桃山学院高 5教科の出題傾向

2015年11月30日 月曜日

桃山学院高が受験生・保護者の皆さんに催された説明会にお邪魔をさせて頂きました。

桃山学院高は、併設中学校から内部進学してくる生徒たちが在籍する「中高一貫」も含め、以下のようなコースが用意されています。

学習に打ち込んで難関大への合格を目指す「S英数」「英数」。5つの強化クラブに所属する「アスリートクラス」も含め、勉強とクラブ活動を両立しながら大学進学を目指す「文理」。短期留学の「クラスA」と長期留学の「クラスB」に区分される「国際」。と、コースで毛色が異なります。

各々の目標や取り組み内容が異なることもあって、クラブ活動に対してはコースによって制限が設けられているなど、温度差がある点に注意が必要です。

①強化指定クラブ(ハンドボール・サッカー・バレー・バスケ・水泳)への入部
S英数・英数・国際B・中高一貫各コースの男子は、バレー・バスケ・水泳に関してのみ「一定の成績を満たし、学業と両立できる者」に限り入部を認めることがある。
②各コースのクラブ制限
全コースとも、成績が芳しくない場合は活動制限がある。特にS英数・英数・中高一貫の各コースでは、自習ステージへの出席などさらに厳しい制限もある。
③クラブ活動時間(強化指定クラブ除く)
平日18時・土17時が活動終了時間で、定期考査1週間前・考査中は活動禁止(公式戦がある場合は1時間程度の調整練習あり)。

最後に、2016年度入試に向けた情報です。

変更点として、「国際コース受験者に実施していた面接試験を廃止」というものがあります。

入試問題の出題内容は以下のとおりです。

国語
・「論理的な文章」「文学的な文章」「古文」の大問3題で構成されることが多い
・論理的な文章や古文に慣れること、漢字の読み書き、記述への対応が必要
・特に古文では、定番の文法事項はよく出題されるので必ず勉強しておくこと

理科
・物理・化学・生物・地学各分野から出題
・物理と化学は実験に関する問題や実験結果から正解を導く応用問題や計算問題が出題される
・生物は標準的な問題だが、計算問題は必ず出題されるものの、問題文をよく読んで答えてほしい
・地学も基礎的な問題が多く、教科書に出てくる図や表をよく見ておいてほしい

数学
・大問4題の構成で、1番は小問集合(7問程度)、2~4番は各分野からの出題で、これまで二次関数・平面や空間図形の計算・確率などが出題されている
・1番の小問集合の配点が高いので、ここを確実に取ると高得点につながるので計算力をつけておく事
・2~4番は1~3番と分けて出題されているうち、1番は基礎的なものなので確実にとってほしい上に、1番の答えが2番や3番のヒントになっている
・コンパス・定規が必要な問題は出題されない

社会
・大問3題(公民・歴史・地理)の構成
・歴史は日本史が中心となり、時代の偏りは無い
・地理は世界と日本、つまり幅広く出題される
・歴史を中心に毎年必ず漢字で書かせる問題が出題(ひらがなで書くと×)されているが、難しい漢字の人物や事件名をチェックしておくこと

英語
・大問8~9つで、長文3題出題されるなど分量が多い
・大きく意味を掴んで読んでいく練習をしておくおと
・会話文の並び替えが出題される
・リスニングは無いが、アクセント・発音の問題は出題されている

 

 

近畿地区国公私立大 注目の新設学部等 最新難易度

2015年11月27日 金曜日

2016年度大学入試に向けて、新設や改組が予定されている大学・学部・学科が数多くあります。その中で、近畿地区において特に注目されている新設学部などの難易度動向を調査・一覧でご紹介をしたく思います。

