教育学部の魅力は次の3点あります。特に①については細かく説明致します。

①1年生から教育現場に赴き、現場実習を通して教育者に必要な力を4年間で磨く
・幼児・初等教育学科の1年次には幼稚園・保育園・小学校などの教育現場で5日間教員や保育士の指導のもとで補助的な活動を行う「体験実習Ⅰ」があり、教員や保育士を目指す者としての自覚と責任感を持たせる。
・幼児・初等教育学科の2年次には幼稚園・保育園・小学校などで参観・参加実習を行うことで実際の教育や保育を観察したり子どもとふれ合うことで教育・保育についての視野を広げさせる。
・臨床教育学科では2年次に「学校ボランティア実習」という授業では、5日間連続で小学校・中学校に行って特別な支援を必要とする子どもを始めとして様々な子どもたちの支援活動を体験し、今の学校現場の実情に触れる。

②恵まれた環境の下で実践力を養い、子どもとふれあうことが出来るキャンパス
聖和Cには聖和幼稚園及び聖和乳幼児保育センターがある上、宝塚市には併設の初等部もあり、それぞれで実習が可能。

③実習を意識した体験型の授業が多い
個人レッスンなどを受けることも可能。

お読みいただいたとおり、特に実際の教育現場に出向いたり子どもたちとふれ合う機会を1回生から設けており、教育者としての自覚や責任感に関して時間をかけてゆっくりと育てている、という印象です。

関西学院大②

なお、取れる資格については3つの学科・コースによって異なるので注意が必要です。具体的には以下の通りとなっています。

・幼児・初等教育学科 幼児教育コース:幼稚園教諭一種、保育士資格、認定ベビーシッター(小・中高教諭も取れるが4年では困難な様子)
・幼児・初等教育学科 初等教育コース:幼稚園教諭一種、小学校教諭一種(中高教諭も取れるが4年では困難な様子)
・臨床教育学科:中高教諭(幼稚園教諭一種と小学校教諭一種も取れるが4年では困難な様子)

施設・設備面でもご紹介しておくべきものがあります。特徴的な施設として、世界から珍しいおもちゃ(1500点)や絵本(1万冊以上)を集めた「おもちゃとえほんのへや」があり、絵本の読み聞かせの練習に多くの学生が活用しているそうです。

と、関西学院大 教育学部についてご紹介いたしました。

関関同立の中で教育学部を持っているのはここ関西学院大のみとなりますので、その点から考えると関西学院大はイチオシかもしれません。

関西学院大に教育学部が出来る直前には、関西大において文学部で小学校教員免許を取得出来るようになって以来文学部の人気が上がった、ということがあります。そして、今や看板学部である法学部以上の入試レベルになってきています。このことからも、教育系はここ最近で文系学部の中でも特に人気が高い学問系統になってきています。そんな中関西学院大にそのものズバリの名称である教育学部が出来たことにより、より活性化されています。

教育系に関しては大学の入試レベルと実績等が一致しないところが多いので、視野を広く持って大学探しをするべきかと思います。その点で言うと、佛教大の教育学部や武庫川女子大といったあたりが近畿地区では伝統的に教員系では強い大学です。教育系を目指す大学受験生の皆さんは、大学名よりも教育内容・サポート体制・実績などの面を考慮して受験先を選ぶようにしましょう。その過程において、関西学院大の取り組みを同列に並べ、他校と優劣をつけて進路選択してほしいと思います。

奈良女子大学附属中 表現力を試す入試問題

2011年10月28日 金曜日

奈良女子大学附属中の受験生対象説明会にお邪魔してきました。

奈良女子大学附属中①

奈良女子大学附属中では6年間を3つのタームに分け、特徴を持たせて教育を展開されています。以下簡単にご紹介しますと、

①1・2年 「周囲への依存と個の萌芽」⇒自ら考える力を養うため、基本的学力と学習の基本的方法を習得させる
②3・4年 「個の発見と模索・探求」⇒表現する力を備えさせるため、自主的・体験的学習によって幅広い学力を習得させる
③5・6年 「個の形式と自立への展望」⇒行動する力を持たすため、個性・能力・進路に応じた学力の習得と自立した人格の育成を目指す

