大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


2017 年 3 月 のアーカイブ

問題解決の方法

2017 年 3 月 27 日 月曜日

もうすぐ学校でも新学年の授業が始まります。環境がガラッと変わる人もいるでしょう。楽しみですね。でも少し不安もあることでしょう。
みなさんは、これから先、何度も壁にぶつかりそれを乗り越える経験をすることでしょう。その壁を乗り越える、問題を解決する方法は身に付いていますか?
壁にぶつかったとき、途中であきらめ、「わからない」とつい言ってしまうこと、たくさんありませんか?
そこで今回、問題解決の方法を3段階に分けて考えてみました。
この考え方は勉強面だけでなく、スポーツなどにおいてもあてはまります。是非、自分の得意分野においても考えてみてください。
① 「知っている」「知らない」
覚えていない、暗記をやめてしまった等、これさえ覚えておけば…の状態です。
教科書にある基本事項や、スポーツのルール、音符の読み方、料理の味付け方法等、「知っていれ」ば、工夫は自分でできるものです。
まず覚える、暗記するというように、「知る」機会を増やし、次の段階へ進みましょう。
② 「わかる」「わからない」
この段階では考えることが必要になってきます。
考えないと簡単に「わからない」と言って済ませてしまいます。
例えば、問題の解説を読んでみて、「なぜ?」が浮かんでくる段階です。
調べる、聞く、を繰り返し、「なるほど!」「わかった!」まで進めてみましょう。教科書の考え方、自分の感覚・考え方、先生の考え方、それらをつなぎ合わせてみましょう。「わかる」ためのヒントは1つだけとは限りません。
そのヒントがどこにあるのか、探してみましょう。その分だけ「わかった!」ときの感動は大きくなります。
粘り強く調べる、考える、「わかる」機会を自分で作ってみましょう。
③ 「できる」「できない」
「わかった!」ことの感動は大きいものですが、テストの点数につながったり、大会の結果、演奏の出来、料理の味、それらにすぐ反映されるものではないものです。この時点では「わからない」段階を越え、あと一歩で結果が出せます。
多くの人はここからかなりの時間をかけるでしょう。
反復を繰り返し、「なぜ?」をくりかえし、「できる」まで自分との闘いです。
この段階まできて「わからない」と言ってしまうのはもったいないと思います。自分の手で、「できた!!」「やった!!」の感動につなげてみましょう。

様々な問題に直面した時、今の自分はどの段階なのか冷静に見極めてみてください。
簡単に「わからない」と言ってしまう前に、
「知る」ことで前に進みましょう。
「わかる」まで進めてみましょう。
「できる」まで必死に取り組んでみましょう。
これが問題解決の方法です。ぜひ実践してみて下さい。

開成ハイスクール 数学科

数学と科学・技術 その14

2017 年 3 月 20 日 月曜日

そろそろ春ですね。大学合格を決められた方、おめでとうございます。心晴れやかに今後の歩みを進めていけますね。ところで、「心晴れやかに」と書きましたが、春の天気はあまり晴れの日が続かないことが多いです。このブログを書く前の1週間を見てみても、「曇―雨―晴―晴―曇―曇―曇」と、スカっと晴れることなく、肌寒かったりもしました。こんな天気はどうして起こるのか、受験生のみなさんは覚えているでしょうか?高校の理科でそんなの習ってない、と思う人もいるかもしれませんが、実際は、中学生のときに習ってましたよね。「偏西風によって、高気圧と低気圧が交互に通過する」というのはどこかで聞いたことがあると思います。風の動きというものは、気候に大きな影響を与えています。さて、本題です。この風の動きを理解するのに、実は、高校で習う「ベクトル」が使われているのは気づいているでしょうか。風の吹く向きというのは、
1. 気圧の高いほうから、低いほうへ
2. 進行方向に対して右向きに曲がるように
の二つを考慮して決まっています(2番目の力は「コリオリの力」といって、正確に表現しようとすると、ベクトルの外積が必要になり、単純に右向きに曲がるとはいえなくなりますが、それは大学での学習の範囲になります)。絵で表せば下の左の図のようになります。下の方が気圧が高いとして、赤い矢印が 1 番目の力(高校で地学を選択した人は、気圧傾度力と習いましたね)で、青い矢印が2番目の力(コリオリの力)です。この2つを足したのが、風に働く力で、緑色の矢印の方向を向くのですが、この足し算は丁度ベクトルの足し算そのものですね。

三色の矢印風向き・等圧線

このようにして、進行方向から右へ、ずれるように力が働くことで、例えば、高気圧からは、時計回りに風が吹き出す(上の右の図)というのも、中学で習いました。ところが、このベクトルの足し算の原理(風が吹く仕組み)というのは、偏西風が吹く仕組みすら理解できてしまいます。風は最初、南の温かい空気が、北の冷たい空気の方へ動くことでも発生しますが、2番目のコリオリの力を受け続けるため、だんだん東よりに進行方向を変えていき、最終的に西風に変わるのです(下図参照、高校で地学を選択すれば、もっと詳細にこのことを習います。)。これが、偏西風や、上空でのジェット気流の原因になり、日本の気候や、世界の気候に大きな影響を与えています。

