速報! 中学入試出願状況(県外入試)

2011年12月29日 木曜日

年明け4日に実施される岡山中の入試から、いよいよ近畿地区の中学入試が本番を迎えます。間もなく迫った入試、準備は整っていますでしょうか?

今年の県外入試の出願者数がほぼまとまりましたので、ご紹介したいと思います(画像をクリックすると拡大します)。

県外入試 出願速報

26日(月)時点の集計で出願締切を迎えているのが岡山中、愛光中、香川誠陵中、函館ラ・サール中(前期)です。

出願者数(前年比)で赤い印をつけているところが3か所ありますが、これらは2011年度入試から出願者数が増えている所になります。愛光中の東京・大阪の両会場入試、土佐塾中の3科がそれに当たります。なお、この記事執筆段階で土佐塾中はまだ出願受付中ですので、まだ数字が伸びるでしょう。

岡山中・香川誠陵中が志願者を減らしていますが、両校とも2011年度入試においては前年度から大きく志願者数を増やしていましたので、前年度の揺り戻しだとお考え頂いて良いかと思います。

2011年度から近畿地区で県外入試を開始した愛光中、2011年度の志願者数は859名とかなりの志願者数が集まりましたが、2012年度入試においても885名、前年比で103%ということで前年以上の志願者を集めています。

受験生ならびにその保護者の皆さんの入試直前の「心構え」に、このデータをお役立て下さい。

追手門学院大 一般入試に向けて

2011年12月28日 水曜日

追手門学院大が受験生対象に実施された一般入試対策講座にお邪魔してきました。

追手門学院大

阪急 茨木市もしくはJR 茨木の各駅からスクールバスで約30分でキャンパスに到着します。

今回のイベントでは、英語と国語についての対策講座がありました。当日配布された資料などから各教科のポイントを以下にまとめてみました。

英語
①過去2年の出題内容は以下の通り。
長文読解の大問2題、4択形式の文法・語法空所補充問題が小問8題、対話文並びかえが小問5題、語句整序問題が小問5題、となっている
②全体的な難易度は標準レベル、様々な知識を駆使して解答を導き出すような難解な問題は少ない。出題範囲は多岐にわたるが、高校で学習する1つ1つの英文法単元の基本的な知識、頻出の語法や熟語・会話表現の知識、標準的な市販単語集程度の語彙力があれば対応出来るレベル。
③長文の出典は人文系の内容が中心で、一部を除き教科書や大学入試用の問題集などで受験生にとってなじみがある内容が多い。また、語数も300~400語という中文で、論理展開に複雑さは無く取組みやすい。
④長文の設問内容は、1.代名詞や抽象的な名詞、代動詞が指すものや省略箇所の復元を問う問題 2.熟語や単語の知識を問う問題 3.下線部和訳を選択する問題 4.表題選択問題 5.内容一致問題 と多岐にわたるが、そのなかでも特に1の出題割合が高い。
⑤文法・語法空所補充問題は基礎~標準レベルの問題集を繰り返し取り組むこと、対話文並びかえ問題及び語句整序問題は市販問題集及びセンター試験の過去問で会話表現、特有の構文・表現に慣れること、

国語
①問題文の総字数は約4000~6000字、長文への対応は必須。
②出典のジャンルは多岐にわたっているものの、どの問題も専門的な知識を問うものではなく、基本的な語彙力・読解力で対応出来る良問。
③問題構成は、1.漢字・語句の意味 2.内容を問う問題と接続関係を問う問題を扱う空所補充 3.傍線部読解問題による内容説明・理由説明 4.本文全体の理解を問う内容・主旨合致問題

国語においては特に「漢字・語句の意味」の問題は全体のマーク数の40~60%を占めているという、驚きの高比率となっています。ここで必ず満点をとれるよう、しっかりと対策を進めておきたいものです。

中学入試 入試当日の必須アイテムランキング!③

2011年12月27日 火曜日

中学入試 入試当日の必須アイテムランキング!①
中学入試 入試当日の必須アイテムランキング!②
に続くエントリーです。中学入試を迎えた受験生・保護者にご協力いただいた、入試当日に持っていってよかったもの・あればよかったもの、についてお聞きしたアンケート調査の2010・2011年度2年分の集計結果をご紹介しているシリーズ、今回は3回目となります。

