2年連続ダウン 国立大出身者の教員就職率

2014年3月31日 月曜日

文部科学省は、小・中・高等学校等の教員養成を目的とする国立の教員養成大学・学部卒業者(44大学・学部)の教員養成課程の就職状況について、毎年データを取りまとめて公表しています。この度、最新のデータとなる「平成25年3月 教員養成課程卒業者」についての平成25年9月末までの就職状況が発表されました。

なお、昨年及び一昨年同時期のデータに関しては、以下のエントリーでご紹介をしています。

昨年「国立教員養成大 鳴門教育大が3年連続教員就職率トップ!
一昨年「またまた上昇 国立出身者の教員就職率

データの概要は次の通りです。

①国立の教員養成大学・学部(教員養成課程)卒業者の教員就職者数
今年 6,485人(正規採用3,729人、臨時的任用2,756人)
昨年 6,466人(正規採用3,726人、臨時的任用2,740人)
一昨年 6,494人(正規採用3,820人、臨時的任用2,674人) 

②全体での教員就職率
今年 61.3%(前年より-0.3%)
昨年 61.6%(前年より-0.4%)
一昨年 62.0%(前年より+2.4%)

全体での教員就職率が61.3%と、前年から0.3ポイントのダウンとなっています。昨年も0.4ポイントダウンということでしたから、2年続けての就職率ダウンとなります。

ここ数十年の教員就職率等の推移ですが、以下のグラフの通りとなっています(画像をクリックすると拡大します)。

中央付近に点線で示されているのが、国立の教員養成大学及び学部(教員養成課程)卒業者の「教員就職率」となります。先ほどご紹介しました通り、直近の教員就職率は61.3%となっております。少子化による児童生徒の減少等に伴い採用率を減少させた平成11年度の32%という過去最低値から考えますと、かなりの良化となっています。

採用率の良化にはいくつか理由がありますが、その内の最も大きな部分を占めていると思われるのが「団塊世代の大量退職で近年は新規採用が増えている」というものです。また、教員養成大学・学部の入学定員を減らしたりしてきたことも理由の1つになるでしょう。

さて、最近では「少人数クラス編成」や「習熟度別授業」を取り入れる学校が増えるにつれて、正規の採用ではなく、臨時的任用で採用される先生の数が飛躍的に増えているようです。

待遇面で正規での採用者よりも安く抑えられるということもあり、正規任用の代わりに臨時任用の先生を増やすことで人件費等を抑えていると思われる所もあるようです。

今回の最新のデータでは、総就職者数の42.5%が臨時的任用での採用、となっています。ですから、教員就職率が長い目で見ると良化しているとは言えども、臨時任用の占める率が高いことを考えると手放しで喜べる状況ではないでしょう。

続いて、国立の教員養成大学・学部(教員養成課程)を2013年3月に卒業した方々の教員就職率を、大学別に見てみたいと思います。下のグラフは率が高い方から順に、当該年度で全国国立大平均就職率を超えた23校を並べています(画像をクリックすると拡大します)。

過去3年間1位となっていた鳴門教育大が、今年度は2位になっています。

代わりに1位となったのが、兵庫教育大です。83.1%となった2013年度ですが、2012・2011年度とも70%台となっており、高い信頼がおける大学となっています。

近畿地区各校の状況をまとめてみます。

今年 京都教育大のみが59.6%で平均(61.3%)を若干下回った
昨年 京都教育大のみが57.7%で平均(61.6%)を若干下回った
一昨年 近畿地区全校が平均就職率を上回った

ということで、3年間ほぼ全校で全国の平均合格率を上回っている、ということになります。近畿地区に住んでいる受験生の皆さんで将来学校の先生になりたい方は、地元である近畿地区の国立大だけでなく、近接の県にある鳴門教育大も含めて、教員就職率が高い所がそろっているという点ではとても恵まれた状況です。

開成公開テストで本当の自分の実力を知ろう!