となっています。特に1・2年時には英数を週5時間ずつ確保、その内各1時間はベーシックな内容とされているのも特徴です。

この学校の特徴として、進路・適性に応じた大幅な選択制を導入することで個人の進路・興味・適性を尊重し、特に5・6年時は個人によって異なる時間割を実現されているという点があります。説明会で言われていましたが、午前が全く休みの子、間に授業が無く自習している子、など時間割は様々だそうです。

大学入試直前となる6年生は1学年120名を4クラス分割とし、原則として文系・理系とも30人×2クラスの構成とされています。

また、その1学年120名に対してきめ細かい進路指導をされているのも大きな特徴で、その中でも特に以下のような職業観を持たせるものを重要視されています。

①4・5年 アカデミックガイダンス:直接大学の先生や専門家から学問・専門技術についての授業を受ける。
②5年 キャリアガイダンス:自分の興味ある分野に関するより高いレベルの専門的な講義を受け、具体的に進学すべき大学等についてのイメージを作り出すためのガイダンス。
③3~6年 ヴォケーショナルガイダンス:生徒が進路選択や将来の生き方を考えるために様々な職業の方々を招き、職業についての具体的な内容や豊かな人生経験について触れる機会。

奈良女子大学附属中②

入試についての情報をご紹介します。

学校の先生がおっしゃるには、「特別な訓練をしなくてもよい」という入試内容にされているそうですが・・・。到底そうは思えない内容である気がします。今回の説明会では今年・昨年の問題を配布いただいたのですが、入試問題は一言で言うと「表現」とでも言えるでしょうか、入試問題の中には記号選択問題がほとんど無く、答えを記述する問題ばかりが並んでいます。記述力が試される内容であるだけでなく、持っている知識を融合させて問題にあたることも要求されています。

以下、表現Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの出題内容やポイントを簡単にまとめました。

・表現Ⅰ:国語的分野(70%)と社会的分野(30%)で構成。正解は1つとは限らない。小学校教育漢字を間違えると減点になる。国語的分野では「まとまりある文章を書く」「漢字の書き取りは出題している」、社会的分野では「キーワードを繋いで脈絡がある文章を」「資料・統計・問題文の読み取りは出題している」というのがポイント。
・表現Ⅱ:算数的分野(70%)と理科的分野(30%)の構成。問題を解くプロセスと説明力を重視している。算数的分野では「将来の数学的思考につながる力を」、理科的分野では「観察・実験の力」をそれぞれ測りたい、とされている。
・表現Ⅲ:受験生最大8名によるグループ面接、面接官2名。1グループ15分。各人によって異なる質問を出す「個人質問」と全員に同じ質問を出す「全体質問」で構成される。

なお、表現Ⅲとされている「面接」ですが、質問を想定して答えを用意(暗記)してくるなどの「準備」「対策」はしないでほしい、と学校の先生がおっしゃっておられました。

最後に追加合格についてです。追加合格は年によって有り・無しが異なるようです。ちなみに、今年2011年度は無し、昨年度2010年度はあり、だったそうです。

入学者募集要項に詳しく記載されていますのでそちらをご参照いただきたいですが、奈良県以外にも京都府や大阪府の一部の地域にお住まいの方でも受験が可能となっています。受験可能な地域が意外と広いので、お住まいの地域が受験可能かどうかお調べになるのもいいかもしれません。

大阪国際滝井高 心の美しい女性へと

2011年10月27日 木曜日

大阪国際滝井高の塾対象説明会にお邪魔してきました。

大阪国際滝井高

科・コースを簡単にご紹介しますと、普通科の中に特進、標準、看護進学、体育・吹奏楽、幼児保育進学があり、普通科の他には国際科がありますので、合計6つの中から選択可能という大変細かいコース分けをされています。

この学校の最大の特徴は以下2点にこだわって教育を頑固(今回配布の資料にそう記載されていました)に実施されている点にあります。

まず1つ目、「心に火を付けるテーラーメイド教育」と「諦めない教育」です。

生徒は皆素晴らしい能力を持っているものの、それが顕在化しているとは限りません。そのことを認識して潜在能力を如何に引き出すか、心に火を付けるか、を滝井の先生方の使命とされておられます。受け入れた生徒一人ひとりに対して最後まで諦めず、粘り強く火付けを行い、育成されておられます。そして、入学から卒業までの伸び率を高めることにおいては他校に負けない学校にするということが大きな目標となっているそうです。

