大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


2012 年 10 月 のアーカイブ

人生のターニングポイント episode 1 私の場合

2012 年 10 月 29 日 月曜日

みなさんこんにちは。
人はみな、人生の中でいくつかの岐路に立たされます。私たちはみな、その分かれ道で進むべき道に悩み、自分で決めた道を歩んでいきます。時にその選択を誤る人もいれば、逆に大成功を収める人もいます。今回は、そんなことについて語ってみたいと思います。

私はよく生徒から、「先生は、なぜそんなに英語ができるの?」とか「先生、英語の発音いいですね」などと言われます。テスト対策で世界史や古文の質問に答えていると、「私は先生みたいに賢くないよ!」なんて言われたりもします。
しかし、今でこそみなさんの前に立って偉そうにものを教える立場にいますが、私の子ども時代は、「優等生」とはほど遠いものだったのです。小学校時代は落ち着きがなく、いつも担任の教師に叱られていましたし、中学校に入っても大した成績はとれていませんでした(英語はそこそこ成績がよかったのですが、まさか英語を教えることを職業とするなんて、当時は夢にも思っていませんでした)。
そんな私のターニングポイントは、ひょんなことから訪れました。中3に上がり、新しい英語の担当教師に、「英語のスピーチコンテストに出て見ないか」と言われました。正直「面倒くさいなぁ」と思っていましたが、「まぁやってみるか」といった軽い気持ちで参加を決めました。
それからというもの、6月から本番の11月まで、ほぼ休みのない練習を余儀なくされました。毎日1時間のマンツーマンの練習と帰宅後50回の音読練習は今でも忘れません。開始当初は意識が低かったため、学校での練習もサボっていましたし、家での練習は皆無でした。当然、担当教師に呼ばれて喝を入れられる羽目になるわけですが、その時の恩師の言葉が今でも忘れられません。

「このコンテストの練習を頑張れるかどうかで、この先に待っている、しんどいことから君が逃げずに立ち向かえるかどうかが試されているんだよ。任意参加なんだから,やめるんだったらやめてもいいけど、私は君に逃げてほしくない。君だったら絶対に県大会でトップを取れる。」

この日を境に私は変わりました。この練習への参加もそうですし、受験勉強においても以前は全くと言っていいほど手をつけなかった数学にも、少しずつ取り組むようになりました。他人の言うことを素直に受け入れるようにもなれたと思います。

結果、参加した滋賀県の3大会で2つの優勝と1つの準優勝を勝ち取り、高校に入っても英語の弁論を続け、県大会1位、近畿大会準優勝までのぼりつめました。これは上で述べた恩師の言葉がなくては絶対に成し遂げられなかった結果です。

その恩師のように、「自分の言葉で子どもの人生を変え、いい方向に導いてやりたい」と強く思う気持ちが、今の自分を支えています。この言葉があるからこそ、しんどいときも、楽しいときも頑張れるのだと思います。

私は塾講師という仕事を通して、みなさんの人生の「ターニングポイント」となれるよう日々頑張っています。「成績が上がらない」とか「今の自分をどうにかしたい」と思っている人は、是非相談に来て下さいね。

開成ハイスクール英語科

目を覚ます方法

2012 年 10 月 22 日 月曜日

 勉強にとっての大敵の一つに、睡魔があります。油断をしていると、あっという間に翌朝になってしまうので非常に厄介です。このこらえきれない眠気に打ち勝つために、様々な方法がありますが、今回はそのうちのいくつかを紹介してみたいと思います。

 「眠たいときは思い切って寝る。」これができれば誰も苦労はしません。「明日は絶対に落とせない数Bの試験があるから、この問題集をしっかり仕上げないといけない」というような状況に追い込まれたことは、誰しも経験していることでしょう。私は意外にも神経質な一面を持ち合わせていたため、次の日の試験の勉強を、必ず寝る前に終わらせないと不安に感じていました。ですから、翌朝早く起きて仕上げるという友人の話を聞くと、素直にすごいなあと感じたものです。しかし、人間にはいくつかのタイプがありますから、私はそれが不可能だとわかった以上は、何とか睡魔に打ち勝つ方法を模索するしかありませんでした。睡魔のレベルによっては合わせ技で攻めないと負けてしまうこともありましたが、いくつか挙げていきます(確固たる医学的根拠はありませんが)。

 まずは「冷たい空気に触れる。」夏場は無理ですが、冬場であれば外に数分いるだけで、かなりリフレッシュできます。もちろん、風邪をひかないように気をつけてください。
 そして「健康スリッパ(足裏に触れる面がイボイボになっているモノ)を履いてその辺を歩き回る。」足裏には様々なツボがあるようなので、そこに刺激を与える。
 さらに「大きな声を出してみる。」近所迷惑にならないような場所でないとできませんが、これも効果的でした。

 今考えると、かなり間抜けで荒っぽいことをやっていたなとも思いますが、その当時は真剣にやっていたことです。本当は、そこまで追い込まれる前に準備をしておけばよかったのでしょうが…。

 これを読んでいる皆さんも、何か自分なりの技をお持ちでしたら教えて下さい。それを私がどこかで話すことによって、救われる人がでてくるかもしれません。

開成ハイスクール英語科 濱田健太郎

人は、目的に向かい命燃やす時に人

2012 年 10 月 15 日 月曜日

季節の変わり目です。
体調は崩していませんか?

