京都学園大 新設健康医療学部の入試に向けて

2014年11月28日 金曜日

京都学園大の高校予備校対象説明会に行ってきました。

今回の説明会は、この度新設される健康医療学部に特化した内容となっていました。

京都学園大と言いますと、新キャンパス「太秦キャンパス」設置とそれに伴うキャンパス再編が話題となっています。

2015年4月の開設を目指し、太秦天神川に位置する山之内浄水場跡地に新キャンパス「太秦キャンパス」を設置予定となっており、新キャンパスの施設が間もなく完成となるようです。

同キャンパスはコンセプトを「ビジネス・文化・生命(いのち)を中心とした教育の実践」とし、以下の3学部5学科を設置予定とされています。

①経済経営学部 ⇒ 昨年同時期には「現代ビジネス学部」と予定されていた
経済学科、経営学科 ⇒ 昨年同時期には「法学科」の設置も予定されていた
②人文学部
歴史文化学科 ⇒ 昨年同時期には「社会学科」「日本文化学科」2つの設置が予定されていた
③健康医療学部
言語聴覚学科、看護学科

なお、現キャンパスは「亀岡キャンパス」とされる予定で、コンセプトを「生命(いのち)・健康・食農を中心とした教育の実践」とし、以下3学部5学科を設置予定とされています。

①人文学部
心理学科
②バイオ環境学部
バイオサイエンス学科、バイオ環境デザイン学科、食農学科
③健康医療学部
健康スポーツ学科(ただし、月水金は亀岡Cだが、火木は看護・言語とともに太秦Cで学ぶ。一日で両キャンパスを行き来するようなカリキュラムにはしない)

この度の健康医療学部の新設によって、看護・言語聴覚・健康スポーツという3つの新たな学びが京都学園大の中に生まれます。特に健康スポーツ学科については、2年進級時に「健康スポーツ科学コース」「健康スポーツ教育コース」「健康スポーツマネジメントコース」の3つのコースに分かれますが、3年進級時にコース変更も可能とされるなど、柔軟な対応をされることになっています。

健康スポーツ学科の説明の中で「座学に合わない学生の入学が想定されるが、スポーツ同様に大学の授業にもルールがあり、それを順守することを習慣化させる」との決意表明?がありましたことも、付け加えておきます。

健康医療学部の2015年度入試についての情報です。

指定校推薦については、数が読めないこともあってあまり枠を出せていないそうです。指定校推薦等以外の一般的な入試については、12/21スタートの公募Bからが本格的な開始となります。

一般入試A及びBの選択科目については、看護と言語聴覚は理科or数学に限定されるのに対し、健康スポーツ学科は日本史と世界史もそれらに加わることになっており、幅広い教科選択が可能となっています。

健康スポーツ学科のみ、2/4にも一般入試を実施する(他2学科は2/1~2/3)ことになっています。2/4についてのみ、試験科目が英語・国語・基礎運動能力テスト、の構成となります。

会の中で、「今までになく受験生に向いてもらっている」との発言があり、新キャンパス設置・学部学科再編と新学部学科設置、でかなりの手ごたえがある様子が伺えました。また、「女子比率が30%を超えそう」という話もあり、看護学科の新設が女子比率の押し上げに寄与しそうであるという様子もわかりました。

 

 

同志社大 英数国の出題傾向と対策ポイント

2014年11月27日 木曜日

同志社大の受験生・保護者対象の説明会にお邪魔させて頂きました。

同大 今出川C内の良心館で開催されました。

同志社大の入試問題の特徴と言えば、やはり「記述が多い」点を挙げる受験生が多いと思います。その通り、記述式の解答を要求する問題が確かに多くなっています。

その理由は「論理的思考力や表現力、正確な知識を問うため」であり、「論理的思考力や計算力を問う出題は記述式解答方法を採ることで、丁寧に採点する(人の目が入る)」ことにしている、とのご説明がありました。