2つ目は、「凛とした美しい人づくり」です。

具体的な取り組みの最も代表的な例として、「小笠原流礼法」が挙げられます。これまでは一部のコースなどで実施してきた礼法の授業ですが、2012年度より全コースで導入されることになっています。特進・看護進学・国際科の3コースは1年次のみですが、他コースは3年間授業に組み込まれています。3年間を通じて礼法が身につくようになります。その他に情操教育やボランティア活動等の社会教育を通じた人づくりにも注力されておられます。

今回の説明会では大阪国際滝井高の卒業生2名(1名は今春大学を卒業し企業に就職、もう1名は併設短大2回生)のスピーチがありました。お二人共「入学直後はお辞儀や立ち方を教わった」と言っておられ、今春就職した卒業生は「面接の際はお辞儀の仕方のことを質問されることが多く、何度も助けられた」とコメントされていました。

礼法の授業で教わるお辞儀や立ち居振る舞いを通じて「思いやり」や「心遣い」が芽生え、やがてそこから「心の美しさ」につながってくるのではないでしょうか。先にご紹介した今春就職された滝井の卒業生は、就職活動時にお辞儀の仕方から心の美しさが滲み出ていたのを面接官から指摘された、ということなのかな、と解釈しています。

さて、大学進学についてご紹介します。

大阪国際滝井高には、併設に大阪国際大・同短期大学部があります。毎年1学年230~240名のうち35~40%が併設大・短大への内部進学を希望されるようです。ただし科・コースによって内部進学率が異なります。例えば、併設短大に幼児保育学科があることから特に幼児保育進学コースからの内部進学率が高く、90%となっています。標準コースでも5~60%あるようですが、一方で特進・看護進学といったコースは外部大学等の受験がメインとなっている様子です。

内部進学、というと「入試が無い分ラクして大学・短大に進学出来る」ことから、途中から勉強の手を抜いてしまう生徒が多数出てくることはよくある話です。大阪国際滝井高では簡単に進学出来るという捉え方をさせないように、自分たちの課題にしっかり取り組ませ、それを達成することで「進路を切り開いていく」という実感を持たせる、という方針をとられています。内部進学をする生徒にも外部の大学・短大等を受験するのと何ら変わらない苦しい道のりが待っている、と考えた方がいいかもしれません。

新しく出来たばかりの新校舎があるわけでもなく、広いグランドや充実した設備があるわけでもなく、ともすれば地味に映ってしまいがちの学校ではありますが、先にご紹介した礼法の授業に代表されるように、女子校だからこそ安心して女子を通わせることが出来るような学校づくりをされています。

今春の入試においては募集定員の約70%にあたる人数が専願で出願されています。これは大阪府内の女子校の中でもトップ10に入る高い割合です。地味ながらも堅実・ブレの無い教育内容が受験生や保護者に評価されている証拠の1つです。

関西大 一般入試に向けた説明会を開催

2011年10月26日 水曜日

関西大が一般入試に向けた説明会を各地で実施されます。詳しくは次の通りです(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

関西大 入試説明会

関西大 入試説明会

日時・場所:
10月29日(土) 10:00?16:00 大阪 関西大学千里山キャンパス
11月2日(水) 17:30?19:30 和歌山 和歌山英数学館2号館
11月3日(木・祝) 14:00?16:30 兵庫 宝塚商工会議所(多目的ホール)
11月8日(火) 17:30?19:30 兵庫 姫路予備校
11月10日(木) 17:30?19:30 兵庫 プレラにしのみや(プレラホール)
11月14日(月) 17:30?19:30 京都 メルパルク京都
11月15日(火) 17:30?19:30 奈良 ならファミリー(秋篠音楽堂)
11月16日(水) 17:30?19:30 兵庫 生田神社会館
11月21日(月) 17:30?19:30 大阪 難波御堂筋ホール
11月21日(月) 17:30?19:30 兵庫 加古川プラザホテル
11月22日(火) 17:30?19:30 大阪 枚方市民会館
11月24日(木) 17:30?19:30 大阪 天王寺MIO(ミオホール)
11月25日(金) 17:30?19:30 奈良 橿原文化会館(小ホール)
11月30日(水) 17:30?19:30 大阪 堺商工会議所(大会議室)
12月6日(火) 17:30?19:30 滋賀 クサツエストピアホテル

