働いている人たちの満足度が高い職業って何?

2011年4月14日 木曜日

世の中には非常にたくさんの職業があります。

日本における主な職業分類体系としては、「日本標準職業分類」(総務省統計局)と「労働省編職業分類」(厚生労働省)の2種類があり、それぞれが異なる定義でもって山ほどある職業を分類しています。

後者の労働省編職業分類によりますと、約2万8千の職業名が収録されており、大分類9、中分類80、小分類379、細分類2,167と分類されています。

これから社会に出る皆さんはそんな中から1つを選び出して就職しなければいけません。今一生懸命受験勉強をしている皆さんも、近い将来にはこの選択をしなければならない時が来ます。

たくさんある職業の中から一体どれを選んだらいいかわからない・・・。

それなら、今実際に働いている人が山ほどいるのだから、その人たちに聞いたらいいじゃないか、ということで、今実際に働いている社会人800名を対象として「職業に対する満足度」を調査したというデータをご紹介し、これから社会に出ていく皆さんの職業選びの参考にしてもらおうと思います。

まず、その社会人800名が現在就いている職業に対しての満足度を「給与」「仕事内容」「就業環境」の3項目それぞれにおいて点数をつけてもらい、それを集計した結果をご紹介します(画像をクリックすると拡大します)。

仕事満足度の高い業種①

「給与」「仕事内容」「就業環境」それぞれの項目において、満足の高い方から順に上から業種を並べています。

給与満足度、仕事内容、就業環境の3つすべてにおいて1位だったのが「教育」でした。以下、3項目すべてで2位なのが「商社/流通」、同じくすべて3位なのが「医療/医薬」となっています。

当ブログ執筆者が教育業界で働いているからといってこのデータを紹介しているわけでもなく、当然データをいじくったわけでもありませんので、その点をまずお断りしておきたいと思います・・・。

さて、これを見た皆さんの中には「どうせ給料が高い業種が満足度が高くなっているんでしょ」とお思いになられた方もきっと多いでしょう。では、実際に給与が高い業種だと満足度も高くなっているのでしょうか?それについて検証してみたのが次の表です(画像をクリックすると拡大します)。

仕事満足度の高い業種②

上の表は平均年収が多い順に上から業種を並べ替え、それぞれの業種が各項目において何位なのか、を示しています。

「教育」は平均年収も高い上に、先にご紹介しましたとおりその他の項目すべてにおいても1位となっています。

「商社/流通」の平均年収は8位と低めのランキングである一方で給与満足度を始めとする3項目で2位になっています。同じ現象が「医療/医薬」の、平均年収が6位である一方で給与満足度を含め3つの項目で3位となっている、という点にも現れています。この2つの業種は年収は他と比べると高くないのですが、お給料自体には満足している様子です。

つまり、このことから「お給料が高い(安い)からといって、その職業の満足度が高く(低く)なるとは言いにくい」ことがわかります。

同じく、「小売/飲食」は10業種中で一番低い平均年収であるにもかかわらず、仕事内容と就業環境の両方において満足度4位、と高い位置にいます。

ここまでは「平均年収が低いけども、仕事満足度は高め」の業種をご紹介しましたが、逆のパターンである「平均年収は高いけど、満足度が低め」のものを拾い上げてみましょう。

平均年収2位の「金融」は仕事内容で10位、給与の満足度が4位となっています。今この業界におられる方々はどうやら「仕事内容には満足していないけども、給料が高いからその点は満足」と感じているようです。

「メディア/広告」は平均年収4位、これらの業種の中では比較的高めの平均年収となっています。しかしながらその年収の満足度は最下位、仕事内容は7位、就業環境でも最下位となっています。この業界で働く人たちから「他と比べたら年収は高い方かもしれないけども、仕事の中身と環境が悪い中で頑張っているんだから、もっとお給料をくれ!」という叫び声が聞こえるような気がします。

皆さんがあこがれていた職業の本当の姿、少しは見えましたでしょうか?「なんか、がっかりした」ということもあったかもしれませんが、これが今まさに働いている方々のホンネなのです。

これから進路を選ぶ皆さんには間違った選択をして欲しくありません。そのためには、世の中のいいところばかりではなく、目をそむけてしまいがちなつらい部分も含めて「現実」を見て選択をすべきです。