さて、タイトルにもあります通り、今回の説明会では英数国の出題傾向・対策ポイントについてのお話がありました。以下、箇条書き形式でご紹介します。

英語
・長文(1500~1800字)2問と会話文(500~650字)1問の構成。
・下線部和訳問題と英作文は記述式の解答とし、それ以外は記号選択式。
・記述問題のうち英作文問題では、難しい構文を使う必要はなく、分かる範囲の英語で作文するように。
・和訳問題は、直訳のままの意味が分からない日本語ではなく、意訳して美しい日本語にしよう。
・語彙・文法・読解・会話・作文など総合的に試す問題構成。
・単語本来の意味だけでなく、文脈から類推する力が必要。
・長文の出題領域は新しい時期のものが大半を占め、新聞・雑誌・書籍・ウェブサイトから出典とし、志望学部の文理に関係なく文系・理系のテーマが出題される。「精読」「語彙力」「内容把握力」「思考力」の力が問われるので、語彙力とともに文法力を強化することと、文脈から語句の意味を類推する訓練をすることで対策としたい。
・会話文問題では、会話の流れに沿った応答が理解できるかどうかが問われるので、日常的な会話表現に慣れておくことと、登場人物の性格や行動の背景を充分に理解することが必要。

国語
・現代文1問(90点)と古典1問(60点)の構成。古典は漢文も出題範囲としている。
 ⇒ 2004年に古典の中で漢文が1題出されて以降、漢文は出題されていない
・各文章を読み、選択肢で解答する問題が5~6問、記述式の解答が1問用意されている。
・記述式の解答は、現代文で40字、古文が30字で解答する形式。
・対策としては、まず「読解力を養うこと」が挙げられる。
・記述式問題は、文章全体を的確にまとめて文章化できる力が必要になる。現代文なら3つ程度、古文なら2つ程度のキーワードを抽出し、文章としてまとめあげる必要がある。

数学
・大問4問(文系は3問)構成で、1問目は空所補充、2問目以降は記述式の問題となっている。
・記述式の問題は、丁寧に論拠を示しながら採点者が理解できるような解答を書く必要がある。完全解答できなくても解答に至るまでのプロセスがしっかりと書けていれば、部分点が与えられる。
・簡単な問題でのケアレスミスが多いので、確実に得点すること。
・計算のみに集中するのではなく、問題文をよく読んで題意を理解することから始めること。

 

 

京都産業大 2015年度入試向け一般入試対策講座を開催

2014年11月26日 水曜日

京都産業大が、各地で一般入試に向けた説明会を開催されます。

詳しくは次の通りです(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

———————————————————————————————————————

京都産業大 一般入試対策講座

日時・場所:
12月6日(土) 福井 AOSSA
12月6日(土) 大阪北 阪急グランドビル
12月7日(日) 金沢 ホテル金沢
12月7日(日) 草津 ホテルボストンプラザ草津
12月13日(土) 京都 京都産業大学
12月20日(土) 広島 TKPガーデンシティ広島
12月20日(土) 高松 サンポートホール高松
12月21日(日) 大阪南 夕陽丘予備校
12月21日(日) 岡山 岡山コンベンションセンター
12月23日(火祝) 神戸 三宮研修センター

時間:いずれの会場も13:00~17:30

内容:
一般入試ガイダンス、英語・国語・理系数学(京都・大阪北会場のみ)・日本史対策講座、個別相談

———————————————————————————————————————

公募推薦入試で残念な結果となり一般入試でリベンジを期す受験生も、一般入試から初めて京都産業大を受験する受験生も、京都産業大を受験予定の方はどちらかの会場で必ず参加するようにしましょう。

公募推薦入試終了時点の志望動向などについての情報も得られるかもしれませんので、ぜひとも参加しておきたいところです。

 

 

富田林高 気になる併設型中高一貫校の動向

2014年11月25日 火曜日

過日のこちらのエントリー「富田林高 独自の学習「見える化」システム」でご紹介をしました、富田林高の話題の続きとなります。

今回は、富田林高に併設型の中高一貫校として設置が予定されている件についてご紹介を致します。

富田林高では、大阪府立初の併設型中高一貫校設置に向けて、現在着々と準備を進めておられます。中高一貫校設置に対して積極的な姿勢を以前から見せていたという前岸和田高校校長が今春から赴任されるなど、中高一貫校設置に向けて体制を整えてきています。

説明会当日に壇上にお立ちになられた先生のお話によると、その方が富田林高で勤務している10数年の間でバリバリの進学校から校長先生をお迎えしたのは「初めて」とのことだそうで、大阪府としても富田林高を中高一貫校化することに関して力を入れているのではないかと思われます。

