2013年度 司法試験合格率①

2014年1月17日 金曜日

将来の夢として法曹界を志す受験生やその保護者の一助となればと思い、2013年度を中心として司法試験の合格率について調べ、まとめてみました。

今回のエントリーでは、今年2013年度に実施された試験の合格率をご紹介します。次の表は、今年の平均合格率である「25.8%」を超えた所を、左から合格率の高い順に並べています(画像をクリックすると拡大します)。

赤い折れ線グラフと赤字で示した数値が2013年度、つまり最新の合格率となっており、値の高い所から順に左から並べています。学校名の所にある青と緑の棒グラフに関しては、2010~2012年度の合格率を示しています。

今年の平均合格率25.8%を超えたのは上記15校となっています。ちなみに、2012年度は14校、2011年度は19校、2010年度は20校が平均値を超えています。それを考えますと、昨年・今年と2年続けて平均合格率を超えた学校の数が過去と比べて極端に少ない年となっています。

2013年度のトップは慶應義塾大の56.8%。平均合格率を超えている15校の中で私立大は1位慶應義塾大、5位愛知大、7位中央大、8位早稲田大、15位上智大の5校に留まっており、圧倒的多数が国公立大となっているのが特徴ですが、そんな中で慶應義塾大はトップとなっています。

昨年度最も高い合格率だった一橋大は今年54.5%で3位に順位を下げたのですが、今回集計・分析した4年間すべてで合格率50%を死守されている唯一の学校となっており、司法試験の強さでは頭一つ分抜け出している、そんな印象です。

その一橋大も含めて、今年合格率50%を超えているのは4校存在しますが、一橋大以外の慶應義塾大・東京大・京都大の3校とも、今年を含めた過去4年間で合格率50%を超えている年が3年存在していますし、50%を超えることが出来なかった年であっても48%台となっていますから、これら3校についても一橋大に匹敵する高い合格率を保っている、ということになります。

国公立大の顔ぶれを見てみますと、先に名前が挙がった京都大・東京大に加えて大阪大・北海道大・名古屋大といった旧帝大、それに準じる難易度・人気となっている神戸大や首都大学東京・千葉大といった所が顔を出しており、やはり伝統があり、人気も高い国公立大の強さが光っています。

平均を超えた15校のうち、今年も含めた過去4年間すべてで平均合格率を超えている大学は愛知大・大阪市立大・上智大を除いた12校となっています。しかしながら、愛知大に関しては2011年度で平均を割ってしまっているものの2010年度と2012・2013年度は平均合格率を上回っており、大阪市立大に関しても昨年2012年度は厳しい合格率だったもののその他の2010・2011年度と今年2013年度に関しては平均合格率を上回っています。

要するに、今年平均合格率を超えている学校は大きな確率で毎年平均合格率を超えるという、言わば「常連」となっていることがわかります。

ここまでまとめますと「国公立大の強さ、特に旧帝大やそれと同等のレベルの学校が強い」「平均以上の合格率となっている学校はほぼ毎年固定されている」ということになりますでしょうか。

今回は平均合格率を超えた所について分析をしましたが、次回のエントリーでは近畿地区各校の合格率を検証してみたいと思います。

2014年度中学入試 近畿地区出願状況

2014年1月16日 木曜日

間もなく近畿地区の中学入試が開始となりますが、一足早く出願締切を迎えた各校の出願状況をご紹介したいと思います。

今回ご紹介するデータは、1月10日(金)時点で出願締切を迎え、かつ志願者数が確定している学校についてご紹介しています(それぞれの画像をクリックすると拡大します)。

※作成には万全を期していますが、各校が発表しているデータを必ずご確認下さい

黄色になっているところは、昨年よりも志願者数が減ったり、倍率が下がっている所であることを示します。

金蘭千里中 前期男子が定員を割り、0.9倍となっています。また、前期女子や後期男女とも志願者数を減らしてしまっています。

兵庫県では雲雀丘学園中で倍率低下となっています。近年は難化する一方だったので、ぼちぼち少し「踊り場」があっても良い頃かと思います。今年の受験生はラッキーですね。

入試制度等で大きな変更を行う学校の動向も見ておきましょう。

何といっても「西大和学園中の女子募集開始」が大きな目玉となる今年度入試ですが、約40名の募集定員に対し224名が出願、5.6倍という高倍率になっています。一方、募集定員を女子に割いた分「狭き門」となる男子は、定員減であるにも関わらず出願者数を約5%増やし、倍率が7.6倍にまで跳ね上がってしまいました。かなり厳しい戦いになりそうな気がします・・・。

