【大阪】東京阪神合格実績ランキング【高校別】

2021年4月13日 火曜日

本年度の大学入試実績がそろそろ固まってきたので、まとめてみました。元資料はサンデー毎日4月18日号(4月6日発売)です。大学通信、週刊朝日、サンデー毎日が3月に共同調査した数値ですので、その後既卒生の結果が判明したなどで変更されている場合もあります。ご了承ください。

学校の規模による影響を補正するために、合格者数を卒業生数で割って算出した「東京阪神率」でのランキングを作成しました。すると、1位は北野。京大95はなかなかインパクトがあります。また2019年には3名に過ぎなかった東大が13名と躍進しています。2位は大阪星光学院。昨年度は大阪府下5位と後退していましたが、今年は2位と大躍進。こちらも昨年に比べると東大も倍増、京大・阪大でも大きく伸ばしています。3位は天王寺、4位の茨木と同じく阪大の数で上位にランクインしています。

同じルールで集計したデータで今年ベスト12に入っている学校の4年分のランキングの変動を出してみました。すると、こんな感じです。私立では大阪星光に加えて高槻の、公立では三国丘の躍進が目につきますね。 地元志向、安全志向といわれた今春の大学入試ですが、その中でも順位の変動があった、というお話でした。

来週は近畿圏私立中学入試

2021年1月8日 金曜日

いよいよ入試シーズンが本格化、といったタイミングで、新型コロナウイルス感染症の感染者数が増え続けています。現段階では大学入学共通テストも中学入試も予定通り行うことになっていますが、特に私立中学入試に関しては例年に無い警戒状況となっています。 以前、このブログで書いたこと https://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/juniorhigh/37226.html が現実となってきました。

【会場増設・変更】 西大和学園のように、学外会場を増やして、受験生を分散させようという学校もあります。学内だけで行う場合でも、収容定員を減らして、使用教室を増やすなどの対策が行われています。入試の2~3日前から在校生の入構を制限する学校もあります。因みに西大和のシンガポール会場は今年度開設できないとの事です。

【入試応援禁止】 大阪星光、高槻、六甲、雲雀丘、のように、塾関係者の応援を禁止する学校が増えてきました。そうでなくても多くの学校では1塾2名までなどといった制限付きです。保護者の付き添いも1家庭1名まで、また保護者待機場所も設けない、設置していても席数を限定、座席指定としている学校もあります。

【合否発表もオンライン】 灘のように掲示板での合否発表を行っていた学校が、オンライン発表も併せて行うところも出ています。

何かと不自由な状況ですが、受験生の皆さんは落ち着いた環境で力を出し切っていただきたいと思います。

【スクープ】関西大学高等部 募集定員増

2020年10月14日 水曜日

特に北摂の中学生に朗報です。大阪高槻市にある関西大学高等部についてです。 今までは高校からの募集は40名(つまり1クラス)で高1の時には中学校から進級した生徒と別クラス編成だったのですが、2021年度入試からは中学からの進級生と混ざることになりました。したがって、ぴったり40名しか入学できないよ、という縛りが無くなりました。一応募集要項では50名募集と10名増えた形の表記ですが、多少は弾力的な運用ができるようです。というわけで、国公立大学を目指しつつ、関西大学に行きたくなったらそのままどうぞ、といった特権を手に入れるチャンスです。併願受験も大歓迎ムードですよ。

【情報分野の】立命館大学 2学部移転【大坂の陣】

2020年8月26日 水曜日

立命館大学が2024年度から、情報理工学部をびわこ・くさつキャンパスから、映像学部を衣笠から「大阪いばらきキャンパス」に移転すると発表しました。滋賀県民からは学生の流出を心配する声も上がっていますが、情報理工学部はそもそも定員規模が小さく(一般募集で266名)、院生まで含めても、びわこ・くさつキャンパスで学ぶ約1万5千人のうちの2400人程度ですので、草津のマンションの大家さん、ご心配なさらなくて結構です。さらに映像学部は一般募集で86名定員とその3分の1以下ですので、学生移動に伴う周辺環境への影響はあまりないと思います。

滋賀や京都では募集に苦しんでいるので大阪に移転するの?という疑問に対しては以下のグラフをご覧ください。どちらの学部も安定してなかなかの高倍率を維持しています。

それよりも、「情報系」の学部が大阪に出るという意味の方が大きいわけです。情報系といえばビッグデータとディープラーニングをベースとするAI技術が世界的に加速しているわけですが、それに伴い、その人材育成が急務になってきた今、東京では文系のイメージが強い立教大学が「人工知能科学研究科」という情報系の大学院大学をこの4月に開設しました。一方関西では26年前から関西大学の総合情報学部が文理融合型の情報を扱う学部として、茨木のお隣の高槻市に開設されていますが、この世界的な流れに対して近畿大学が反応し、情報系の新学部設置の計画を発表しています。また、認知科学といった隣接分野ではありますが、同じく茨木の追手門学院大学も心理学部の中に人工知能を研究する新学科設立の計画を発表しています。