富田林高が中高一貫校化する際に目指すところとして、「グローカル(グローバル&ローカル)リーダーの育成」を挙げ、育みたい3つの資質として具体的に ①グローバルな視点 ②科学する心 ③地域愛 を並べていました。

気になる開校年度ですが、学校側としては2016年度入試からの募集開始としたいところだそうですが、諸事情により新聞報道にあったように、2017年度入試からの募集開始となる公算が高いようです。

大阪府全域を募集対象とし、地元枠などを設けることもなさそうです。定員は120名(3クラス)とし、小学生の間は男女で発達段階が異なることもあり、男女各60名の定員とすることを検討中とのことです。

中学で3クラスの募集となることから、中学からの内部進学者を迎える年には高校も3クラス募集となる予定です。一部で高校からの募集が無くなるとのうわさもあったようですが、高校からの募集も今後も続くようです。

適性検査、という形での入試を実施する予定のようですが、大量の受験者数となる公算が高いことから面接試験は実施する予定はない、そうです。

中高一貫教育実施に向けて学校システムの見直しを行っており、高校部分おいても早期から着手できる部分についてはすでに手を打ち始めているとのことで、具体的に以下の点をご紹介頂きました。

①2015年度(現中3生)より50分×6限授業を45分×7限授業へ変更予定
⇒ 授業時間を多く確保しつつ、15時半には生徒を解放してクラブ・講習へ向かわせたいから
②単位数を32単位から全学年33単位へと増やす(現在は高1のみ33単位で他学年は32単位)
③全普通教室にICT機器を整備(電子黒板機能付プロジェクターや書画カメラ)したり、非常勤・校長・教頭を除く全教員に情報端末を配布するなど、先進の授業環境を整えた

近々詳しいことがまた明らかになると思います。

 

 

関西学院大 2015年度入試に向けて

2014年11月21日 金曜日

関西学院大の受験生・保護者対象説明会にお邪魔させて頂きました。

一般入試の制度等についてのポイントです。

文系学部において、全学日程と学部個別日程では入試の「時間割」が異なる点に注意が必要です。全学日程では国語と選択1科合計で135分ありますが、学部個別では2科通しで120分しかありません。単純に考えると学部個別で国語の解答時間が15分少なくなることになるのですが、出題傾向や問題量は「全学日程と同じ」です。時間割は次のようになっています。

全学日程 英語90分+国語75分+選択1科目(地歴・数学)60分
学部個別 英語90分+選択2科目(国語・地歴・数学)120分

なお、理系は両日程とも同一の時間割となっています(英語90分+選択1科(理科)75分+数学90分)。

英語と国語については、日程によってマークと記述の割合が異なる点に注意が必要です。具体的には次のような形になっています。

全学日程 英語・国語全問マーク 地歴公民全問マーク 数学・理科全問記述
学部個別日程 英語・国語70~80%がマーク、20~30%が記述 地歴公民全問マーク 数学・理科全問記述
関学独自方式 英語・国語80%がマーク、20%が記述 数学全問記述

一部例外は除き、各日程とも学部間で同じ問題が出題されますが、各日程で配点が異なります。

全学日程
文系学部 全学部同一配点
理工学部 数理科学科、先進エネルギーナノ工学科以外同一配点

学部個別日程
文系学部 学部により異なる
理工学部 学科により異なる

全学・学部個別・関学独自の3日程・方式がありますが、「どれが狙い目か」という質問をよく受けます。倍率上低めに出る傾向にあるのは「関学独自方式」だそうです。また、同方式は2/5実施で、同志社大の全学日程とわざとぶつけている様子です。よって、関西学院大を第一志望としている受験生だけでの戦いになるので、案外狙い目なのかもしれません。また、センター試験併用型であったりするなど入試科目にクセがあって敬遠されている傾向で、2015年度はセンター方式が全般的に敬遠されていることもあって、余計に狙い目になるのではないだろうか、と考えます。

関学独自方式の中には「関学英語併用型(英語重視型)」というものが国際学部でのみ実施されています。関学英語+センターリスニング(100点満点換算)でのみ判定されます。英語に絶対的な自信がある受験生は、ぜひチャレンジ下さい。

センター試験利用型入試は1月と3月の2回の出願期間があります。3月出願については国公立大前期の合否を確認後に出願が可能です。おおよそのラインは、文系学部5科78%程度・3科82~3%。理工学部でも7割後半といった所になっているそうです。

