小学校英語 教科化 2018年より先行実施

2016年12月26日 月曜日

12月22日の毎日新聞によりますと、2020年から導入予定の新指導要領の目玉の一つである「小学校英語の教科化」が2018年より先行導入されるとの報道がありました。2020年導入ということは、関係するのは現在の小1以下の学年だと見られていましたが、この先行実施によって現在の小3以下の学年が影響を受けることになりました。

 

(毎日新聞Online http://mainichi.jp/articles/20161222/ddm/002/100/163000c より引用)

ここで、気を付けたいのは、指導要領によって「教科として」教えられる科目になるということは、今でも私立中学校入試で一部選択として扱われている英語が本格的に導入されるばかりでなく、公立中高一貫校の適性検査も変わってくることが予想されます。さらに、中学入試を考えていない生徒にとっても、中1の英語の教材から、現行のようなアルファベットと簡単な単語といった導入段階が消え、ある程度のまとまった会話文や文章からスタートすることになるなどの影響を受けることになります。

加えて新聞記事には最後に書かれていましたが、新指導要領では高校の間に学ぶ英単語の数を、現在の3,000語程度から5,000~6,000語程度に増やすとのことです。従って大学入試に出題される英語長文のレベルも上がると考えられます。(実は、今の大学入試で使われている英語の長文は、雑誌記事や小説を題材に使っているものが多いのですが、原文のままではなく、高校生でもわかるように、表現技法や単語のレベルを落として書き直しているものがほとんどです。)つまり、今の小3以下の学年が大学受験をするころには英語圏で実際に使われている本格的な素材文を早く読んで的確に理解する力が必要になるというわけです。

小学校が全面的に外国語を取り入れるのは史上初めてのことであり、教員の研修も含めて授業の質を保証する方法についての詳細が決められていないタイミングで、さらに工程を短くする答申に対しては今後議論も起こるでしょう。しかし、導入時期が決まったことによって一部の私立小学校や公立の研究校で行われている実践が紹介される機会も増えると思います。

 

 

いよいよ!! 開成進学フェア2016 大阪会場 9/22(木・祝)開催‼

2016年9月16日 金曜日

開成進学フェア2016 大阪会場の開催がいよいよ9月22日(木・祝)に迫ってまいりました。

今回は、開成進学フェア2016 大阪会場で実施されるイベントの中でも、注目が集まっている企画の一つである「ためしてハッケン!まなびステーション」の参加校と発表内容についてご紹介いたします。

開成進学フェア2016 大阪会場

日時:2016年9月22日(木・祝)10~17時(但し、シリウス模試は9時30分より)
場所:マイドームおおさか
(大阪市中央区本町橋2-5・地下鉄堺筋本町・谷町四丁目駅より徒歩7分)
内容:
●私立中・高進学説明会
●高校入試分析会(大阪・兵庫)
●中学入試分析会
●公立高校・公立中高一貫校 教育講演会
●シリウス模試
●開成親学(おやがく)セミナー
●ためしてハッケン!まなびステーション
●開成NET体験コーナー
●Kaisei Autumn Music Fair
●ザ・開成大抽選会
●英俊社・赤本販売コーナー
●コクヨ・体験コーナーなど

 

【ためしてハッケン!まなびステーション】
英会話や看護体験など、私立中高が実践されている魅力ある独自の教育プログラムを体験し、楽しく学校を知ってもらうブースになっています。

・追手門学院大手前
「プログラミング体験・宇宙旅行」簡単なプログラミングの体験
・大阪偕星学園
「気軽にグローバル」ネイティブの先生と気軽に英会話を楽しもう
・金蘭会
「バイタルチェックをしてみよう!」血圧計や酸素濃度計で実際に計測してみたりできます
・好文学園女子
「マンガ・イラスト体験」Gペンを使って実際のマンガ原稿にペン入れ体験ができます
・堺リベラル、香ヶ丘リベルテ
「プロ美容技術とネイティブの英語」英語でゲームしたり、あみこみフラワーなどを作ろう
・昇陽
「夢に直結する8つのコース」進路に応じた8つのコースを感じてみよう
・城星学園
「カラフルなアルミニウム」人気スマホのボディにも使われているカラフルなアルミニウムを作ってみよう
・城南学園
「赤ちゃんのお世話」赤ちゃんの抱き方・オムツのあて方などを実習します
・東大谷
「スペイン語・フランス語体験」簡単な挨拶と自己紹介ができるようになろう!
(50音順)

