大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


2015 年 11 月 のアーカイブ

忘れもの

2015 年 11 月 30 日 月曜日

みなさんは、忘れものをしてしまったことが当然あると思います。ただ、小中学生の忘れものと大きく異なる点といえば、持ち物に名前が書かれていないことが圧倒的に多いこと。ですから、持ち主に返却するということが非常に困難になります。高校生になると、自分は忘れものなんてしないから大丈夫、持ち物に名前を書くなんて恥ずかしい、などの理由からなのでしょうか。問題集やプリントの類の忘れものは、大きなロスを生じさせます。なぜなら、勉強というものは、以前に自分が解けなかった問題を、次に出てきたときには解けるようにしておくことの繰り返しだからです。特に高3生は、焦って新しいものに手を出しがちですが、今だからこそ、自分の弱点補強をしっかりしていってもらいたいのです。そのためには、今まで自分がやってきたことを謙虚に振り返り、ポイントを確認しながら効率よく勉強してください。そして、自分は大丈夫と思い込むことなく、忘れものがないかどうか、常に確認してください。

開成ハイスクール英語科 濱田健太郎

 

 

風邪予防

2015 年 11 月 23 日 月曜日

生徒面談をしていると、受験生は寝るのが遅くなってきているようです。
できるだけ、日が変わるまでには寝るようにしましょう。

睡眠不足はすべてを狂わせます。
特に受験生には睡眠不足が大敵。
免疫力も落ちますし、風邪をひきやすくなります。
日中うとうとしている人は特に要注意です。

これから本格的に寒くなり、風邪やインフルエンザにかかりやすい季節になります。
免疫力が低くならないように以下の栄養素を含む食べ物もしっかり摂りたいですね。

タンパク質:体の修復に必要で、からだの抵抗力を高める免疫抗体の主成分です。
魚類(アジ、イワシ、サンマなど)、肉、卵、牛乳などに多いです。

ビタミンC:白血球の活動に必要で、免疫力の活性化に関係があります。
キャベツ、パセリ、じゃがいも、さつまいも、ブロッコリー、いちごなどに多いです。

ビタミンA(βカロテン):不足すると免疫機能が低下すると言われています。
レバー、ウナギ、アナゴ、牛乳、乳製品(チーズ、ヨーグルト、生クリームなど)などに多いです。

ビタミンE:免疫力を活性化させる作用があります。
植物油、大豆、玄米、アーモンド、ウナギ、サンマ、イワシ、かぼちゃに多いです。

亜鉛:不足すると免疫機能の低下をもたらし、風邪などに繰り返し引きやすくなります。
レバー、カキ、ウナギ、鶏ササミ、サンマ、シジミなどに多いです。

以上をしっかり摂って、この冬を乗り切りましょう!

開成ハイスクール英語科 大道英毅

 

 

なぜ勉強する?

2015 年 11 月 16 日 月曜日

こんにちは。今回は、特に高1・高2生の皆さんに向けて、お話をしようと思います。
勉強面における皆さんの目先の「目標」は、「定期テストで高得点を取る」ということではないでしょうか。より具体的に、「学年順位で10位以内に入る」とか「平均点を20点上回る」であったりするかもしれません。では、その目標を達成する理由、つまり、その先にある「目標」は何でしょう。多くの人が、「○○大学に現役で合格するため」という理由を挙げるのではないかと思います。では、さらに進んで、その大学を目指す理由は何ですか。こうなると、話は将来の職業にまで及ぶかもしれません。
現時点で、将来の職業を具体的に考えている人は、あまり多くはないと思います。でも、自分の将来像や生き方についてのイメージは、たとえ漠然としたものであっても、ある程度は抱いているのではないでしょうか。「こんなふうに生きて行きたい」「こんな人物になりたい」といったものです。職業は、その人の人生を大きく左右するものであり、その背景にある「生き方」は、まさに人生(生きるということ)そのものです。それはすでに「目標」ではなく、生きる「目的」です。
皆さんは今、多くの課題を目の前にして、毎日勉強に励んでいることでしょう。部活動で疲れていても、好きなことをしてゆっくり過ごしたいと思う時も、目の前の課題に取り組まなければなりません。それは「何のため」ですか。なぜ今、例えばその数学の問題を解かなければならないのですか。もちろん、定期テストに向けての「目標」を達成するためですね。しかし、勉強の動機づけがそこで完結してしまえば、いずれは勉強のしんどさに負けてしまうかもしれません。定期テストの点数目標の背後にある、志望大学という目標、その先にある職業選択、そしてさらに大きな「生き方」という「目的」を常に見据えてこそ、日々の勉強を支え、持続させる最も強い動機づけ=原動力が与えられるように思えるのです。
「目的」に達するには、様々なレベルの「目標」を段階的にクリアしていかねばなりません。なぜ今、この時間に、この科目の課題に取り組む必要があるのか。「何のため」なのか。それは、皆さんが思い描く理想の将来像、つまり「生き方」という「目的」に辿り着くためです。皆さんが将来、「なりたい自分」になるために、それに1日分だけ近づくために、今、目の前にしている勉強の課題に取り組む必要があるのです。
日々の勉強を、常に自分の将来像と直結させて考えることのできる人は、充足感の得られる毎日を過ごすことができるでしょう。