2014年3月28日 金曜日

来る4月12日(土)には、開成教育グループのオリジナル模試である「開成公開テスト」が大々的に実施されます。

この開成公開テストは、毎回1万名近くもの受験生がいる、大変規模が大きい公開テストです。

これだけ多くの受験生がいるということで、志望校合格可能性に関しても精度の高いデータをお示しすることが可能です。それによって、現状学力を正確に把握できるだけでなく、弱点領域についても細かく知ることができ、学習課題も明確になります。

簡単に言うと、開成公開テストを受験すれば、客観的に自分自身の実力を知ることができます。

さて、その4月12日(土)の開成公開テストは、普段開成教育グループの各教室にお通いではない、一般の小学・中学生の方は全学年無料で受験いただけることになっています。

以下、詳しいご案内と各教室で配布をしているご案内チラシです(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
開成公開テスト(2014年4月12日(土)実施)

開催日:2014年4月12日(土)
開催時間:教室により異なります。各教室または本部までお問い合わせください。
(クラス指導本部 0120-55-0564 クラス指導東京本部 0120-55-0939)
開催教室:全教室にて実施
対象学年:小3~中3生
テスト科目:
小3~6生 国語・算数
中1生 国語・数学・理科
中2・3生 国語・数学・理科・英語・社会

※中2・3生には志望校判定データあり
※受験料無料

お申込みはこちら(https://www.kaisei-group.co.jp/entry_event/)から!

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

模擬試験を数多く受験することは、「試験慣れ」につながるのはもちろんですが、自分自身が苦手とする単元や出題形式などを「あぶりだす」大変良い機会です。

模擬試験を受験する回数は、1回より2回、2回より3回、と多いに越したことはありません。また、同じ種類の模擬試験だけでなくいろんな種類の模擬試験を受験するのも大変良い事です。特に中学3年生の方は、この時期に「参考資料」「判断材料」を持っておくと、これから先の学習計画を見直すキッカケにもなることでしょう。

開成公開テストを受験して、自分の弱点補強すべき所を把握したり、志望校選びのための材料を集めておきましょう。

佛教大 春のオープンキャンパス当日の様子

2014年3月27日 木曜日

佛教大が2014年3月16日(日)に開催されましたオープンキャンパスにお邪魔をしてまいりました。

当日は紫野キャンパスと二条キャンパスの両キャンパス同時開催、ということでしたので、二条Cにお邪魔をさせて頂きました。

佛教大 二条Cは、上の写真の通りJR二条駅のホームからもすぐそこに見えているぐらい、駅から大変近い立地となっています。

校舎入口の様子です。のぼりや立て看板でオープンキャンパス開催中であることを、通りを歩く一般の皆さんにもアピールされておられます。

今回のオープンキャンパスは、入試までまだ時間的に余裕がある時期の開催、ということもあって、上の写真にあるように「入試対策講座~受験スタート編~」という、主に新高3生を対象とした、受験本番までにスケジュールの立て方や受験勉強の効率的な方法といった「合格」するためのテクニック、に関するお話もありました。

また、二条Cで学ぶ保健医療技術学部の3つの学科である「理学療法」「作業療法」「看護」の各学科に関する詳細な説明も行われていました。いずれの学科も、「質の高い医療人」の育成を目指した取り組みの数々が用意されていることが分かる説明でした。

そして、開成教育グループにお通いの皆さんには、佛教大の入試結果に関するとっておきの情報があります。「学校選びの道しるべ PREMIUM」でご紹介を致しますので、開成NETにログインの後、ご一読下さいますようお願い致します。

咲くやこの花中高 中学1期生の卒業を迎えて

2014年3月26日 水曜日

咲くやこの花中高では、今春中学1期生の卒業を迎えています。これまでの進学指導に関する取り組みと成果について、まだ大学入試結果の全てが判明していない時期ではありますが、ご報告の場を設けて下さいました。そこにお邪魔してお聞きした内容をご紹介します。

まずは、簡単に学校の概要をご紹介します。

大阪府唯一の「併設型中高一貫校」として、2008年度より開校した咲くやこの花高。開校にあたり、従来の大阪市立扇町高と大阪市立此花総合高を統合改編しています。また、中学校も同時開校しています。

高校にある現在の3つの学科(総合・食物文化・演劇)のうち、食物文化科は大阪市立此花総合高にあった系列を引き継いだ形となっています。

学科に関わらず、高3になると一週間の授業の半分近くが各学科の専門的な内容や選択授業が占め、専門性を高めることが出来るのが大きな特徴です。しかしながら、専門授業が多い一方で学力の基礎養成に充てる時間が少ないのが難点にもなっています。

こちら咲くやこの花高では、女子比率が非常に高くなっています。以下は学科別のデータです(太字下線付が女子比率)。

総合学科 35:65
演劇科 9:91
食物文化科 24:76
高校全体 29:71

さて、ここからが本題です。中学1期生の大学入試を迎えるにあたり、様々な取り組みを実践されてきています。進学指導の取り組みにおける3つの柱と具体的内容は以下の通りであるとご紹介下さいました。