これまでに発表していた内容に加えて、新たに参加される学校の情報も今回初めて掲載しています。
学校ごとに様々な取り組みが行われていますが、それを一度に体験できるチャンスになっています。ぜひ、開成進学フェア2016 大阪会場へお越しください。

 

 

いよいよ!! 開成進学フェア2016 滋賀会場 9/18(日)開催‼

2016年9月12日 月曜日

開成進学フェア2016 滋賀会場の開催がいよいよ9月18日(日)に迫ってまいりました。

今回も、滋賀会場の開催日や会場などについて以下のとおりご紹介したいと思います(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

開成進学フェア2016 滋賀会場

日時:2016年9月18日(日)10~16時(イベントによって時間は異なります)
場所:ピアザ淡海(滋賀県大津市におの浜1-1-20・JR膳所駅より徒歩12分、京阪石場駅より徒歩5分)
内容:
・私立高校進学説明会
・京都公立高校個別説明会
・高校入試分析会(京都・滋賀)
・滋賀公立高校・先輩に聞いてみよう!
・笑ってタメになる!サイエンスショー
・開成親学(おやがく)セミナー
・開成NET体験コーナー
・Kaisei Autumn Music Fair
・ザ・開成大抽選会

ブースによる個別相談が可能な「進学説明会」ですが、滋賀会場に関しましては「京都・滋賀の主要私立高校」に加えまして、「京都府内の主要公立高校」にもブースでご対応頂けることになっています。また、京都府・滋賀県それぞれの地域に合わせた内容とした「高校入試分析会」も開催しております。
※滋賀県高校入試分析会はお申し込み多数のため満席となっており、申込受付終了とさせていただいております。

他にも、各地で大好評の、子育てにお悩みの保護者の皆さんすべてにお贈りする「開成親学(おやがく)セミナー」も開催。加えて、今年から「滋賀公立高校・先輩に聞いてみよう!」「Kaisei Autumn Music Fair」「笑ってタメになる!サイエンスショー」を実施いたします。
※開成親学(おやがく)セミナーはお申し込み多数のため満席となっており、申込受付終了とさせていただいております。

ぜひ、開成進学フェア2016 滋賀会場へお越しください。
特設HPはこちらから⇒(http://www.kaisei-group.co.jp/sc/kaiseifair/

 

 

開成進学フェア2016 大阪会場 本日より申込開始です‼

2016年8月17日 水曜日

先日、こちらのエントリー「開成進学フェア2016 今年も開催します‼」でもご紹介いたしました、開成教育グループが総力を結集して実施している「開成進学フェア」ですが、今年の大阪会場は9月22日(木・祝)で開催いたします。お申込みも、本日8/17(水)より特設HP(http://www.kaisei-group.co.jp/sc/kaiseifair/)にて受付を開始しております。

そこで、今回のエントリーも含めた数回に分けて、この「開成進学フェア2016 大阪会場」の魅力をご紹介したいと思います。

まずは、大阪会場の開催日や会場などについてご紹介したいと思います(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

開成進学フェア2016 大阪会場

日時:2016年9月22日(木・祝)10~17時(但し、シリウス模試は9時30分より)
場所:マイドームおおさか
(大阪市中央区本町橋2-5・地下鉄堺筋本町・谷町四丁目駅より徒歩7分)
内容:私立中・高進学説明会、高校入試分析会(大阪・兵庫)、中学入試分析会、公立高校・公立中高一貫校 教育講演会、シリウス模試、開成親学(おやがく)セミナー、ためしてハッケン!まなびステーション、開成NET体験コーナー、Kaisei Autumn Music Fair、ザ・開成大抽選会、英俊社・赤本販売コーナー、コクヨ・体験コーナーなど

昨年より開成進学フェア大阪会場のラインナップに加わった「ためしてハッケン!まなびステーション」「KAISEI Autumn Music Fair」が、大好評につき更にグレードアップして実施することにしています。

各内容に関する詳しい中身などについては、今後のエントリーで徐々に明らかにしていきたいと思いますので、お楽しみにしていて下さい!