そこに立命館大学が情報理工と映像をセットで大阪に移転させて来るのですから大変なことになります。短期的には情報系を志望する学生の取り合いになることでしょう。しかし長期的には大阪がAI人材育成の一大拠点となるかもです。

ところで、みんなでパソコンつけたら大阪の電力使用量が一気に上がるような気がします。因みに富山県の黒四ダムで発電された電気は大黒部幹線と呼ばれる送電線で大阪まで送られていますが、その送電線の最終地点は関西大学総合情報学部の隣の変電所ですので、いざとなったら大阪の電気とめたろか、という関大発のギャグも生まれたりして・・・。

【大阪でも】関西大学中等部高等部のオンライン授業【100%完全実施②】

2020年4月23日 木曜日

高槻の関西大学中等部・高等部では、4月13日から時間割通りの授業を全生徒に提供しています。ここで、ICT化が進んでいる学校でもネックになるはずの新入生にはどうしているのかなと思えば、こちらの学校ではiPadを家庭で準備するというルールなのだそうで、結果的に問題なく新入学生にも授業が提供できているとのことです。

実は3月10日~18日にこの学校ではすでにオンライン授業を実施していました。体育ではラジオ体操を録画して提出、理科では実験動画を見てからのディスカッション、英語では単語テストをクイズ形式で行うなど、オンラインならではの工夫があり、一日の終わりには振り返りコメントを提出して終わり、という楽しそうな授業です。4月もフルサイズの授業が提供できるというのは京都のノートルダム女学院と同じように、3月に準備をしていたというのが大きいようです。今では先生方の出勤回数も大きく減らし、出勤している間に動画撮影、指導は自宅から、というリモートワークも取り入れて先生方の安全面にも配慮しています。逆に学校行事や部活が無い分、スムーズに授業が進む、とのことでした。頼もしい限りです。

【祝】摂南大学 「農学部」設置認可が答申される【新学部】

2019年10月7日 月曜日

いやぁ、すみません、8月末から開成進学フェアの開催準備やなんやかやで戦っていたので文部科学省のHPをチェックするのを忘れていましたが、以前このエントリーで紹介した摂南大学農学部の設置がすんなり認可の答申がなされたようです。今までの学部の再編ではなく、完全な新設は結構ハードルが高いものですが、予定通り大学設置・学校法人審議会から判定可の答申がなされたとのことで。よかった、よかった。

当然基本は理系ですが、「食農ビジネス学科」のような文系分野からのアプローチを行う学科もあるようです。しかし「農学基礎演習」という農学部全員必修の授業では田植え、稲刈り実習も行うそうです。田植えでは泥だらけになりながらの手植えも行うのでしょうか。その昔の、今は無き高槻の試験農場での経験ですが、何時間も下を向いての作業は足も腰も痛くなりますが、一面植え終わった水田を眺めた時に得られる充実感はやった者にしか味わえません。 このような経験を経て、食べ物と真剣に向き合う人材育成をする「農学部」、今後どのような設備や講座が整備されていくのか楽しみです。

北摂私立中学校 3校合同個別相談会

2019年8月26日 月曜日

今回は北摂の3校合同中学説明会のご案内です。 まずはこのエントリーでも紹介した、移転新築の追手門学院中学校。斬新な設計の新校舎も魅力です。次は2020年4月にこれまた移転新築の大阪青凌中学校。ともにスクールバスが必要のない駅近となりました。そして現在新校舎建設中の関西大倉中学校。移転はしませんが、10年前の体育館建設から久しぶりの新校舎建築。2022年完成予定だそうです。といった共通点のある3校が合同で、JR高槻駅隣接の「クロスパル高槻」で合同説明会を実施します。特に大阪青凌は今の学校での説明会に参加しても結局入学後その場所には通学しないわけですから外部での説明会に参加したほうが合理的かもしれません。 開催時間が短いのでその点だけお気を付けください。

大阪国際滝井高等学校と大阪国際大和田中学校・高等学校が統合

2019年7月26日 金曜日

大阪府守口市にある「大阪国際大学滝井高等学校」は90年前に「帝国女子薬学専門学校」の附属校として作られた高等女学校でしたが、50年ほど前に校地が4車線道路である内環状線(国道479号線)にぶった切られて狭くなったので、その代わりに大和田に分校を作り、それが今の「大阪国際大和田中学校・高等学校」という共学校になったという歴史があります。

 

因みに「帝国女子薬学専門学校」の方は松原市に移転して「大阪薬科大」に昇格、その後高槻市に移転して3年前に同じ高槻市の「大阪医科大学」、「高槻中高」と法人合併、その勢いで高槻中高の立派な校舎ができました。一方大阪薬科大の移転前の松原市の校地は、今の近鉄の一部だった大阪鉄道(近鉄は複数の会社を統合したから今でも軌道の幅が統一されていません。第3セクターになった線も含めると3種類!)が作った「大鉄学園」という工業高校(男子校)が共学化し普通科になった「阪南大学高等学校」が使っています。マニアックですみません。

 

それはさておき大阪国際大学滝井はこのように創立以来実学を重んじる伝統があり、薬学進学や幼児保育、看護のコースが設けられています。また、学校が費用をほぼ負担してくれる交換留学制度など、国際教育にも力を入れています。