まずは、これまでご紹介した1~5位のアイテムをおさらいしておきたいと思います。

中学入試 「持っていったよかったもの」「あればよかったもの」3

ここまでご紹介した1~5位は誰しもが思いつく、いわば「マストアイテム」が並んだ形ですが、今回は6位以下のご意見の中で、特に「これは!」というものを取り上げたいと思います。

まずは、6~10位にランクインしたアイテムをざっとご紹介いたします。

6位 時計・腕時計
7位 食べ物(チョコ・あめなど)
8位 三角定規・分度器・コンパス
9位 お守り
10位 お弁当やパン(保護者のお昼に)
10位 マスク
10位 上履き

6位の「時計・腕時計」については、「教室の時計が見にくい場所にあった」という座席位置による不利益もありえますが、そもそも「教室に時計が無かった」という所もあったようです。必ず腕時計は持たせて下さい。時計関連では、慎重な先輩保護者の方から「腕時計の電池は新しいものにして送りだした」というアドバイスも頂いています。ご参考に。

同率10位として3つのアイテムがランクインしていますが、その中の「上履き」について少し補足を。各学校とも校内の待合室でお待ちになる保護者の方にはスリッパを貸して下さっているのですが、複数の保護者の方から「貸してもらえるスリッパが歩きにくかった」と評されており、スリッパを持参すれば良かったとお教え下さっています。「靴下用カイロ」などと一緒に、温かくて履きやすいスリッパをご用意された方がよさそうです。

10位以下の少数意見の中にも非常に参考になるアイテム・ご意見があります。

まずは「小銭」。交通費はいくらかかるか前もって調べておき(今はYahoo! で検索すればすぐにわかる便利な世の中になりました)、特にバスを利用する場合には事前に準備しておくべきでしょう。駅からバスに乗る必要がある学校では、バスが極端に混み合い、乗るのも降りるのも一苦労するケースがよくあります。そんな状態の上に、小銭が無く両替機のお世話になる必要が出てきてしまうとまた更に面倒なことが増えてしまいます。バスをスムーズに降りて試験会場へ向かうためにも、小銭はあらかじめ用意しておくとよいでしょう。

電車も要注意です。特に、試験帰りの受験生・保護者でごった返す券売機に寒い中並ぶという、カゼをひいてしまう危険性が増すことと時間をムダに消費することばかりで、何の生産性にもならないことは何としても避けたいところです。よって、小銭と似ていますが、例えば私鉄・地下鉄で使える「ラガールカード(3000円分あれば足りなくなることはないでしょう)」や、JRであれば「ICOCA」といった電子カードを持たせておき、券売機のお世話にならなくても電車に乗れるようにしておきたいものです。

いかがでしたでしょうか?「持っていって当たり前」のもの、「なるほど~」と思わせるもの、いろいろありました。ここでご紹介したものは実際に2010・2011年度に中学入試を体験された方々が「あってよかった~」「しまった、持ってきたらよかった!」と思ったものばかりで、どのグッズにもそれなりの理由がありました。

ここまでのアイテム・先輩方の声をぜひ参考にしていただき、受験生の入試結果以外の心配事が少しでも軽減されることを願っています。

最後に、「持っていって助かったもの」「あればよかったもの」の少数意見としてこんなものがあったことも合わせてご紹介しておきます。

「知識」
「頭脳」
「根性」

中学受験生の皆さん、最後まで頑張って下さい。

龍谷大 一般入試に向けた対策ポイント

2011年12月26日 月曜日

龍谷大は各教科とも標準レベルの出題内容なのですが、その分ミスを無くして確実に得点を重ねていくことが必要になりそうです。

龍谷大が実施されました、一般入試向けの説明会にお邪魔してきました。

龍谷大①

今回この説明会が実施された深草キャンパスは、地下鉄 くいな橋・京阪 深草が最寄駅となっており、特に京阪 深草駅からは徒歩3分で上記の写真の校門前に到着するなど、交通アクセスが良い立地です。

