立命館大学 2月3日 出題内容

2023年2月3日 金曜日
2月3日
英語
1長文(北半球と南半球の言語の格差)
2長文(子どもにゲームを遊ばせることによって増幅させられる認知機能)
3会話文(図書館にて・電話での会話)
4文法 語法(空所補充)
5文法 語法(空所補充)
国語
1評論文(堤林剣 堤林恵『「オピニオン」の政治思想史』 政治におけるオピニオン論について
2評論文(磯野真穂『他者と生きる』) 日常生活のリスクについて
3古文(『今昔物語集』)仏教説話
4漢文(『韓非子』)
政治経済
1民主主義
2国際貿易
3社会保障
日本史
1飛鳥時代~平安時代の政治史
2室町時代~江戸時代の一揆史
3明治維新以降の文化
世界史
1仏教文化
2地球規模の経済システム
3文明の誕生
4フランスの海外進出
地理
1地形図
2南アジアの産業
3世界の食料と地域の関係
文系数学
1小問集合(1次不定方程式,確率,漸化式)
2データの分析
3微分・積分
物理
1力学(分裂するものの運動)
2電気(コンデンサ・コイル・振動電流)
3波と光の屈折・干渉
化学
1平衡・熱化学方程式(窒素化合物)
2理論化学(濃度・体積・炭素化合物がテーマ)
3有機化学(系統分離)
4生命科学(アミノ酸・タンパク質)
生物
1発生・分化、網膜
2免疫・ゲノム(実験考察問題)
3植物(発芽・成長・光による反応)
4動物と植物の個体群密度/植物の進化
理系数学
1微分法Ⅲ(微分計算,解とグラフの共有点)
2整数の性質(素因数と3進法)・式と証明(整式の乗除)
32次関数(放物線の移動)・積分法Ⅱ(面積)
4三角関数(三角方程式)

今日の立命館の英語の大問2,出典は違うのですが、2月1日の関西大学の大問3と同じテーマでした。このブログ、立命館の先生方が見てたら、初日の出題内容見て焦ったのではないでしょうか。因みに立命館の英語は元の文章を書き換えずにそのまま出題するので、文末に語注が付いていますが、これが結構全体の内容をつかむヒントになったりします。明日で一段落。豆を食べながら頑張りましょう。

関西大学 2月3日 出題内容

2023年2月3日 金曜日
2月3日
英語
1a会話文(野外活動センターでキャンプ用品を借りる)
1b文整序(エッセイを書く時の注意)
2長文(救助犬が、彼のオーナーがハチドリの赤ちゃんの健康を回復させるのを手伝う)
3長文(特定の音に対して過敏になる珍しい病気)
国語
1評論文(板垣俊一「日本文化入門 その基層から美意識まで」序文
2古文(紫式部「源氏物語」手習)
世界史
1中世~現代のドイツ史
2ベトナム史、清代の中国史
319世紀までのヨーロッパ史
4イスラーム世界の発展
政治経済
1日本国憲法の原理・基本的人権の尊重
2現代経済の仕組み・中小企業問題
3日本経済の諸問題・公害問題
4国際政治とその動向
地理
1海岸地形
2地理情報、地図
3日本、世界の工業都市
4南アジア
日本史
1鎌倉時代の仏教、江戸時代の儒教
2第一次大戦以降の戦争と経済
3奈良、平安時代の歴史(史料読み取り)
4安土・桃山、江戸時代の歴史
文系数学
1数列(置き換えの漸化式)
22次関数(放物線の共有点)
3指数・対数(置き換えと不等式)
総合情報数学
1平面ベクトル、図形の性質
2確率
3漸化式の変形、等比数列の一般項
4軌跡と領域

今日の英語の1b(文整序)ですが、エッセイを書く時の注意点・・・1日目とおなじ文章を書くためのヒント、といったテーマです。大学の先生方は文章を書くためのコツ、といったテーマの文章を日々探していらっしゃるのかも知れません。因みに問題の難易度としては今日の方がちょっと難しかったかも。

2月3日 世界史のポイント

2023年2月3日 金曜日



代々木ゼミナール世界史:佐藤先生より、本日の出題のポイントと受験生に対する愛情たっぷりのアドバイスです!

本日もYouTubeにて解説配信! こちらから



関西学院大学 2月3日 出題内容

2023年2月3日 金曜日
2月3日
英語
1長文(アメリカを襲った大恐慌)
2長文(タイタニック号の沈没とその教訓)
3長文(地域別の「時間」の概念)
4文法 語法
5語句整序
6会話文(お遍路さん初日の感想)
国語
1随筆(三浦瑠麗「日本の分断」)平等意識について
2古文(紫式部「源氏物語」真木柱)
世界史
1古代オリエント史
2宗教改革
320世紀の東ヨーロッパ史(ロシア・ソ連中心)
4近代までの東アジア史(朝鮮半島中心)
5セルジューク朝期までのイスラーム史
地理
1ヨーロッパ
2南アメリカ
3地図に関する知識、読み取り
4日本・世界の一次産業
5日本・世界の産業別人口割合、立地、輸出品目
日本史
1明治時代までの歴史全般(一問一答)
2古代から現代までの女性の立場に関する歴史
3『続日本紀』『徳川実紀』(奈良、江戸時代の史料問題)
4近現代の経済史
文系数学
12次関数(放物線の移動と共有点)、
確率(条件付き確率)
2三角関数(置き換えと最大・最小)、
ベクトル(図形の面積)
3微分・積分(接線、極値、面積の利用)

今日の関学国語、英語の民間検定が大学入学共通テストに導入されなかったごたごたがテーマになっていました。問題文の難易度はさておき、興味深い内容でした。