2016年度近畿地区中学入試 県外入試 出願速報

2015年12月29日 火曜日

年明け早々から開始となる中学入試の「県外入試」ですが、2015年12月25日(金)時点の出願状況をご紹介いたします(画像をクリックすると拡大します)。

25日(金)時点の集計で出願締切を迎えているのが岡山中、愛光中、香川誠陵中、函館ラ・サール中(前期)です。その中で、確定している志願者数が前年度から減少している愛光中と香川誠陵中に関しては、目立つように黄色く色をつけています。

香川誠陵中は志願者数を減らしているものの、2012年度で1,000名の志願者数を維持して以降今年度まで1,000名台となるなど、大規模な入試を展開されておられます。

2011年度859名⇒2012年度885名⇒2013年度1,003名と好調に推移してきた愛光中(大阪会場)は、2014年度943名⇒2015年度893名と2年連続で志願者数を減らしていました。今回明らかになった2016年度の志願者数は951名となり、2年前の2014年度入試水準にまで戻してきています。一時期よりも志願者数が減っているとはいえ、近畿地区県外入試において「難関校受験者の(県外入試での)併願先」という立ち位置を死守している事には変わりありません。

函館ラ・サール中も志願者数を昨年から減らしています。男子最難関校受験予定者の多くが県外入試受験校として選ぶ同校ですが、合格難易度に注目が集まるところです。

年明けすぐから試験開始となる、近畿地区の県外入試実施校の出願速報でした。
 

 

近畿大 2016年度公募推薦入試結果

2015年12月28日 月曜日

今や日本一の志願者数を誇る近畿大ですが、この程実施されました公募推薦入試結果の分析を行いたいと思います。

近畿大の2016年度公募推薦入試の結果は以下の通りとなりました(画像をクリックすると拡大します)。

「倍率」の所で赤字で示されている部分がありますが、これは「前年よりも倍率が上がった所を指します。

2年続けて倍率が上昇している学部は、「経済学部」「短期大学部」「工学部」「産業理工学部」の4つです。また、2013~2016の4年続けて赤字になっている学部は「4年連続で倍率が上がった所」ということになりますが、それに該当する学部は「経営学部」になります。

大学全体の倍率も、2012年を起点にして4年連続で上昇し続けています。

注目を集めている、新設学部である「国際学部」は2,807名の志願者数に対し537名の合格者数を出し、5倍を超える難関となりました。

ここで、今年度の近畿大 公募推薦入試の状況について、志願・合格の2つの視点から分析をしてみたいと思います。以下の通りとなります。

志願状況
・前年は志願者数の増加率が25%強と大幅増になったが、今年は昨年比5%の増加に留まった(それでも増えていることはすごいこと)
・理系は薬と生物理工のみで志願者数を減らしているが、その他は志願者数を増やしている
・文系は経営以外で志願者数を減らしているが、国際学部新設によって志願者がそちらに流れたものと解釈でき、現に文系全体の志願者数は対前年比で106.6%となり、前年から増加している
・対前年で志願者数が大きく伸びている学部は次の通り
経営(108.6%)・短期(119.6%)・建築(111.7%)

合格状況
・文芸は志願者数が減っているにもかかわらず大きく合格者数が増やされている(前年比132.8%)が、法・経済・総合社会では志願者数の減少に応じて合格者数が減らされている
・経営は大きく増えた志願者数に反して合格者数を前年の3/4にまで絞った
・対前年比で10%以上の上乗せがあった、特に多く合格が出されたのは次の学部
文芸(132.8%)・建築(114.2%)・医(134.0%)

さて、一般入試に向けた「狙い目となりそうな学部を選ぶコツ」についてご紹介します。

今回ご紹介したこの学部ごとの動向についてですが、近畿大に限らずどの大学においても当てはまることですが、公募推薦入試で現れた動向は概ね一般入試でも同じ傾向になります。公募推薦入試で人気が高かった学部は一般入試でも引き続き高人気を維持するでしょうし、反対に公募推薦入試で志願者数を減らした学部は一般入試でも志願者数を減らす可能性が高いことになります。