 

 

覚えることと理解すること

2015 年 11 月 9 日 月曜日

「単語がどうしても覚えられないのですが」という質問をよく受けることがあります。覚えることは大変なことですが、とても重要なことです。高3生にとっては入試まで追い込みの時期、ここから重要なのは知識の確かさです。入試で問われるのは、「これを知っていますか?」という知識と「これを知っているならこうなりますよね?」という知識を基にした考える力なのです。あやふやな、うろ覚えの知識を確実に使える本当の知識に変えていく作業がこれから最も重要なものになります。そのためには、できるだけ多くの問題を解き、必要とされる知識を再確認することが必要です。よく模試の後などで「○○はまだ覚えてなかったからできなかった」などと言う声を聞きますが、それこそ良いチャンスなのです。「覚えていればできる」と気づいたのですから。
では、覚えるためには何かコツがあるのでしょうか。それは、「何かに結びつける」ことです。例えば、“cat”=「ねこ」を覚えた時に、「キャット」という音や「c/a/t」という文字には何の理屈もありませんが、おそらく“cat”と言う綴りや音とともに「ねこ」のイメージが頭の中に描かれたことに違いありません。言葉を覚える時に、重要なのはこのイメージ化なのです。書いて覚えるというのも、同じことです、文字という視覚的イメージに言葉を置き換えて覚えているのです。歴史の年代や化学のイオン化傾向を語呂合わせにして覚えているのも同じイメージ化です。
イメージ化はそれぞれ、「文字にする」「音にする」「意味のある文にする」「文字通り『映像化』する」などがあると思います。自分に合った方法を採用してください。
また、覚える時にもう一つ必要なのは「繰り返し」だと思います。なかなか一度では普通覚えられません。一度で覚えられるくらいならもうすでに覚えてしまっているはずですね。「何度も繰り返す」ことと、「諦めない」ことが重要です。
入試までもうあとわずか。「知っている」こと、「覚えている」こと、「知識」が最大の武器になります。
開成ハイスクール英語科 松本 泰雄

 

 

模試シーズンが到来

2015 年 11 月 2 日 月曜日

秋も深まってきました。受験生の秋と言えば「模試」ですね。11月は毎週模試だ~、という人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は模試を受けるにあたっての「見落としがちな点」についてアドバイスをしたいと思います。

まずは、マーク式模試についてです。マーク式模試は、基本的にはセンター試験対策となります。センター試験本番では鉛筆でマークをしますが、みなさんは模試に鉛筆を持って行っていますか?私の受け持ちの生徒を見ていると、まだまだセンター試験の演習中に鉛筆を使ってマークをしている生徒が少ないのが現状です。

マーク式模試は、ここから2回程度しか受験機会がありません。その次はセンター本番!模試は本番の予行演習ですから、本番にやることは必ず模試でも実践しましょう。意外とシャーペンを鉛筆に持ち替えてマークするのは慣れが必要です。

次に、記述式模試です。記述式模試では、京大模試・阪大模試・神大模試・大阪市大模試など大学別の模試を受験する人も多いかと思います。
記述式模試のポイントは、模試返却後の見直しとなります。マーク式の模試では、模試受験後すぐの見直しがポイントですが、記述式模試は、模試受験後に軽く見直しをしておいて、1ヶ月程後に返却される添削された答案のチェックをしっかりと行ってください。実際には模試の返却は12月となりますので、センター試験明けに記述式模試の答案をチェックしてもOKです。

最後に、これも見落としがちですが、模試には本番に持っていく「時計」を持って行ってください。模試会場には時計が設置されていることもありますが、センター試験などの本番では、時計は設置されていないのが通常です。試験時に時間がわからないと、得点にまで大きく影響します。模試の際にも、入試当日に持っていく時計を必ず用意してください。

以上が、受験生が見落としがちな模試のポイントです。模試を有効活用し、本番の得点力が最大限にアップするよう、受験生としての「実りの秋」にしましょう☆

開成ハイスクール数学科 前田佳邦