内容:
①関大「英語対策講座」 問題演習(30分)+講義(60分)
予備校講師による英語問題の攻略法アドバイス
②2012年度入試説明(40分)
③個別相談

※万全を期していますが、日時・場所等については大学HP等でご確認下さい

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

関西大HPには「入試方式の解説だけでなく、試験での得点力を高められる英語対策講座も実施!目標達成に向けて、この説明会で大きな自信をつかみましょう!参加者には「2012年度一般入試・センター利用入試要項(願書)」「2011年度一般入試過去問題集」「関西大学オリジナルグッズ」をプレゼント!保護者の方もぜひご参加ください!」とあります。

願書もインターネットなどで請求すると1000円ほどかかってしまいますが、この説明会に参加すれば無料でもらえます。その点においても参加する価値は高いと思います。

また、関西大の一般入試は3月にも実施されます。2月の一般前期で合格を取れなくてもまだチャンスが残されています。今回の説明会では3月の一般後期に関する説明は何も無いと思いますが、「最後まで関関同立の夢をあきらめるつもりはない」という受験生の皆さんは、たとえ2月の一般前期で関西大を受験する予定が無いとしても、願書の確保をしておくのと同時に、一般入試までまだ時間があるこの時期にゆっくり関西大の出題傾向や入試情報を集めておくとよいと思います。ぜひこのイベントに参加しましょう。

英真学園高 進学・就職の夢が見つかる

2011年10月25日 火曜日

英真学園高の塾対象説明会に行ってきました。

同校に以下3つのコースがあります。そのうち総合進学は2年進級時に3つに分化されるので、最終的には5つのコースとなります。

①文理特進:国公立・難関私立大への進学を目指すコースで、7限授業が週4日(1年次は週2日)、同じく週4日SHR後にグレードアップセミナーがあったり、春・夏・冬には進学講習があるなど勉強面に特化している印象。

②情報進学:情報処理に関するスキルと応用力を高めることに主眼を置き、情報処理に関する各種資格試験突破などに取り組む。将来は情報関連の進学や就職を目指す。

③総合進学:基礎・基本科目を中心に学習しながら自分の適性や将来の進路についてじっくりと考えるコースで、2年次に以下3つに分かれる。

・文系進学:4年制大学文系学部進学を目指し、週2日の7限授業に週4日のSHR後グレ
ードアップセミナーを実施。英国歴史に重点が置かれる。

・理系進学:4年制大学文系学部進学を目指し、週2日の7限授業に週4日のSHR後グレ
ードアップセミナーを実施。英数理に重点が置かれる。

・総合進学:進学から就職まで幅広い進路に対応。進学の場合は文系学部への進学を目指して、週4日のSHR後グレードアップセミナーを実施。

特に、総合進学コースでは1年次に英数で習熟度別授業を導入したり、3年次の文系進学コース(1クラス)を4分割して「英語ゼミ」を行うなど、手厚く面倒を見られているのが特徴です。

こうして見てみますと細かくコース分けがされていることがわかります。大学進学のことをはっきりと目標に据えて高校入学する生徒はもちろんですが、最初は夢や目標を持てずに悩んでいたが学年が上がるにつれて進路がはっきりしてきた生徒にも、総合進学コースでの2年次の細分化のように途中からでも対応出来るようにされています。

学校全体の取り組みとしては、淀川河川敷の清掃を行う「クリーンアッププロジェクト」や淀川花火大会後の清掃活動、運動部による地域清掃(毎週水曜日)、といった地域貢献活動に特に注力されています。

最近増えている不登校生ですが、不登校生などを対象としたカウンセリングルームには専門のカウンセラー(男女各1名)が待機しておられるそうですが、カウンセリングルームは大阪の私学で最初に出来たそうです。

また、学力不振生徒に対しては夏期・冬期の休暇中に補講や追試を行うなどしてサポートされています。

2012年度入試に向けての情報です。

面接試験が全員に課せられます。専願は個人面接(3分)で筆記試験翌日、併願はグループ面接(5名・6分)で筆記試験同日、それぞれの実施となっています。面接ですから、入試にふさわしい服装・態度で当日は臨みましょう。

合否についてですが、当日の試験・面接・報告書の3つで総合判定されます。もし不登校などで評定がつかない場合に関しては、報告書にその旨記載があれば当日の試験と面接で判定してもらえるそうです。

