大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


2011 年 9 月 のアーカイブ

実りの秋

2011 年 9 月 26 日 月曜日

 みなさん、こんにちは。夏が終わり、秋がやってきました。まだまだ暑い日もありますが、周りの風景が次第に秋へと変わっていくことでしょう。
 秋といえば、皆さんはどんな印象を持つでしょう。「芸術の秋」「読書の秋」「食欲の秋」などいろいろありますが、最近、私は「実りの秋」が気に入っています。夏の間に成長した穀物が、いよいよ刈り入れの時期を迎えます。しかし、秋は収穫の時期である一方、台風の季節でもあります。「天高く馬肥ゆる秋」という故事があります。日本では、秋の豊かさを表す意味で使われますが、中国では、収穫した穀物を強奪しにくる異民族に気をつけよ、という意味を持っているそうです。日本はあまり外部からの侵入のない国であったため、一見違う意味になっていますが、その日本でも、台風のような自然からの脅威にさらされます。収穫をし、豊かさを手に入れる「実りの秋」といっても、外部からの侵入があったり、台風の被害を受けたり、様々な紆余曲折、困難を経て、実りは自分たちのものとなるのではないでしょうか。そして、そのような困難を乗り越えて実りを手に入れるからこそ、収穫の時期は楽しみがあり、喜びの時となっていると言えます。
 学ぶことも、収穫と同じ面があります。ようやく夏が過ぎました。皆さんは時間をどのように使ってきたでしょう。多くのことを吸収し、収穫という成果へと結びつけていくのが、今のこの秋という期間です。もちろん、まだ完全に実って熟しているわけではありません。困難に遭ってめげてしまいそうになることもあるでしょう。しかし、努力し吸収しようとした人には、その人の中に、確実に実りの根が息づいています。冬の受験という季節には、その根が確実に生きるように、この秋を利用し、自分自身をより豊かなものにしてください。

数学科 村上 豊

ダニューブ・エクスプレス(その 4)

2011 年 9 月 20 日 火曜日

前回5月16日からの続きです)