当ブログでは、これからもそんな「現実」を知ってもらえるようなデータや情報を手加減せずにご紹介していくつもりです。

大阪市立の新商業高 名称決まる

2011年4月13日 水曜日

1年前のエントリーであるこちら「大阪府公立高校 大学進学特化の動き」でご紹介しました、東商業高・市岡商業高・天王寺商業高の3校を再編統合し、天王寺商業高の現校地に新校舎の建設を進めている件ですが、この程正式に新校名が決定しましたので、ご紹介いたします(画像をクリックすると学校紹介のPDFが開きます)。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

大阪市立の新商業高校

大阪ビジネスフロンティア高 資料

新学校名:大阪市立 大阪ビジネスフロンティア高等学校
設置学科:グローバルビジネス科
学校規模:8クラス/学年(1学年320名、3学年計24クラス・収容定員960人)
設置場所:現天王寺商業高校地
開校時期:2012年4月

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

高校名を聞いた第一印象としては、「高校受験生にはとっつきにくい名前だな・・・」というのが正直なところです。実際に今3つの商業高に通っている高校生たちは新校名をどう評価しているのか、気になります。

大阪ビジネスフロンティア高の開設にともない再編統合される商業高3校ですが、、2012年度入学生から募集を停止し、大阪ビジネスフロンティア高の位置に移転します。3校の在校生が卒業するまでの間は新校舎を共用して授業等が行われるようです。

さて、大阪市のHPにはこの新しい高校を「大阪の新産業創造を担い、起業の精神に溢れ、国際ビジネス社会で活躍する高度な専門性を備えたビジネススペシャリストを育成するために、大学や産業界と連携して高校・大学7年間を見据えた教育を行う新しいタイプの商業高校」と紹介しています。「大学進学」を前面に押し出す、これまでの商業高校とは一線を画したコンセプトであることがわかります。

さて、その「連携する大学」が気になりますが、添付のPDF内にも記載がありますとおり、現時点では大阪市立大・関西大・関西外国語大が挙がっています。どれも魅力的な大学ばかりです。特に、もし「大阪市立大への特別推薦入学制度」などが出来るようならば、関関同立を中心として「私立高⇒併設の私立大」への進学がメインとなっている大学との連携の構図に「公立高⇒公立大」という新たな形が出てきます。この組み合わせは大変魅力でしょう。

新校名の評価も含めて、今後が大変気になる高校が1つ生まれました。

清教学園中 「清教中学模試」日程決定

2011年4月12日 火曜日

清教学園中が毎年夏と秋に実施している「清教中学模試」ですが、早くも今年の実施日が決定しましたので、お知らせいたします。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

清教中学模試

第1回
日時:7月18日(月) 8:15~11:30
科目:国語・算数(各60分、各100点満点)
受付:6月3日(金)~6月24日(金)

第2回
日時:11月3日(木) 8:15~12:45
科目:国語・算数(各60分、各100点満点) 社会・理科(各30分、各50点満点)
受付:9月12日(月)~10月14日(金)

※両日程ともに保護者対象に模試の解説が並行して実施されます。

成績懇談会(清教中学模試受験の児童とその保護者対象)
日時:11月23日(水) 10:00~15:00
受付:11月3日(木)より受付開始

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「プレテスト」やそれに準じた内容のテストを実施する学校が数多くある中、夏休み直前の7月中旬にこういったテストを昨年実施した近畿地区の私立中は3校。その中で、清教学園中の清教中学模試は700~800名規模の受験者を集めています。大変人気のイベントです。

昨年は815名の参加者数となり、一昨年度の743名から約1割増となっていました。その人気をそのままに、今年度入試の前期では専願259名を含む453名の志願者を集め、結果250名を超える入学手続き者となりました。

3月中旬判明分の大学入試結果によりますと、東京大1名(昨年2)、京都大10名(昨年4)、大阪大10名(昨年24)、神戸大11名(昨年18)、ということで、特に京都大合格者数が大きく伸びています。その点が評価され、来年度入試ではまた人気を集めることが予想されます。

このチャンスに清教学園中の中身を見ておきつつ、清教学園中合格と自分の実力との差をしっかりと認識しておきましょう。

かつてない落ち込み! 大卒就職内定率

2011年4月11日 月曜日

このほど、文部科学省及び厚生労働省共同による2011年3月大学等卒業予定者の2月1日時点での就職内定状況調査が公表されました。

下の表では、大卒の就職内定率について2000年から12年分の推移を折れ線グラフでご紹介しています。2000年代で最も就職率が高かった2008年度から4年分に関しては、国公立大・私立大それぞれの就職内定率も棒グラフで示しています(画像をクリックすると拡大します)。