さて、今回の説明会では英語の出題傾向・対策法についても詳しくお話を伺うことが出来ました。具体的には次のような内容になります。

(さらに…)

箕面学園高 普通科総合選択制の学校

2014年11月20日 木曜日

箕面学園高の塾対象説明会に行ってきました。

教育内容です。

2010年度より普通科総合選択制に移行されています。たくさんの専門分野科目から自分で選択して自分だけの時間割を作成することができます。2年次より以下4つのエリアから1つを選択します。現高2生および高3生の選択比率も合わせて以下にご紹介します。

①アドバンス 大学進学を目指す生徒向けの領域 高2:56% 高3:45%
②アスリート スポーツ・健康に関する領域 高2:14% 高3:9%
③キンダー&ウェルフェアー 幼児教育・介護福祉に関する領域 高2:6% 高3:17%
④キャリアアップ 職業観確立支援領域 高2:24% 高3:29%

1クラス30名の少人数編成としており、高1の英語・数学各1時間で複数教員による授業を展開し基礎学力の伸長を図っているのが特徴です。1年次は基礎学力をしっかり身につけながら理想とする生き方や職業についての意識を高めることを目的とし、選択科目の時間は設けておらず、体験実習講座を開講しています。

2年次より必修・自由それぞれの選択科目が設けられ、各エリアの学習を深く掘り下げることになります。

7限目は「チャレンジ講座」と銘打たれ、大学進学向け・基礎学力養成・小論文対策・幼児や介護の講座・就職対策・公務員対策といった授業が用意されています。

2015年度入試に向けてです。

210名(7クラス)募集。過去2年の入学者数及び女子の数は次の通りとなっています。

2014年度 218名(女子33名)
2013年度 201名(女子33名)

専願併願ともに面接があり、受験生5名のグループ面接、15分間の実施となっています。面接を重視しているとのことなので、ご注意ください。

専願受験者のみ対象の一芸一能推薦入試を実施しています。ご関心がおありでしたら、詳細は学校にお尋ねください。

 

 

ありそうで無かった 赤本専用ノートが登場!

2014年11月19日 水曜日

ありそうで無かった、便利なノートが発売になりました。

大学入試の赤本を発行している教学社が、赤本専用のノートを開発し、発売を開始しています。

ラインナップは「センター試験用」と「個別試験用」の2種類。それぞれ同社発行の「センター赤本シリーズ」全13点、「大学入試シリーズ」全530点に対応しており、より効果的な学習が進められるように工夫されています。

上の写真の左側にはセンター試験用を、右側には個別試験用を置いています。

各ノートの特徴を以下にご紹介します。

センター試験用
・見開きの構成
・左側ページは「マークシート型解答用紙」となっており、全教科に対応している
・右側ページは「大問ごとの小計や反省点」「対策上の課題・優先順位・やるべきこと」をまとめることが可能

個別試験用
・見開きの構成
・左側ページは20字×30行の「方眼タイプのノート」で、グラフ・図・文字全てに対応している上に、小論文や論述問題にも使える
・右側ページは「傾向」「解答状況のチェック」「実力分析」「対策上の課題・優先順位・やるべきこと」をまとめることが可能

赤本を使って対策を進める上で非常に役立つ仕様で、画期的なノートとなっています。

1冊270円(税込)。ぜひお近くの書店・文房具店で実物をご覧ください。

 

 

11月1日(土)に八尾地区入試説明会で講演をしました

2014年11月18日 火曜日

こちらのエントリー「私立中高 八尾地区入試説明会 2014年も開催」でご紹介をしました通り、去る2014年11月1日(土)に八尾での私立中高合同説明会にて講演会とその後のブース相談担当を、開成教育グループ 入試対策課が担当させて頂きました。

ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。

講演会ですが、当日は下の写真のように100名近くの方々にお聞きいただくことになりました。当初80席のイスをご用意いただいておりましたが、満席になり追加で予備のイスを出すほど、多くの方にご来場いただきました。

講演の内容は、高校入試全般・私立中学入試・中学高校入試の今後の行方、の3つをテーマにお話をさせていただきました。特に、「公立高校前期普通科入試」において、「厳しい競争を勝ち残ったのはどんな生徒だったのか?」について開成教育グループの「マル秘データ」を少しご紹介しながらお話させて頂いた部分に大きな反響があり、講演会終了後に当方が担当しました相談コーナーに更なる説明を求めてお越しになる方が多数おられました。

