大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


2017 年 10 月 のアーカイブ

秋の夜長…勉強の基本はやっぱり読書!!

2017 年 10 月 30 日 月曜日

日頃、数学を指導しているバリバリ理系の人間が言うのも変かもしれませんが、勉強の基本は読書にあると常日頃から考えています。何が書かれているかを読み取る力は、SNSやネットの情報ばかりを読んでいては、どんどん衰退していきます。本を読むという行動は、能動的に文章を理解しよう、イメージしようという、脳に対して積極的な働きかけをします。本を読むということは、文系科目だけでなく、理系科目の文章理解に大いに役立つのです。以下に3つのケースを記します。

(1)読書は「問題文の条件を読み取る力」を養う!
数式は単なる文字の羅列ではなく、その式の中に多くの意味を含んでいます。また、グラフや図形もある意味を持った集合体であり、意味を具現化したものに過ぎません。つまり、文章で書かれた問題と同じで、図形やグラフ問題を解く前には、その意味を読み取る必要があります。こうした数学の基本を忘れて、与えられた問題を反射的に解こうとしても、徐々に通用しなくなります。どの公式を使うのか、どういった方針で解いていくのかを決めるためには、問題文の条件を読み取る力が大切なのです。

(2)読書は「模範解答を読み取る力」を養う!
数学の質問の中で一番困るのが、詳しい解答や解説を読んでも何が書いてあるかわからないので説明して欲しいという要求です。このケースで一番多いのが、ほんの数行前に書かれてある条件や公式を見落としているケースです。これを防ぐには、問題を解くときだけでなく、解答や解説で大切な場所については音読もしくは線を引く癖をつけておくことです。解答や解説にも流れがあり、いきなり本題に入るわけではありません。主人公が人間ではなく数字や文字式に変わっただけで、一つの物語を作っているのです。

(3)読書は「解答を記述する力」を養う!
センター試験形式と異なり、国公立二次試験や私立大学では、記述式の解答が必要となります。ここで、同じ数学の実力を持っていても、記述力の違いで大きな点数の開きが生じます。数学の記述力は「接続詞の使い方」や、「要点のまとめ方」でかなり差が付きます。日頃から文章に慣れ親しんでいないと、変や接続詞を使って支離滅裂な解答や、同じことを繰り返し書いてまとまりのない解答になります。記述式の解答は、採点者に読んでもらう文章であり、一種の説明文を書き上げる力が必要です。

毎日読書しろ!難しい本を読書しろ!と言っている訳ではありません。月に1~2冊程度は自分の興味を引くジャンルで構いませんので、文章に触れる機会を持って欲しいものです。

開成ハイスクール数学科 東山 元晴

紅葉の季節

2017 年 10 月 23 日 月曜日

 いよいよ秋も深まり始めてきました。受験生にとっては、公募推薦入試の始まりの季節ですね。ふと窓の外に目をやると、そろそろ木々の葉も赤、橙、黄と少しずつ色づき始めてきているようです。もともと「もみじ」という意味の語源は、平安時代の「もみづ:染色するという意味」から葉の色が染まる様子をもみじに当てはめて呼んでいたところからきているそうです。

 紅葉する前の葉には、光合成を行う葉緑体を構成するクロロフィルと呼ばれる緑の色素や、黄色のカロテノイドという脂溶性成分が含まれています。これらの成分含有量のバランスにより葉は普段、黄緑や緑に見えているのです。

 紅葉は英語では、「autumn leaves」(秋の葉)とそっけない表現ですが、日本では、「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮」(藤原定家)と歌われるように、春の桜に対し、秋の紅葉は自然美を代表するものの一つであり、「観楓(かんぷう)」「紅葉狩り」「紅葉見」など、紅葉を見に出かけることを表す多くの表現もあります。また、万葉集の時代には「紅葉」は「黄葉」とも表現されていたそうです。
冬の試練を迎える前に、身を赤く染め、春に再び青葉を芽吹かせる準備をする植物の営みを、人々は昔から積極的に受け入れてきたのですね。受験生もこれからが勝負の時、身を赤く染めるほどに、春の若葉は美しく輝くことでしょう。