就職内定率の推移(大卒)

この調査は企業側からでなく学校側から調査したデータとなっており、文部科学省から毎年11月・翌年1月・3月・5月の4回発表されます。今回は毎年3月に発表されているデータをご紹介しています。

ちなみに、こちらのエントリー「国公立大と私立大 就職率ってどれぐらい違うの?」でご紹介した数値は昨年5月に発表になった「確定値」の推移をご紹介・分析したものになっています。

大学の就職内定率は77.4%、昨年同期と比べると2.6%減っています。

「大学等卒業予定者の就職内定状況調査」の調査が開始された1997年度分以降のうち、2月1日時点のデータが計測された1999年度以降において、2010年1月末の80.0%を下回り、過去最低の値を示しています。

棒グラフで示している国公立大・私立大の内訳ですが、国公立大の就職内定率は84.0%(同2.9%減)、私立大は75.4%(同2.2%減)となっています。

昨年度は国公立大と私立大の内定率の差が9.3%と大きく開いていましたが、今年度は8.6%となっています。3・4年前だと5%程度の差で済んでいたのですが、その差が縮まらない状況です。

この就職率の低さが学生たちに大きな大きな影を落としています。

大変悲しいことですが、2010年の自殺者のうち就職失敗が要因となった方が424人おり、前年比19.8%増となっていることが今年3月に警視庁から発表されています。

日本の各企業においては「新卒一括採用」のスタイルが圧倒的多数となっていますので、既卒生の就職活動は困難を極めるものになります。

新卒時点で内定がもらえなかった学生たちは、既卒での就職活動に絶望感を抱いて・・・、ということなのでしょうか。それにしても、あまりにも悲しすぎる事態です。

気をとりなおして、男女別、文系・理系別にもデータを見てみましょう。

男子:78.9%(昨年同期比1.2%減)
女子:75.7%(同4.2%減)

文系:76.8%(昨年同期比1.9%減)
理系:80.3%(同5.9ポイント減)

なお、この調査結果には「東北地方太平洋沖地震により、新卒者等の就職活動等に影響が及ぶ可能性も考えられる」との文言もありますが、この記事を書いている3月中旬時点で既に被災地にある企業では内定取り消しの動きが出て来ている、という報道があります。

それどころか、内定取り消しの連絡すら入れることが出来ないくらい被害が深刻な企業もあるようですから、今後さらに内定取り消しは増えていくことと思われます。

こんな時代の中でこれから高校・大学入試を経て社会に出ていこうとする皆さんは本当に大変だとは思いますが、社会に出る前にそれに備えて準備出来ることはあります。やはり、考えうる最も効果的な手立てとしては「出来るだけ社会的評価の高い大学に入る」ということでしょう。これから高校入試を迎える人なら少しでも大学合格実績が良い高校を目指すようにし、来る大学入試に向けて少しでも良い状況下に自分を置くようにしましょう。

当然、有名な大学には行ったからすべてが解決されるわけではありません。その中で自分が何をするか?どんなスキルを持つか?などもその後に大きく影響してくるでしょう。

ともかく、まずは自分の可能性や将来の選択肢を広げられるような環境に自分自身を持っていくこと、これを心がけて高校・大学を選ぶようにして欲しいと思います。

大阪私立女子中学校フェア2011 開催決定!

2011年4月8日 金曜日

毎年恒例、ともう言ってしまってもいいかもしれません。大阪府内の女子中学校が全校勢ぞろいして行う大々的なイベント「大阪私立女子中学校フェア」が今年も実施されることが決定しています(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

大阪私立女子中学校フェア2011

大阪私立女子中学校フェア2011日時・場所:
stage1 4月21日(木)10:00~14:00 シェラトン都ホテル
stage2 6月19日(日)11:00~16:00 御堂会館

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

年2回の実施予定となっていますが、6月の方は例年通り各校のパフォーマンス・発表が中心となる予定のようです。昨年から新たに実施され始めた4月のフェアでは女子教育の第一人者であられる方に「女子教育の真髄」についての講演が行われています。

昨年同イベント内で行われた講演は約25年前にマザー・テレサが来日した際に通訳をご担当された渡辺和子氏をお迎えしての約1時間の講演でした。その時の模様はこちらのエントリー「大阪私立女子中学校フェア 参加してきました」でご紹介しています。