新開校の四天王学園中は、A~Cの全3日程すべての出願者数が出揃い、定員の1.3倍となりました。特に初日午前は14名ということで、寂しい入試となっています。

「清風南海中の初日午後入試化+2通りの入試を実施」という改編も大きな話題となっています。午後入試化によってA入試の出願者数は前年比163.5%と飛躍的に増えています。また、同日に行われるもう一つの午後入試であるSS入試も男女計88名が出願し、4.4倍となっています。午後入試ということもありますので、出願者数だけでなく合格者数や合格者のライン、もっと言えば入学者の層までよく見ないことには何とも評価しずらい所かと思います。

「四天王寺中の医志コース新設」も主要トピックスの一つです。医志だけだと10.3倍という高倍率となっていますが、英数Ⅰ・Ⅱへの回し合格のことがあるので、この倍率だけで判断は出来ません。むしろ、学校トータルの出願者数で言うと、昨年度599名に対し今年度553名と、1割弱の減となっています。医志コース合格のラインがどの程度になりますでしょうか、大変興味があります。

兵庫県では淳心学院中が、奈良県では奈良学園登美ヶ丘中がそれぞれコース制を導入されることになっています。こちらもどのような結果になりますか・・・。

近畿地区の中学入試の開始日は18日(土)です。それまではカゼ・インフルエンザ・ノロウイルスなどに気をつけて、とにかく万全の体調で元気に試験会場へ向かえるように、気を付けて過ごしましょう。

看護職就職相談会 メルパルク京都で開催

2014年1月15日 水曜日

来る1月19日(日)に、看護師に関する総合的な相談が可能なイベントが催されます。

詳しくは以下の通りです(画像をクリックすると拡大します)。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

看護職就職相談会

日時:2014年1月19日(日)13:00~16:00
会場:メルパルク京都5F(JR京都駅徒歩1分)
対象:看護師、准看護師、潜在看護師、看護学生、高校生、一般の方など
~転職や復帰、新卒の看護学生の方、看護師を目指す方、看護系大学・専門学校に合格した方~
参加:京都府内を中心とした病院・医療施設が参加
内容:病院就職相談ブース、総合・再就職相談コーナー、進学相談コーナー、福祉職場相談コーナー、資料コーナー
セミナー「看護系入試の特徴と対策、病院奨学金について」も同時開催(14:00~14:30予定 ※先着順、申込不要)

※会場内3か所以上のブースを訪問すると、500円分のQUOカード進呈(先着30名様、お1人1枚限り)
※さらに会場でのアンケートにお答えの方には素敵なプレゼントもあり

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

当日は現役の看護師さん、復職を考えている元看護師さん、すでに大学や専門学校で看護について学んでいる学生さんも訪れるような相談コーナーが設けられますので、これから入試を受けて看護の道に踏み込もうとする高校生の皆さんには少し敷居が高く感じるイベントかもしれません。しかし、「看護系入試の特徴と対策」に関するセミナーがあったり、相談コーナーでも「進学相談コーナー」が設けられたりと、高校生の方にも参加してほしいイベントです。

特に、看護系の大学・学部や専門学校は学科試験だけでなく、対策を進めるのが難しい小論文や面接も課されるところが多く、学校によっては小論文や面接を重視している所もあるようです。当日はその辺りのことも相談出来るになっています。

看護師に関する情報収集、疑問や悩みを解決する絶好の機会です。看護師になるまで、そしてなってからのことも含めて多彩な情報が手に入るので、看護の道を志す高校生の皆さんには、出来るだけ参加してもらいたいです。

2013年度大阪府公立高後期選抜 教科ごとの小問別得点率⑤

2014年1月14日 火曜日

2013年度大阪府公立高入試の後期選抜における教科別の平均点、科目ごとの小問別得点率を順にご紹介してします。これまでは以下のエントリーでそれぞれの教科についてお伝えしてきました。

2013年度大阪府公立高後期選抜 教科ごとの小問別得点率①」 ⇒ 国語
2013年度大阪府公立高後期選抜 教科ごとの小問別得点率②」 ⇒ 社会
2013年度大阪府公立高後期選抜 教科ごとの小問別得点率③」 ⇒ 数学
2013年度大阪府公立高後期選抜 教科ごとの小問別得点率④」 ⇒ 理科

最終回は英語についての情報です。下のグラフ・表で昨年の得点率や無答率を紹介しています(画像をクリックすると拡大します)。

大阪府教育委員会の見解は次の通りです。

・中学校で学習する基礎的・基本的な内容について、文章の内容を把握する力や自分の考えを英語で表現する力をみる問題を多く取り入れ、聞くこと、話すこと、読むこと、書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う観点から、言語活動における各領域の技能を総合的に問いました。