次年度に向けて、新設などが予定されている学部と最新の難易度は次の通りです。

次年度入試に向けて注目が集まっているのが、「立命館大 総合心理学部」と「近畿大 国際学部」の2つです。

立命館大 総合心理学部は、今春開設されたばかりの「大阪いばらきキャンパス」に設置されることになっています。立命館大のHPには、『「心理学を総合的に教育するとともに、隣接諸科学の教育・教養教育・外国語教育との連携によって、現代社会に求められる総合的な人間力の育成」をコンセプトに、人間の心と行動を解明することにより、現代社会の複雑な諸課題の解決に貢献することを目指す、総合心理学部の設置を構想しています』との文言が掲載されており、心理学を軸として総合的な学びが展開されることになっているようです。

今回の最新難易度を同大の既存学部と比較してみますと、3つの模試ともで立命館大の中では文学部と同じ難易度となっており、法・経済・経営・産業社会といった文系学部よりも上に位置しています。

もう一つ注目されている新設学部は、近畿大 国際学部です。今、文系学部の中で人気を独占している「国際系」「外国語系」の中に、募集定員500名という圧倒的な規模で割って入ってくるということもあり、周辺の大学で同系統の学部等を持っている所は戦々恐々としているようです。

今回の最新難易度を同大の既存学部と比較してみますと、経済・経営・文芸といった学部とほぼ同値となっています。過去、同志社大・関西学院大・関西大といったところで「国際系」「外国語系」の新学部が設置された際には、新設学部であるにも関わらず同じ大学の中でも突出して高い難易度を示していましたが、近畿大 国際学部についてはそれほど高い値はついておらず、「派手なデビュー」にはなっていません。

併願関係が成立すると思われる大学との比較をご紹介しますと、「摂南大 外国語」よりはかなり高い値をつけ、「関西外国語大 外国語/英語キャリア」とはほぼ同程度、「龍谷大 国際」の少し下に位置している、という位置取りとなっています。

受験校決定の参考にして下さい。

 

関連記事:
近畿大 新設される「国際学部」の志望動向
 


 

 

同志社大 2016年度一般入試に向けて

2015年11月26日 木曜日

こちらのエントリー「同志社大 全国各地で入試説明会を開催」でご紹介をしました、同志社大が全国各地で開催されている入試説明会にお邪魔をさせて頂きました。

同志社大の一般入試は「全学部日程」「学部個別日程」の2種類が用意されており、一部の学部・学科を除いて2回の受験機会が設けられています。

全学部日程における、文系学部・理系学部の科目別配点は上の写真の通りです。学部・学科によって配点が異なるのがわかります。

学部個別日程の配点です。文系学部では配点パターンが少ないのですが、理系学部は学部によって異なる、という状況です。

基本的には「1日程で1学部の受験・判定」となる入試方式なのですが、商学部と理工学部のみ第2志望の制度が設けられています。

最後に、追加合格についてです。上の写真に掲載されている学部等で追加合格を出す可能性がある、ということになっています。「欠員が生じた場合」ということなので、必ず補欠が出るということではありませんので、ご注意下さい。

 

関連記事:
同志社大 全国各地で入試説明会を開催
同志社大 ハード面は完成し今後は内部充実にシフト
 


 

 

近畿大 2016年度入試向け一般入試合格対策講座を開催

2015年11月25日 水曜日

近畿大が一般入試向けのイベントを各地で実施されます。

詳しくは以下の通りです(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。


近畿大 一般入試合格対策講座&説明会・相談会

日時・場所:
12月19日(土)9:30~12:30/14:00~17:00 大阪 近畿大学東大阪キャンパス11月ホール
12月20日(日)14:00~17:00 神戸 三宮研修センター7階
12月20日(日)14:00~17:00 名古屋 ウインクあいち10階
12月23日(水/祝)14:00~17:00 京都 メルパルク京都 5階

