大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


2018 年 7 月 のアーカイブ

夏休み、課題への取り組み

2018 年 7 月 30 日 月曜日

夏休みには大量の課題が出されていると思います。

高校によってその量は異なりますが、もちろん2、3日で済ませられるようなものではありません。バタバタと追われるように課題をこなすのは「もったいない」と思います。これは、1学期もしくはこれまでの学習内容の復習課題であり、実力を安定させ、さらにアップさせるための絶好の材料だからです。

そこで、みなさんに夏休みの課題の取り組み方を提案したいと思います!ぜひ実行してみてください。

 

①    早期に課題を仕上げる。

まずは課題を提出できる形まで仕上げることが前提です。夏休み終了間際になって、まだまだ大部分が残っている……。という状況はかなりのストレスになりますから、お盆前を目標に仕上げてしまいましょう。分からない問題もいくつかあるかもしれませんが、すべて仕上げた後に質問できるよう、余裕を持って終わらせることが大切です。

②    分からなかったところを質問する。

ここからが弱点の強化です。解けない問題を一つひとつ減らしていきましょう。単元によっては、もう一度初めから学習しなければならないものもあるかもしれません。しかし、それができるのはこの長期休暇だけです。私たち開成ハイスクールのスタッフも全力でサポートしますので、じっくりと取り組んでいきましょう。

 

③ 理解した上で、もう一度解いてみる。

理解しただけでは解けるとは限りません。同じ問題を、何度も実際に解いてみて確認してみてください。実力がついていることを実感できる瞬間でもあります。

 

この夏を長く感じるか、短く感じるかはあなたの取り組み次第です。夏期講習やクラブなど、本当に忙しい高校生の夏休みですが、上記のことを参考にして、一人ひとりが充実した夏を送れるよう願っています!

 

開成ハイスクール数学科 中嶋 由博

ことわざ

2018 年 7 月 23 日 月曜日

夏になっての海のレジャーは楽しいことが多いです。そこでふと、ことわざを思い出しました。「おぼれる者はわらをもつかむ」。私はかつておぼれかけたことがあり、本当にわらをもつかむ気持ちでもがきました。すぐに周りの人が助けてくれたので一命はとりとめましたが………また、ふと、英語の勉強でしばしばことわざが問題に出されることを思い出しました。先ほどの「おぼれる者はわらをもつかむ」はA drowning man will catch at a straw.と言います。

 

では、特によく出されることわざをあげてみましょう。

All roads lead to Rome.=「すべての道はローマに通ず」一つの真理はあらゆることに適用されるという意味で使われます。Rome was not built in a day.=「ローマは一日にして成らず」何事も大事業は短時間でできあがるものではないという意味です。Do in Rome as the Romans do.=「郷に入っては郷に従え」ある里に入ったらその里のしきたりに従ったほうがよいという意味です。これらのことわざを見れば、西洋人がいかに古代ローマ帝国を偉大に思っていたかがわかります。あと、よく出るものとして、「百聞は一見に如かず」=Seeing is believing.「鉄は熱いうちに打て」=Strike the iron while it is hot.「覆水盆に返らず」=It is no use crying over spilt milk.「たで食う虫も好きずき」=There is no accounting for tastes.などがあります。It is no use ~ing「~してもむだである」やThere is no ~ing「~することはできない」は超重要表現ですね!

 

夏が勉強の山場だとよく言われます。長い休みの間にどれだけ今までやったことの整理ができるか。期間が長いだけにやったかやっていないかで秋に大きな差がでるわけです。雨だれでも、長い間には下の敷石に穴をあけるように、小さな努力でも根気よく続けていけばどんなことでも成功します。まさにConstant dripping wears away the stone.「雨だれ石をうがつ」です。この夏、努力を絶やさずに大きな石に立派な穴をあけてください。Time flies.「光陰矢の如し」、時はあっという間に過ぎてしまいます。まさにTime is money.「時は金なり」です。時間を無駄にせず努力を積み重ねていきましょう。そして実りの秋に成功を勝ち取りましょう!開成ハイスクールは皆さんを応援しています!

 

開成ハイスクール英語科 中田 恭治

別の景色が見えてくる

2018 年 7 月 9 日 月曜日

高校の期末テストが終われば、間もなく夏休み。勉強にも部活にも、たっぷり時間の取れる時期がやってきます。受験生にとって「夏を制する者は受験を制す」というのは当然のことですが、1・2年生も、大きな目標を定めて大きく伸びる夏にしてください。

さて、夏休み中の開成ハイスクールは、7月16日から夏期講習が始まり、通常の授業日や時間帯とは異なる講座が始まります。時間割を確認しておきましょう。また、2・3年生には8月7~9日に夏合宿もあります。まだ申し込みをされていない生徒は、急いで申込書を提出しましょう。夏合宿でも、私たち教師も、全力を注いで授業をします。皆さんも、限界を突破しヘトヘトになるまで頑張れば、大きな達成感を得ることでしょう。そして、一つの大きなことを成し遂げると、きっと見えてくる風景も違ってくるものです。私もそんな経験をしました。