 

ところで世界的電機メーカーであるパナソニックは門真市が本社ですが、近隣の守口市や淀川を渡った茨木市、高槻市にも大きな工場があって、そのために守口市にも茨木市にも「松下町」が存在します。しかしパナソニックは生産拠点を海外に広げていますので、国内の工場が不要になる、というわけで守口市松下町の約2万6千㎡の土地が空きました。そこに目を付けたのがそこから500mしか離れていない大阪国際滝井。そちらを手に入れて2017年からグラウンドなどスポーツ施設として使っていたのですが、そこに大阪国際大和田が引っ越してくることになりました。そんなに近くに来るのだったらいっそのことまとめた方が合理的、という判断になったのでしょう、この2校が統合されることになりました。但し、女子校が共学校と一緒になると共学校になりますので、女子校として入学した生徒はそのまま女子校のまま、つまり大阪国際滝井は高3生が居なくなるまで今の校地で授業を行い、コース編成などは新たな学校に引き継ぐという方向で調整が行われているようです。

 

2021年には新しい校舎が完成する予定だそうですので、今の高1以下の大阪国際大和田の生徒は真新しい校舎で授業が受けられることになりそうです。また新情報が入りましたらここでお知らせします。

★オープンスクール(大阪青凌中学校高等学校)

2019年5月14日 火曜日

今年度(2019年度)の高校入試においては、昨年度を大きく上回る入学生を迎え入れられました。しかも【特進S】【特進】【進学】コースの中でも上位の【特進S】コースでは初の2クラス設置となり、レベルアップが期待できる生徒が集まって来ているようです。

開校以来、地元密着の少数精鋭の学校(在籍数1000名前後の規模)であり、今年度は近隣の高槻市・茨木市・島本町・吹田市・摂津市からの生徒が入学生全体の約94%を占めているそうです。

それらの要因はこれからの分析となりますが、大きなセールスポイントの1つとしては、来年度(2020年度)より校地移転による新校舎になることです。校地面積は現在の場所とほぼ同じ広さではありますが、オールインワン型の校舎となり生徒の動線が効率良くなっているようです。JR京都線・島本駅から徒歩約8分、阪急京都線・水無瀬駅から徒歩約15分と大阪方面・京都方面からの通学がとても楽になります。

新校舎完成は、今年の8月頃で秋以降のオープンスクールや学校説明会はこの新校舎で実施されるそうです。まだ、旧校舎での実施にはなりますが、6/1(土)を皮切りにオープンスクールが始まります。是非、参加してみてください!

第37回 大阪府高等学校 第2ブロック音楽会

2018年11月13日 火曜日

記録的に厳しかった夏の暑さもウソのように、今年もさわやかな秋がやってきました。というわけで、芸術の秋を楽しんでまいりました。

例年千里金蘭大学佐藤記念講堂で行われる高等学校第2ブロック音楽会ですが、今年は早稲田摂陵中学校・高等学校の「学園生徒会館」が会場です。2004年に建てられたこの建物は1Fが明るい食堂、2~3Fが約600席規模の立派なホールとなっています。舞台上には本格的な反響板が設置された音楽ホールとしての設計ですが、前半分の座席には折り畳み式の小型テーブルが設置されるなどセミナー仕様としても利用可能となっています。

(プログラム2ページ目以降はこちら↓のリンクをクリックすると、PDFが開きます。)

第37回第2ブロック音楽会プログラム

単独出演の21団体のうち、16団体が府立高校ですが、ここでは私立高校についてレポートします。

関西大倉中・高からは吹奏楽とギター合奏の2団体も単独ステージに出演です。どちらも30人以上と人数も多く、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。(因みに1校で単独ステージ2団体出演は、これ以外には府立茨木高校と三島高校の2校だけです。)

共学2年目となった高槻中・高の吹奏楽は早くも女子部員の姿が目立ちます。とはいえ、まだまだ男子の方が多いので、切れの良い男子校サウンド(?)は健在です。

大阪高校の吹奏楽部も人数が多くなってきました。歌謡曲の編曲ものと吹奏楽の定番「テキーラ」で盛り上げてくれました。

早稲田摂陵中・高の吹奏楽は吹奏楽コースの生徒と、それ以外のコースの生徒の所属する吹奏楽部の混成チーム合計87名という大人数での出演です。演奏曲目は「オリエント急行」。本物の機関車が動き出して走り出す様子が目に浮かぶような素晴らしい演奏でした。客席の高校生たちも喜んでいます。

この音楽会ではコンクールのように賞や点数が付かないことも影響しているのかもしれませんが、どの学校も伸び伸びとした楽しそうな演奏ばかりでした。そういった意味でそれぞれの学校独自の雰囲気が発揮されるという点でも面白い演奏会です。

最後は時期的に少し早いのですが、合同合唱団+合同オーケストラによるクリスマス・メドレーの演奏で締めくくられました。

この演奏会は外部向けの宣伝はされていませんが、一般の入場も可能ですので、音楽に興味のある中学生は、出演する高校に所属する先輩などから情報を得て聴いてみては如何でしょうか。入場料は無料です。