内容:
・英語・国語・数学対策講座
近畿大学の入試に精通した予備校講師が、「オリジナルテキスト」を使って攻略法を伝授します。合格にグッと近づく50分です。(医学部を除く)
・一般入試活用ナビ
入試アドバイザーが、ここでしか手に入らない「オリジナル資料」を使って、2016年度一般入試のポイントや活用法を詳しく説明。合格までの道のりを案内します。
・個別相談コーナー
入試から、学生生活、就職活動、資格取得まで、近畿大学に関する幅広い質問にズバリ答えます。
・保護者向け説明
保護者の方が特に関心をお持ちの大学をとりまく状況や学費などもご説明します。
・資料配付・資料閲覧コーナー
入試問題集などが手に入るほか、奨学金や就職関連の資料を閲覧できます。


ここ数年の近畿大の志願者数の増加は目を見張るものがあります。近年の一般入試では「関西大には合格したけども、近畿大には通らなかった」という結果となった受験生がコンスタントに存在している印象があります。それだけ、近畿大の一般入試の難易度が上昇してきているということになります。

今回の説明会では、特に公募推薦入試での学部ごとの人気動向や合格ラインなどを聞き出すなどして、一般入試対策に役立つ情報を仕入れましょう。

 

関連記事:
近畿大 新設される「国際学部」の志望動向

 


 

滋賀県公立高 2016年度募集定員一覧

2015年11月24日 火曜日

滋賀県教育委員会より、2016年度県立高校入試の募集定員が発表されました。

2016年度の全日制の募集定員は、10,400人(260学級)となっており、前年度と比較して160人(4学級)の減となっています。

高校・学科ごとの募集定員が一覧表で発表されていますので、以下でご紹介します(画像をクリックすると拡大します)。

募集定員に変動があった学校は以下のとおりです。

募集定員を減らす高校
・守山北高・水口東高・伊香高・安曇川高 各普通科 ⇒ 40人減(各1学級減)

統合により、募集を開始する高校と募集を停止する高校
・(新校)彦根翔西館高 総合学科360人募集開始(9学級)
・(新校)長浜北高 普通科320人募集開始(8学級)
・彦根西高 普通科・家庭学科各80人募集停止(各2学級減)
・彦根翔陽高 総合学科200人募集停止(5学級減)
・長浜高 普通科160人募集停止(4学級減)
・長浜北高 普通科160人募集停止(4学級減)
 

 

11月7日(土)に八尾地区入試説明会で講演をしました

2015年11月20日 金曜日

こちらのエントリー「私立中高 八尾地区入試説明会 2015年も開催」でご紹介をしました通り、去る2014年11月7日(土)に八尾での私立中高合同説明会にて講演会とその後のブース相談担当を、開成教育グループ 入試情報室が担当させて頂きました。

講演会ですが、当日は下の写真のように100名以上の方々にお聞きいただくことになりました。

当日は、高校入試内容として、来春からの「新入試制度」に向けてご不安な点が多々あると思われますので、「新入試制度の解説と今から準備しておいてほしいこと」について、しっかりとお時間をとってお話を差し上げました。

もちろん、中学入試についてもお話を致しました。2016年度入試情報とこの先のトレンド予測、といった事柄についてお届けしています。

講演会の最後には「学校説明会で見るべきポイント」などについても簡単にご紹介をさせて頂きました。

ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。
 

 

京都産業大 2016年度入試向け一般入試対策講座を開催

2015年11月19日 木曜日

京都産業大が、各地で一般入試に向けた説明会を開催されます。

詳しくは次の通りです(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。


京都産業大 一般入試対策講座

日程・場所:
金沢 12/12(土)ホテル金沢
大阪 12/12(土)ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター
福井 12/13(日)AOSSA
草津 12/13(日)ホテルボストンプラザ草津
京都 12/19(土)京都産業大学
高松 12/19(土)高松センタービル
広島 12/20(日)TKPガーデンシティ広島
神戸 12/23(水祝)三宮研修センター
岡山 12/23(水祝)岡山コンベンションセンター