ダニューブ・エクスプレスの3日目の朝はルーマニア国内を走ります。日本の旅行会社がくれた行程表では、この3日目の午後にはトルコ、イスタンブルまで到着予定でしたが、どう考えても、「ソ連国際列車時刻表」(英語版)が言うようにあと1日かかる方が正しいに決まってます。それによるとルーマニアを通過するのは約13時間です。モスクワからソ連・ルーマニア国境まで約25時間かかったことを思うとソ連という国がいかに広大なのかがうかがえます。
 同室のイラク人留学生たちはまだ寝ていました。彼らにいつもご馳走になるのは悪いと思い、ソ連持ち出し禁止のはずのルーブル紙幣がまだ少し残っているのを思い出し、私は一両後ろにある食堂車へと向かいました。シベリア鉄道のように長い車両に乗っていると、人の波をかきわけて、狭い通路を食堂車までたどり着くだけで小旅行。そこまで行くことを考えるだけでも億劫なこともあり、また、国際列車は列車の切り離しと連結が頻繁に行われるので、いつどこで列車が停車し、自分がいるべき車両が切り離されるかもわかりません。その点、食堂車がすぐに移動できる隣の車両というのはありがたいものです。
 数十秒後、私が知ったのは、自分の乗っている車両が、現時点で最後尾になっているという事実でした。私の乗っている車両の後ろにあったはずの食堂車は跡形もなく消えていました。帰国してから持ち帰った「ソ連国際列車時刻表」(英語版)を見ていて知ったのは、食堂車が連結されるのはどうやらソ連国内のみであり、ソ連を出国すると切り離されてしまうということでした。だから、事情を知る乗客は、みな食料持参で乗車するのでした。
 事情を知らない旅行者である私としては、どうしたものか考えました。一応、モスクワのホテルで出発直前にホテルのバイキングで、万一に備えて1日ぐらいは持つかという食料を確保していました。それが半分ぐらいはまだ残っていました。車掌に言えばサモワールで作った驚異的に熱いロシアンティーはいくらでも飲めるはずです。ということで、食料についての目途をつけて、コンパートメントへ戻ると、ルームメイトたちは起きだして朝食を始めようとしていました。そして、私の顔を見ると「どこへ行っていたのだ?早く食べろ」と言います。ということで、彼らのおかげで何とか空腹はしのげたのでした。本当に今でも思い出すたびにありがたく思います。
 そうこうしているうちに、ルーマニアの首都ブクレシュティに到着します。日本ではブカレストと呼ばれることが多いこの街ですが、この日はどんよりと曇った薄暗い日であったという記憶しかありません。ソ連以下社会主義陣営の諸国から多数のボイコットが出た1984年のロサンジェルス・オリンピックに東ヨーロッパ諸国の中で唯一参加するなど、社会主義陣営に属しつつもそのリーダーであるソ連からは距離を置き独自の路線を歩んでいることが、資本主義諸国から評価されていた国でしたので、私にはルーマニアは比較的抑圧されていない国だというイメージがありました。ただ、天候で感じたことなのかも知れませんが、それにしてもブクレシュティの街そのものも何かどんよりしていた印象を受けました。国内に滞在したのはわずか13時間、さらにそれは列車での旅、首都の停車時間もわずか15分でしたが、入国時のビザに対する甘さに反して、その後の荷物のチェックの意外な厳しさを含めて、何となく重苦しい空気を感じた国でした。現実に、当時のルーマニア国内の抑圧が周知されるようになるのは、私が国内を通過してから1年9カ月後の1989年末、ルーマニア革命が起こり、チャウシェスク大統領夫妻が処刑されてからのことになりますが…。
 ブクレシュティを出発してから1時間ほどでルーマニアを出国します。出国時はソ連とは異なり、パスポートのビザを確認するだけで出国スタンプが押されました。荷物のチェックは一切ありません。ただし、ロシア人の車掌だけはものすごくピリピリしていたことを覚えています。まだ国境で列車が停車する前ですら、トイレに行こうとすると「動くな」といって押さえつけられるほどでした。
 ルーマニアを出国すると国境を越えます。ルーマニアとブルガリアの国境は、この列車のネーミングの由来であるダニューブ川、すなわちドナウ川です。ドナウ川といえば、ヨハン・シュトラウスのワルツ『美しく青きドナウ』が有名です。列車名になるくらいです。私もドナウ川がどれくらい青いのかと期待していました。列車は鉄橋をゆっくりゆっくりと渡っていきます。そしてその本流はと言うと…。
雪解けの季節だったからかもしれません。ウィーンよりはるか下流で期待する方が愚かだと言われるかもしれません。そのことを割引いても…。それは何ともどす黒い激しい流れでした。当時の私は季節についてはあまり考えが及ばず、工業排水のせいだと思っていました。当時のソ連、東欧の工業化はすさまじく、さらに今とは違って環境にまるで優しくない工業化に加えて、自動車の排気ガスの規制など無いような状態でしたから、ソ連国内の都市の空気は3日市内を歩くだけで喉がやられるほどのひどいものでした(乾燥していたせいもありますが)。だから、ドナウのどす黒い水もそのせいかと思ったわけでした。ただただ、期待外れでありました。
 ドナウ川の対岸はブルガリアの都市、ルーセです。ビザについてはうるさいブルガリアです(実情が思った以上に厳しいことを知ったのはトルコに到着した後ですが)。しかし、意外とあっさり審査は終了しました。その後、ルーマニア入国時と同様、大きなオバちゃんがやってきました。また、ベッドに座って荷物検査か?今度こそベッドが潰れたら…などと思っていると、どこかの国の仏頂面のオバちゃんとは違ってにっこりとほほ笑み、私に対して一言 “Do you have Bulgarian money?”と尋ねただけでした。“No.” の一言で私は解放されました。意外とぬるい雰囲気です。ソ連からルーマニアへの越境は深夜だったのに対して、今度の越境は昼間だったからかもしれません。ということで、食糧危機を乗り越えた私は、何事もなくルーマニアを離れ3つ目の国ブルガリアへ入ります。