龍谷大②

今回は、一般入試に向けて「各教科ではどのような出題傾向になっているのか」や、それを踏まえて「これから先はどういった対策を進めていけばよいか」についてのイベントが目白押しでした。

そんな中、今回は英語・国語・理系数学のポイントについてご紹介をしてまいります。

英語
①構成は以下の通り
Ⅰ 長文(約600語) 15題
Ⅱ 長文(約400語) 5題
Ⅲ 会話(A 4行、B 12行) A 5題、B 5題
Ⅳ 英作(整序英作、日本文あり) 5題
②長文は本分の内容を問う問題が中心で、文法問題も出題。下線部の意味、段落の内容、指示後の指す語句、空所補充問題として時制やつなぎの語、文脈に当てはまる熟語を選ぶ、表題を選ぶ問題もある。本文の単語・熟語・構文はいつも授業で習っているレベルで、難しい単語や表現には脚注がついている。段落全体の内容と英文ごとの内容をきちんと理解出来ればよい。
③会話問題では話の流れを考えながら、決まった会話表現を当てはめるよりはむしろ文法や文脈でふさわしいものを選ぶべき。会話の場面・登場人物・会話の流れを読み取ろう。
④整序英作では、与えられた8つの語句を正しく並べて英文を作る。文法・語法・慣用表現の知識が問われる。あくまで英語の語順で考えることと、日本語の言い回しに惑わされないようにすること。

国語
①全問マーク式、現代文2題・古文1題で試験時間は80分。選択肢は4択で設問数も適量(28問)なので、時間配分を間違えずに確実に解き、7~8割の正答率を目指す。
②現代文は、傍線部の意味内容や理由を問う設問、空所補充問題が中心で、前後の文脈を正確に把握する力と語句に対する知識の正確さが求められている。脱文挿入問題は過去問で充分練習して解き方をマスターしておきたい。出題文の内容は学問論・言語論・芸術論・哲学思想など多岐にわたるが、筆者の主張が明確な文章が出題されている傾向が強く、良問。漢字問題も必出。
③古文は傍線部の解釈、内容・理由説明問題を中心に基本古語の意味や文法事項の理解を問う設問、文学史、指示内容の把握など多岐にわたる。品詞分解などの基本的な文法の練習をしっかり積み、人物と場面を押さえながら大意を読み取る練習が必要。時間や方角を示す語句も必須。

理系数学
①90分で大問4つ、記述式。ひねった問題など「変な問題」は出ておらず問題自体は難しくないが、定義や根本について聞かれることが多いので、計算頼りの受験生はその点改善しておく必要がある。
②ベクトルと微分積分は毎回出題されている。場合の数は出ないこともあるが、出た際は細かい所まで聞かれるのでやっかい。
③手持ちのテキスト・参考書の類では、基礎と標準レベルの問題・内容までは押さえておいてほしい。
④記述式に対応した学習を進める際には、答え合わせの際に「答えがあっているかどうかだけしか見ない」という学習は止め、途中の式や答案の作り方についてしっかりと見る。

龍谷大③

上の写真は理系数学対策講座の様子です。初めて聞く先生の授業であれば慣れるまでに少々時間がかかるものですが、この先生のお話はすんなり耳に入ってきました。受験生の皆さんにも好評だったのではないでしょうか。

さて、上記3教科の話を総合してみますと、「いつも授業で習っているレベル」「良問」「ひねった問題は出ていない」ということで、総じて「問題は良質、レベルは標準」であることは確かです。問題レベルがごく普通、ということであれば、受験生の間に点差が生まれにくくなります。よって、ケアレスミスで1問を落とすと大変な「後退」となってしまうのです。

ですから、今後は「解ける問題は確実に取りに行く」という勉強を進めていくべきでしょう。

公募推薦入試で残念な結果になってしまった受験生の皆さんであっても、今後の学習次第では一般入試で充分合格を勝ち取れるものと思います。現に、開成教育グループからの龍谷大に挑んでいる受験生の中にも、毎年「公募推薦は不合格だったが、一般で合格した」という方が多数います。

ケアレスミスを無くして確実に正答を重ねていく、難しい問題だと思ったらさっと手を引いて他の問題に時間を割く、そういった点に注意して今後の学習を進めていってください。