開成ハイスクール英語科 松本 泰雄

数学と科学・技術 その16

2017 年 10 月 16 日 月曜日

みなさん、こんにちは。さて、少し前にノーベル賞の受賞者が発表されましたね。今年は、日本生まれの方が文学賞を受賞されましたが、ここでは、物理学賞の方に注目したいと思います。今年のノーベル物理学賞は、「重力波」の検出が受賞しました。「重力波」は、アインシュタインが1915年に発表した「一般相対性理論」から導かれるもので、実に100年の時を経て実験で検証されました。100年も前のものが、ようやく検証されるというのもすごい話ですね。ただこのブログで「重力波」そのものの話をすると大変なので、「重力波」の「波」という部分に注目して話を進めたいと思います。

みなさんは、「波」と言われると何をイメージするでしょうか?「波なんて、海の波しか想像つかない」と言う人も多いと思いますが、実は「波」は、現在非常に身近なものになっています。その一つが、今や誰もが持っている物にまでなった「携帯電話」や「スマートフォン」です。こららは、難しく言うと、電磁波を利用して外部とやり取りをする情報機器、ということになります。決して、「携帯電話」や「スマートフォン」の中に情報があるのではなく、電磁波という「波」を通して外部から情報を集めているわけですね。では、どのようにして集めているのでしょうか。それを理解するのに「波」のある特徴づける量を知る必要があります。それは、「波の波長」というものです。実は「波」は、数学の三角関数を使って表されるのですが、三角関数のグラフは高2で習うように、「山」と「谷」が続いている、そんな形でした。

「波の波長」とは、「山」と「山」の間の間隔を表します。(数学では、「周期」という言葉を使います。)では、「波の波長」を知るとどんなことがわかるのでしょうか?それは、「波は、波長と同じくらいの大きさの物とよく反応する」といういわゆる「波長が合う」という事実に注目します(実際は、大きさは、波長の半分で構いません。形によっては、4分の1くらいまでは小さくても反応します。)。携帯電話やスマートフォンは、およそ 2GHz の周波数と呼ばれるもので通信しているのですが、光速をこの周波数で割ると、「波の波長」になります。計算式を書くと

となります。「携帯電話」や「スマートフォン」の大きさはどれくらいでしょうか?だいたい手のひらに乗るサイズだと思いますが、それがおよそ15cmです。こうして「波の波長」とその物の大きさが関係づいていることがわかります。他に例を挙げてみましょう。波で通信しているのは、「携帯電話」だけでなく、「テレビ」や「ラジオ」なども昔から電波を利用してきています。「テレビ」はおよそ 500MHz の周波数で発信しています。関西だと生駒山の電波塔から電波を送り出していますが、この場合の波長は、

テレビのアンテナは、家の屋根についている、金属棒がいっぱい出ているもの(八木アンテナといって日本人の発明です。)ですが、およそこれくらいの大きさのものが使われています。「ラジオ」のFM放送はおよそ 80MHz の周波数で発信しています。この場合の波長は、

実際は、上で少し書いた半分、または4分の1くらいの大きさにして、およそ1mになります。ラジオにはアンテナがついていると思いますが、それを伸ばせば1mくらいになりますね。(「ラジオ」のAM放送はおよそ1000kHzの周波数で、同じことをすると非常に長い波長になります。この場合はアンテナの種類が違っていて、きっちり説明しようとすると、高校で習う電磁誘導の式が必要になったりするのでここでは省略します。)電波の話ばかりを例に挙げましたが、最後に海の波について書くことにしましょう。普通見るタイプの海の波は波長が数メートルです。一方、津波は波長が数十kmから数百kmになります。すると、津波では、山になっている部分の水の体積は、横幅が長いため膨大になります。津波が押し寄せてくると大変な被害を与えますが、それはこういった「波長」が長いことによっているのです。
どうでしょうか。「波」というものを理解することも結構大事だと思えませんか?高校で習うことは、将来、いろいろな形で生活に絡んできます。学校にいる間は気づけないことも多いと思いますが、生涯にわたって学ぶようお勧めします