・基本的な語彙や文法に関する問題の得点率は比較的高くなっています。一方、英文の内容を文脈に沿って把握して記号で答える問題や日本語で記述する問題においては得点率の低いものがみられます。また、英語で記述する問題において、得点率が低く無答率が高いものがみられます。リスニングについては、筆答問題と比べるとおおむね高い得点率を示しています。

・英語を学習する際に大切なことは、基本的な文法を理解した上で、基本的な語彙や表現を繰り返し書いたり暗唱したりすることによって学習内容を定着させることです。さらに、学習した内容を実際のコミュニケーション活動において使うことができるようにするために、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4領域をバランスよく学習し、場面や状況に合った適切な表現を身に付けることが重要です。

・リスニング問題に関して。特に英語を聞き取る際には、実際の場面を具体的に思い描き、話の流れを把握し、伝えられる情報や話し手の意向などを正しく理解することが大切です。

本シリーズはこのエントリーで完結となります。大阪府公立高 後期選抜に挑む受験生の皆さんの参考になればうれしいです。

2014年度大学入試 一般入試で「ネット出願」が可能な大学

2014年1月10日 金曜日

年が明け、大学入試においては私立大一般入試に向けて出願が開始となっています。

一つの大学に出願するまで、以下のように実に多くの手順を踏まなければいけません。実に面倒です。

①大学に願書を請求し、入手する
②願書にミス無く必要事項を書き込む
③「調査書」の依頼を高校へ行うなど必要書類を集める
④受験料を払い込む
⑤写真を撮って願書に貼りつける
⑤大学へ願書を送付する

これらの手順をミス無く進めるだけでもかなりの時間と労力を必要とし、出願作業を進める間は勉強の手を止めないといけませんが、それ以上に「ちゃんと出願出来たかな?」など勉強に集中できないことにもなります。特に②の部分で「ミス無く」という所が重要です。受けようと思っていた学部・学科と異なるところにマークを入れてしまっていたり、間違った受験会場を選択してしまっていて、当日会場に行ったら自分の席が違う会場に用意されていることが分かった、など、一つマークを間違うと自分の将来を大きく左右してしまうことになりかねません。

そんな複雑な大学入試の出願に、今大きな変化が起こっています。

従来の紙の願書ではなく、パソコンやスマートフォンなどインターネットを利用した出願、つまり「ネット出願」を導入する大学が増えています。

今回は、近年急速に増えた感がある「ネット出願」について特集します。

①ネット出願の歴史
その歴史は実は古く、早い所では10数年前から導入されていました。ただ、ネット環境が今ほど整っていなかったのと、大学側の宣伝不足もあり、導入大学でのネット出願利用率は全志願者の数パーセントに留まっているにすぎませんでした。それが、ここ2~3年で一気にメジャーなものへと登りつめました。その背景には、インターネット環境が格段に進歩、特にスマートフォンの普及が大きな理由になっていると思われます。また、2012年度には中京大、2013年度には京都産業大・龍谷大・近畿大が相次いで「ネット割」を導入したこともあり、「ネットで出願すると受験料が得する」というメリットが志願者を引き寄せました。

②ネット出願のいい所・注意しないといけない所
ネット出願には、紙の出願には無い大きなメリットが得られる反面、注意が必要となる所もたくさんあります。以下まとめてみます(大学によってシステムが異なりますので、記載内容がどの大学にも当てはまるとは限りません)。

ネット出願のいい所
・記入ミスが減る
もし「あり得ない併願パターン」「あり得ない受験科目の組み合わせ」に当てはまる形で選択されている場合は「エラー」となって出願が受理されないなど、画面上でミスを随時指摘してくれます。入力内容を画面で確認出来る、という点は、ネットに慣れているイマドキの高校生には紙の願書よりも身近に感じるかもしれませんね。
・いつでも出願出来る
極端に言えば、出願締切日の深夜でも出願は可能です。昼間郵便局が開いている時間に足を運ばなくていいのは大きなメリットではないでしょうか。
・受験料の割引がある
「ネット割」を設定している大学であれば、少し安く受験が出来ることになります。浮いたお金でもう1出願多めに出せるようになった、ということもあります。

ネット出願で注意が必要な所
・郵送が必要な書類もある
受験料支払いの証明、高校からの調査書、証明写真といったものはネット経由では大学に送れませんので、郵送が必要です。これらの送付も期間内に終えるよう、注意しましょう。
・自分だけの「思いつき」で出願しないように
いくら手軽になったからといって、思いつきで次から次へと出願大学や受験回数を増やすのは良くありません。今クリックしようとしている学部・学科、あるいは併願方式は自分にとって本当に必要な受験か?をよく考えてからにしましょう。