中学入試 入試当日の必須アイテムランキング!②

2011年12月22日 木曜日

中学入試 入試当日の必須アイテムランキング!①
に続くエントリーです。中学入試を迎えた受験生・保護者にご協力いただいた、入試当日に持っていってよかったもの・あればよかったもの、についてお聞きしたアンケート調査の2010・2011年度2年分の集計結果をご紹介しているシリーズ、今回は2回目となります。

前回のエントリーでは、1位は圧倒的な支持を得ている「カイロ」であることをご紹介しました。今回は2位~5位のグッズについてご紹介していきましょう。

前回のエントリー同様、下の画像では答えの部分が隠れていますが、画像をクリックすると答えが現れます。

中学入試 「持っていったよかったもの」「あればよかったもの」2

2位にランクインしたものは受験生・保護者の両方にとって欠かせないものです。アンケートでは具体的なものとして、「薄めのジャンパー」「レッグウォーマー」「手袋」「膝かけ」といったものが挙げられていました。2010年度入試をご経験されたとあるお母様からは「膝かけを2枚持っていき、1枚は座布団代わりにする」という、非常にテクニカルなアドバイスをいただいています。

3位は、待合室で受験終了を待つ保護者の皆さまの必需品で、ヒマをつぶすには欠かせないものです。なお、類似のお答えとして「新聞」「雑誌」などもありましたが、それらもこの2位の解答として含めています。入試期間中は絶えず何か軽い・かさばらないものを1つ2つはカバンに入れておくと良いかもしれません。

4位は受験生本人・保護者の皆さんの両方からまんべんなく声が上がったアイテムです。冬は乾燥する季節ですので、こういったものを用意していないと過ごしにくいでしょうから、必ず持参したい・させたいものです。

5位にランクインしたアイテムは、受験生本人からの声が多かったものです。試験当日にこういったものをゆっくり見る余裕というのは無いのでしょうけども、「お守り代わり」といった感じでしょうか。

ここまで、メジャーなアイテムについてご紹介をしてきました。しかし、6位以下の少数意見にも見逃せない、意外と盲点になっているアイテムが目白押しです。それらについては次回のエントリーでご紹介を致しますので、そちらもご期待下さい。

関関同立 秋時点の模試偏差値一覧④ ~立命館大 編~

2011年12月21日 水曜日

関関同立 秋時点の模試偏差値一覧① ~関西学院大 編~
関関同立 秋時点の模試偏差値一覧② ~関西大 編~
関関同立 秋時点の模試偏差値一覧② ~同志社大 編~

に続くエントリーです。各社の模擬試験において、関関同立4大学の全学部がどのような評価となっているのか?それを基にして狙い目学部はどこなのか?について考察するシリーズです。

4回目、最終回のエントリーとなる今回は、いよいよ立命館大についてです。

立命館大は他大学と異なり理系学部の種類が多いこともありますので、理系についてもしっかりと解説したいと思います。以下の表をご覧ください(画像をクリックすると拡大します)。

立命館大

※作成には万全を期していますが、偏差値等は各HP・書籍等で必ずご確認下さい

文系ではやはり国際関係学部のレベルの高さが一際目立っています。また、法学部と文学部はほぼ同程度、立命館大の中でも高めの難易度となっています。

一方で、文系学部の中で最も評価として低いのが政策科学部です。前述の法学部と学習内容が似ていることもあり、人気を二分、というか法学部よりも低い評価となってしまうところは仕方がないと思います。

しかしながら「法学部レベルには届いていないけど、法律関連の勉強がしたい」という受験生ならば、政策科学部はオススメです。ぜひ一度ご一考下さい。

さて、理系学部は表の下から4つ分となります。同志社大と同じ2008年度に設置をした生命科学部、関関同立では唯一となる薬学部が特に目を引きます。

その2つの学部は、文系も含めた立命館大全体で見ても非常に高いレベルにあることがわかります。特に、薬学部のレベルの高さは驚きです。どの模擬試験においても高いランクとなっています。

その反面、理系学部の中では情報理工学部の難易度が非常に手ごろになっています。過日に関西大編でご紹介した、関西大の理系3学部の下限の偏差値とほぼ同等となっています。