①進路ガイダンス、進路講話、進路面談
「受験状況や環境の理解」「高い目標を持たせてワンランク上の受験を目指す」「進路意識を向上させる」ために、外部からの講演会・系統別説明会の実施、学級担任や進路指導部教員と面談を実施

②各種セミナー(進学対策講習会)
学内で「セミナー」と呼称される進学対策講習を開催するほか、自習室(図書館)の開放、進路資料室の整備・充実を図った

③外部テスト(実力テスト、模試)の活用
ベネッセのスタディサポート、GTEC、進研・全統・駿台全国ハイレベルの各模試を学内実施

また、生徒だけに勉強させるのではなく、先生方もしっかりと研究されてきています。全国の公立先進校である堀川高・尾道北高・槻の木高・西京高へ教員を派遣し、視察されています。

進学指導及び進学目標の設定に関して「教員間の目線合わせ」が不可欠であると判断され、進学指導に関する教員用のマニュアルを作成されたのも、非常に大きな取り組みかと思います。これにより、「進学指導方針が教員間で共通理解された」「教員間の意見交換が容易になった」「教員・生徒ともに面談が重視された」という点で効果があったそうです。

最初のご紹介の通り、毛色が違う3つの学科に加え、総合学科内にも6つの系統があるなど、「生徒の多様性」では他校の比ではなく、それゆえ「個別対応がものを言う」ことを早くから理解しており、そちらへシフトする方向性を採られたそうです。

そして、「目線合わせ」には、「進学=大学」「進学は推薦入試ではなく一般入試で」「大学入試センター試験は受験する」という、教員間での思考の方向性の一致も当然含まれていたとのことでした。

その結果、これまでは指定校推薦での進学者数は年間70~80名だった所、方向性を統一した結果今年度は10名足らずにまで減ったようです。加えて、センター試験受験者数も、高校1期生が9名だった所から今春は76名の受験にまで持って行けたとのことです。

その結果、中学1期生を含む今春の3月中旬時点の大学合格実績は、以下の通りとなっています。

京都大2・大阪大2・神戸大2(いずれも昨年は合格なし)
国公立大(前期のみ)15(昨年3名)
関関同立46名(昨年5名)

昨年の数と比較すると、大幅な上昇となっていることがお分かりいただけると思います。しかも、今回の説明会開催時点ではまだ国公立大後期の合格発表が行われていませんので、その分の上乗せも期待されます。

そんな中学1期生から進路面で成果を出した咲くやこの花中高ですが、中学入試では非常に特徴的な出題傾向となっており、受験生を苦しめています。

そんな中、中学校の入試に対応した対策を行う「咲くやこの花中(中高一貫公立中)受験準備コース(小6)」を、開成教育セミナー JR野田駅前教室で開講しています。教室のご紹介はこちら(http://www.kaisei-group.co.jp/seminar/school/200292/)でご覧いただけます。咲くやこの花中を受験希望の方は、ぜひ一度教室に足をお運びください。

近畿大 2014春のオープンキャンパス

2014年3月25日 火曜日

近畿大が3月30日(日)に早くもオープンキャンパスを開催されます。

詳細は次の通りです(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

近畿大 オープンキャンパス

日時・場所:
2014年3月30日(日)11:00~16:00 (受付:10:30~)東大阪キャンパス
主な内容:
近大オールスターズ(在校生)とゆくキャンパスツアー、入試概要説明
ミニ講座、クラブ・サークル紹介イベント など

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

近畿大のオープンキャンパスでは数多くの催しが行われており、近畿大の魅力が存分にわかるイベントとなっています。

面白いところでは「近大生まれのマグロ&カンパチ試食会!」という、近畿大の実学が生んだ世界初の完全養殖に成功したクロマグロを試食できるイベントがあります。毎回大好評らしく、整理券も発行されていますが、それを求める高校生・保護者が毎回長蛇の列を作っています。マグロの試食に挑戦したい方は、出来るだけ早めにキャンパスに到着するようにしましょう。

京都産業大 2014春のオープンキャンパス

2014年3月24日 月曜日

京都産業大が3月29日(土)に実施されるオープンキャンパスについてご紹介します。

詳細は以下の通りです(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

京都産業大 春のオープンキャンパス

日時:
2014年3月29日(土)13:00~16:30(12:30~受付)
内容:
大学概要、文系・理系学部紹介、学部別紹介(文系)、学部別紹介&研究室・施設公開ツアー(理系)
2014年度入試動向と2015年度入試に向けた受験生活のポイント、AO入試説明会
キャンパスツアー、個別相談コーナー、在学生談話コーナー、神山天文台施設見学