西風を表す緑の矢印

どうでしょうか。高校でベクトルと言えば、矢印を使って図形の問題を解く道具として教わりますが、実際は、風の吹き方以外にも様々な応用例を持っています。大学合格を決められた皆さん、合格がゴールではありません。今まで皆さんが学んだことを活かし、より高い実力を身につけていってください。

開成ハイスクール数学科 村上豊

2017 年 3 月 13 日 月曜日

ようやく日差しにも優しさが加わり、春めいた色合いまで感じられる時期となりました。
2017年3月9日(木)大阪府立高校一般入試に49396人(平均倍率1.17倍)が出願、府立高校の受検に挑みました。その中には見覚えのある生徒たちも混じっており、中学3年生としてではなく、確かに受験生の風貌と心地よい緊張感をもって正門へと突き進んで行きました。過去にも入試の朝では粉雪が舞った日など様々な状況と合わさり、特別な一日として誰もが記憶の奥底にととどめているものです。そして、志望校に向けての熱い気持ちやひたむきな姿勢が一人ひとりに呼び起こされるはずです。

●初心忘れるべからず
入試前日の夜も真剣な面持ちの受験生が教室に詰めかけ、遅くまで質問を投げかけてきました。これもまた、毎年繰り返されてきた光景ですが、最後まであきらめずに入試に取り組む姿勢は何物にも代えがたい財産となっています。目標に向けて熱く打ち込んでいたあの日を振り返ると自然と各自に勇気がわくはずです。

●実りある高校生活のために 
さて、高校生の諸君、現在の生活はいかがでしょうか?クラブ活動や課題・宿題に振りまわされていませんか。このような現状を打破するための秘訣は君たちの先輩たちが具体的に示してくれています。それは、「計画性と自主管理」を持つことにあります。
計画ならば既に立てているというかもしれませんが、果たしてそれは実現可能なものでしょうか。自分の力を正確に知っている人は計画通りに上手くこなしているはずです。逆に知らない人は無理な計画を立案し、計画倒れに終わっているのではありませんか。己を知るためにも計画立案能力を高めて下さい。それ自体は簡単なことで、例えば、数学の問題集を2ページこなすのに1時間かかる、この範囲であれば2時間は要するなど、今の自分の力をしっかりと計画に反映させることです。また、そこでのしくじりを次の計画に取り込むことで実効性のあるものへと変貌します。
人間は習慣の動物です。生活のリズムを学校や塾で整えることで計画の実行に役立ちます。
さらに、これらは人から与えられるのではなく、主体的に取り組むことで自己管理へとつながるはずです。
昨日の自分を振り返り、今の自分を知ることで、明日の自分を描き、磨いて下さい。

開成ハイスクール数学科 矢倉重人

新学年としての授業が始まりました!

2017 年 3 月 6 日 月曜日

みなさん、こんにちは。
寒い日がまだ続いていますが、開成ハイスクールでは、新学年としての授業がスタートしました。

新高2生の皆さんは、大学入試に向けての基礎固めの期間ですので、とても重要な1年となります。特に英語は、1年間で習得した文法知識を今度は問題を解ける力にしていかなければなりませんし、構文理解・単語力もつけ、長文読解ができる基礎力をつけなければなりません。こういったことを踏まえ、開成の英語は綿密なカリキュラムをくんでいますので、クラブ活動などでしんどいことも多々ありますが、くじけずしっかりついてきてください!

新高3生の皆さんは、いよいよ入試本番の年を迎えましたので、徹底した入試対策を行わねばなりません。9月頃からは、本格的な入試演習が必要不可欠ですが、この入試演習を十分に行うため、8月までに基礎内容を完成させる必要があります。ですから1学期の期間、しっかりと基礎固めをしてください。
また、夏期講習直前の7月に夏期合宿を実施し、難関大学合格に向けて徹底したサポートを行いますので、しっかり頑張ってほしいと思います。よい結果となるよう、教師一同、願っています。

そして最後に、この春から高校生となる中3生(新高1生)のみなさん!
高校入試が目前となり日々頑張っていることと思います。開成ハイスクールも全員で君たちの合格を祈っています!また既に合格を勝ち取ってゆっくり喜びをかみしめている中3生もいるのかもしれませんね。高校生活は、特に学習面において中学校の時とは劇的に異なります。英語にしろ数学にしろ学習量が膨大で、なおかつ内容もかなり難しいため、入学後のテストで思ったような成績がとれない人が続出します。そこで、開成ハイスクールでは、新高1生対象の「新高1スタートアップ講座」を行い、初めてのテスト範囲を本格的に演習します。また、各高校の大学進学実績や高校での授業の進め方など、高校生になるにあたって、有益な情報をお伝えしますので、「新高1スタートアップ講座」で新生活に向けて万全な準備をしましょう!

開成ハイスクール英語科 福原 俊幸