つまり、関西大の理系学部に合格出来る(出来そう)な力がある受験生ならば、立命館大の情報理工学部は充分合格圏内にある、ということになります。

キャンパスの立地などでの好き・嫌いがあるとは思いますが、入試日程さえ合うようならば是非ともチャレンジしてほしい所です。

全4回でお送りしてきました、関関同立 秋時点の模試偏差値。今後の出願先決定などに役立てて下さい。

中学入試 入試当日の必須アイテムランキング!①

2011年12月20日 火曜日

近畿地区私立中学入試の統一解禁日である1月14日(土)まで、あと約半月となりました。

受験生の皆さんがお勉強で忙しいのは当然ですが、保護者の皆さまにおかれましても「受験日程の作成」「出願に向けたご準備」等で毎日お忙しいことと思います。

まずは「願書に不備が無いか」「受験料は払い込んでいるか」等のご確認を優先して頂きたいのですが、一通り出願や今後の出願準備が済みましたら、入試当日に「受験生本人に持たせるべきもの」あるいは「保護者の皆さんが持っていくべきもの」などについてもご準備いただければと思います。

開成教育グループでは、2010・2011年度の2年間、中学入試を迎えられたご家庭から「入試当日に持っていってよかったもの」あるいは「あればよかったと思ったもの」についてアンケート調査を行いました。今回のエントリーから(不定期になりますが)3回に分けてこのアンケート調査結果をご紹介しつつ、2012年度中学入試に臨まれるご家庭が入試当日に困ったことにならないように、または、入試当日を快適に過ごせるようにしていただこうと思います。

このアンケートですが、「持っていってよかったもの」と「あればよかったもの」を別々にお書き頂いたアンケート結果を2年分集計しています。今回の集計にあたり、「持っていってよかったもの」で挙げられたものも、「あればよかったもの」で挙げられたものも同様に1票とカウントして集計しました。

まずは1位にとなったものをご紹介します。全得票数の1/4を超える28%もの票を集めたものとは一体なんだったのでしょうか??

下の画像は1位の答えが記載されていませんが、画像をクリックすると答えが入った画像が表示されます。

中学入試 「持っていったよかったもの」「あればよかったもの」1

・・・まあ、予想どおり1位は「アレ」でした。受験生本人、送迎・待合室で待つ必要がある保護者の皆さま、両方からの圧倒的な支持?人気?を得ました。ちなみに、2010年度・2011年度それぞれ別々に集計した結果を見ても、両年度ともダントツの1位となっていました。

アンケートを見ている限りでは、圧倒的に「持っていってよかったもの」として挙げられていたのが特徴です。受験生・その保護者にとっては言うまでもなく「必須アイテム」となっています。保護者ご自身からの声として「教室は暖かったが、廊下は寒かったので」という声が多く、持っていくと確実に重宝したようです。

2~5位以降については次回のエントリーでご紹介いたします。

一体2~5位にはどのようなグッズがラインクインしているのでしょうか?

受験の先輩たちからの知恵・アドバイスが満載のこのシリーズ、今後もお見逃しなく!

関関同立 秋時点の模試偏差値一覧③ ~同志社大 編~

2011年12月19日 月曜日

関関同立 秋時点の模試偏差値一覧① ~関西学院大 編~
関関同立 秋時点の模試偏差値一覧② ~関西大 編~

に続くエントリーです。各社の模擬試験において、関関同立4大学の全学部がどのような評価となっているのか?それを基にして狙い目学部はどこなのか?について考察するシリーズです。

3回目のエントリーとなる今回は、同志社大についてです。こちらもここ数年で多数の新設学部を誕生させていますので、学部間のレベルの位置取り争い(?)が激しくなっています。下の表をご覧ください(画像をクリックすると拡大します)。

同志社大※作成には万全を期していますが、偏差値等は各HP・書籍等で必ずご確認下さい

古くからある学部の中では文学部・社会学部・法学部といったところが高いレベルとなっており、この点については「イメージ通りだな」という印象です。

しかしながら、2008年度に新設されたばかりの生命医科学部もそれらに負けない高いレベルとなっていることがわかります。立命館大の生命科学部と同じ年の設置とはいえ、関関同立で初めて生命系に進出した学部ということがあり、高い評価となっています。