ですから、もし「穴場」「入りやすい学部」を探すのであれば、公募推薦入試で志願者数を減らしている学部に回るとひょっとすれば・・・、ということになります。

 

関連記事:
近畿大 2016年度一般入試に向けて
近畿大 2016年設置の新学部は「国際学部」

 


 

近畿大 2016年度一般入試に向けて

2015年12月25日 金曜日

近畿大が受験生・保護者を対象に開催された「一般入試合格対策講座&説明会・相談会」にお邪魔をさせて頂きました。

京都で行われた回にお邪魔をさせて頂きましたが、会場内が満席に近くなるほどの参加者数となっており、京都周辺からも近畿大志望者が例年よりも多いのでは?という印象を受けました。

一般入試(前期)に関しては、上記のような出願期間となっています。

こちらのエントリー「近畿大 2016年設置の新学部は「国際学部」」でご紹介をしております、2016年度より新設される「国際学部」に関する入試方式は上の写真の通りです。様々な方式がありますが、一番下に掲載されている「国際学部独自方式」について、もう少し説明を致します。

一般Aでは2科目入試となっていますが、一般B及び後期に関しては英語1科目での受験が可能となっています。また、2科目とはされているものの、一般Aでも「英語500点+高得点科目100点」という配点構成になっており、総得点の80%強を英語が占めているという「ほぼ英語1科目受験状態」となっているのが最大の特徴です。

さて、先ごろ実施された公募推薦入試の結果分析についても合わせてご紹介したいと思いますが、文章が長くなることもあり、また別エントリーで後日改めて掲載致します。

 

関連記事:
近畿大 2016年設置の新学部は「国際学部」
 


 

 

大阪女学院中 国語の出題傾向が変更に

2015年12月24日 木曜日

大阪女学院中高が開催された「保護者のための evening 説明会」にお邪魔をさせて頂きました。

当日は学校関係者だけでなく、在校生の保護者様や卒業生も登壇され、学校からの一方的なご説明というよりは在校生の保護者様や卒業生の皆さんがお感じになられていることなどから同校の魅力を「浮き彫り」にする、という内容でした。

そういったお話とは別に、今回の説明会では「中学入試における国語の出題傾向を変更する」ということについてご説明がありましたので、ご紹介を致します。以下、大阪女学院中のHPに掲載されている文言も引用しながら、来る2016年度入試での国語の出題傾向についてご説明を致します。

1.長文問題を1問にします。過去の問題に比べて、時間的余裕をもって取り組める形式になっています。
⇒ これまでは長文2題の出題だったが、50分では時間が足りず最後まで解答できていない答案があった。読解の実力を正しく判定するために長文を1題とし、120点中70点(後期は100点中60点)の配点とする。

2.文法やことばの知識を問う問題が、独立した大問として出題されます。出題内容の傾向はこれまでの過去の問題と変わりません。今までは長文問題の中に含む形で出題していましたが、長文とは独立した大問として出題します。今までより難しくなっているわけではありません。
⇒ 昨今、文法やことばの知識が少し足りない生徒が多いようで、中学・高校で国語を学ぶ素地として、受験勉強の中でことばについて意識的に準備してほしい。

3.百人一首から出題します。配点は大きくなく、一部に現代語訳をつけてあります。内容を理解して答えを出せる問題です。完全な暗唱を要求するものではありません。
⇒ 小学校指導要領「伝統的な言語文化に関する事項」の範囲内での出題とし、古典学習への入り口として少しでも親しんでおいてもらいたい。

以上が、国語の出題についての変更です。一言でまとめてみますと「全体の問いから読解問題が少し減り、漢字やことばの知識の問題が少し増える」ということになりますでしょうか。

大きく出題傾向が変わるわけではありませんので、大阪女学院中の過去の入試問題を繰り返し取り組めばよいと思います。
 

 

大学入試 公募推薦入試結果を一般入試に活かそう!