③どんな大学でネット出願をやってるの?
次の表は、旺文社がまとめた「一般入試で「ネット出願」可能な大学」の一覧です。参考にして下さい(画像をクリックすると拡大します)。

ネット出願を上手に活用し、「勉強時間の確保」や「受験料の節約」につなげる様にしましょう。

2014年度中学入試 狙われそうな「時事問題」

2014年1月9日 木曜日

近畿地区中学入試の統一解禁日である2014年1月18日(土)まで、あと1週間ほどとなりました。

中学受験生の皆さんは最後の追い上げに余念が無いことでしょう。勉強も大切ですが、くれぐれも風邪をひいたりすることだけは無いよう、気をつけて欲しいと思います。

さて、中学入試の社会においては「時事問題」に対する対策が必要不可欠となっていることは、周知の事実かと思います。そんな時事問題ですが、来る中学入試ではどのような題材が扱われるのか?について、簡単に予想をしてみたいと思います。

①安倍晋三内閣成立
2012年末(成立は2012年12月26日)の出来事ではありますが、2013年は「アベノミクス」という言葉があちこちで聞かれたこともあり、出題確率はかなり高いものと思われます。「三本の矢(金融緩和・財政政策・成長戦略)」「デフレからの脱却」といった所も押さえておくべきでしょう。

②富士山 世界文化遺産登録
これも確率はかなり高いと思います。注意が必要なのは、単純に「世界遺産」と覚えるだけではいけないという点です。世界遺産はその内容によって「自然遺産」「文化遺産」「複合遺産」の3種類に大別されるということに加え、今回登録された富士山だけではなく、過去に登録された世界遺産がどの区分に当てはまるのかまで知っておかないと解けない問題が出される可能性もあります。日本にある世界遺産がどの区分で登録されているのか、程度まで押さえておく必要があるかもしれません。

③参議院議員通常選挙
7月21日に行われた参議院議員通常選挙も狙われるのではないでしょうか。「参議院議員の任期」「3年ごとに半数を改選する」というベーシックな内容だけでなく、第1回選挙が行われた年や、今回の通常選挙は何回目となるのか、といった所も押さえておきましょう。また、この選挙の結果、2010年の参議院選挙以来続いていた衆参のねじれが解消されています。これもポイントです。

④堺市長選
大阪の中~南部にある学校で特に出題確率が高いかもしれません。「大阪都構想」が争点となった選挙であるということは押さえておく必要がありますが、大阪都構想を現実のものとするためには「ある法律」を改正する必要がある、ということまで突っ込んで聞いてくる学校も出てくるかもしれません。

⑤その他
サッカー日本代表がブラジルワールドカップに出場決定
2020年のオリンピックが東京で開催されることが決定
消費税の引き上げ
特定秘密の保護に関する法律(通称「特定秘密保護法」) など

中学入試の社会では必ずといっていいほど出題される時事問題。勉強するときの注意点を一つ。最近、漢字で人名・地名を書くように指定している中学が多くなっており、厳しいところでは記述問題も全部漢字指定をしている所も出てきています。人名・地名は必ず漢字で書けるよう、何度も練習しておくようにしましょう。もちろん、誰が読んでもわかる「丁寧な字」で書くようにしましょう。

佛教大 2014年度公募推薦入試を終えて

2014年1月8日 水曜日

佛教大が12月中~下旬に開催された「一般入試対策講座」にお邪魔をしてきました。

当日は各教科の対策講座の他に、一般入試に向けた入試概要説明、保護者向けの説明なども行われましたが、今回は先ごろ結果が判明しました公募推薦入試の結果についてご紹介したいと思います。

今年を含む過去4年分の公募推薦入試結果は以下のようになっています(画像をクリックすると拡大します)。

全体の倍率は4.85倍で、昨年の4.90倍とほぼ同じとなりました。

「倍率」の所で赤字で示されている部分がありますが、これは「前年よりも倍率が上がった所を指します。よって、2013と2014の両方で赤字になっている学科は「2年連続で倍率が上がった所」ということになりますが、それに該当する学科は次の通りです。

英米語学科 歴史文化学科 作業療法学科

特に作業療法学科はこちらのエントリー「佛教大 二条キャンパスにある保健医療技術学部」でご紹介しました通り、まだまだ大学に学部・学科として作業療法を設けている数が少なく、高度な教育を受けた学生を求める病院などの数と釣り合っていない、ということが理由で就職に関しては作業療法学科は非常に有利である、ということがあります。その辺りが受験生にも浸透し、年々志願者が増えているのではないでしょうか。