 

教科(科目)が変わる?(新指導要領 答申案より)

2016年8月8日 月曜日

大学入試改革について、大学入試センター試験が2020年に廃止されるなど大きな変更が報道されていますが、実は小学校から高等学校までの指導要領も大きく改訂されることになっています。小学校では平成32年(2020年)、中学校では平成33年(2021年)、高等学校では平成34年(2022年)から順次適用されることになります。

文部科学省は8月1日、学習指導要領の改定作業を進めている中央教育審議会の特別部会に、答申に向けた素案となる「審議のまとめ」案を示しました。小学5、6年の英語を教科化し、3、4年で英語に慣れ親しむ「外国語活動」を導入するという内容も含まれています。「道徳」の教科化と合わせて大きな変更だといえるでしょう。

高等学校ではもっと大きく科目の編成が変化することになります。

以下の図は新指導要領に向けて、現在文部科学省が検討している、教科・科目構成についてです。

 

今までの指導要領の改訂は、扱う内容を変更する、単元を扱う学年が変化する、という変化が主で、科目名まで変更するというのは限定的だったのですが、今回の改定では科目名も大きく変更されます。また必修科目のカバーする範囲も広くなります。

 

大きいところでは、日本史Aと世界史Aが合体して「歴史総合」という必修科目になるというのがあります。近現代の基礎を中心とした分野であっても合体することによって、大量の知識量を問われる教科になることは避けられないと思います。

国語も今までは「現代文」とされていた科目が「論理」と「文学」と明確に分けられ、それぞれ教科化することになります。論説文が不得意でも小説で得点しカバーしていた高校生は、今後は「論理国語」という論説文だけの科目の試験で苦労することになります。
(http://twinavi.jp/topics/tidbits/57a05996-0898-49e4-a2a5-754b5546ec81 より転載)
現代社会は倫理・政経の内容の一部を取り込んだ公共という科目に統合され、選挙権年齢の引き下げに伴って必修化されます。数学も中学校内容の増大に伴って消えていた「数学C」が復活するなど、内容の大きな増加に伴って科目の変更が考えられています。

 

さて、6年後の高校生になる現在の小学4年生はこのような科目構成の高校に進学することになるわけです。このような厳しい学習内容を乗り切っていくためにはそれを構成している科目の基礎をできるだけ早い時期、つまり今から身に着けることをお勧めします。そのためにはまず思考言語としての「国語」力をつけるために、新聞の購読などを通して多読・速読力と現代社会の知識を身に着けることが必要になります。また、理科・社会の基礎知識も大切になりますし、正確で、効率的な工夫ができる計算力なども必要でしょう。

国際社会では学歴よりも、正確な知識と的確な判断力、それを伝達できるプレゼンテーション能力の高い人材がリーダーとして求められています。

ちなみに中学校に関して、今回の答申では科目が変わるほどの大きな変更はありませんが、小学校で英語が教科化されることから、中学英語の内容は一新されると見込まれます。

 

開成進学フェア2016 今年も開催します‼

2016年8月4日 木曜日

毎年、開成教育グループが総力を結集して実施している「開成進学フェア」ですが、今年はまず滋賀会場で9月18日(日)に、続いて大阪会場が9月22日(木・祝)で開催することが決定しました。
お申込みは、滋賀会場分は8/1から受付が開始しており、また本日より特設HP(http://www.kaisei-group.co.jp/sc/kaiseifair/)もオープンしております。

今回のエントリーも含めた数回に分けて、この「開成進学フェア2016」の魅力をご紹介したいと思います。

まずは、先に開催される「滋賀会場」についてご紹介したいと思います(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

開成進学フェア2016 滋賀会場

日時:2016年9月18日(日)10~16時(イベントによって時間は異なります)
場所:ピアザ淡海
(滋賀県大津市におの浜1-1-20・JR膳所駅より徒歩12分、京阪石場駅より徒歩5分)
内容:私立高校進学説明会、京都公立高校個別説明会、高校入試分析会(京都・滋賀)、
滋賀公立高校・先輩に聞いてみよう!、笑ってタメになる!サイエンスショー、
開成親学(おやがく)セミナー、開成NET体験コーナー、ザ・開成大抽選会、
Kaisei Autumn Music Fair、英俊社・赤本販売コーナーなど

昨年までの内容に加え、今年は「滋賀公立高校・先輩に聞いてみよう!」「Kaisei Autumn Music Fair」「笑ってタメになる!サイエンスショー」を新たに実施することにしています。

各内容に関する詳しい中身などについては、今後のエントリーで徐々に明らかにしていきたいと思いますので、お楽しみに!