試験の3教科に基準点は特に設けてられていないようですが、1科目でも0点があったり、2科目で1ケタ台だと厳しい判定になるみたいですから注意しましょう。

私立中高合同入試説明会 フレンテ西宮で開催

2011年10月24日 月曜日

来る10月28日(金)に、出版社さんが主催される私立中高の合同入試説明会が西宮で実施されます。詳しくは次の通りです(画像をクリックすると拡大します)。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

私立中学校・高等学校 入試説明会

私立中高入試説明会(10月28日)

日時:10月28日(金) 11~15時
場所:西宮市フレンテホール(JR西宮駅南側すぐ、フレンテ西宮5階)
内容:
・各学校の担当者とマンツーマンの相談コーナー(ブース形式で、教育内容や合格の可能性などの相談ができます)
・総合相談コーナー(教育の専門家による進路や学習など全般的な相談ができます)
・パンフレットコーナー(参加校すべてのパンフレットがそろいますが、品切れの場合がありますのでお早めに)
特典:スタンプラリー方式で受験情報誌をプレゼント

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

兵庫県の西宮という場所での実施であるにもかかわらず、例えば近畿大学附属中高・清風南海中高・高槻中高・明星中高といったちょっと離れた場所の学校や、遠くは奈良県から帝塚山中高・東大寺学園中高・奈良学園中高・西大和学園中高、京都府からも洛南中高・立命館中高が参加されるなど、そうそうたる参加校が並んでいます。

もちろん、地元兵庫県からも関西学院中高・神戸海星女子学院中・甲陽学院中・須磨学園中高・六甲中といった所も参加されています。

特に中学受験生たちにおいてはそろそろ併願パターン・出願先を真剣に考え始める時です。最終確認ということで、各校のブースに出向いて「気になる点」を徹底的に解消しておきたいものです。

京都西山高 多彩なコースで大学進学から就職までサポート

2011年10月21日 金曜日

京都西山高の塾対象説明会にお邪魔してきました。

京都西山高

このブログでは初登場の学校です。

京都西山高には次の5つのコースがあります。

①進学コースS:通常6限の授業だが一部7・8限あり、第1・3・5土曜日補習や模試を実施。春・夏・冬期休みは進学集中講座が開講。2年次からの選択次第でセンター・理系にも対応可能。
②進学コースA:上記進学コースSとの違いは「6限で授業を終了し、クラブ等の時間を確保する」点。90単位中50単位が国語・英語・日本史の授業で占められ、文系に特化している。
③こども夢コース:専門授業、実習、短大との連携授業の3つを重視し、特にピアノに関しては一定の技術を身につけさせてから短大・専門学校に送り出している。
④総合コース:バラエティー豊かな体験学習を通して、短大・専門学校への進学、就職に必要な学力をしっかりと養成する。
⑤体育クラブコース:全員が得意種目の体育系クラブに所属し、クラブ活動と勉強を両立させながら、全国大会や国際大会で活躍すると同時に、体育系大学への進学などを目指す。

たくさんコースがありますが、進学Sからは公立大・関関同立、進学Aでも半数が大学に進学している一方で、こども夢や体育クラブではそれぞれ特定の分野に特化、高校入学段階で将来の希望がはっきりしていない子にも総合が用意されているなど、幅広く生徒を迎え入れることが出来る学校です。

大学合格実績についてです。

進学コースSを今春卒業した18名全員の進学先大学ですが、公立大2名・関関同立6名を始めとして、産近甲龍やそれと同等レベルの大学・学部にほぼ全員が進学しています。入学時から偏差値が20以上伸びた生徒が5名いるらしく、入学から3年間で相当鍛えておられる様子です。

また、進学コースAの1期生が今春卒業しています。卒業生は30名いましたが、大学15名・短大5名・専門学校7名・その他3名という進学先の構成となっています。大学進学者15名中13名がAO・指定校推薦を使っての進学、ということです。上のコース紹介でも述べました通り、進学コースSとの違いは「クラブ活動なども大切にする」という点です。高校生らしくクラブや課外活動に打ちこみながら、大学を中心にして進学先を確保する、というコースです。

大学合格実績、とはちょっと違う話になりますが、こども夢コースの資格取得状況をご紹介いたしますと、このコースの在籍生は高1から保育技術検定を受験することになっています(級は段階的に上げていくそうです)。今年の3年生は60%が2級、30%が1級に合格されています。