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

今回のオープンキャンパスでは、文系学部と理系学部のおおざっぱな紹介の後、希望の学部に分かれて更に詳しいお話が聞けるようにされています。特に、理系学部である理・コンピュータ理工・総合生命科学の3学部については、お話を聞いた後で研究室・施設の見学ツアーも企画されています。理系の受験生の皆さんはぜひご参加下さい。

「他にはない特徴」として京都産業大が持つものとしては、今回の案内文書にも採用されている「神山天文台」で、「私立大学では国内最大級の望遠鏡」だそうです。京都産業大は、世界的な宇宙物理学者である荒木俊馬博士を初代総長として設立された大学、ということもあり、このような施設が置かれています。

受験までまだまだ時間があるこの時期ですから、この天文台施設も含めてゆっくりと大学全体を回ってきてください。

受験生・保護者は必見 スマホ依存は学力低下を招く?④

2014年3月20日 木曜日

当シリーズでは、スマートフォン(スマホ)がもたらした多くの「功罪」のうち、教育・学習にもたらした「負」の部分にスポットをあて、特に中高生にスマホあるいはそれを介したインターネットなどと上手に付き合うことを推奨するものです。

初回のエントリーである「受験生・保護者は必見 スマホ依存は学力低下を招く?①」では、文部科学省が全国学力テスト実施時に行ったアンケート結果と成績との相関関係を分析したものをご紹介し、ネット依存の傾向が強い生徒ほど学力テストの成績が低い、という事実をお知りいただきました。

2回目となるこちらのエントリー「受験生・保護者は必見 スマホ依存は学力低下を招く?②」では、1日のスマホ利用時間が長ければ長いほどテストの平均点が低くなっている、という例をご紹介しました。

3回目であるこちら「受験生・保護者は必見 スマホ依存は学力低下を招く?③」は、これまでご紹介してきた「学力低下」という悪影響のうちのほんの一部に関する話から少し視野を広げ、「成績低下」は一つの「結果」であり、スマホ依存が引き起こす成績低下の「過程」には、「睡眠時間が短くなる傾向にある上、入眠困難など睡眠の質が悪い、午前中に調子が悪い、楽しい日常生活を送れなかった、いつもより気分が落ち込む」といった日常生活・健康・精神の面で問題が起こっている、ということに目を向けなければならない、という点について認識を新たにしました。

最終回である今回は、これまでご紹介した話をまとめ、受験生・保護者の皆さんにスマホとの付き合いについて改めてお考え頂きたいと考えています。

知らない・わからないこともすぐに調べられますし、大事な一瞬もデジカメという別な物体に頼らず記録できますし、なんだったら机の前に座っていない状態でも動画やアプリで勉強を進めることだってできるなど、スマホは大変便利な道具です。

スマホの技術が発展することも良い事でしょう。過日には、2016年の実用化を目指し、パナソニックが大手自動車メーカーと連携し、ラジコンの要領でドアの開閉やエンジンの始動・停止のほか車庫入れの運転などをスマホで操作できるシステムを開発する、という報道がありました。「近未来」という言葉がすぐそこに迫ってきている、そんな感覚です。

普及が進むことも基本的には良い事だと思いますものの、特に中高生に何の教育もなくただスマホそのものを渡すだけ、ということには疑問が残ります。

そう思わせるものは何なのか?ということで、こんな例をご紹介します。いずれも、スマホを買ってもらったら・買い与えたら「負」の方向へ行ってしまった、というものです。

①大阪のとある私立進学校(高校)での話。例年よりもレベルが高い生徒が多数入学した学年であるにもかかわらず、その学年は赤点の生徒が例年よりも多い。赤点の生徒全員と面談をした結果、そのほとんどが「高校入学のお祝いにスマホを買ってもらった」という生徒だった。

②「スマホを持っていなくていじめられる(かもしれない?)からスマホを買ってほしい」と言われて子どもに買い与えたら、スマホを介したインターネット上で子どもがいじめにあってしまった。

10~18歳の子どもと同年代の子を末子に持つ保護者を対象に実施した携帯電話・スマートフォンのフィルタリングなどに関するインターネット調査結果によると、子どものスマートフォン利用率は30.6%になり、前回調査の14.4%から2倍以上の増加。スマートフォンを利用していない子どもでも56.8%が今後使用したいと回答しています。