 

小学校の先生になるのは難しい?

2016年6月30日 木曜日

学校の先生になるためには養成課程を卒業するのが一般的ですが、そこで教員免許を手に入れても先生になれるわけではありません。採用試験に合格する必要があります。小学校の数は私立に比べて公立が圧倒的に多いので、公立小学校の教員採用の状況について調べてみました。小学校の教員になるのは、子どもの数が減っているから難しくなったという意見と、大量退職の時期を迎えて受かりやすくなったという意見がありますが、どちらが本当なのでしょうか。

大阪の小学校教員採用に関しては大阪市、堺市、豊能地区、それ以外の大阪府という別れ方をしていますが、大阪府(大阪市、堺市、豊能地区除く)と大阪市の過去7年間の推移をグラフにしてみました。(各教育委員会のHPの数値を参考にしています。)

すると、このような凸凹グラフになってしまいました。大阪市の方が大阪府よりも難しいとも言われていましたが、平成27年度からは大阪府よりも大きく倍率は下回っています。

ところで、近畿圏の他の地域の倍率はどうなっているのでしょうか。

近畿圏の各地域の総受験者と合格者を表にして、倍率の高い順に並べてみました。(大阪府は「小中いきいき連携」枠も含んでいます。)

倍率のみをグラフにすると結構地域差があることがわかります。特に兵庫県方面は厳しい倍率になっていることがわかります。大学を卒業した時の採用数を予測するのは難しいと思いますが、地域によって倍近い差がありますので、採用試験を受ける前の情報収集も重要だといえるでしょう。

ちなみに、平成28年度採用で一番倍率が低かったのは山口県の2.2倍、一番倍率が高かった地域は鹿児島県の10.1倍(75名しか採用が無かったため)でした。

 

 

近畿地区主要私立大 5月のオープンキャンパス・進学説明会

2016年4月28日 木曜日

新年度が始まって一か月が経ち、みなさんの新生活も落ちついてきたでしょうか。またゴールデンウィークも近づいていますので、いろいろと計画されているところかもしれません。

さて今回のエントリーでは、近畿地区の主な大学が5月に行うオープンキャンパス・進学説明会を一覧にまとめてみました。6月から夏休みにかけて各大学ともオープンキャンパスをたくさん開催することになっており、この時期はあまり目立った動きはないのですが、逆にゆっくりじっくり学校を見学することができるので、クラブやお出かけも良いですが、気になる大学があるようでしたら、是非参加してみてください。

受験はまだまだ先のことと思っている高3生の方もおられるかもしれませんが、夏休みを過ぎると受験勉強で忙しくなったり、様々な模試を受験したりで思うように大学を見学することができなくなります。また、今のうちから気軽に大学に触れることで、その学校の思わぬ魅力を発見し、受験に対するモチベーションが上がることもあります。自分の目でしっかりと確かめて、進路決定につなげてください。

 

同志社大 オープンキャンパス 「大学紹介・入試説明会」の様子

2016年4月1日 金曜日

当ブログではこちらのエントリー「同志社大 2016/3/26土 オープンキャンパスの様子」でご紹介したとおり、2016年3月26日(土)に今出川キャンパスにて開催されたオープンキャンパスにお邪魔させて頂きましたが、今回は当日行われたイベントの「同志社大学 大学紹介・入試説明会」について詳しく触れたいと思います。

このプログラムでは、同志社大学を『同志社大学について』『一般選抜入試について』『試験問題について』の3つのテーマで紹介されていました。まず『同志社大学について』では、創立者・新島襄氏の略歴を紹介しながら、建学の精神である「良心教育(キリスト教主義・自由主義・国際主義)」について。そして京都市内という立地の中、新旧さまざまな校舎で学ぶことになる「今出川キャンパス」の様子や、甲子園球場20個分という広大な敷地を有し、今年開設30周年を迎える「京田辺キャンパス」の様子などを説明されていました。