入試についてですが、進学コースSとAは5科で記述型の試験、他3コースは英国数3科でマーク型の試験とされています。また、筆記試験の翌日である2月11日には全受験者対象に面接が実施されます。面接と前述の試験に中学からの報告書も加えた3つの要素から総合的に合否が判定される、ということですから、面接も重要視されていることになります。面接で話す内容も大切ですが、それ以前に服装・言葉使い(特に敬語)といった第一印象を大きく左右する部分に注意をしておきましょう。

金蘭会中高 充実の特待生制度

2011年10月20日 木曜日

金蘭会中高の塾対象説明会に行ってきました。

金蘭会中高

中学・高校それぞれの今年の入試結果と、2012年度入試のポイントを順番にご紹介します。

まずは中学です。

2011年度入試では、募集人数90名に対し入学者は81名となりました。女子校が苦戦されている中でそこそこ集まった方だと解釈していますが、いかがなものでしょうか。

金蘭会中では次にご紹介する2点を近年新設され、実に上手な生徒募集をされています。

まず1点目。一芸に秀でた生徒の入学機会とされている「K方式」の存在です。

このK方式は今春で実施2年目となる、受験生おのおのの活動実績等を学校に申告・審査を受け、年内に出願資格を得ておく必要がある、いわば「自己推薦型」の入試となります。

導入初年度である昨年度は7名、今年度は14名が入学しているそうです。ちなみに、今年の入学者14名の活動内訳は次の通りです。

新体操2名、バレーボール10名、シンクロ1名、アイスホッケー1名

これらの他にも、実際の入学には至らなかったものの、絵画、バレエ、アイススケート、ピアノなどの活動をしている受験生からの問い合わせもあったそうです。

この入試のメリットは、いろいろな活動に打ちこんでいる小学生たちが受験勉強のために活動を一旦停止する必要がなく私立中に入学出来る、という点です。塾に行っていなくても、それなりの活動実績があれば入学チャンスが与えられることになります。これによって、「私立中学に入ろうと思ったら塾に行って勉強していないとダメ」という「限定されたルート」による入学者確保から脱却できています。

ちなみに、K方式の受験資格は次のようなものが一例として挙げられています。

英検・漢検3級、日本語検定は4級、珠算1級、書道・絵画・作文・音楽については全国規模のコンクール等で入選以上
スポーツは都道府県以上の大会で入賞経験がある、もしくはそれに準ずる技能を有する者

スポーツの部分について補足しますと、具体的な競技名としては金蘭会中高の強化クラブであるバレーボール・新体操はもちろんですが、クラブとしては存在しませんが優秀な選手が在籍しているバレエ・水泳・シンクロ・スケートなども想定されているそうです。

さて、金蘭会中が生徒募集にあたって上手に運用されているもう1つのものは、タイトルにもある「特待生制度」です。

大阪府の政策として、大阪府下の私立高に通う生徒を対象とした就学支援金制度があることは皆さんご存じの通りですが、私立中に通う生徒に対する支援は特にありません。よって、私立中に進学させたいが金銭面で不安がある、というご家庭にとっては各校が独自に特待生や奨学金の制度を設けて学費負担を軽減する方策が頼りになります。

今回ご紹介している金蘭会中では、昨年度である2010年度入試より特待生制度を導入されており、それが功を奏して成績優秀な受験生がたくさん集まるようになっているようです。

2011年度入試における特待生での入学者数及び成績(最低点)は次の通りです。

①ファミリー(入学金免除):A日程7名
②成績優秀(入学金免除):A日程2名(157点)
③成績優秀(入学金免除+授業料半額免除):A日程5名(164点)・B日程1名

先ほどご紹介しましたとおり、2010年度より特待生制度を導入している関係もあって、昨年・今年と例年の入学者にはあまりいなかった成績優秀な生徒が入学してくるようになっているそうです。

この特待生制度によって成績上位者を確保出来ていることになります。また、中学入試においては特待生制度の重要度が高いことがこのことで証明された形となりますので、金蘭会中では更に特待生制度を拡充されることになっています。