時間:いずれの会場も13:00~16:30

内容:
一般入試ガイダンス、英語・国語・理系数学(京都・大阪北会場のみ)各対策講座、個別相談


公募推薦入試で残念な結果となり一般入試でリベンジを期す受験生も、一般入試から初めて京都産業大を受験する受験生も、京都産業大を受験予定の方はどちらかの会場で必ず参加するようにしましょう。

公募推薦入試終了時点の志望動向などについての情報も得られるかもしれませんので、ぜひとも参加しておきたいところです。
 

 

関西学院大 一般入試で補欠合格制度を導入へ

2015年11月18日 水曜日

関西学院大の生徒・保護者対象説明会にお邪魔させて頂きました。

関西学院大では、2016年度入試における大きな変更点として、下の画像にある2つが挙げられます。

1つは、一般入学試験【全学日程】の試験地に「奈良」が追加になるという点と、大学入試センター試験利用型【1月出願】において「英語検定試験活用型」が全学部で導入される、という2つです。

これらについてはすでに春の説明会や夏のオープンキャンパスなどでも明らかになっていましたが、今回の説明会で「新たな情報」が発表になっています。

それは、「一般入試において補欠合格制度を導入する」というものです。

合格者発表に際して補欠者を発表し、指定する補欠者合格発表日に必要に応じて補欠者より合格者を発表する、という制度を導入するそうです。ただし、大学入試センター試験を利用する入学試験については補欠合格制度を適用しないとのことです。

詳細は以下から確認可能です。

http://www.kwansei.ac.jp/admissions/notice/2015/notice_20151026_011523.html

「必ず補欠合格が出るとは限らない」「補欠合格者は必ず入学できる(=合格する)とは限らない」という点にご注意ください。

 

関連記事:
関西学院大 「全学」「学部個別」「関学独自方式」の違い
関西学院大 英語にこだわりを持つ取り組み・入試

 

 

2016年度 近畿地区中学入試 入試日程⑦

2015年11月17日 火曜日

近畿地区の中学入試ですが、2016年度入試における各校の入試要項が出揃い、全体的な様相がつかめる状況になっています。

当ブログでは、全7回のシリーズで来る2016年度近畿地区中学入試の動向について簡単にご紹介をしています。

これまで、大阪府内男子・女子校、大阪府内共学校、兵庫県内各校、京都府内各校、奈良県・滋賀県・和歌山県各校の入試日程についてそれぞれご紹介をしましたが、前回と今回のエントリーではこれまでご紹介してきた入試日程を踏まえた上で詳細な分析や次年度入試に向けての注意点などについてご紹介していますが、いよいよ当シリーズ最終回の今回は、午後入試にスポットをあててお話をすすめます。

2016年度入試において午後入試を導入する学校数や割合を、次の表にまとめました(画像をクリックすると拡大します)。

図内一番左下にある2011年度では、近畿地区全校のうち21校だった午後入試導入校数が、2年度の2013年度には倍の42校に、そしてもう2年後の2015年度では64校となり、2011年度から2015年度で3倍の学校数になっていることが分かります。

このように2011年から2015年までは爆発的に増えていた午後入試導入校数ですが、次年度である2016年度入試に向けては前年度(2015年度)から2校だけの増加と「微増」に留まっています。

兵庫・京都・奈良の各府県では午後入試導入校が増えていますが、反対に午後入試を早くから導入している学校が多い大阪府では女子校と共学校で午後入試導入校数が減っています。「午後入試に踏み切ってはみたものの、見立てと違う状況なので止めることにした」という学校が大阪府ではちらほら出てきているようです。

とはいえ、近畿2府4県全校における午後入試導入率は46.2%と、近畿地区のほぼ半数の学校がどこかしらの日程で午後入試を導入していることになっています。

画像の右の方に小さい字で学校名などが書かれている部分ですが、これは「2016年度入試を含む過去6年間で、一回でも午後入試を実施したことがある学校名と、実施した年度」を示したもので、○がついている年度が午後入試を実施した年度となります。