開成ハイスクール数学科 村上豊

読書の秋に思うこと

2017 年 10 月 9 日 月曜日

●文庫本を手にして・・・
「真理は万人によって求められることを自ら欲し、芸術は万人によって愛されることを自ら望む。かっては民を愚昧ならしむるために学芸が最も狭き堂宇に閉鎖されとことがあった。今や知識と美とを特権階級の独占より奪い返すことはつねに進取的なる民衆の切実なる要求である。岩波文庫はこの要求に応じそれに励まされて生まれた。それは生命ある不朽の書を少数者の書斎と研究室より解放して街頭にくまなく立たしめ民衆に伍せしめるであろう。・・・・・・・携帯に便にして価格の低さを最主とするがゆえに、外観を顧みざるも内容に至っては厳選最も力を尽くし、従来の岩波出版物の特色をますます発展せしめようとする。この計画たるや世間の一時の技術的なものと異なり、永遠の事業として吾人は微力を傾倒し、あらゆる犠牲を忍んで今後永久に継続発展せしめ、もって文庫の使命を遺憾なく果たさしめることを期する。芸術を愛し知識を求むる士の自ら選んでこの挙に参加し、希望と忠言を寄せられることは吾人の熱望するところである。その性質上経済的には最も困難多きこの事業にあえて当たらんとする吾人の志を諒として、その達成のため世の読書士とのうるわしき協同を期待する。            昭和二年 七月 」

真理は万人によって・・・この書き出しで始まる「読者子に寄す」の一文は、岩波文庫の巻末に掲載されているものである。文庫本の初の発刊に際しての先人の思い入れや息吹、情熱が強く込められています。そして、ありがたいことに、いまでは何ら造作もなくこの文庫本を誰彼もが容易に手にすることが可能となったのです。我々にとってはそこここにあるのが自然なものとして本がますます身近な存在となったのである。

なお、この一文は「岩波茂雄」の名にて記されているが、実際には当時最もブリリアントな哲学者であると名を馳せた「三木清」が著したものとして知られている。

●三木清について・・・
1945年9月26日、獄中にて三木清死す。終戦後のこの死を悼み全世界へと発信したのはロイター通信によるもので、日本国内発ではなかったことが、いま併せて思い起こされる。

開成ハイスクール 矢倉重人

イベント目白押しの秋!

2017 年 10 月 2 日 月曜日

夏期講習もあっという間に終わり、3学期生の高校ではいよいよ2学期最初の定期テストが始まります。

高1・2生にとっては、この定期テストは1学期中間テストと同様、とても大切です。
ここで理解が不十分なままだと、その続きとなる期末テストでも点がとれないということになってしまいます。逆に、しっかりと好成績を残せば不安要素はなくなり、学年末テストまで上位をキープし続けることができるでしょう。高1・高2生のみなさんは、しっかりと定期テストの勉強時間を確保し、結果を残してください!

高3生にとっては、定期テストというよりは各自の志望校に特化した入試対策を行う時期ですね。開成ハイスクールでは、夏期合宿や夏期講習で徹底して基礎固め・受験対策を行ってきましたが、その延長線上にあるのが、現在実施している「志望校突破ゼミ」です。このゼミを通して、出題形式別に実戦力・得点力を身につけて、志望大学合格の確信を揺るぎないものにしてください!また、冬期講習前にも恒例の年末特訓がありますので乞うご期待!

入試が間近に迫ってくると、不安になったり、くじけそうになったりすることもあると思いますが、われわれ教員一同、全力で支えていきますので、みなさんは、今できることに全力を集中してください!今を頑張るすべての高校生が、有意義な秋を過ごせるよう祈っています!

開成ハイスクール英語科 福原 俊幸