どの学部も入試難易度が高い同志社大の中で、あえて「狙い目」である学部を見つけるとするならば、文化情報学部なのではないでしょうか。

各社の模擬試験による成績評価を見てみますと、他学部に比べて上限のレベルが低めになっていることがわかります。

また、同志社大の中ではあまり人気があるとは言えない学部であることを大学側もご承知だからかどうかわかりませんが、一般入試における入試回数を計算してみますと文化情報学部は4回のチャンスがあります(一般型3回+センター併用型1回)。対して、他学部はといいますと、多くても3回、少ない学部だと2回しか入試機会がありません(いずれも一般型とセンター併用型の合算)。

模試による評価も手ごろな上に、入試機会も他学部に比べて1~2回多い、ということで、文化情報学部は狙い目ではないでしょうか。

次回、最終回はいよいよ立命館大についてのご紹介となります。

関関同立 秋時点の模試偏差値一覧② ~関西大 編~

2011年12月16日 金曜日

関関同立 秋時点の模試偏差値一覧① ~関西学院大 編~」に続くエントリーです。各社の模擬試験において、関関同立4大学の全学部がどのような評価となっているのか?それを基にして狙い目学部はどこなのか?について考察するシリーズです。

2回目のエントリーとなる今回は、関西大の動向についてです。早速表をご覧いただきましょう(画像をクリックすると拡大します)。

関西大

※作成には万全を期していますが、偏差値等は各HP・書籍等で必ずご確認下さい

当ブログ筆者があくまで個人的に注目しているのが、関西大の看板学部である「法学部」と小学生の教員免許が取得可能(文学部内の初等教育学専修で可能です)となって以来人気が上昇傾向にある「文学部」のレベル争い(?)です。

現時点ではどのようになっていますでしょうか?

駿台模試の評価では法学部が上位に位置しているものの、河合塾と代ゼミの評価では文学部の方が高いレベル設定となっています。関西大だけでなく、全般的に法学部不人気が続いていますので、致し方ないところではないでしょうか。

しかし、これら2つの学部よりもはるかに高いレベルとして評価されているのが「外国語学部」です。

このシリーズ前回のエントリーである関西学院大編でもご紹介をしましたが、「国際系」は今受験生の間で大変人気が高い系統です。国際系学部の中では老舗である立命館大 国際関係学部、近年新設されたばかりであるにも拘らず各大学の既存学部よりも高い人気となっている関西学院大 国際学部と同志社大 グローバルコミュニケーション学部、さすがにこれら3つの大学・学部のレベルには及んではいないものの、国際系人気を受けて関西大 外国語学部も人気・レベル共に高水準となっています。

反対に、比較的手ごろなレベルで入学出来そうな所を探してみましょう。

外国語学部と同様に近年新設されたばかりの学部として、人間健康学部と社会安全学部の2つがありますが、これらは共に他学部に比べて低い評価となっています。

「キャンパスが千里山ではないこと」「学部名を聞いても何の勉強が出来て、将来どういった仕事に就けるのかがわかりにくい」といった点が人気を集められない原因となっているのではないでしょうか。

しかしながら、例えば代ゼミ模試では偏差値50をちょっと超えていれば良い、という評価になっていますから、非常にリーズナブルな力で関西大の合格通知を得ることが可能である点、多くの受験生にとっては魅力的に映るかもしれません。

表の下から3つが理系学部になります。学部という大きな括りでは特に目立って高い・低いというのはありませんが、やはり学科単位で見ると難易度・人気の高低に大きな差が見られます。一部の学科・日程では偏差値50でも充分合格出来るようです。

次回は同志社大についてご紹介します。

雲雀丘学園高 社会で役立つ力を育てる

2011年12月15日 木曜日

「日本は恵まれた国だと思う人、手を挙げてみて下さい」
「日本の将来は明るいと思う人、手を挙げてみて下さい」

校長先生からのこのような問いかけで始まった説明会でした。

雲雀丘学園高の受験生対象の説明会にお邪魔をしてきました。

雲雀丘学園高

900席もある学園記念講堂が満席、その上会場後方に補助イスを出されるなど、大盛況の説明会でした。

冒頭の校長先生からのご挨拶では、日本そして世界の今後を考えた際、グローバルに活躍出来る人間、言いかえれば世界に通用する人材が重宝されることが明白であり、そういった人材を育成することが日本の教育の使命である。そういったことを意識して、教育内容を刷新してきている、という旨のお話を頂きました。