具体的に申しますと、これまでの特待(入学金免除+授業料半額免除)を残しつつ、新たにS特待(入学金免除+授業料全額免除)を新設する、ということになります。

高校入試における特待生の様子はどのような状況だったでしょうか。今年は入学金免除となった受験生が18名(専願・併願、全コース合算)おり、成績優秀者奨学金(入学金免除+授業料全額免除)が対象となった受験生は8名いたようです。この2つを合計すると、何らかの特待生の対象となったのが26名となります。今年度の高校の受験者数は167名でしたから、受験生の20%弱が特待生の対象になった計算になります。

これにファミリー特待(入学金免除)も10名いますから、受験生の20%以上が何らかの特待として合格が出たことになります。

このように、金蘭会中高は特待生制度を充実させて受験生獲得をされている、ということをご紹介しました。

近畿大 公募推薦入試に向けて

2011年10月19日 水曜日

こちらのエントリー「近畿大 入試合格対策講座&説明会・相談会」でご紹介をしました、近畿大の公募推薦入試向けの説明会に参加してきました。

近畿大

ここからは、近畿大の公募推薦入試にまつわるいろいろな数字をご紹介していきたいと思います。

まずは公募推薦入試の志願者数です。志願者数の5ヶ年推移は次の通りとなっており、確実に増えていることがわかります。

2011年 27070人
2010年 25938人
2009年 23286人
2008年 22332人
2007年 20774人

続いては2011年度の推薦入試と一般入試各日程の合格者数と倍率です。比較してみてみましょう。

推薦入試 合格者数4593人 倍率5.8倍

一般入試 前期A 合格者数5726人 倍率5.2倍
一般入試 前期B 合格者数3545人 倍率5.5倍
一般入試 後期  合格者数1520人 倍率6.9倍

こうして見てみますと、推薦入試での合格者数約4500人というのは、一般前期Bよりも多いことがわかります。ちなみに、推薦入試で約4500人という合格者数は、全国の大学で行われている推薦入試の中で最も多いそうです。

続いては志願者の出身地についてのデータです。近畿大は全国から志願者が集まる大学ですが、推薦入試に関しては志願者の91.4%が近畿地区からの志願者で占められています。

しかし、一般前期Aになりますと近畿地区からの志願者占有率は78.5%となっており、近畿地区以外からの志願者が増えていることがわかります。

近畿大の方がおっしゃるには、近畿地区以外の地域の高校あるいは高校生たちの間では年内の入試を受験する(させる)ことに関しては消極的らしく、そのせいで近畿大の推薦入試は近畿地区以外からの志願者がほとんど不在の状態になっているそうです。よって、近畿地区に住む大学受験生にとっては、公募推薦は全国から成績優秀な受験生が集まってくる前に合格を取ってしまえるという、またとないチャンスなのです。

次は公募推薦入試制度の中での特筆点を1つ。

公募推薦入試では一般的なスタンダード方式に加え、検定料を1万円追加すれば、「高得点科目重視方式」という2科目中得点の高い方を自動的に2倍にして合否判定を行うものでも判定してもらえることになっています。推薦入試志願者の約71%がこの方式を利用しているそうですから、受験生の皆さんは積極的に活用する方向で考えましょう。

最後は、公募推薦入試を少しでも有利に進めるための「マル秘テクニック」をお知らせします。

公募推薦入試の出願ですが、郵送出願の締め切り日2日後に「持ち込み出願日」が設定されているのをご存じでしょうか?近畿大のHPには出願状況が逐一掲載されています。郵送出願にしてしまうと締切より早めに出願先を決め、出願をしなければなりません。しかし、持ち込み出願ですとHPにアップされる出願状況をギリギリまで見て「狙い目の学科はココだ!」と最終的な判断が出来ることになります。第一志望を複数の学科で迷っていて「少しでも有利に入試を進めたい」という受験生にはオススメの方法です。

近畿大の公募推薦入試に向けたいろいろな情報をお届けしました。

大谷中 大学合格実績の詳細

2011年10月18日 火曜日

大谷中の塾対象説明会の模様をご紹介します。

宗教をバックボーンとして躾教育を徹底する点という伝統を守りつつ、2000年度には医進コースを設置、今年度である2011年度には特進Ⅰ・Ⅱの体制とされるなどきめ細かな学習指導を実現させるために時代に合わせて変化をしておられます。

コースは以下3つとなっています。

医進
最難関国公立大・私立大の医系・理系学部への進学を目指すコースで、中2から学習スピードを上げる

特進Ⅰ
後述する特進Ⅱとの違いは「勉強に打ち込みたい子向けのコース」であるという点で、高2時に「特文クラス」という難関国公立大文系学部を目指す子で構成されるクラスを1クラス編成