また、気になる「就職状況」についての説明では、2015年度の就職率が96.9%であったこととともに、過去10年間の就職者数上位企業が表で紹介され、参加したみなさんも大変興味深く聞き入っておられました。

続いて『一般選抜入試について』では、先般終了した2016年度入試の結果を踏まえ、「直近3か年の志願者と受験者の動向」が早くも紹介され、参加したみなさんも食い入るように画面に注目されていました。また「入試日程」についても全学部日程と学部個別日程が用意されている点に触れ、同一学部でも複数回の受験機会があることが説明されていました。3月中のオープンキャンパスということで2017年度入試のものではありませんでしたが、大学入試をはじめて意識された参加者にとっては大切な情報だったのではないでしょうか。

最後に『試験問題について』ですが、まず「出題傾向」についての説明があり、各科目ごとに組織された出題委員会によって問題作成がなされているため、複数回受験すると問題の傾向を感じることができ、有利に働くとのこと。また「問題内容」は難問や奇問を問うことはせず、高校生活での着実な学習努力が報われるような内容を心がけているとのことでした。同志社大学の「解答形式」はできるだけ記述式を用いるようにしているため、受験生の論理的思考力や正確な表現力が問われることになるのですが、この説明がされているときは、参加者の表情も一層引き締まったように感じました。

概要説明や大学全体の説明が中心ではありましたが、大学生活に思いを馳せつつも、その手前にある入試についての情報も得ることができ、参加したみなさんも有意義なプログラムであったように思います。次回のオープンキャンパスは、上に示した画像の日程で行われます。興味を持たれたみなさんは、是非ご自身の目で確認されてみてはいかがでしょうか。

以上、同志社大学オープンキャンパス 大学紹介・入試説明会の様子でした。

 

 

関西大 オープンキャンパス 「入試説明」の様子

2016年3月31日 木曜日

当ブログではこちらのエントリー「関西大 2016/3/26土 オープンキャンパスの様子」でご紹介したとおり、2016年3月26日(土)に千里山キャンパスにて開催されたオープンキャンパスにお邪魔させて頂きましたが、今回は当日行われたイベントの「関西大学 入試説明」について詳しく触れたいと思います。

冒頭、関西大学の入試制度からではなく、大学入試センター試験なども含めた「一般的な大学入試制度」についての説明から入られました。大学入試は年明けからのものではなく、AO入試や各種推薦入試、さらに出願期間まで考えると、新高3生は入試まで1年を切っているというお話では、周りの参加者からも「勉強しないといけない」との声が上がっていました。

またこのコーナーでは、次年度入試から導入される「英語外部検定試験」を使った入試についての情報がリリースされています。詳細は6月以降となるようですが、大きなポイントとなりますので注目しておく必要がありそうです。


続いて、関西大学の入試制度についての紹介がありました。3月下旬といこうともあり、2016年度の内容をもとにお話になりましたが、先ほどの「一般的な大学入試制度」同様、大変丁寧な説明を加えておられました。入試制度は、例年2月に行われる一般入試だけではなく、公募制推薦入試やAO入試・SF入試、さらに大学入試センター試験を利用した出願があるなど、これから初めて大学入試を考える参加者にとってもわかりやすい説明になっていました。

さらに、入試日程や出願日程についても詳しく図解入りで説明され、大学入試センター試験の結果や2月入試の合否結果を見てから出願できる制度があるなどの紹介のところでは、受験生だけでなく保護者のみなさんも大きくうなずきながらメモを取られる姿がありました。

最後に、合格へ向けての勉強方法の紹介をされていました。実際の入試データをもとに関西大学の入試結果を分析されており、参加者にとって今後の受験勉強を進める上での指針になったのではないでしょうか。

全体的に参加者にとってためになる内容が多く、参加をきっかけに関西大学のファンになった方もおられたのではないでしょうか。例年約8万人の受験生を集められる魅力の一端に触れることができたように思います。

以上、関西大学オープンキャンパス 入試説明の様子でした。