なお、今年は以下のテーマと講演者となっています。

【テーマ】なぜ男女別学は子どもを伸ばすのか
【講演者】中井俊已 氏
【時 間】11時~12時

まずは4月のstage1、どのような来場者数になるのでしょうか。大変注目しています。開成教育グループ 入試対策課も必ず参加します。

帝塚山学院中 西宮で説明会開催

2011年4月7日 木曜日

帝塚山学院中が4月に西宮で説明会を開催されることになりました。今回初めての取り組み、ということで大変注目しています。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

帝塚山学院中「未来を見据えた中学校選び」

日時:4月28日(木)10時半~11時半
場所:プレラ西宮5F 練習室

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「西宮」という開催場所を考慮して、関学コースの内容を中心にお話を展開されるようです。

関学コース、といえば、今年は関学コース2期生が卒業を迎える年です。1期生の関西学院大への進学状況はこちらのエントリー「帝塚山学院中高 関学への内部進学状況が入試に与える影響」でご紹介しましたが、同コース在籍79名中1名の他大学医学部進学者を除く78名全員が関西学院大へ進学し、しかもそのうちの95%が第一志望の学部での進学、となりました。

1名を除く全員が関西学院大へ進学した昨年、今年の2期生はと言いますと・・・

2期生80名全員が関西学院大へ進学しました

ということをご報告いただいています。「全員が関学に進学出来る」と認識して間違いなさそうです。

さて、説明会の話題に戻りますと、今回は帝塚山学院中の説明のみならず、私立中学受験をお考えの小学校2年から6年生の保護者の方を対象として「中学校選びに必要となる視点」などについてお話をされるのが特徴です。

ただ、今回のこのイベント、学校の先生方は「あんまり参加者は集まらないだろう」と予想されているのでしょうか、同じ階ですぐ隣にある300名収容可能なホールではなく、30名程度しか入らない会議室しか押さえられていません。このご判断がどのような結果になりますか・・・。

2012年4月から関西学院中が男女共学化となります。兵庫県内の女子で関西学院大系列への志望者が増えるでしょう。関西学院中はB方式の入試を廃止し、土・日2日間入試のA方式1本での入試となります。このA方式で涙をのんだ女子受験生が後の日程で帝塚山学院中へ乗り込んでくる、ということが大いに考えられます。

大阪府下で来年帝塚山学院中をお考えの方々も、兵庫県下の受験生の出方を見るためにこのイベントは要チェックなのではないでしょうか?

同志社女子大 春のキャンパスツアー 当日の様子

2011年4月6日 水曜日

この春休みに実施された同志社女子大 春のキャンパスツアーに参加してきました。

今回の春のキャンパスツアーは3月26日(土)・3月27日(日)・3月29日(火)の3回、すべて今出川キャンパスと京田辺キャンパスの両方で実施されました。今回お邪魔したのは3月29日(火)の回の京田辺キャンパスで、 この日は在学生の履修登録日となっている関係でキャンパス内に学生さんたちがたくさんいる、ということでした。在学生が歩くキャンパスの様子を拝見し たい、ということでこの日を選びました。

同志社女子大 京田辺キャンパス 入口

上の写真にも大学構内へ入っていく在学生の方々の様子が写っています。

JR同志社前駅

この京田辺キャンパスですが、最寄りの駅は上の写真にございますJR学研都市線 同志社前駅です。写真に写っている出口を出て横断歩道を渡って正門まで坂道を歩くこと3分で到着します。また、京都や奈良方面からのアクセスとしては、近鉄京都線 興戸駅から歩く、という方法もあります。出口を出てから正門まで徒歩約10分で到着しますから、さほど遠くありません。

大学構内 階段とエスカレーター

上の写真は大学の構内に入って最初にある階段・エスカレーターを昇り切ったところから写した写真です。とても良い景色が広がっています。さて、この階段・エスカレーターなのですが、一般的に駅やデパートなどにあるものと比べて段差が低くなっていました。おそらく、女子大ということでブーツやかかとの高い靴を履いてくる学生が多くいるでしょうから、転倒しないように段差を低くしてあげているのではないか、と思います。

キャンパスの詳しい地図を下に挙げました(画像をクリックすると拡大します)。

同志社女子大 京田辺キャンパス 地図

上の地図でご確認いただいたとおり、この京田辺キャンパスは非常に広い敷地となっています。広いだけでなく、建物自体も新しいものが多い上に敷地内にはイベント広場、屋外礼拝や授業での活用を想定して作られた「グリーンチャペル」という50名程度がゆったり座れる椅子が配置されたスペースなどが用意されています。