片岡尚樹

今できることをやろう

2011 年 9 月 12 日 月曜日

 皆さんこんにちは。夏休みも終わり、今は学校の定期考査や夏休みの課題考査に追われている頃でしょうが、日常生活も本調子に戻ってきたでしょうか。
 現役高校生が成績を落としやすい危険な時期が、実はこの「夏休み明け」であることを意識せずに過ごし、後悔をしている人が毎年少なからずいます。
 とかく学習に対するモチベーション管理が大変なこの時期ですが、開成ハイスクール各教室の先生方が、受験に向けた過程の中での、この時期の重要性を語ってくれています。2学期の授業も頑張っていきましょう!

 さて、私はお盆休みに、開成ハイスクール草津駅前教室・西田辺教室の高3生たちの合格祈願に、福岡県太宰府市の「太宰府天満宮」に行ってきました。
 「他力本願」といわれるかもしれませんが、自分自身が今できることを精一杯やりきったら、あとは運を天に祈るしかありません。何よりも自分が「よく頑張ったな!」と自分を褒めてあげられるような生活を、高3生諸君には送って欲しいと思います。
 高1・2生のみなさんも、他人ごとと考えていてはいけません。高校生活は楽しく充実している分、時が過ぎるのもとても速いものです。それに対して、学習量は膨大ですから、高3から受験勉強を始めたのでは確実に手遅れになります。
 草津駅前教室では、高2生が早期からの受験対策として「代ゼミサテライン」の受講を徐々に始めています。開成ハイスクールで受講している英語や数学に加え、理系であれば理科科目、文系であれば古文や歴史科目は、早期から対策を始めると高3になってからの負担が大幅に軽減されます。
 受験に向けてやるべきことの総量が同じだとすれば、それを1年でするのと、2~3年かけてするのとでは、1日あたりの負担に大きな差が生じるのは言うまでもありません。効率の良い勉強をして、余った時間を使って更なるパワーアップを図れば、志望校合格に向けて、ライバルたちを大きくリードすることができます。
 とにかく「今、自分にできることは何か?」を常に自問自答し、それを実行する地道な努力を続けてくださいね。

 

草津駅前教室

夏休みを振り返って

2011 年 9 月 5 日 月曜日

 もう9月になりましたが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか。最近は、8月中に新学期が始まる学校も多いようで、夏期講習の授業が新学期に食い込んで実施されている教室もあります。夏休み開始当初は閑散としていた自習室が、この時期混雑しているのを見かけると、なんだか複雑な気持ちになります。みんな必死になって宿題を仕上げにかかっている姿を目にするからです。

 中学生の頃は、絶対に期日までに提出しないと内申点に影響するという思いからか、新学期が始まってから夏休みの宿題と向き合っているということはなかったと思います。

 高校生になった皆さんはどうでしょう。確かに、指定校推薦を意識しない生徒にとってみれば、「評定平均値」を上げることは、実質的にあまり意味をなさないのかもしれません。しかし、「通知表なんて関係ないから、宿題なんかやらなくていいんだ」と考えているとしたら、それこそ大間違いです。そもそも不要な宿題なら、学校の先生も皆さんには課さないはずです。少なくとも塾に通っている皆さんは、大学進学を希望しているはずです。大学入試に必要な知識を身につけるために日々頑張っているはずです。ですから、宿題を無視するということは、皆さんの目標に向かうことと逆行する行為になるのです。

 ところで、ほとんどの高校では、1年生は夏休み明けに文系・理系の選択を迫られます。模試でも志望校判定を出すために、大学・学部の選択が求められます。その際に、必ず志望校の過去数年の倍率を見て下さい。皆さんが今春、苦労して突破してきた高校入試の倍率と比べると、とんでもなく信じられない数値が並んでいるはずです。それだけ、大学入試は大変だということです。

 1年生も2年生も、来年もまた高校生としての夏休みがやってきます。来年の夏休みは、開始当初から自習室が熱気に包まれていることを期待します。
 

開成ハイスクール英語科 濱田健太郎