学校名を黄色くしている所は、2016年度入試で初めて午後入試を実施する学校となっています。ご覧頂いておわかりのように、20156度入試では須磨学園中・雲雀丘学園中といった兵庫県内上位校での午後入試新参入に注目が集まっており、特に兵庫県内の成績上位層の受験生獲得競争がより一層熾烈なものになっています。

このような状況となっていますので、成績上位生ほど「午後入試は避けて通れない」といった事態になることと思われます。今から、1日2つの入試をこなせるだけの体力と精神力をやしなっておく必要がありそうです。

全7回シリーズでお送りしました2016年度近畿地区中学入試日程についての分析は、これにて終了と致します。

 

関連記事:
2016年度 近畿地区中学入試 入試日程①
2016年度 近畿地区中学入試 入試日程②
2016年度 近畿地区中学入試 入試日程③
2016年度 近畿地区中学入試 入試日程④
2016年度 近畿地区中学入試 入試日程⑤
2016年度 近畿地区中学入試 入試日程⑥

 

 

大阪府公立高 2017年度以降の学テ入試使用は白紙に

2015年11月16日 月曜日

来春(現中3生)の大阪府公立高入試から「相対評価から絶対評価に移行」することを受け、大阪府教育委員会は「全国学力調査(学テ)」の学校別評価を内申点決定の際に活用することとし、すでに制度設計が行われ、運用が始まっています。

しかし、その次の年度(現中2)からその学テの使用を断念する、ということがこの程決まったと、去る11月1日(日)の朝日新聞朝刊で報じられました。

以下、朝日新聞に掲載された記事を引用します。


学力テストの入試使用、今年度限りに 大阪府教委断念へ
(2015年11月1日(日)朝日新聞朝刊)

大阪府教育委員会は、全国学力調査(学テ)の学校別結果を高校入試の内申評価に使うことを来年度以降、断念する方針を固めた。今年度の入試には当初の方針通り活用する。学テ活用に反対する文部科学省との協議が平行線のままで、来年度の入試の制度設計に向けて決着を急いだ。代替案として、中学3年時の独自テストの新設などを検討している。

学テを内申評価に使用する府教委の方針は、今年4月のテスト実施直前に決定。中学3年時の学テの結果をもとに各校のレベルを把握し、生徒の内申点の平均が指定するレベルに収まるようにした。この結果、成績の良い学校はより多くの生徒に高評価をつけられ、逆の学校は評価を抑制される。

今年度から府教委が採用した生徒個人の目標達成度をみる絶対評価は、学校によって評価尺度に偏りが出る懸念があり、学テの活用で学校間の内申評価の公平性を担保するねらいだった。しかし文科省は「学力の把握という調査の趣旨から逸脱する恐れがある」と批判。大阪府の松井一郎知事が「徹底して戦っていく」と強く反発し、両者の対立が続いていた。

文科省は学校現場の混乱を懸念して今年度の入試に限り例外的に学テの使用を認めたが、来年度以降は認めない構えを崩さず、学テの実施要領を変更して入試での使用を禁じる可能性も示唆していた。

府教委関係者によると、文科省の強硬な姿勢から、協議が平行線のまま続けば来年度の入試にも影響を及ぼすと判断。学テの使用を断念し、学校現場の不安にも配慮して早期に新制度の設計にとりかかるべきだとの意見が強まったという。


ここに至るまでの間、何度も報じられていた文部科学省と大阪府教育委員会との「丁々発止」については触れずにおきますが、気になるのが「ではどう変更になるのか?」という点です。

報じられた内容では確定的な情報はないものの、「代替案として、中学3年時の独自テストの新設などを検討している」との文言があり、府全体で統一のテストが実施される可能性がほのめかされています。

大阪府公立高の入試制度が落ち着くのは、まだまだ先になりそうです。