大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


2017 年 1 月 のアーカイブ

数学嫌いを克服したいあなたへ…

2017 年 1 月 30 日 月曜日

センター試験も終了し、いよいよ最終ステージに向かう時期になりました。受験生にとって運命の日が近づいてきています。春になって後悔しないよう残された時間を全力で取り組みましょう。
さて、数学が苦手だった生徒でも、あるきっかけで得意になるケースが多々あります。どんな風にすれば克服できるのか、項目を挙げながら紹介します。

(1)暗記だけに頼る勉強よりも、理解することに重点を置く勉強へ
数学が苦手になっていく傾向として、覚えることが得意で、正解に至る道筋を全て暗記することで高得点を稼いできた成功体験がある場合、解法も覚えることだけに集中する勉強を繰り返して、徐々に通用しなくなっていくケースがあります。
解法のパターンは暗記ではなく理解することが重要です。何故この式が必要なのか、何故この条件が成り立つのかを考えながら自分の手で解くことを追求するようにしましょう。

(2)正解から始めるのではなく、間違いを認めて減らしていく勉強へ
参考書や問題集の模範解答を見ると、美しく理路整然としておりその解答を真似ようとしたくなる気持ちはわかります。しかし、その模範解答を作るに至るまでに、多くの失敗やミスを経験したという見えないバックグラウンドがあるからこその模範解答です。
まずは、間違いを恐れずに解いてみることです。自分のやり方で拙いところも多くあって構わないのです。その答案の間違いや理解不足を発見し減らしていくことが、次の答案をレベルアップさせる大切な要素となります。

(3)あれこれ気が付く優しい人より、周りが見えない鈍感な人になり勉強しよう!
日頃の生活では鈍感な人は敬遠されがちですが、数学の勉強する際には少し鈍感な人の方が得です。数学の問題を解くときには、周りが雑然として、騒音や異臭がしようとお構いなしに集中できるかどうかが大切です。
特に問題演習をやっているときに、他の科目のことを考えたり、隣に座っている友人の動向を気にしたりするようだと、その時点で演習の効果は激減します。究極は異世界にいるつもりで周りからういた状態になることが理想です。そこまでいかなくとも、勉強中は数学以外の感覚を麻痺させるぐらい集中できればベストです。

3つも提示しましたが、1つでも実行が可能なら数学は必ず克服できますよ。ぜひ試してみましょう。

開成ハイスクール 東山元晴

いざ決戦へ!

2017 年 1 月 23 日 月曜日

センター本試験から早1週間。センターリサーチ結果も判明し、国公立・私立大学の入試戦線がこれから本格的にスタートします。受験生の皆さんにおかれましては、まずは体調管理に留意いただき、万全の状態で入試に挑んでいただきたいと思います。

「受験は3月までやりきること!」は私の揺るぎない信念ですが、この姿勢は国公立・私立大学いずれの志望者も心に留めておいてください。

私立大学志望者は複数回受験する方も多いでしょうから、連続日程受験による体力の消耗を最小限に抑えましょう。また受験教科数が少ないので、合格最低点前後の得点に受験生が密集し、たった一問の解答が合否の明暗を分けます。入試教科の受験順番は大学により異なりますが、文系・理系問わず、2教科の受験解答が思い通り順調に進んだ際の3教科目の答案作成は、慎重に行いましょう。

国公立志望者は、この1か月で記述答案作成術を完全にマスターしなければなりません。そのため私立大学併願者はその受験と重なり、厳しいスケジュールとなりますが、国公立2次試験対策は必須といえます。開成ハイスクールでは、国公立2次試験対策直前特訓を開講していますので、塾生は必ず受講し、記述力を盤石のものとしましょう。
教科アドバイスとして数学に関しては、誤答を無くす(自分が解こうとした問題を正答に導く)ことが最大のポイントになります。

最後に、高1・高2生の皆さんへ。この時期の自習室へは出来るだけ足を運びましょう。そして受験に真正面から向き合う高校3年生の姿勢を目に焼き付けて欲しいと思います。あなた方の1年後、2年後の目標となるべき姿がそこにありますから。
 
開成ハイスクール数学科 中澤宏尚

「あけ・おめ」 考

2017 年 1 月 16 日 月曜日

「あけ・おめ」という表現が使われ始めてから、何年になるだろうか。
初めて聞いた時には違和感を覚えた。
今ではごく当たり前のように耳を過ぎていく。

何でも短縮する時代だ。言葉は時代を反映し、常に変わりゆく。
時を超えて日常化していく中で、本来の意味が見えなくなることもある。
いいか悪いかではなく、それが自然の流れなのであろう。

「明けましておめでとうございます」とは本来どういう意味なのだろうか。
ふと疑問に感じ、調べてみた。一説によると

* * *

『太陽さまが冬至の日に天の岩戸に籠もり、新しい年の準備を行います。
しばらく籠もりの状態が続き、10日後の元旦に天の岩戸からお出ましになります。
それをお迎えして、「あけまして」おめでとう御座いますと申し上げるのです。』

* * *

そう言えば、昨年、高千穂の天岩戸神社に訪れていた。
天岩戸神話で有名だが、そんないわれがあるとは知らなかった。
思わぬところに出会いがあるものだ。

ふと、生徒の顔が浮かぶ。
みんなに例えれば、受験勉強が「籠もり」、合格が「明け」ということになろうか。

時に、大学入試はセンター試験が終わっていよいよ正念場。
私大入試や国公立二次試験に向けて、最後の力を振り絞り、
それぞれの新年を迎えて下さい。その暁には、

「明けましておめでとうございます」

この言葉を笑顔で交わすことのできる日を楽しみにしています。

開成ハイスクール 

センター試験で気をつけたいこと

2017 年 1 月 9 日 月曜日

センター試験が近づいてきました。
当日、気をつけてほしいことをいくつか伝えたいと思います。

1.色々考えると緊張します。不必要なことを考えない…
葛藤すると自分との違和感、不協和を感じてカラダが緊張し始めます。「失敗したらアカン」「点数とらなアカン」と意気込んだら確実に緊張して失敗します。心理学でよく言われている認知的不協和理論です。そんなことを絶対考えてはいけません。「普段通りにやろう。あれだけやったのだから大丈夫。」と考えましょう。

2.とれる問題でとる…
試験中に止まったら緊張が増幅します。止まったらあれこれ考えないで次の問題へ行き、取れるところを取りましょう。一点を見つめ続けてもいけません。緊張が増幅します。試験前は遠くの景色を見るなど視点を変えましょう。

3.試験の休憩時間に…
センター試験の休憩時間は魔の時間。この時間に下手すると緊張が増幅します。不必要なことは考えず、暗記事項の整理をかるくやる程度でOK。センター試験の休み時間に終わった科目の話をするのは絶対にいけません。絶対にしないで下さい。1日目の科目を2日目の朝に新聞で答え合わせするのも絶対にダメです。終わった科目のことは一切考えない。次の科目を考えて下さい。

いつも通りの自分でセンター試験を乗り切りましょう。

開成ハイスクール英語科 大道英毅