 

数年前の8月のことです。その年も琵琶湖畔で中学生の夏合宿に参加しました。合宿が終わると、次の日から私は短い休暇になります。慌ただしかったのですが、その合宿から帰った翌朝は5時に起床し、大阪空港へ。飛行機2本と路線バス2本を乗り継ぎ、終点の漁村に到着。

次の朝も早起きし、ホテルまで迎えに来てくれた地元の山岳ガイド氏に連れられて出発。かつて地図には載っているが誰も行ったことがなく「暗黒の湖」「幻の湖」とも呼ばれた、標高約700mにある湖までの往復です。現在は地元の人たちのお陰でトレッキングルートも整備されていますが、岩場のアップダウンが連続する難コースでした。野生のクマが生息していて、他に歩いている人をほとんど見かけないという場所でしたが、ガイドのR氏に導かれて、念願の湖に到達。R氏が湖畔で沸かしてくれたコーヒーを飲み、2ショットの記念撮影などして、「これで、思い残すことはない」と、歩いてきたルートを戻りました。

その帰路です。湖からしばらく歩いたところにある小さな沼の端に腰を下ろして休憩しました。すると、往路では気づかなかったのですが、その地方で最高峰の火山が正面に見えます。横のR氏が差し出す双眼鏡を覗くと、岩肌の剥き出た山頂付近と稜線に見える溶岩ドーム。はっと息をのみました。それまでは湖までの踏破を目標にここまでやって来ましたが、その目標が達成された途端に、山麓の町からでは決して見えることのない別の景色が目の前に現れたのです。壮大な風景に圧倒されました。

「どう? 登りたくなっただろう」と囁くR氏に、私は黙って頷きます。「じゃあ、次に来たときは、あの山頂までガイドするぜ」とR氏が言ってくれました。けれども、残念なことに、去年も今年もあの約束は果たせていません。いつか、まだ私の体力があるうちに、そして噴火活動が始まる前に、あの火山に登ってみたいと思っています。

 

一つの目標を達成すると、次の景色が現れて、次の目標への意欲が出てきます。

高校生の皆さん、どうぞ有意義な夏休みにしてください。

 

    開成ハイスクール英語科 井上 敬友

この夏休みに大きく飛躍しよう!

2018 年 7 月 2 日 月曜日

 7月に入り、もうすぐ夏休み。今回は現役高校生がこの夏休みに大きく飛躍する為のアドバイスをします。

 

 高校1年生の皆さんは、『進路の方向性を考える』ことです。それには「自分が何に興味を抱き、どんな人生を歩んでいくのか…」を考えるのが第一歩。少し落ちついて考えられるこの夏休みに、自身の将来ビジョンを描き、進路の方向性だけは定めましょう。秋には高校の文理選択が迫られます。

 学習面において、1学期の間に苦手意識を感じるようになった科目は、その克服が求められます。容易なことではありませんが、基本問題からやり直してください。苦手科目が無くなれば、将来の進路の可能性が無限に広がります。開成ハイスクールの夏期授業では、2学期に向けた予習も確実に進めていきます。

 

 次に高校2年生の皆さんは、『大学のオープンキャンパスへ参加する』ことです。まだ現段階で、志望大学が決まっていない人もいるでしょう。そうした方は、地元大学や難関大学でも結構です。オープンキャンパス参加は、大学の雰囲気を肌身に感じ、入学後の自身のイメージを想像させてくれます。少なくとも2学期初めには、志望大学がはっきりと言えるようにしておきたいものです。

 学習面においては、これまでに学んだ単元の復習はもちろん、科目によっては2学期から受験勉強の基礎固めをしていくことになります。高校1年生同様、開成ハイスクールの夏期授業では、2学期に向けた予習も進めます。大学受験に向けて高校生活の折り返しを過ぎますから、日々の勉強習慣も必ず継続させていきましょう。

 

 最後に高校3年生の皆さんは、『2学期からの入試問題演習に備えて基礎固めを完成させる』ことです。その近道は間違いなく、塾の1学期授業内容の完全理解。あれこれ参考書、問題集と手を広げる前に、一番使用している塾の平常授業テキストの理解・定着度合を確認してみてください。

 また、8月実施のマーク模試でよりよい志望校判定を出すべく、意識的にモチベーションを高めながら勉強していくことも心掛けましょう。勉強方法で重要なのは科目間の勉強バランス。偏った科目のみの勉強にならないように注意してください。時間は限られていますから、学習スケジュールの計画・実行も余念なく。

 

 毎年、多くの高校生がひと夏を越えて大きく成長してくれます。今年も一人でも多くの生徒が私の想像以上の飛躍をしてくれるよう、陰ながら支えていきたいと思っています。

開成ハイスクール数学科 中澤 宏尚