大学構内①

大学構内②

きれいな建物たちと、広いキャンパスであることがお分かり頂けると思います。

京田辺キャンパスには学芸学部・現代社会学部・薬学部の3学部がありますが、今回のイベントで各学部・学科を代表して1名ずつの学生が各自が所属する学科のご紹介をしてくれるプログラムがありましたので、そちらにもお邪魔してきました。

学生スタッフによる学科紹介プログラム

実際に通っている方でないと知らないような情報が盛り込まれた、非常に活き活きとした説明をどの学科の方もされていました。

隣に同志社大がありますので同志社大のサークルにも入ることが出来るようで、女子大ではありますが同志社大という一般的な共学の大学に通う女子学生、もちろん男子学生とも交流の場が持てるのも魅力です。

これから先、11月を除く5月から12月までの毎月オープンキャンパスが実施されることになっています。この記事で同志社女子大が気になった方は、ぜひ足を運んでみて下さい。

初芝立命館高 新校舎の全貌が明らかに!

2011年4月5日 火曜日

約1年前のエントリー「初芝立命館高 校地移転とコース制変更」でもご紹介しましたが、この春に初芝立命館高が南海高野線初芝駅付近にある現在の校地から、小・中がある同北野田駅が最寄りとなるキャンパスに移転することになっています。

高校生を新キャンパスで迎えるにあたって新しい校舎が作られていましたが、この度、高校用の新校舎が完成し、お披露目をしていただきましたので、早速お邪魔してきました。

初芝立命館高 新校舎 外観

上の写真が高校用新校舎です。地下1階・地上5階の構成となっています。

普通教室

選択教室

2~4階は普通教室と選択教室が配置されています。上の写真が普通教室、下の写真が選択教室の様子です。ホワイトボードではなく黒板が採用されていることがわかります。

情報教室

5階は特別教室が多数ありますが、その中でも最も目を引いたのがこの情報教室兼プレゼンルームです。

コンピュータを使って学習する情報教室として利用する場合、ご覧の教室を1つとして利用するだけでなく、パーティションによって2分割することも可能です。2クラスがそれぞれ同時に別の授業として利用可能になります。

また、プレゼンルームとして利用する場合、最大で約100名が収容可能となっています。大型スクリーンと高性能プロジェクターを備えた最新の環境が整えられたこの部屋では、立命館大や立命館アジア太平洋大の講義を聞けたり、オーストラリアなどの海外姉妹校とのテレビ会議が可能になっています。リアルタイムのテレビ懇談が出来ますので、非常に便利ですね。

プレゼンを聞く際には各テーブルのPCは不要です。自動でモニターが昇降可能となっておりますので、PCを使わない時はモニターをデスク内に収納してテーブル上のスペースを広く確保することができます。

美術教室 机

同じ5階には美術教室もあります。上の写真でお分かりのとおり、普通教室の机よりも大きめに作られており、美術作品を作るのに適した大きさになっています。また、机に角度をつけることが可能になっておりますので、デッサンなどをするときにも便利です(誰がこの素晴らしいアイデアを思いついたのでしょう・・・)。

屋上太陽光発電パネル

今回の新校舎の目玉となるのが「環境問題に配慮した校舎作り」です。いくつかある中から「屋上太陽光発電」についてご紹介します。

上の写真は高校の新校舎の屋上に設置された太陽光発電用のパネルです。シャープ製の最新鋭のパネル、だそうです。

発電量がわかる装置

新校舎1階のロビーには上の写真のように発電量がわかるテレビ画面が設置されています。このキャンパスで学ぶ高校生たちが環境のことを日々思い巡らせるきっかけとなることでしょう。

短い時間での見学でしたが、このようにたくさんの特徴がある校舎です。今年4月に入学してくる生徒たちは「新校舎1期生」ということになります。これから先に入学してくる後輩たちのためにも、大切に使ってあげて下さい。

大阪女学院中 オープンキャンパス開催

2011年4月4日 月曜日

大阪女学院中が毎年実施されている受験生対象のオープンキャンパス(体験授業)ですが、今年も実施されることになりました。昨年と同様に回数は3回、小5・6年生対象とするイベントです。

詳しくは以下の画像などでご確認下さい(画像をクリックすると拡大します)。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――??