子どもたちからの「熱烈なお願い」は避けて通れないと思います。各ご家庭では「ネットリテラシーを教える」「機能を制限する」といったネットあるいはスマホそのものについて対策を講じたり、「親との約束は守る」「携帯代の○○○○円を稼ぐ大変さ」といったネットやスマホから離れた、もっとベースとなる部分での教育が必要だったり、といろいろと対応すべきことがあると思います。

また、既にネット依存状態になってしまった子どもについては、親との信頼関係が崩れてしまっている場合が多いそうです。反対に、普段から「子どもの話をちゃんと聞く」ことに代表されるような「精神的な交流」を子どもと持てているのであれば、スマホを買い与えても特段問題は無いかもしれません。

これを機会に、保護者の皆さまの子どもとの接し方や携帯・ネット利用についても一度振り返ってみる、というのも必要かもしれません。

長々と続けてきました当シリーズもこれで終了とします。

立命館附属小中 合同説明会を開催

2014年3月19日 水曜日

立命館大が持つ附属校が西宮にて合同説明会を開催いたします。今回は、1つの小学校と3つの中学校が会するものとなります。

小学校のみならず中学校の様子も一度に分かるイベントとなっています。詳しくは以下の通りです(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

立命館附属校 合同説明会

日時:2014年3月26日(水)10:00~12:00
場所:西宮市プレラホール(阪急西宮北口駅南へ徒歩2分)
対象:未就学児童の保護者の皆様、小学生およびその保護者の皆様
内容:各校紹介(立命館小、立命館中、立命館守山中、立命館宇治中)

※入退場自由
※個別相談コーナーは設けられていないので、ご注意下さい
※立命館系列在校生の皆様を対象とした説明会ではございません

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

立命館附属校がある京都・滋賀からは離れた西宮での開催とあって、どのくらいの参加者数になるのかに注目が集まります。

お時間がある方は是非ご参加ください。

奈良学園大 新設備の内覧会を兼ねたOCを開催

2014年3月18日 火曜日

2014年4月より開学する奈良学園大ですが、登美ヶ丘キャンパスに設置となる「保健医療学部 看護学科」のみ対象のオープンキャンパスを開催されます。

このオープンキャンパスは、今春晴れて合格となり入学が決まっている学生たちよりも早く、新設備を見てもらう「内覧会」も兼ねたものとなっています。まっさらなキャンパス・設備を見ることが出来る、今回だけしか体験できない大変貴重な機会となっています。

詳細は次の通りです(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

———————————————————————————————————————
奈良学園大 オープンキャンパス

日時:2014年3月21日(金祝)13:30~16:00(受付13:00~)
場所:奈良学園大 登美ヶ丘キャンパス
内容:看護演習体験、看護技術スマートラーニング体験、模擬講義 等

———————————————————————————————————————

当日は、近鉄 高の原駅より無料送迎バスが運行されるとのことです。

PDF文書にもありますが、この機会に「まっさらな新学舎で保健医療を体験」して下さい。

大和大 開学に向けキャンパスが完成!

2014年3月17日 月曜日

2014年4月にいよいよ開学する、大和大の学校見学会にお邪魔して参りました。建物等が完全に完成したのがつい先ごろ、とのことで、在校生が誰もまだ使っていない出来立てのキャンパスを見学出来る、大変貴重な機会となりました。

JR吹田駅から5分程度、阪急吹田駅からでも10分程度と、アクセス抜群の土地にキャンパスはあります。

キャンパス内には「管理棟」「講義棟」「厚生棟」の3つの建物があり、学生は「講義棟」で授業を受け、「厚生棟」にある学食や売店で食事をとったりする、という生活になります。上の写真は、学生部や教授などの先生方のお部屋がある「管理棟」の外観です。

上の写真は看護学科の中でも助産の分野で使用する実習室の様子です。まだ備品が全て搬入されていないので、スペースに余裕があるように見えますが、今後開学までに順次設備が整っていくようです。

在宅看護の実習で使用する実習室です。畳の部屋、台所、ガラス張りになっていて外から実習の様子が見やすくされたお風呂場、といった設備があります。今後、ベットなども搬入されるそうです。

図書室の様子です。1冊も本が並んでいない図書室、というのは大変珍しい光景ではないでしょうか。仮に今後ここに並んでいない本でも、他大学に問い合わせて在庫を調べてもらい、あるようでしたらこちらに貸し出してもらえる、ということも可能になるそうです。

体育館は天井が高く作られていました。写真にはありませんが、体育系クラブの部室として部屋が7つ用意されています。また、剣道等で使うような小さめの「多目的体育館」も別にあります。

学校法人 西大和学園の新たなチャレンジである大和大のキャンパスの様子をご紹介しました。