今後もこのような機会がございましたら積極的に参加をさせていただく予定にしています。

また、このような合同説明会を企画されている各団体の皆さまにおかれましては、どうぞお気軽に「講演」や「相談ブースでの対応」に関してご依頼を頂ければと思います。ご連絡お待ちしています。

 

 

富田林高 独自の学習「見える化」システム

2014年11月17日 月曜日

富田林高の塾対象説明会に行ってまいりました。

高い目標設定者に向けたHD(Human Development)という専門コースを設置し、2学年から文系40名・理系40名を選抜しています。選考は本人の希望と入学後の成績で行われるようです。

富田林高では独自の学習「見える化」システムを導入し、「全教員によるきめ細かい進路指導」「生徒一人ひとりが立ち位置を把握」することを実現しています。

このシステムを活用しながら、大学合格実績向上に取り組まれています。

今春の国公立大合格者数は70名と、例年に比べて低調になってしまいました。「文理学科1期生の学年」「私立無償化の猛威」の年に入学した学年ということがあり、「文理学科不合格なら私立へ」という受験生が多かったせいで例年よりも入学者層が低かったということが非常に厳しい結果の主原因のようです。

前述のHDコースが作られてから2年分の卒業生をが出ています。HDコース創設前と比べ、センター試験で65%以上を獲得した生徒に占める国公立大合格率が以下のように向上しているそうです。

2014年度 83.6%
2013年度 88.4%
2012年度 69.6%
2011年度 68.2%

毎年、大体40%ほどが関関同立へ進学、そこに近大も加えると50%ほどが進学している、とのことです。

特に今春は近大の合格者数が大幅増となっています。これは、近年の近大の難易度上昇を受けて、今春卒業生に対しては「近大の入試問題を模試替わりにして夏に解かせる⇒厳密な答案分析をして生徒に返す」という事を行った結果であるとのことでした。

さて、富田林高と言いますと、併設型の中高一貫校として中学校を新設する予定であることがすでに報じられています。中学校の設置はもう少し先ですが、中高一貫教育実施に向けて学校システムの見直しを行っており、高校部分おいても早期から着手できる部分についてはすでに手を打ち始めているとのことです。

すでに着手されている高校部分での改革も含め、気になる中学校新設の件については後日改めてご紹介を致します。

 

 

龍谷大 公募推薦入試の出願締切が間近!

2014年11月14日 金曜日

昨日はこちらのエントリー「摂南大 公募制推薦入試B日程 出願は11/21金まで」で摂南大の公募制推薦入試B日程のことをご紹介しました。

今回は、同じく出願締切が近づいている龍谷大の公募推薦入試についてご紹介を致します。詳しい日程については以下の通りです(画像をクリックすると拡大します)。

「2教科型」と「学部独自推薦入試」の2種類ありますが、ほとんどの方は2教科型での出願になることと思います。

学部独自推薦入試のうちの一部の型はすでに出願が終了していますが、それ以外の部分である「2教科型」「英語型(国際学部)」「専門高校等対象推薦入試(農学部)」の出願締切や試験日は次の通りです。

2教科型
出願締切:11/17月
試験日:11/29土・30日

英語型(国際学部)
出願締切:11/17月
試験日:11/30日

専門高校等対象推薦入試(農学部)
出願締切:11/28金
試験日:12/13土

なお、この公募推薦入試は様々な判定パターンがあります。以下、龍谷大が作成されている文書の一部をご紹介します(同じく画像をクリックすると拡大します)。

文系型と理工型に関しては、英語ともう一つの科目が均等配点だけども「調査書が必要なパターンか不要なパターン」、調査書は必要だけども「英語ともう一つの科目の配点が均等なパターンか高得点科目を2倍する(理工型は出願時に要選択)パターン」か、が選べるようになっています。

また、2教科型は1日2出願(併願)可能です。一部併願先の制限がある場合がありますが、合格のチャンスが広がります。積極的な併願をするようにしましょう。併願先を決める際は、入学後の学習の事も考えた学部選びとなるようにすることは、言うまでもありませんね。

国際文化学部のキャンパス移転と学部名変更、農学部の新設で注目となっている龍谷大の公募推薦入試の出願に関する情報でした。