大阪女学院中 オープンキャンパス

大阪女学院中高 オープンキャンパス日時:
①2011年5月7日(土)14:00~15:30
②2011年6月11日(土)9:30~11:00
③2011年6月11日(土)13:00~14:30
場所:大阪女学院中
対象:小5・6年生女子(ともに保護者同伴)
内容:授業体験(生徒)、説明会(保護者)

※万全を期すため日時・詳細は学校HP等で必ずご確認ください―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――??

当日は英語・国語・数学・家庭科・コンピューター教室といった授業を体験出来ますが、小5生と小6生が混合で体験授業は実施されますので、お知りおき下さい。

毎年このイベントは大変人気があり、申込締切日が来る前に定員に到達してしまっています。今回は各回とも先着順で300名という定員枠が設けられています。

①の回については4月9日から、②③については5月14日からの申込開始となります。ご注意ください。

ご注意といえば、もう少しご注意いただきたい点がございます。以下、注意点を箇条書きにしますと・・・

・小4以下の方は申し込めない
・一人の方が複数回を重複してのお申し込みが出来ない
・申込受付は学校HPからのみ(電話・FAXは不可)

大阪女学院中に通う生徒たちが毎日使用している教室で、実際に学校の先生方による授業を体験できる貴重な機会です。お見逃しのないように!

同志社大 春のキャンパス見学会 当日の様子

2011年4月1日 金曜日

同志社大が3月26日(土)に開催した春のキャンパス見学会にお邪魔してきました。

同志社大 正門

同志社大の学生さんたちによるキャンパスツアーもこの日行われたのですが、上の写真ではよく晴れたように見えるものの、実は「晴れているのに雪が降っている」という大変奇妙な天候の中で各種イベントが行われました。

大学紹介と入試説明会が行われましたので、その時の様子をご紹介します。

入試説明会の様子

ご覧のとおり、会場は満員でした。

今出川・京田辺それぞれのキャンパスの紹介と、2013年から文系学部を今出川キャンパスに統合して1~4回生すべてを今出川で過ごすことが出来るように現在調整していることをご説明いただきました。

大学を選ぶ際の基準として最も重要視されるものの一つに「就職率」が挙げられます。今回の説明会では、2010年4月時点のデータではあるものの、学部ごとの詳細な就職率をご紹介いただきました。詳しいデータは次の通りです。

同志社大 就職率(2010)

学部ごとのデータに加え、大学院全体の就職率、同志社としてのトータルの就職率が明らかになっています。

この年の大卒全体の就職率(内定者数÷就職希望者数)は91.8%でしたので、それと比べるとかなり上の就職率となっていることがわかります。同志社大ならば就職についてはそれほど心配する必要はなさそうです。

入試のお話に移りますと、同志社大の一般入試の特徴としては「出来るだけ記述をしてもらうような出題になって」いる」という点が大きいでしょう。マークシートだと機械でのチェックになりますが、記述の場合は人の目で1つ1つチェックしていきます。その点から考えると、「わかりやすい字で書く」ことが求められることは言うまでもありません。当然、「誤字や当て字は減点です」ということがこの日の説明会でも言われていましたので、用語などは正確な漢字で記載できるようにしておきましょう。

さて、この説明会では今年(2011年度)の入試における「合格最低点ちょうどでの合格者数」と「合格最低点に1点足りなくて不合格になった数」という、大変興味深いデータをご紹介いただきました。

合格最低点周辺の人数

志願者数、合格最低点ちょうどでの合格者数、合格最低点に1点足りなくて不合格になった受験生の数とそれが志望者においてどの程度の割合になっているのか、を表にまとめました。

いかがでしょうか?今回ご紹介したどの学部・学科・方式でも大体志願者の1%程度が「1点足りなくて不合格」となっていることがわかります。同志社大の合格まであと1点、というところで泣いた受験生がこれだけいるのですが、当事者にしてみたら悔やんでも悔やみきれないことでしょう。

来年受験される方々は、これから先は1点にこだわった受験勉強をしていってほしいと思います。こちらのエントリー「1点もあなどれない! 主要大 合格最低点周辺の人数分布」も参考にして下さい。

同志社大志望の皆さんにとって、今回のイベントは来年春の合格を目指す上で気持ちを新たに出来たよいキッカケとなったことでしょう。

開成教育グループでは毎年多数が同志社大に合格しています。同志社大対策、開成教育グループ各教室にお任せ下さい!