高1・2生は定期テスト週間。
自習室やチューター制度を最大限に活用して、満足のいく結果を残しましょう。

高3は…、毎日多数の生徒と面談しています。
成績が伸びていくとモチベーションが維持できますが、
成績が伸び悩んでいるときは無力感に襲われます。

ただ、今は冷静にやるべきこと、私たちが計画してきたことを
粛々とやっていきましょう。
今のことだけを考えるのではなく、入試当日のことを考えて。

花は、その花開く時に花
鳥は、謳い羽ばたく時に鳥
人は、目的に向かい命燃やす時に人
この言葉は、私が浪人しているとき、寮長からかけてもらった言葉です。
正直、当時は何もわかっていませんでした。
しかし、今、私は深い意味を感じずにはいられません。

開成ハイスクール英語科 大道 英毅

「漢文」の勉強法について

2012 年 10 月 9 日 火曜日

今回は、私の担当する国語の中でも、比較的短期間で成績を上げることができる「漢文」の勉強法についてお話ししたいと思います。
まず、語彙に関してですが、古文は必要単語数が500~600程度であるのに対し、漢文は150~200程の語句・句形で対応できます。そして、漢文の単語・語句の中でも、「ここさえ押さえれば」というのが多訓多義語(たくんたぎご)です。つまり、同じ漢字で読み方(訓)と意味(義)がたくさんある単語です。たとえば、「乃」ですが、「なんぢ」と読んだり「すなはち」と読んだりします。注意すべき多訓多義語は、せいぜい50にも満たない数ですので、参考書などを片手に暗記を進めれば、すぐにクリアできるはずです。
そしてもう一つは、言わすと知れた句形(くけい)です。これもわずか100~150種類ぐらいしかありません。大別すると8種類ほどしかありませんので、大きな区分けのもと、まずは細部にこだわらずに暗記をすすめていきましょう。特に句形は、読みから入るのが基本です。
これらをもとに、長文読解に進むわけですが、最後の仕上げは「文構造」です。英語と同じように主語や述語、副詞等の語順を暗記し、それに句形が混じる場合の語順に慣れていきましょう。慣れ親しんだ文章を音読してみるのも効果的です。黙読するよりも、文の意味の切れ目が意識しやすく、また文中の特殊な読みをする語句や句形も頭に残りやすくなるはずです。
以上の事を踏まえて、自分が現時点でどの段階まで進んでいるのかを確認しましょう。語句が手つかずの人は語句を、句形が手つかずの人は句形を、そして長文読解が未だの人はセンター試験の過去問を解いてみましょう。この時期はもう、あれこれ悩む暇などありません。とにかく参考書や問題集を広げること。努力なしでは合格もあり得ません。国語が苦手な人は、漢文の対策を徹底させることが、得点アップのきっかけになるかもしれません。

開成ハイスクール国語科 重留英明

どの模試を受けたらいいですか?

2012 年 10 月 1 日 月曜日

 秋になり、高3生にとっては受験シーズンが近づいてきました。最近、生徒から「どの模試を受けたらいいですか?」という質問を良く受けます。今日は、この質問を中心にして、10月・11月の高3生の学習について書きたいと思います。
 まずは、前提となる知識を確認しましょう。

  ●模試は10月・11月に行われ、12月以降には実施されない
  ●志望大学別の模試は、最良の予想問題である
 
 模試は、センター試験のプレテストなどを除いて、実施されるのは基本的に11月末までです。受験勉強が思うように進んでいない受験生は、少なからず「私は模試を受けるレベルではない」と思っているようですが、10月・11月に模試を受験しておかないと、本番の練習をする機会がなくなります。
 次に、「京大模試」「阪大模試」などの大学名がついた模試やセンター試験のプレテストなどは、各予備校がかなり力を入れて作っていることを知っておくべきです。仮に私が「阪大模試」の作成者であれば、最大の労力を費やして問題を作成します。もし、私が作った阪大模試の問題が的中すれば、私の評価・評判が極めて高くなるからです。ですから、第一志望の大学の名前がついた模試があれば、必ず受験しましょう。
 
 もう一つお勧めなのは、記述式の模試を受けることです。大学入試では、点数になる答案を書かないと合格することができません。しかし、実際に自分自身が作成した答案を採点してもらう機会は、受験生にとって多いものではありません。そこで、記述式模試の受験が大切になります。
 返却された記述式模試の答案は、自分でしっかりと検証しましょう。それが現役合格への近道となります。また、「阪大模試」などの大学別模試も記述式ですが、現役生にとっては難しい内容であることが多く、解答をあまり書けないことがあります。この場合は、あまり添削してもらう意味がありません。そうした意味でも、「普通の」記述式模試の受験をお勧めします。

 秋は模試の季節です。現役合格のために、「日々やるべきことは多く、時間は少ない」と感じていると思いますが、先に述べたように模試は11月までしかないので、時間の許す限り、多くの模試を受けて現役合格を勝ち取りましょう!

開成ハイスクール数学科 前田佳邦