反対に、2013と2014の両方で黒字になっている所は「2年連続で倍率が下がった所」ということになり、難易度的に「狙い目」として挙げられる学科ということになるでしょうか。該当する学科としては・・・

教育学科 社会福祉学科 看護学科

となります。

教育学科については、昨年よりも志願者数が増えているのですが、それ以上の増え幅で合格者数が増えており、倍率の低下を招いています。周辺の私立大で教育系の学部・学科が増えてきているにもかかわらずこれだけの志願者数を集めているのは、さすがは老舗の佛教大の教育学科という感じがします。しかしながら、手続き段階でやはり周辺私立大へ合格者が流れてしまうことが懸念されるので、合格者数を多めに出している、ということではないでしょうか。

看護学科は初年度と比べて随分と落ち着いた志願者数になっては来ているものの、それでも今年は9倍になっています。以前として難易度が高い入試となっているので、注意しましょう。

佛教大の公募推薦入試結果を簡単にご紹介しました。

2013年度大阪府公立高後期選抜 教科ごとの小問別得点率④

2014年1月7日 火曜日

2013年度大阪府公立高入試の後期選抜における教科別の平均点、科目ごとの小問別得点率を順にご紹介してします。これまでは以下のエントリーでそれぞれの教科についてお伝えしてきました。

2013年度大阪府公立高後期選抜 教科ごとの小問別得点率①」 ⇒ 国語
2013年度大阪府公立高後期選抜 教科ごとの小問別得点率②」 ⇒ 社会
2013年度大阪府公立高後期選抜 教科ごとの小問別得点率③」 ⇒ 数学

今回は、理科についての情報です。下のグラフ・表で昨年の得点率や無答率を紹介しています(画像をクリックすると拡大します)。

大阪府教育委員会の見解は次の通りです。

・身近な自然の事物・事象を題材として取り上げ、中学校で学習する基礎的・基本的な事項についての理解を問うとともに、観察・実験に基づく科学的な思考力・表現力を問いました。

・基礎的・基本的な事項に関する問題についてはおおむね高い得点率になっています。一方、思考力・表現力を要する問題では得点率が低くなっています。観察・実験を通して、基礎的・基本的な知識や技能を習得するとともに、科学的な見方や考え方を身に付けること、複数の資料やデータを関連付け、活用する力を身に付けることが大切です。

・1について。動物のからだが必要な物質をとりこみ運搬している仕組みや、不要となった物質を排出している仕組みを理解することが大切です。また、生物のからだのつくりとはたらきについて、現在の生物と過去の生物を関連付けて理解することが大切です。

・2について。力がつり合う条件を正しく理解するとともに、物体にはたらく力を正しくみつけることが大切です。また、力の合成や分解の実験を通して、合力や分力の規則性を理解することが大切です。

・3について。地質年代と代表的な示準化石を関連付けて理解することや、地層のでき方を考察し、その規則性に基づいて過去の環境を推定する力を身に付けることが大切です。また、火山の形や活動の様子、火山噴出物の特徴を、地下のマグマの性質と関連付けてとらえることが大切です。

・4について。実験を通して、気体の種類による特性を理解することや、実験器具の操作や記録の仕方などの技能を身に付けることが大切です。また、物質の化学変化について、化学式や化学反応式を用いて理解を深めることや、化学変化における質量の保存、質量変化の規則性を理解することが大切です。

次回は英語の詳細についてご紹介します。

あちこちで進路講演会をしています

2014年1月6日 月曜日

2014年になり、最初の記事更新です。本年も当ブログ「学校選びの道しるべ」をどうぞよろしくお願い致します。

さて、「社会貢献活動」の一環として、開成教育グループ 入試対策課はご依頼を頂いた高校に出向き、大学受験に関する講演会を担当させて頂いています。年末に立て続けに2つの高校で進路講演会を開催しましたので、こちらでその様子をご報告いたします。

まずは、大阪府立山田高 高2生で国公立大学希望の皆さんに向けた講演会をご担当致しました。


50分の講話の間、私語が全く無く真剣に聞いてもらったのが印象的です。

続いて、京都市立日吉ヶ丘高 高2生で国公立及び難関私立大希望の皆さん対象の講演会の様子です。


講演の終了後に熱心な質問を受けました。

今回の講演が今後の進路選択や勉強面でお役に立つことを願っています。

また、これをお読みの各高校様で進路講演のご希望がおありでしたら、ぜひ開成教育グループ 入試対策課にお声かけください。喜んでお邪魔させていただきます。