2015年12月22日 火曜日

大学入試では、私立大での「公募推薦入試」の実施と合格発表を終え、年明けからの一般入試の出願に向けて「小休止」といった時期となっています。

当然、大学受験生の皆さんにとっては「小休止」という言葉はなく(はずですよね?)、ひたすら勉強に励んでおられることと思います。

さて、今回のエントリーでは、この度実施された公募推薦入試の結果を上手く一般入試に活かす方法をお教えしたいと思います。

エッセンスについて次の画像にまとめています。

まず1つ目の「公募推薦入試結果の活用」について。せっかく受験をした公募推薦入試も、「合格」「不合格」で一喜一憂するだけではもったいないことになります。

実は、在籍している高校には公募推薦を受験した大学から「本人の点数」や「合格最低点」といった、受験生本人に届く「合否通知」には掲載されていない情報が送られています(中には公表していない大学もあるようです)。特に公募推薦で不合格となってしまった受験生については、これらの情報を高校の進路指導部の先生や担任の先生から教えてもらいましょう。「あと何点で合格出来たのか」が分かりますし、その点差を埋めるためには「1教科あたり何点の積み上げが必要」と判断し、その大学の出題傾向と照らし合わせて「勉強すべき教科や分野」まで落とし込むことが可能です。

筆者が実際に教室現場で経験した話ですが、第1志望大学の公募推薦入試に不合格となった受験生が、公募推薦不合格直後は「もう一般ではこの大学を受けない」とまで言っていたものの、高校の先生に自身の結果を問い合わせると「1点差」で不合格となっていたことが分かりました。その情報を得て一念発起、一般入試でその大学を再度チャレンジし、見事に合格を勝ちとった、ということがありました。

さて、2つ目に記載をしております「公募推薦入試の動向は一般入試にも反映される」という件についてです。例として、近畿大の公募推薦~一般後期の倍率推移を5年分掲載しておりますが、ご覧のとおり「大学全体で人気があるorない」というのは、入試全てを通して同じ傾向が出てくるものである、ということがわかります。

公募推薦入試で倍率が極端に高かった(=人気が高い)大学については、その後実施される一般入試でも同様に「例年より高い人気になる」ということが予想されますし、反対に公募推薦入試で低い人気となっていた大学については、その後の一般入試でも「例年よりも低い倍率になる可能性が高い」と考えることが出来ます。

この傾向は、学部・学科単位での人気動向にも当てはまります。

これを利用し、公募推薦入試で苦い結果となった受験生は、確実に合格を取るべく「公募推薦で人気が低かった大学や学部」を探し、併願パターンに組み込むことも可能です。

 


 

同志社女子大 2016年度一般入試に向けて

2015年12月21日 月曜日

同志社女子大が受験生・保護者を対象に開催されたオープンキャンパスにお邪魔をさせて頂きました。

今年度最終回となる今回のオープンキャンパスは、今出川C・京田辺Cの両キャンパスで開催されました。そのうち、今出川Cの方で参加をさせて頂きました。

一般入試(前期)は、1/26火・1/27水・1/28木・1/29金の4日間の実施予定となっておりますが、薬学部と生活科学部の2学部のみ1/26火・1/27水の2日間のみの実施となっていますので、ご注意ください。

同方式の入試科目や出題範囲は上の写真の通りとなっています。このあたりは同志社女子大が発行されている「入試ガイド」等の資料をご参照下さい。

一般入試(前期)で合格が叶わなくても、一般入試(後期)として3/10木に試験日が設定されています。日程自体は1日だけとなっていますが、午前と午後の2回実施となっており、1日で2回の受験が可能となっています。もちろん、どちらか片方だけの受験も可能です。午前は別の大学を受験して、その後同志社女子大に移動して午後の分を受験する、ということも理論的には可能となっています。

センター試験の点数を利用する、センター試験利用型のポイントは上の通りです。センター試験の点数のみで判定する方式のみの設定となっており、センター試験の点数と大学独自の試験を組み合わせる、いわゆる「センター併用型」の実施は同志社女子大ではされていません。

