2011年度大阪府公立高後期 最終倍率②

2011年3月15日 火曜日

昨日のエントリー「2011年度大阪府公立高後期 最終倍率①」に続き、大阪府公立高後期の最終倍率についての考察です。

今回のエントリーでは、各校の倍率ではなく、大阪府公立高後期全体の倍率や学区ごとの全体倍率、今年度入試に見られる顕著な特徴について考えてみたいと思います。

まずは、大阪府公立高後期 全体倍率の推移をご覧いただきましょう。

大阪府公立高後期 全体倍率①

今年の全体倍率は1.05倍、昨年から0.09倍のダウンで、大きく倍率が下がっていることが分かります。現在の入試制度である「前期・後期制」が導入されたのが2003年度からです。上のグラフではその2003年度からの推移を示していますが、2003年度以降では過去最低であることがわかります。

学区再編前と再編後に分けて見てみますと・・・

大阪府公立高後期 全体倍率②

2007年度に9つあった学区が4つになったことで、より受験生にマッチした受験校が選べる、ということで公立高人気が高まって全体倍率が急激に上昇しました。以降、公立高は2009年度入試まで3年連続で高倍率を更新し続けました。

2009年度入試では「100年に一度」と言われている深刻な経済不況が世間を覆ったタイミングと同じくして、大阪では橋下知事による「私学助成金カット」を発端とする私立高での授業料値上げが大きく影響し、定時制高にも合格できないという受験生が出てくるなど、非常に公立高が人気となりました。

その影響があり、昨年2010年度入試では公立高人気の過熱を見越して約3000名の定員増が行われました。また、私立高でも低所得者への無償化政策が実施されたこともあって1.14倍という落ち着いた倍率になりました。

さて、今年は1.05倍。前述の通り過去最低の倍率です。理由としてはやはり「大阪府独自の私立高校授業料無償化枠の拡大によって私立専願者の割合が増えた」ことが影響していることが筆頭に挙げられます。私立高人気についてはこちら「大阪府高校入試 2011年度第2回進路希望調査結果①」やこちら「大阪府高校入試 2011年度第2回進路希望調査結果②」のエントリーでご紹介していますので、ご確認下さい。

なお、後期選抜で入試を実施する高校のうち、実に41校で定員割れとなっています。

では、ここからは学区ごとの全体倍率などを見ていきましょう。まずは第1学区です(画像をクリックすると拡大します)。

第1学区

第1学区全体の倍率は1.07倍、大阪府全体の倍率よりも若干上になりました。文理学科を有する学校が北野高・茨木高・豊中高の3校、それに加えて春日丘高といった人気校がひしめく学区ですので、例年大阪府全体の倍率と同等かそれ以上を記録していますが、今年もその傾向通りとなりました。

今年を含む3年間の倍率を棒グラフであらわしているシートですが、高校名の左横にある赤色の数字は、昨年からの定員の増減を示します。

北野高・茨木高・豊中高の3校は文理学科の新設によって普通科の定員が大きく減っています。

こうしてみてみますと、学区トップ・2番手校については高い倍率になっているものの、それ以外の高校については例年通りあるいは例年以下といった比較的手ごろな倍率で収まっています。おそらく、3番手校あたりの力の受験生たちがちょっと背伸びをして豊中高や春日丘高あたりをチャレンジしているのではないでしょうか。また、中堅レベルの受験生たちの間で「私立専願」が多いことも考えられます。

この学区での定員割れ校は、東淀川高・西淀川高・渋谷高・池田北高・茨木西高・福井高・北摂つばさ高・吹田高・阿武野高・摂津高・島本高の11校、全28校のうち39.3%の学校で定員割れしています。

第2学区はどうでしょうか(画像をクリックすると拡大します)。

第2学区

第2学区全体の倍率は1.11倍、大阪府全体の1.05倍よりもかなり高い倍率となっています。特に四條畷高での突出した倍率だけでなく、大手前高・寝屋川高・東高といったあたりで1.2倍後半から1.3倍を記録しているなど、全体的に倍率が高めの学校が多いことに起因しています。

第2学区では茨田高・泉尾高・大正高・長尾高・枚方津田高・門真なみはや高・野崎高・緑風冠高の8校で定員割れ、第2学区26校のうち30.8%の学校での定員割れとなっています。

第3学区です(画像をクリックすると拡大します)。

第3学区

第3学区全体の倍率は1.04倍、大阪府全体の1.05倍を下回っています。上位~中堅レベルでは倍率が維持されているものの、下位校を中心に定員割れが多くなっています。こういったあたりの受験生たちは私立専願となったのでしょうか。

この学区での定員割れ校は勝山高・西成高・平野高・布施北高・かわち野高・みどり清朋高・八尾翠翔高・大塚高・柏原東高・金剛高・懐風館高・長野高・長野北高・藤井寺高・美原高・東大阪市立日新高の16校、31校の51.6%という実に半数以上の学校で定員割れとなっています。ちなみに、この学区の普通科総合選択制校は全校で定員割れとなっています。

第3学区は人気がある学校とそうでない学校の「2極化」が非常に顕著です。

最後に第4学区です(画像をクリックすると拡大します)。

第4学区

第4学区全体の倍率は1.13倍で、大阪府全体の1.05倍よりも大幅に上回っています。この学区は例年大阪府全体の倍率よりも上に出る傾向がありますが、今年はその幅が例年以上に大きいことがわかります。

特に旧第9学区ではトップ・2番手校だけでなく、それに続く中堅校でも高い倍率となっていることが学区全体の倍率を押し上げているようです。

また、定員割れ校は登美丘高・金岡高・成美高・日根野高・貝塚南高・りんくう翔南高の6校のみ、22校中27.3%に留まっています。このことからも、この第4学区では公立高人気が高いことがわかります。

さて、最後にもう1つ考察しておきたいことがあります。

ここまで、「学区トップ校は倍率が高い」というようなことを何度も連呼しましたが、実際に大阪府下のトップ10校と、それ以外の全校の志願状況を分けて分析してみます。

志願状況比較

今年から文理学科を新設することになった10校の普通科定員は合計で1880名。それに対して10校の総志願者数は2824名。倍率に直すと1.50倍。やはり高い倍率になっています。高い倍率、ということはその分だけ不合格者が出ることになります。計算すると、この10校だけで募集定員を944名オーバーした数が受験予定となっています。この944名はそのまま不合格者となり、おそらくは併願で合格している私立高へ入学するでしょう。

対して、先ほどの10校以外のすべての全日制校97校の定員は28400名、対する志願者数は28954名。単純に倍率にして1.02倍、総募集定員をわずかに554名上回る数の出願者数にとどまっています。これら約100校の出願状況や倍率をよく見ますと、およそ2000名の不合格者数が見込まれる計算になります。

大阪府公立高後期選抜全体で約3000名の不合格者数が見込まれる中、トップ10校の不合格者数が約1000名、それ以外の全97校の不合格者数が約2000名。1:2の割合となっており、たった10校のトップ校にいかに多くの受験生が集まっているかがわかります。明らかな「2極化」が見てとれます。

この検証結果と先ほど挙げた「定員割れ校」の多さの2点から考えますと、大阪府下に公立高は数多くあれど、受験生たちから特に支持されている高校はトップ10校を含めほんの一握りしかないのではないか?と思われます。

明日はいよいよ公立高後期選抜。受験生の皆さんには倍率のことは忘れて自分の持てる力をすべて出し切って欲しいと思います。頑張れ!