具体的には以下のようなものがあります。

①人間教育の充実 ⇒ 凡事徹底
挨拶、服装、ルール・マナーの徹底、「環境教育」「道徳教育」の推進

②学力の向上 ⇒ 大学進学実績の飛躍的向上
中学・高校のコース制の充実によるきめ細かな進路指導やキャリア教育
授業日数・時間数・補習時間の増加、教職員の資質向上と授業改善

③より良い学習環境づくり
耐震補強、新校舎、芝生化、緊急連絡網

②の「学力向上 ⇒ 大学進学実績の飛躍的向上」の部分についてはもう少し詳しい補足をさせてもらいます。

12月頭に防衛大の1次の合格発表がありました。雲雀丘学園高からも多数の受験生がいたようですが、今年の1次合格者数は「31名」であったそうです。昨年は5名(合格率38.5%)で、それ以前(今年も含めた直近7年)であっても多い年で7名が最多であった防衛大1次合格者数が今年は31名と飛躍的に上昇しています。ちなみに、合格率は55.4%、特に理系の生徒の活躍が目立ったそうです。

防衛大1次の合格に必要なレベルですが、河合塾の最新データによりますと、文系である人文・社会科学であれば関西学院大や同志社大の文学部等と同程度、文系よりは比較的難易度が低くてすむ理系の理工学であっても立命館大の理工学部と同程度の力が必要です。

防衛大の合格者数が例年の6倍にもなっていることを考えますと、年明けの大学入試では例年にない結果が出てくるのではないかと期待が大きくなります。

近年の入試状況についてはどうなっていますでしょうか。

2011年度入試における志願者の地域分布の詳細は次の通りとなっているようです。

宝塚82、川西60.神戸97、西宮74.三田196、伊丹24、尼崎39、兵庫県他地域28
大阪30、豊中129、池田51、箕面22、豊能30、大阪他地域13.他府県8

大雑把に言いますと、「兵庫県55:大阪府45」といったところでしょうか。

また、選抜特進及び特進2つのコースの公立高併願先は次の通りとなっています。

選抜特進:豊中・茨木・北野 など
特進:豊中・茨木・池田・千里・御影 など

入試成績で一定のレベルを超えている者が対象となる「成績に基づく奨学金」の制度がありますが、これは選抜特進と一貫選抜の2つのコースが対象となっています。専願者に対する適用者数及び併願合格者に占める適用割合は次の通り。

専願者(数):07年度6名、08年度7名、09年度11名、10年度7名、11年度12名
併願者(率):07年度43%。08年度50%、09年度50%、10年度51%、11年度45%

気になる教科別の出題傾向は次の通りです。受験勉強の参考に。

国語:
長文1~2題
漢字(対義語・類義語・熟語)
慣用表現
古典の知識・文法・文学的知識

数学:
1と2は基本問題(計算問題・方程式・関数など)
3と4は応用問題(方程式・関数・確率など)
5は図形・基本問題(円の角度・平行線など)
6は図形・応用問題(円の角度・平行線・相似・立体)

英語(A日程):
長文総合問題(1~2題)
内容把握・語彙語法・会話表現
英作文・文法・構文
リスニングテスト(約15分・約15点、英検3級程度内容)

英語(B日程):
長文総合問題(2~3題)
内容把握・語彙語法・会話表現
英作文・文法・構文
リスニングテスト(約15分・約15点、英検3級程度内容)

社会:
地理・歴史・公民の各分野単独問題
資料・史料の読解・分析能力
読図
計算
基礎用語の徹底
時事問題
環境問題

理科:
第1分野・第2分野の各分野から基本的な問題・実験に関する問題
物理・地学では計算問題も出題
化学では基本的な化学反応
生物では基礎的な用語・植物図解