特進Ⅱ
指定校推薦や併設大(大阪大谷大)への内部進学による進路保障の下でクラブや学校行事に打ち込みたい子向けのコース、大谷の長い伝統を受け継いだ大谷らしいコース

なお、中1時は全コースとも同じ進度で授業が行われ、中2進級時に成績や本人の希望を考慮して各コース間でコース変更が実施されることになっています。

気になる大学合格実績については少々詳しくご紹介したいと思います。

今春の国公立大合格者数は85名、これまでは以下のような合格者数推移となっています。

06年度74名⇒07年度75名⇒08年度50名⇒09年度79名⇒10年度98名

難関国公立大に絞って合格者数を見てみましょう。それぞれの大学の合格者数だけでなく、医進・特進それぞれの内訳も判明していますので、わかるように併記をしています。

京都大4(医進2・特進2)
大阪大5(医進2・特進3)
神戸大8(医進2・特進6)

さて、大谷中高には前述の通り医進という、最難関国公立大・私立大の医系・理系学部への進学を目指すコースがある関係上、医学部医学科の合格者数に関しては最も注目されるところです。大谷高の過去6年間の医学部医学科合格者数は次の通りとなっています。

06年度11名(国公立3・私立8) 07年度24名(国公立6・私立18)
08年度11名(国公立2・私立9) 09年度17名(国公立7・私立10)
10年度19名(国公立9・私立10) 11年度13名(国公立4・私立9)

また、医学部医学科に次いで高いレベルが要求されるのが薬学部薬学科ではないでしょうか。こちらもこれまでの6年間の合格者数推移を以下にご紹介します。

06年度82名⇒07年度68名⇒08年度62名
⇒09年度84名⇒10年度94名⇒11年度126名

ここまでは理系学部を中心に大学合格実績をご紹介してきましたが、文系についてはどうでしょうか?特進コース内に設けられる「特文クラス」の実績が明らかになっています。以下の実績は、特文クラス3期生31名のうちで国公立大の実績だけを抜き出したものです。

京都大(文)1・大阪大(経)1・神戸大2・大阪市立大2・大阪府立大6・神戸市外国語大1
その他国公立大2
合計15名

1クラス31名のうちの半数の生徒が国公立大の合格を手にしていることが分かります。かなり高い率で国公立大へ進学していますね。

なお、大谷中高の併設大である大阪大谷大には今年93名が合格しているようですが、実際に進学したのは19名となっているそうです。

2012年度中学入試についての情報です。

特進Ⅰの定員が40名減っており、各コースとも2クラス・合計6クラスの募集という形になります。ただし、特進Ⅰについては今春入試では3クラス募集となっていましたから、おそらくは来年も3クラス分の入学者をお迎え出来るだけの施設等はそろっていると思いますから、募集定員の減少をあまり深刻に受け止める必要は無いかと思います。

大きな変更点がいくつかあります。

1つ目は、来年より2次A・Bの合格発表日を早めるという点、2つ目は2次Bの出願締切を昨年の「日曜16時」から次年度は「月曜18時」に伸ばしているという点、です。

今春より導入された統一解禁日のみで設置された「特進Ⅱ 特別専願」の制度は来年も引き続き実施されることになっています。

ちなみに、今年度は関東方面からの受験者も含めて76名もの特別専願受験者が居た模様です。

さらに付け加えることとして、今春入試においては「特進Ⅱ 特別専願」で初日に合格を得た受験生がその後2次Aを医進を受験して見事に合格した、というケースがあったようです。初日は安全に大谷中の入学権を得ておいて、その後の日程で上位コースを狙って思いっきりチャレンジする、という形です。

こちらのエントリー「四天王寺中高 理系比率は60%」で詳しくご紹介していますが、四天王寺高の大学合格実績は全国的に見てもトップレベルです。同じ大阪府内の女子校において、四天王寺高の大学合格実績に今一番近いのはここ大谷高ではないでしょうか。トップの四天王寺を脅かすような驚異的な大学合格実績が出れば、きっと他の女子校の取り組みが変わったり、女子校全体の人気回復にもつながってくることでしょう。

大阪の女子校全体の行く末のカギを握るのは、大谷中高のような気がします。