同志社女子大の一般入試(前期)まで残り1ヶ月となりました。過去問を上手くつかって、「最後の追い込み」に励みましょう。

 

関連記事:
同志社女子大 今春より看護学部開設
同志社女子大 2015/3/22日 オープンキャンパスの様子

 


 

追手門学院大手前高 スーパー選抜コース新設

2015年12月18日 金曜日

追手門学院大手前高の受験生・保護者対象の説明会にお邪魔をさせて頂きました。

同高では、併設中学で募集を行っている「スーパー選抜コース」の1期生が来春に高校へ進学してこられることを契機に、高校でも「スーパー選抜コース」を新設され、高校からの入学者にも門戸を開く、という予定にされています。

同コースの狙いなどについては、次のようになっています。

狙い
しっかりとした学力をつけ、難関国公立および医歯薬系大学への進学を目指す

クラス編成
中学からの内部進学生 約25名に、高校からの入学者としては約10名が合流する

授業の展開
国数英3教科に関しては内部進学生は先取りをしている関係で、2展開授業や進度調整補習が行われる
理科・社会等は2展開し、進路にあうカリキュラムを設定
高2からはコース内で文系・理系に分かれるものの、全体で難関国公立大を目指す

このスーパー選抜コースですが、中学は3期生までが入学をされており、これまでの取り組みの成果として「コース全体の模試の平均偏差値が大きく上がっている」というご紹介がありました。高校から新たに始まるS選抜コースにも、大変な期待が寄せられるところです。

来る2016年度入試に向けた情報です。入試科目3教科の出題傾向などについてご紹介します。

国語
・小説(35点)・論説文(35点)・古文(30点)の3つから出題
・小説は、文章の流れや心情の読み取りができるかどうかが問われる
・論説文は、文章構成や内容のまとまりが読み取れるかどうかが問われる
・古文では、歴史的仮名遣いや文章の概要が理解できているかどうかが問われる

数学
・大問1は、計算(中1・2内容)で、正負の計算、文字式の計算など20点分
・大問2は、計算(主に中3内容)で、式の展開、因数分解、平方根、確率など15点分
・大問3は、図形(中1・2内容)で、図形の合同の利用や角度などの図形問題で15点分
・大問4は、方程式で、文章題を含む方程式の計算が15点分
・大問5は、関数で、比例・反比例、1次関数、2次関数からの融合問題が20点分
・大問6は、図形(中3内容)で、相似、三平方の定理を含めた図形問題で15点分

英語
・リスニングは英検3級程度の内容で、試験開始10分後に1回目の放送、1回目の放送が終わった1分後に2回目の放送がされる(10点)
・長文読解問題が15点分で、大意を把握する力が必要
・対話文問題(15点)で、対話内容を把握する力が問われる
・文法問題は40点も占めており、空所補充問題や整序問題などが解けるよう、文法事項をしっかりと理解しておいてほしい
・語彙・発音問題(20点)で、語彙問題に関しては同意語・反意語などを覚えておくこと、発音問題に関しては日頃から音読をしっかりとやっておくこと

 

関連記事:
追手門学院大手前中高 話題豊富な取り組み・新年度入試

 

雲雀丘学園中 初日午後入試の「特例措置」

2015年12月17日 木曜日

2016年度入試より初日(1/16土)午後に入試回を構えることとなる雲雀丘学園中ですが、試験時間について、もっと具体的に言うと「遅刻者対応」について学校へのお問い合わせが多いという状況を受け、試験開始時間に間に合わない可能性のある受験生が1名でも少なくなるように、特例措置を実施することを決定されました。

以下、その特例措置についての詳細は次の通りとなっています。


2016年度 雲雀丘学園中 A日程午後入試における特例措置

1.対象
A日程午後入試出願者のうち試験開始時間(16:20)に間に合わないと事前に連絡があった方

2.事前連絡
12月18日(金)~1月12日(火) 9:00~16:00
期間中12月26日(土)~1月5日(火)と日、祝日を除く
雲雀丘学園中学校(TEL:072-759-1300)までご連絡下さい。
受験番号と理由を確認させていただきます。

3.特例措置時程
諸注意 17:40
国語 18:00~18:50
算数 19:10~20:00
アンケート

※18:20までは、入室して受験できます。(試験時間の延長はできません)


上記の通り、事前連絡があった方に対してのみ特例措置として受験が認められることになっています。また、事前に特例措置に関してご連絡を入れておられる方であっても、午後入試試験開始時間に間に合うようであれば正規の時間帯で受験が出来る、ということになっています。

 

関連記事:
2016年度 近畿地区中学入試 入試日程③

 

大阪商業大学堺高 勉強時間が多い特進系の2コース

2015年12月16日 水曜日

大阪商業大学堺高が受験生・保護者を対象に開催された「トワイライト入試説明会」にお邪魔をさせて頂きました。

現在、高校3学年で合計1350名が在籍されており、特に高1生だけで500名・15クラスもの生徒が在籍しているとのことです。

「特進エキスパート」「特進アドバンス」「進学グローバル」「スポーツ」の4つのコースから成り、今回の説明会では特進エキスパートコースに在籍する1年生の生徒さんによるスピーチもありました。

特進系2コースとその他のコースの大きな違いとしては、やはり「勉強時間の長さ」にあります。「(補習等があるので)長期休みが短い」「特進エキスパートは放課後に教員の監督の下で自習学習をする『メモリータイム』がある」などなど、勉強に関する取り組みが多く用意されているのが特進系コースの特徴となっています。

今回の説明会では、英語の入試問題に関する傾向と対策ポイントについてもお話頂きました。簡単にご紹介致します。

・標準的な内容が出題される
・大問1:200~230語レベルの長文 大問2:150~160語レベルの長文 大問3:会話文
大問4:連立完成 大問5:並び替え 大問6:発音(たまにアクセントも出題)
大問7:文法系の小問集合
・単語力と熟語力をしっかりつけておいてほしいのと、中学校の授業内容をおろそかにしないようにしてほしい

 

大阪府公立高 五ツ木模試平均偏差値推移⑤

2015年12月15日 火曜日

新制度の下で入試が行われる2016年度大阪府公立高ですが、「実質の入試一本化」を受けて受験生たちはどのような志望動向になっているか?に大変注目が集まっている事を受け、五ツ木模試における大阪府公立高各校の「志望者 平均偏差値」をご紹介しております。

全5回としているこのシリーズの最後となる今回のエントリーは、学区を問わず専門・総合といった普通科以外の主要校・学科についての志望者平均偏差値です(画像をクリックすると拡大します)。

普通科単位制3校のうちでは、鳳高の平均偏差値が大きく下がっているのが気になります。

総合学科の中では、千里青雲高が大きく平均偏差値を下げているのですが、他は昨年とほぼ同等となっています。ただ、芦間高は平均値が昨年から上がっていますので、注意が必要になるかもしれません。

さて、前回までのエントリーでもご紹介をしていますが、今春の公立高入試において国際・グローバル系の倍率が非常に高かったことを受けて、今年の中3生から同系統の志望が敬遠されているように見受けられるデータがあります。

今回ご紹介をしている表内には国際文化と英語の各学科をご紹介していますが、いずれも平均偏差値を大きく下げています。

このことから、国際・グローバル系は今春よりも少し低めのレベルが集まる志願者層になるのでは、と予想されますので、現中3生で同系統を狙っている受験生にとっては「ラッキー」なことになるかもしれません。

全5回で五ツ木模試における大阪府公立高各校の「志望者 平均偏差値」をご紹介致しました。

 

関連記事:
大阪府公立高 五ツ木模試平均偏差値推移④
大阪府公立高 五ツ木模試平均偏差値推移③
大阪府公立高 五ツ木模試平均偏差値推移②
大阪府公立高 五ツ木模試平均偏差値推移①